タグ

ブックマーク / www.fumihiro1192.com (7)

  • やっぱりメモを持つなら「Mnemosyne(ニーモシネ)」抜群の品質で安心です - 『本と文房具とスグレモノ』

    今日は思い出の文房具ブログの話をします。2009年の10月28日のことです。僕は、文房具ブロガーになろうと決意して、持ち運びが便利な小さめのパソコンを買いました。10万円ちょっとだったと思います。そのパッケージを鶴舞公園で開けました。 その日は気の乗らない講演を聞きにいかなくてはならなかったので、その時間を利用してブログを書こうと思っていたのです。でも、気合は空回りして最初のセッテイングに1時間以上かかりました。ブログ記事として書けたのは数行でした。 でも、その数行は僕にとって忘れられない決意表明だったんです。そして、その時に書いたネタが、マルマンの「Mnemosyne(ニーモシネ)」でした。その時の内容は、メモを買ったら昆虫シールを貼っておくと気になるから無くさないという内容でした。 読み返すと恥ずかしくなるようなお粗末な内容です(笑)。 しかし、「Mnemosyne(ニーモシネ)」は、

    やっぱりメモを持つなら「Mnemosyne(ニーモシネ)」抜群の品質で安心です - 『本と文房具とスグレモノ』
    alpha_zero
    alpha_zero 2022/07/01
    品質はニーモシネなんだけど、ロディアのあのブルー系の線が好きすぎて…。
  • メモをしなくちゃ始まらない - 『本と文房具とスグレモノ』

    田健さんのPODCAST番組で「学びを気づきに変える3つの秘訣」という話をされていたので、走って家に帰ってメモした。こんなバタバタするくらいならメモを持ち歩けばいいだけのことなのに、なんでやらないのだろう。 文房具が好きなおかげでメモは売るほど持っている。以前はいつもロディアメモをポケットに入れておいたものだ。もう一度、初心に帰って2019年はちゃんとメモを持ち歩いて、必要なことはメモするようにしようと決心しました。 今年は3日坊主にならないように、この新年の気持ちを大事にしたい。思い返せば、僕自身もメモのおかげでここまで成長したんだった。そんな自分の思い出も交えながら、今日はメモについてブログを書いてみようと思います。 目次 田健さんが話しをされていた3つの秘訣 僕が実践したとっても簡単な学びを気づきに変える方法 学びを気づきに変えてくれた3冊のを紹介します 僕が実際にやったことは

    メモをしなくちゃ始まらない - 『本と文房具とスグレモノ』
  • 【夏休み前の準備】読書感想文を1時間で終わらせる方法教えます! - 『本と文房具とスグレモノ』

    読書感想文を簡単に書く方法、教えます 1、名作や伝記はやめておく 2、なるべく薄い読めちゃうにする 3、自分ならどうするか?という視点で日常を交えて書く あわせて読んでいただきたい僕の文房具ブログです この記事は夏休みを目前に控えたお子さんをお持ちのお父さん・お母さんに向けて発信しております。昨年書いて人気記事になった僕のブログ記事をリライトしたものです。僕は夏休み=読書感想文=辛くて苦しい、という構図に長く苦しんできました。読書感想文が得意でなくて、家族でこの試練を乗り越えたいという方にお送りしたい記事です(笑) 今年ももう直ぐ夏休みが始まります。以前も紹介したのですが、毎年僕の娘は「読書感想文」を初日から書き始めて、その日のうちに終わる勢いです。えらく渋いを選んでいます。なかなかやるなぁと思って見ております。 彼女が選んだのは、杉浦貴之さんの『命はそんなにやわじゃない』です。 「な

    【夏休み前の準備】読書感想文を1時間で終わらせる方法教えます! - 『本と文房具とスグレモノ』
  • 華麗な文字が書けます!『パラレルペン』を知っておくと良いことあるかも - 『本と文房具とスグレモノ』

    あのスティーブ・ジョブズをも虜(とりこ)にしたカリグラフィー!憧れない人はいないですよね?僕もあの美しい字体を眺めているだけで幸せな気分になります。あんな文字が思い通りに書けたらいいなぁ~とも思います。 カリグラフィーは、僕たちののロマンなのです! 名古屋の大須にあるペンランドカフェに行って、店長に昔の万年筆でカリグラフィ文字を書いていただいたり、岡崎のペンズアレイタケウチに行ってラミーのカリグラフィペンで試し書きをさせていただいたりして、僕の欲求は溜まっていくばかりです。 そんな気持ちをペンズアレイの店長に相談してみたら・・・「良いペンがありますよ!昔からあるペンですけど」という答えが返ってきました。ということで、今日はこのペンを紹介させていただきます。 パイロットのパラレル書道ペンセット 1.5ミリ 2.4ミリ 3.8ミリ?6ミリ インクカートリッジ付き(P9005セット) 出版社/メ

    華麗な文字が書けます!『パラレルペン』を知っておくと良いことあるかも - 『本と文房具とスグレモノ』
  • 何度見ても愛らしい文房具『ポストマン』、100gまで量れます! - 『本と文房具とスグレモノ』

    『ポストマン100 (赤)MS-2』 どうして100なのか?気になっていました。 レタースケールって、わかりますか?僕は知りませんでした。これは手紙の重量を量る文房具です。手紙は重量によって料金が変わるので、こういうのがあると便利なんですよね~僕は文房具が好きになってから、このポストマンを探してました。 結局、名古屋の丸善で買ったのですが、よく考えたらアマゾンで検索すれば簡単でしたね(笑)その当時は文房具はお店で買うものと決めていたので、思いもつかなかったんです。今となっては笑い話ですね。 100って何の100なんでしょうか?答えは100gまで量ることが出来る100です。 デスクのマスコットにもなるミニレタースケール。 かわいい(ポストマン)が郵便物の重量を知らせます。10g単位で郵送するエアメールをはじめ、郵便物、カタログなどを100gまで量ることができます。プレゼントに最適です。 (秤

    何度見ても愛らしい文房具『ポストマン』、100gまで量れます! - 『本と文房具とスグレモノ』
    alpha_zero
    alpha_zero 2017/09/20
    これの白をもう20年くらい愛用してます
  • 【ISOT2017】菅未里さん監修の『カレンダー手帳』で、楽しく仕事しましょ! - 『本と文房具とスグレモノ』

    「あなたは文房具を見に行ったのか、女性を見に行ったのか、どっちなの?」と、ペンズアレイタケウチさんのGMに指摘されてしまいましたが、基的な軸足は文房具です。文房具は、僕の生き方を変えてくれた大事なアイテムですからね。 女性には振り回されたり、怒られたり、踏みにじられたりしていますが(かなり当w)文房具は一度も僕の期待を裏切りません。素晴らしい世界です。しかし、僕の撮影したISOTの写真を見ていると、こんな言葉は全く信用出来ないから不思議です。 そういう前置きはこのくらいにして、今日は文房具ソムリエール:菅未里さんの登場です。彼女は文房具業界を明るく照らしてくれてます。天照大神(アマテラスオオミカミ)的な存在なんですよね。やはりアイドルはこうでなくてはと思います。 彼女が紹介してくれたのが『カレンダー手帳』これは面白かったです。僕自身、昔は卓上カレンダーを持って会議に行っていました(笑)

    【ISOT2017】菅未里さん監修の『カレンダー手帳』で、楽しく仕事しましょ! - 『本と文房具とスグレモノ』
  • 珈琲を飲んでいたら超便利な「手帳」を貰っちゃいました! - 『本と文房具とスグレモノ』

    「文房具朝会@名古屋」という文房具好きが集まるコミュニティを主催していますフミヒロと申します。並行して、この文房具ブログ「文房具ビズ@と文房具とスグレモノ」も書いております。毎日文房具情報を発信しておりますので、今後もよろしくお願いいたします。 岡崎市にある行きつけの喫茶店『コジマトペ』で、いつものように珈琲を飲んでいたら、「サライという雑誌の付録なんですが、要りますか?」と、手帳を出してもらいました。僕は大喜びで、いただいちゃいました。当に嬉しいです。 これは「サライ」の11月号の付録の手帳です。 こういう雑誌の付録のは、あまり性能が期待できないのです。でも、ぱらぱらと見ただけで感動しました。さすが、オシャレ雑誌の手帳です。僕の一番苦手な分野のひとつである「ネクタイの結び方」が付いているんです! 僕はお恥ずかしい話ですが、ネクタイを結ぶ機会があるとインターネットで動画を再生しながら

    珈琲を飲んでいたら超便利な「手帳」を貰っちゃいました! - 『本と文房具とスグレモノ』
  • 1