タグ

考え方に関するakiueosのブックマーク (44)

  • あなたの集中力を乱すものの正体は、あなた自身だった | ライフハッカー・ジャパン

    99u:誰にも邪魔されず集中したり、クリエイティブなことを考えたりする時間が必要な人は、今の時代は集中力を乱すものだらけだと知っていると思います。しかし、集中力を乱すものの正体について、ほとんどの人は誤解しているようです。集中力を長続きさせるには、その誤解を解かなければなりません。 無意識のうちに、私たちは集中力を乱すものを2つのカテゴリーにわけています。1つは「誘惑」です。クリエイティブで難しい挑戦が必要な仕事に取り組んでいるときは、ちょっとFacebookをしてリラックスしたり、友だちと飲んだりすることが、たまらなく魅力的に思えます。もう1つは「邪魔」です。しつこく質問してくる同僚、自分には関係のないメール、信じられないほど大きな騒音を出す職場や建設現場などです。 誘惑と邪魔は、どちらも外部からやってくる問題だと思われています。そのため、人々はウェブサイトブロッカーを使ったり、ノイズキ

    あなたの集中力を乱すものの正体は、あなた自身だった | ライフハッカー・ジャパン
  • 素朴な疑問から成長が始まる - ビジョンミッション成長ブログ

    素朴な疑問。原理的な疑問。 そういう疑問はありますよね。 「なんで人がいるのか?」や「コミュニケーションをうまく行うには?」といったこと、「べ物をおいしく感じるのはなぜ?」など。 子供が疑問に思うようなこと。 そういう疑問を持つと、そこから成長が始まるような気がします。 疑問から好奇心や興味が湧いてくる そんな疑問を持つと、好奇心や興味が湧いてきますよね。 例えば、「なんで人がいるのか?」というところから、生物の祖先などに興味を持ったりするでしょう。 人間の歴史に興味を持つかもしれません。 地球や宇宙に興味が湧くかもしれません。 答えを探す そして、疑問を素直に抱いていれば、疑問に対する答えを見つけようとするでしょう。 答えを探そうとする。 そのために、人の話を聞こうと思うかもしれないし、自分で調べようと思うかもしれない。 大学に行って研究をしようと思うかもしれないし、を読もうと思うか

    素朴な疑問から成長が始まる - ビジョンミッション成長ブログ
  • 書くことなし日記:嬉しい編 - 何かのヒント

    ブログに限らず、感想めいた文章を書いていると「好き」「嫌い」、「面白い」「つまらない」といった基準で物事を計測して語ることが多くなりがちである。 対象が何であれ、それに没入している時の感覚というものは、もう少し純粋に「嬉しい」という言葉に近いのではないかと時々思う。 例えば、特定のアイドルA君の大ファンのケメ子さんがいた場合、ケメ子さんの心情としては「A君の歌が好き」「A君主演のドラマが面白い」と人の口からもそのように説明されるケースが多い。しかし、ただもう「A君を見ているだけで嬉しい!」「A君の存在自体が嬉しい!」と書いた方がケメ子さんの心情の実像に近いのではないか。 損得勘定や価値判断抜きで「純粋に面白い」「純粋に楽しい」というより、もっと原初的な純粋さが「嬉しい」にはある。 ただ、趣味や人づきあいや恋愛にも矢鱈と損得勘定、打算、効率の良し悪しがつきまとうような世の中であるので、「嬉

    書くことなし日記:嬉しい編 - 何かのヒント
    akiueos
    akiueos 2014/12/06
    嬉しいという感情をどのくらいもてるか_φ(・_・
  • 素直な人は伸びると言うけど… - 自分の仕事は、自分でつくる

    成長する人は、素直な人とよく言われます。私もそのとおりだと思っています。 やっぱり年齢を問わず、素直な人は吸収するスピードも早いし、継続的に成長もしています。何より素直な人は応援してくれる人も増えるので、チャンスも巡ってきます。成長する人=素直な人、間違いはありません。 ただ、素直が弱点になるのも、また事実です…。 「素直にならなきゃ…」「素直になろう!」と、真面目に考えるあまり、人の意見をあれもこれもと何でも聞いて、取り入れてしまう人がいます。そうすると、どうなってしまうのか。誰を、何を信じていいかわからなくなり、その結果として迷いが生じ、「行動ができなくなる状態」になったりします。そればかりか、自分で考えるという思考も停止してしまう。実はこれ、経営者に意外に多く…。人の意見に耳を傾け過ぎて、「意見を取捨選択できず」、身動きが取れなくなってしまうのです。 大切なのは、意見やアドバイスを素

    素直な人は伸びると言うけど… - 自分の仕事は、自分でつくる
    akiueos
    akiueos 2014/12/04
    “大切なのは行動を躊躇していないかを常に意識すること”_φ(・_・流されやすいから、まずは自分の直感を信じてみよう
  • 【絶対に人生はどうにかなる理論】「あなたが自分でいいと思ったらそれでいい」のであり、人生は必ずどうにかなる。 - いばや通信

    宮崎県で開催されたトークセッションに、看護師をやめて雑貨屋を経験してから、現在はデザインの勉強をしている女性が参加してくれた。仕事をやめようとした時、周囲の人達から何度も何度も「もったいない」と言われた。せっかく学校にも通って資格をとって何年間も働いて仕事にも慣れてきたのに、その仕事を手放すだなんてもったいない、という文脈でその言葉を使ったのだと思う。 女性曰く、 「普段何気なく使っている『もったいない』という言葉は、時に人を苦しめることがあるのだということがわかりました。当に多くの人から『もったいない』と言われたことで、私は自分がこれからやろうとしていることが、まるでいけないことであるかのように(無意識の内に)思わされていました」 私はこの話を聞いて、ひとつのエピソードを思い出した。 あなたが自分で良いと思うのならば、それで良い。私は11月に新潟県で大学四年生の野島萌子さんとトークセッ

    【絶対に人生はどうにかなる理論】「あなたが自分でいいと思ったらそれでいい」のであり、人生は必ずどうにかなる。 - いばや通信
  • 社員がフリーランスになる前に教えておきたいこと | fladdict

    秘密結社THE GUILDも仲間が15人近くになり、僕の直轄チームも3人に増えた今日この頃。直轄チームのみんなには、できれば幹部になって欲しい。でも、翼を折って囲い込むのではなく、いつ独立しても恥ずかしくないように育てていきたい。っていうか、ここに書いたのできるまで、独立なんぞ許さんよ的メモ。新入社員は各自マスターしておくこと。 1: 収入の一定パーセントを貯蓄しなさい 収入の10%〜20%を、お給料日に自動振り込みで貯蓄しなさい。お金持ちになる唯一の方程式は「消費<収入」。この方程式が強制的に維持される仕組みを作る。これが人生を安定させるために一番重要なことです。 2: 生活資金を半年分ためなさい まず無収入状態でも3〜6ヶ月生存できる貯金を作りなさい。生活費の安全バッファは大型案件や、お金にならないチャンス案件を手に入れる最低条件です。安全バッファがなければ、常に生活費のために自分を切

    社員がフリーランスになる前に教えておきたいこと | fladdict
    akiueos
    akiueos 2014/11/28
    フリーランスに限らず誰もが必要なことばかり_φ(・_・
  • 迷わずにモノを捨てられる4つの判別法『見てわかる、「断捨離」』 - ビジョンミッション成長ブログ

    最近、整理をしているので、断捨離などが気になっています。 『断捨離』片づけない片づけ方 新・片づけ術「断捨離」 作者: やましたひでこ 出版社/メーカー: マガジンハウス 発売日: 2009/12/17 メディア: 単行 購入: 21人 クリック: 300回 この商品を含むブログ (166件) を見る こちらの『見てわかる、「断捨離」』を読んで見てみました。 見てわかる、「断捨離」 (マガジンハウスムック) 作者: やましたひでこ,マガジンハウス 出版社/メーカー: マガジンハウス 発売日: 2011/05/31 メディア: ムック 購入: 8人 クリック: 65回 この商品を含むブログ (28件) を見る 公式ビジュアルムックとあるように、ムックです。 写真があるので、で読むだけよりも、実践しやすくなりますね。 そもそも、断捨離ってどういう意味? 断×捨=離 片づけの「断」「捨」を

    迷わずにモノを捨てられる4つの判別法『見てわかる、「断捨離」』 - ビジョンミッション成長ブログ
    akiueos
    akiueos 2014/10/15
    もの捨てられない性格だから参考にします_φ(・_・
  • 目標設定の技術、SMARTとは?『これだけ!SMART』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    このところ、自分の目標について考えています。なんとなく、目標らしきものが見えてきたような気がしています。 そんななかで、今日は、こちらの『これだけ!SMART』を読みました。 これだけ! SMART 作者: 倉持淳子 出版社/メーカー: すばる舎 発売日: 2014/05/21 メディア: 単行 この商品を含むブログを見る SMARTというのは、目標設定の方法です。 SMARTとは? S:Specific 明確かつ具体的な表現 M:Measurable 誰でも確認できる具体的な数字 A:Achievable 達成可能である R:Result-based 成果に基づいている T:Time-line 期限がある SMARTには、いろいろとバリエーションというか、違いがあるようですが、このでは、このようなことをSMARTとしています。 目標は実現したい成果から考える SMARTのなかで最も大

    目標設定の技術、SMARTとは?『これだけ!SMART』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    akiueos
    akiueos 2014/10/07
    達成したいことを見つけた時に思い出してみる_φ(・_・
  • 知っていることを他人に教えたほうがいい本当の理由 | ライフハッカー・ジャパン

    2人の開発者についての話があります。どちらも同じような専門で、同程度の知識と造詣がありました。スキルが上達するにつれ、1人は自分が知っているすべてのことをブログに書くようになりました。そのブログはすぐに人気が出て、大勢のファンを獲得し、Kickstarterのキャンペーンで数千ドルを獲得しました。 もう1人の開発者は、自分の学んだことを何1つシェアしないどころか、ほとんど誰にも話しませんでした。 この話で面白いのは、自分の知識をシェアしなかった開発者は、もう1人の開発者のブログを軽視しているということです。彼にとっては、そのブログは自分の知らないことを教えてくれてはいないので、役に立たないものでした。多くの人が自分が知っていることをまだ知らず、学びたいと思っていることに気付かなかったことが彼の失敗です。自分ほどの知識が無い人がたくさんいるという事実に気付いたことで、もう1人の開発者とは差が

    知っていることを他人に教えたほうがいい本当の理由 | ライフハッカー・ジャパン
  • 30代で人生を逆転させる1日30分勉強法 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    勉強やインプットを効果的、効率的に行いたいと、このところ思っています。 ということで、今日は、こちらの『30代で人生を逆転させる1日30分勉強法』を読んでみました。 30代で人生を逆転させる1日30分勉強法 作者: 石川和男 出版社/メーカー: CCCメディアハウス 発売日: 2012/08/01 メディア: 単行(ソフトカバー) クリック: 3回 この商品を含むブログ (2件) を見る 著者の石川和男氏は、税理士、専門学校講師、建設会社部長と三足のわらじを履いている方だそうです。 私が気になったところを紹介しつつ、思ったことなどを書いておきます。 自分の強い願望を設定する 人生を逆転させるプランを考える。それには、自分の強い願望を設定することが大切ということです。 ・いつまでに ・どこで ・どうなりたいか この3つを明確にしなければなりません。 勉強を何のためにするのか。ここが明確にな

    30代で人生を逆転させる1日30分勉強法 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    akiueos
    akiueos 2014/10/03
    勉強になる_φ(・_・ “当たり前をしっかりやる”
  • なぜ時間を有効に使えないのか?成果は何で決まるのか?『レバレッジ時間術』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    このところ自分の目標について考えていました。 なんとなくですが、目標のようなことも見えてきました。まだ、完全にではないですが。 そうなってくると、気になるのが、時間を有効に使いたいということです。 その前からも、時間を有効に使いたいと思っていましたが、目標のようなものが見えてくると、さらにそう思います。 というわけで、こちらの『レバレッジ時間術』を読み返しました。 レバレッジ時間術―ノーリスク・ハイリターンの成功原則 (幻冬舎新書) 作者: 田直之 出版社/メーカー: 幻冬舎 発売日: 2007/05 メディア: 新書 購入: 18人 クリック: 485回 この商品を含むブログ (310件) を見る 時間術について、時間も投資だという考え方について書かれているです。 私が気になったところを紹介しつつ、考えたことなどを書いてみます。 成果はスケジューリングで決まる これは、第二章のタイト

    なぜ時間を有効に使えないのか?成果は何で決まるのか?『レバレッジ時間術』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    akiueos
    akiueos 2014/09/26
    個人の事業計画ちょっと考えてみようかな
  • 個人ブログとして、読者さんに「選択肢」を提供したい - ぐるりみち。

    え? ブログの書き方がわからない? ──そんなの、好き勝手に書けばいいじゃない! だって、所詮は個人の日記。あくまで一個人の思考や記録をまとめたログに過ぎず、下手に高いクオリティを求め続けようとすると疲れてしまいます。 もちろん、明確な目的があるならば話は別。おこづかい稼ぎをしたいとか、出版を目指しているとか、つながりを作りたいとか。そんな場合は、それを見越した記事作りやブランディングをするべきでしょうし、心持ちも変わってくるはず。 とは言え、個人ブログがたとえ自分の思考を好き勝手に書き散らす「チラシの裏」だとしても、それを公開している以上はやはり「読者さん」の存在は意識せざるを得ないもの。……いや、ある程度は意識しなければならないと思います。 なかでも避けるべきなのは、他者(特に個人)を強く否定したり、誰かを傷つけることが誰の目にも明らかである内容の記事を公開すること。誹謗中傷なんて、も

    個人ブログとして、読者さんに「選択肢」を提供したい - ぐるりみち。
    akiueos
    akiueos 2014/09/08
    “自身の経験や思考を記録することで、どこかの誰かの「選択肢」を増やす手助けとなる” 私もそうできるように心がけます!長い文章でも、読ませる書き方に憧れます。
  • 海外で共感の嵐!アナタが今すぐにやっておいて後悔しない、「27のコト」 | TABI LABO

    あの時、ああしておけば良かった。 あの時、あんなことしなければ良かった・・・。 後悔は誰だってしたくない。しかし、それを防ぐにはどうすればいいのだろうか? ここに、海外メディアで度々取り上げられている、「27のコト」を紹介しよう。きちんと実践すれば、将来あなたは後悔をしなくてすむ! 1.事中はスマホを使わない 友達や家族との事中、スマホをいじっていないだろうか?目の前の人との会話を楽しもう。その時間は二度と訪れないのだから。 2.気の合わない友達と距離を置く 一緒にいて居心地が悪ければ、その人とは距離を置くのがいいかもしれない。あなたの時間は無限ではない、一緒にいて幸せな人と時間を過ごそう。八方美人になるほど、人生は長くない。 3.早起きして何かする 忙しい毎日、どれだけ自分の時間を取れているだろうか。日々のタスクを終えるもよし、新しいことを始めるもよし。自分に集中する時間は、朝早く起

    海外で共感の嵐!アナタが今すぐにやっておいて後悔しない、「27のコト」 | TABI LABO
  • 部下がくれたアドバイス

    前いた会社を辞めた時に、部下がくれたアドバイスを思い出した。 部下は新人のときから、びっくりするほどできるやつだった。 同僚の三倍程度の仕事量をてきぱきとこなし、涼しい顔で毎日定時に帰っていく。上司の俺が何も指示していないときに、社内を歩きまわって、同僚や先輩に仕事を「お願い」していた。 けれども、そいつを悪く言うやつはいなかった。笑ったときのえくぼが印象深い奴だった。 俺は会社でパッとしない上司をやっていた。 経験だけはあったが、他にその役につく人間がいないという理由で、ロケット鉛筆のように押し出されてそのポジションに付いた。 かつて新人だった頃は、プログラマーとして四苦八苦しながら、作る喜びを糧にしていたものだった。 だが月日が経って、机の位置が変わった。プロジェクトを指揮するようになった。部下が増えた。いつしか俺はコードを離れ、代わりに人間を扱うようになっていた。 責任が増えると共に

    部下がくれたアドバイス
  • 要は、勇気がないんでしょ? - Attribute=51

    ときどき、 「会社は社員から搾り取ることばかりで、社員のことを何も考えてない」とか「従業員をサービス残業させて搾取している」とか、 つまるところ「自分たちは苦労してるのに、重役達は楽して良い思いしている。むかつく!」みたいなエントリーを読むと、 だったら自分で会社作って、社長になったらいいんちゃう?と素で思うんですが、そういうもんじゃないのかなぁ。 文句を言うな、とかそういうことじゃないんです。 文句を言っている暇があったら行動を起こして、状況変えちゃった方が早くないっすか?と思うのです。 自分たちだけ良い思いをする社長がうらやましい(憎たらしい)なら、自分も社長になって同じことをすればいいし、 会社にいたいなら縦横のつながり作って、自分自身も売り上げあげて、発言力持って、会社を変えちゃえばいいんじゃん?と。 なんしか、方法はたくさんあって、気にくわないところがあればやればいいと思うんだけ

    要は、勇気がないんでしょ? - Attribute=51
  • 考えるフリはもう止めよう!考えたいなら頭ではなく手を動かせ!

    アシタノレシピは「明日を楽しく!」をモットーに、日々の仕事やプライベートを楽しくするためのちょっとした工夫やコツ、考え方を紹介するブログメディアです。 新入社員の頃、上司によく言われた言葉があります。それは「自分の頭でちゃんと考えろ!」というものでした。 社会人になって間もない頃は、言われたことをやっているだけで精一杯。でも、ただただ機械のように手を動かしているだけでは仕事は上達しません。それはただ “慣れ” てくるだけ。 だからこそ、あの私の恩師はいつも「自分の頭で考えろ!」と私に言ってくれたのだと思います。 考える事の重要性は社会人になって初めて実感できた 当時はこの言葉を言われる度に思いました。「やれって言われたから、言われた通りにやっただけだろ。文句を言われる筋合いなんてないネ!」と。 言われたことを実直にこなすだけなら、考える暇なんていらない。右から左に流すだけの作業で、何を考え

    考えるフリはもう止めよう!考えたいなら頭ではなく手を動かせ!
  • 人生を左右するのは「1%の積み重ね」 | ライフハッカー・ジャパン

    2010年、イギリスのプロ自転車ロードレースチーム「チームスカイ」のゼネラルマネージャー兼監督に就任したデイブ・ブレイルスフォード氏は、「イギリス人初のツール・ド・フランス優勝」という難しい任務を与えられました。同氏は、「わずかな改善の積み重ね」と説明する自らの考えを信じ、シンプルなアプローチでこの難題に挑みました。 それは「すべての行動において1%の改善に取り組む」という考え方です。自転車レースに関連するあらゆる分野でわずか1%ずつ改善できれば、小さな改善が積み重なって、大きな進歩につながるというのです。 ブレイルスフォード氏の下、チームスカイは予想を上回る成果を挙げるのですが、その背景に何があったのか。詳しく見ていきましょうか。 自転車チーム、まずは"手洗い"から チームはまず、選手の栄養管理、週ごとのトレーニングプログラム、サドルの人間工学、タイヤの重さなど、わかりやすい所から最適化

    人生を左右するのは「1%の積み重ね」 | ライフハッカー・ジャパン
    akiueos
    akiueos 2014/02/17
    “ある目標を達成するよりも、習慣を身につけることが大切”
  • とあるiOSプログラマが様々なプログラミングを習得するまでの経緯

    プログラミングをどうやって覚えたのか、という質問をよくされますが、独学です。 独学だなんてすごい、とか言われるので、多くの方はプログラミングは「教えてもらうもの」と思っているのかもしれません。 こんなもん、教えてもらって身につくわけがないんです。 結局は自己解決能力を養えるかということが、プログラミングの習得につながっていると思います。 問題が起こった時に原因を特定できて、それを調査し、解決することができるか。 これができるコツを掴めばプログラミングは難しく無いと思います。 というわけで、あんま関係ないのですが、私が今までにプログラミングを勉強してきた経緯や流れを書きたいと思います。 これから勉強する方の参考になれば幸いです。 1996年(15歳)ポケコンを触る IT系という言葉が当時あったかどうかわかりませんが、それを志すようになったのは、兄の影響が非常に強かったです。 私の兄は、これか

    とあるiOSプログラマが様々なプログラミングを習得するまでの経緯
  • 本気になれない人には「当事者意識」が足りない - Ust's Diary

    ここぞって時に気になれる人となれない人の違いは、当事者意識の有無です。 *** このエントリで使っている「当事者意識」という言葉の僕なりの定義を追記しておきます。 まずベースにあるのは辞書的な意味で間違いありません。 自分自身が、その事柄に直接関係すると分かっていること。関係者であるという自覚。 とうじしゃいしき【当事者意識】の意味 - 国語辞書 - goo辞書 これに加え、「適切な時に適切な危機感を持てること」「その場の自分の行動が及ぼす未来に想像力が働くこと」という意味を含みます。 詳しくは【気になれない人には「当事者意識」が足りない】への言及を受けて。 - ゆーすとの日記に書いておきました。 *** 人生には何度か「ここぞ」って場面があります。そこで上手くいくかどうかでその後の人生が大きく変わってしまうような場面――あるいはそこまでじゃなくても、重要な転機と思われる場面。その時心

    本気になれない人には「当事者意識」が足りない - Ust's Diary
  • 何かを始めたときは、自分より長く取り組んでいる人と自分を比べないこと | ライフハッカー・ジャパン

    あなたが新しいプロジェクトに飛び込んだ時や、気合いを入れて取り組んでいる時に、そのプロジェクトのことをよく知るメンバーを参考にしたり、彼らから教わったりする事はとても自然な流れです。 それはとても素晴らしいことですが、多くのブランディングを手がけるMatt Cheuvront氏のブログ「Life Without Pants」では、自分より長く物事に取り組んできた人と取り組み始めたばかりの自分を比べないことが重要と指摘しています。 新しいスキルを身につける時は、なるべく速く習得したいと思うものです。そして、初心者の間は自分より長く取り組んできた人と比べがちです。しかしそれではモチベーションが下がり、ああもうウンザリだと感じてしまいます。 「Life Without Pants」はとても明快にまとめています。 あなたが人生のどのあたりにいて何をしようとも、他より先を行っているし、誰かの後ろに居

    何かを始めたときは、自分より長く取り組んでいる人と自分を比べないこと | ライフハッカー・ジャパン