タグ

ブックマーク / e0166nt.com (34)

  • ECサイト運営で直帰率を下げる過去に実施した5つの方法

    ECサイトの運営をするうえで、最低限Googleアナリティクスを導入している、という前提ですすめます。 運営には、必ずデータが必要です。 いろいろなジャンルのサイトがあるので、どこがどれくらいのポテンシャルを出しているのかを知るすべがないと、解決への糸口はみつかりません。 全く同じような商材を扱っているコンビニですら、道路状況や近所の状況によって、商品のラインナップが変わっていくわけですが、ウェブサイトも同様に、状況にあわせた変化が必要になるわけです。 アクセスがない=困った コンサル仕事をしてた時、地味ながらこのような問い合わせが多いのですが、これは「運営」とは全く別の問題で、正直論外です。 アクセス数がないというこの状況は、別に変わったことでもなく、「ライバル店はアクセスがあるのに、私のサイトだけなぜか人が全くこない、内部SEOもちゃんとしている」と言われても、まぁそうですよねとしか

    ECサイト運営で直帰率を下げる過去に実施した5つの方法
    amashio
    amashio 2019/03/23
  • いよいよフリーランスの人はWindowsのアンチウィルスソフトはいらないレベルまでなってきた

    Windows10になってからというもの標準で搭載されているWindows Defenderがあれば、もう個人レベルならアンチウィルスソフトは要らないんじゃないかなって思う時代がきたと思います。 実際に併用している人も多いだろうし、そもそもWindows Defenderがごみだとまだ勘違いしている人は、機能をOFFにして、ほかのアンチウィルスソフトのみ動かしている人もすくなくない。 Windows Defenderの頑張り まずは以下の画像を見比べて見てほしい。 グラフでいうMicrosoftが「Windows Defender」です。 2016年 2017年 2018年 赤いゲージが見逃してしまったウィルス。 下の黄色い数値は、誤検知。 緑色の部分が守備力みたいなもんです。 2018年は全力で好成績をおさめている。 当にいろいろな媒体で絶賛されている。 「他のセキュリティ対策ソフトは

    いよいよフリーランスの人はWindowsのアンチウィルスソフトはいらないレベルまでなってきた
    amashio
    amashio 2018/04/29
  • ウェブ制作やアプリ制作における完成品を「制作から完成までの時間」で費用を考えないで下さい

    どうも。Yamadaです。すみません、グァムに行ってました。 向こうでお会いした方で、日人ですがウェブ制作単価についてバーベキューをべながら雑談してきました。 彼女の制作単価は日人のそれをはるかに上回る、1時間14,000円というけっこう驚きの価格になっており、それでも仕事がもりもり来るということで、非常に興味深いなぁと思い記事に。 日人は以下の事を平然と無視するバカが多い お互い日人なんですけどなんか二人でディスってました。 例えばウェブサイトを簡単に作れたとして、たとえすぐに完成したとしても、それがすぐ完成して動き出したのは、それまでその人が学び培った経験値によるものであり、その経験値に対しての対価を頂いているという事です。 しかし、以下のような時間を、ほとんどの現場で無視されて、すごく悲しいというわけです。 クリエイト用のソフトについて学び、それを利用するかどうかを判断する

    ウェブ制作やアプリ制作における完成品を「制作から完成までの時間」で費用を考えないで下さい
    amashio
    amashio 2017/05/09
  • HTML/CSSも吐き出す超お手軽な世界地図素材作成サービス「Pixel Map」

    色からなにから色々調整 左のメニューから、各種大陸を個別で色をぬることが出来ます。 下のメニューからは、海の色と、個別で色を塗っていない大陸の配色を帰ることが出来ます。 左メニューからは、さらにちょっとしたアイコンの挿入や、テキスト、罫線等を追加することが出来ます。 完成したら、右下から出力出来ます。 SGV、pngファイルでの出力以外にも、HTML/CSSでの書き出しも可能なのが特徴です。 というわけで、使いやすい世界地図が欲しい時はお試しあれ。 Pixel Map Generator | amCharts それでは、また。

    HTML/CSSも吐き出す超お手軽な世界地図素材作成サービス「Pixel Map」
    amashio
    amashio 2015/10/04
  • 高機能ファイルアップロードjQueryプラグイン|ドラッグ&ドロップ、プログレスバー、オーディオ、ビデオ、各種ファイルサポート対応

    高機能で美しい インターフェイスはやはり2015年度版という感じはしますが、UIはある程度設定で変更出来ます。インターフェイスデザインは5年たったらがらりと流行りが変わるので便利かもしれませんね。 ドラッグ&ドロップサポート もちろん普通にアップロードする事も可能ですが、それ以外にドロップアンドドロップにも対応しているという事です。 同時に複数のファイルをアップロード可能 幾つかのファイルを同時にアップすることが出来ます。先にアップロードするファイルを選び、一斉アップロードも出来ますし、一つ一つアップロードすることも可能です。 対応デスクトップブラウザ まさかのIE6から対応。 Google ChromeApple Safari 4.0+Mozilla Firefox 3.0+Opera 11.0+Microsoft Internet Explorer 6.0+ 対応モバイルブラウザ Ap

    高機能ファイルアップロードjQueryプラグイン|ドラッグ&ドロップ、プログレスバー、オーディオ、ビデオ、各種ファイルサポート対応
    amashio
    amashio 2015/09/19
  • ドロップダウン実装を簡単にサポートしてくれるDorp.js

    手軽にドロップダウンの実装をサポートしてくれるjsのご紹介。 サンプルページのソースを見ればほとんどわかりますが、ドキュメントファイルは一度目を通しておくといいかもしれません。 ドロップダウンに関する動作 サイズバーもお手軽実装。 各種動作設定も可能。 一番上のシェアボタンはクリックしてメニューを開きます。 中央の顔アイコンはマウスオーバー。 設定項目はドキュメントファイルに記載されています。英語読めなかったら翻訳で普通に読めるレベルです。 ドロップダウンメニューをサポートしてくれるDrop.js ダウンロード、各種ページは以下からどうぞ。 動作確認、デモページドキュメントページダウンロードページ手軽に導入したいなーっていう時に思い出してみてください。 それでは、また。

    ドロップダウン実装を簡単にサポートしてくれるDorp.js
    amashio
    amashio 2015/09/11
  • ブロガーとして生活する私が、数年前の私にどうしても言っておきたい3つの過ち

    反省会だ。 過去の自分というか今の自分にもちゃんと言わなきゃならない事がある。 数年前の私に言っておかなければならない事はいくつかあるが、ブログというメディアを運営している私自身に、もしもこれを言ってあげることができたら、もっと今の生活は豊かになっていただろうと思ういくつかの過ちを送りたい。 君はFC2ではなくWordPressでやっておけ ドメインを握られる事は年数が経てば立つほどただのリスクでしか無い。 しかし、そんなことは別にどうでもいい。みな声を揃えてドメインは自分で持ち、サーバーは自分で用意しろというし、そんなことは2007年の時にわかっていたことだ。 瞬間アクセスだって15万を超えてもFC2はほんの少しのビジーになるだけで、普通に耐えてくれた。元々2007年は会社員だったから、サーバーの事を一切考える必要が無いというのは、記事だけに集中できたし、大きなメリットでもあった。 年の

    ブロガーとして生活する私が、数年前の私にどうしても言っておきたい3つの過ち
    amashio
    amashio 2015/02/04
  • どうしょうもない選択肢しかない時、大体そのどうしょうもない状況の前に原因がある

    小学校の時、大流行したファミコンゲーム、キャプテン翼をご存知だろうか。 大事なところでガッツが足りないために、必殺のシュートも打てなくなり、スライディングタックルもできなくなり、しまいにはパスもままならない状況になってしまうわけです。ドラクエで言うMPみたいなもんですが。 なのでガッツを温存しつつ、ゲームを攻略する感じ。 まさに私達の人生と一緒です。 ところが、このゲームはそんな甘いモノではありませんでした。 どうする? 問題のシーンはこちら。 当時のカセットゲームをファミコンにさし、初めての第一試合。 ディフェンスはざるAIなので、なんの仕事もせず、敵は中央からドリブルで堂々と突破して、ペナルティエリアの外からゆるやかにシュートしてくる。 さぁゴールキーパー森崎くんの出番だ! 選択肢は2つ。 パンチングキャッチ パンチング 守備率は高いが、必ずこぼれ球になりリスクが常につきまとう キャッ

    どうしょうもない選択肢しかない時、大体そのどうしょうもない状況の前に原因がある
    amashio
    amashio 2014/07/01
  • クレジットカードとか無くても海外のサービスに課金したり買い物したりする方法【Vプリカ】

    皆さんは、海外のサービスを利用するとき、どのように買い物しているでしょうか。 インターネット上でのクレジットカード不審は進むいっぽうで、なかなかクレカ情報を入力するのをためらう人も多いでしょう。 最近ではPayPalもあり、一定の安心はありますが、それでもサービス提供側がPayPalと提携してなくてはいけません。 そこで今回は、もし万が一相手のサーバーがハッキングされ、情報を盗まれたとしても、お金を借りることのできないプリペイド式クレジットカードをご紹介いたします。 Vプリカを使う 今回ご紹介するのはライフカードが提供する、「Vプリカ」です。 このVプリカを利用することで、インターネット上に仮想カードを持つ事が可能になります。 ログインするとこのようにカード情報がわかります。(マウスを乗せると銀色のところが見れるようになっている) ちなみに見て分かる通りVISAカードなので、VISAが使え

    クレジットカードとか無くても海外のサービスに課金したり買い物したりする方法【Vプリカ】
    amashio
    amashio 2014/06/30
  • ブログで生活している私が意識している『ブログでやらない事8つ』

    他人のやらない事にフォーカスを当てて学ぶのは、やっていることを学ぶのと同じように栄養価が高いと考えています。 例えば、年収5,000万にするためにやったこと、という記事と、年収5,000万にするためにやめたことという記事があるとすれば、その両方に価値があると思うわけです。 というわけで、今回はブログで飯をっている私の、ブログで『やらない事』をまとめたいと思います。 多分思い出すとまだまだあると思うんですが、代表的なもの8つをどうぞ。 やらないように意識している事 1)1記事多テーマ これはアカン。 ブログの基とも言えるものです。 記事のタイトルが「ブロガー勉強会に参加してきました」とした場合、 おはようからはじまり、ブロガー勉強会に行ってきたという話題から、内容の羅列、最後に帰りにラーメンべた上、そのラーメンの評価までぐだぐだと。 これでは、いつまでたってもリピーターもつかず、うだ

    ブログで生活している私が意識している『ブログでやらない事8つ』
    amashio
    amashio 2014/01/08
  • 相手のサイトの順位と信用を下げようとする、パンダでしんだサイトの黒いSEOリンクについて

    黒いSEOというのは、私が勝手につけただけなので、実際なんていうんだか知らないんですけど、サイトを最適化して、きちんとしたコンテンツで勝負する一般的なSEOと違い、自分のところではたいした事はしないんだけど、とりたいキーワードで上位にいるサイトを、あえて落とすという卑劣極まりないSEOの事です。 既にご存知の方もいると思いますが、今一度勉強がてらどうぞ。 パンダでしんだゾンビのビーム パルスのファルシのルシがパージでコクーンみたいな単語ですが、以下のような意味です。 Googleのパンダアップデート、ペンギンを経て、実際に怪しげなサテライトサイトからのリンクをかき集め、SEOを調整してきた様々な業者のうち、ごく一部がばたばたと消え去っていったのは記憶にあたらしいところでございます。 この現象を整理してみるとよくわかると思うのですが 怪しげなサテライトサイト達に照らされたサイト(リンクをもら

    相手のサイトの順位と信用を下げようとする、パンダでしんだサイトの黒いSEOリンクについて
    amashio
    amashio 2013/12/28
  • 子供と大人のLINEに対する感覚的ズレと、大人が考えるべき問題

    つい先日、LINEサーバーに障害が発生し、そのことで各所で話題となった一件があった。 【LINE障害】auにサポートを求めてブチ切れる人たちまとめ このまとめについても色々突っ込みどころ満載すぎて、様々な問題点がありますが、 私が気になったのは、このまとめを見た人たちが、みな「電話やメールすればいい」という、とても常識的な回答をしているところ。 しかし、それが最も常識であるかのような感覚は、もはや古い考えであり、これには大きなズレが生じている。 電話番号もメールも交換しない世代 現在、小学、中学生にかかる携帯、及びスマホの利用料金の平均値は4190円と高額になってきている。理由はスマホの定額が基的に高いからであることは言うまでもないが、既に小学4年あたりからLINEを利用するユーザーは激増しているのが現状です。 また、スマホを持つ理由として、「LINEをしたいから」という明確な理由も増え

    子供と大人のLINEに対する感覚的ズレと、大人が考えるべき問題
    amashio
    amashio 2013/11/21
  • ブログ記事のネタがない人へ送る3つのステップ

    みなさんいかがお過ごしでしょうか。 ブログライフたのしんでいますか!? 今回はそんなブロガーさん達のブログを作るときに考える3つのステップをご紹介致します。 はじめに考えるべきことは、そもそもネタがない状態という錯覚を改善し、来そこら中にネタが転がっているという状態にすることで、記事はポンポン生まれます。 というわけで、ネタとはどのようにして生まれるのかを考えます。 とりわけ最もカンタンに作れる方法として使われる3種の神器。 1.自分が困って、探して、解決した事 2.新しくて刺激的な事を見つけた 3.比較する こちらをご紹介します。 ステップ1 自分が困って、探して、解決した事 第一に自分が何かを探して、それをもとに解決することができた問題があるならば、それを優先的に公開していくことで、SEO的にも優位に働きます。 ここで注意して欲しいのは、よく見かけるダメダメなパターンの一つに、ブログ

    ブログ記事のネタがない人へ送る3つのステップ
    amashio
    amashio 2013/09/03
  • ブログネタをガツガツ作る、とあるブロガーの33分ルールがある日常

    いつだか書いた記憶があって探したら見つかりました。 私の仕事の生産性を劇的に向上させたルールと環境整備のコツ ちょうど1年ちょっと前の記事。ここで私は40分ルールを作って仕事をしていると書いていたのですが、この記事を書いていた1年前に比較しても、結構変わってきたのでそのあたりをご紹介したいと思います。 ブロガーさん。ネタはどうやって作ってるんですか? もうあちこちでよく聞かれるので、もういっそその秘密を暴露してしまおうと思います。 ひとまず、朝起きるのは6時~10時。 月曜日の朝はやることがあるので6時おき確定ですが、それ以外は夜のほうが涼しい上に静かで、ブログの記事が作りやすいため、順不同です。規則正しい生活などあまりしてません。このあたりが1年前とだいぶ変わったところでしょうか。 ただし、仕事にはいる前にかならず行うことは、「髪洗う、髭剃る、着替える、掃除する」です。出かけない仕事なだ

    ブログネタをガツガツ作る、とあるブロガーの33分ルールがある日常
    amashio
    amashio 2013/06/29
  • アフィリエイトで儲からない人はノーリスクにこだわり過ぎて、本来のリスクに気づいていない

    インターネットに関わる仕事をしている人において、ネット接続時間が長ければ長いほど、ネットはなんでもできるという答えを出してしまいます。 勿論、ネットに関わる仕事をしているのだから、ネットで何とかしようという考えを強く持つ傾向にあり、それはおおよそ間違った答えではありません。 なぜならほとんどの事はネットさえあれば事が済むからです。 コミュニケーション、借入、を読む、べ物を買う、献立を見る、動画を見る、販売、サービスの宣伝、なんだって出来ます。 しかし、それが全てではありません。 特にアフィリエイターさんの場合ネットに固執しがちになる 実際にお会いしてきたアフィリエイターさん達は、アグレッシブな方が多いです。 こういう方の場合、リアルにも重点をおいている人たちが多く、非常に勉強になることがあります。 逆に、多くの地方アフィリエイターさんの場合、とにかくネットに固執しがちになります。 こち

    アフィリエイトで儲からない人はノーリスクにこだわり過ぎて、本来のリスクに気づいていない
    amashio
    amashio 2013/06/26
  • Youtubeを使って超カンタンにCMをサクッと作る方法

    1)Youtubeアカウントを取得 http://www.youtube.com/ Youtubeでアカウントを作りましょう。 これで動画を作成する準備は整いました。 2)スライドショーを選択 画面上部にあるアップロードを選択して、スライドショーを選びます。 今回作成した動画にちょっとだけ心残りがあるとすれば、16:9のアスペクト比ではつくってありますが、画像サイズを1920×1080にしなかったことで、若干テキストが荒れてしまいました。反省。 もし高画質を望むなら解像度は1920×1080でアップするといいかもしれません。 ここでは、写真をアップロードを選択することで、写真をアップしていけます。 3)後はポロポロと送信 ちなみに、テキスト画像と、写真画像を交互に送信すればそれらしくなります。 4)動画編集 写真をアップし終えたら次へボタンを押すと、動画編集画面になります。 右側にはサウン

    Youtubeを使って超カンタンにCMをサクッと作る方法
    amashio
    amashio 2013/06/16
  • あなたのサイトやブログのランディングページを見つけてPVを増やす方法|ユーザーフローの便利な使い方

    Analyticsを利用したサイト改善案シリーズ第2回です。 まず、ランディングページ自体、ブログにあまり必要ないと考えられていますが、実はそうではありません。 ブログも記事を書けば書くほど多くのランディングページが生まれているのですが、それらを単に無視しているだけであり、気付くことが出来れば、それなりに対処することが出来るのです。 ランディングページとは? Web制作やマーケティングに関わっていない、一般的なブロガーさんであれば、なんですかそれは?という言葉かもしれません。 簡単にいうと、制作したサービスや商品につなげるために、入り口的ページです。 多くの場合、広告をクリックした時の、最初のページに用いられます。 なぜなら、せっかく広告をクリックしてくれたにもかかわらず、興味を持ってもらえなければ、直ぐに離脱されてしまいます。そこで、ユーザーの興味を強く引くための、協力な入り口専用ページ

    あなたのサイトやブログのランディングページを見つけてPVを増やす方法|ユーザーフローの便利な使い方
    amashio
    amashio 2013/06/13
  • Twitterのようなログインフォームを設置出来るjQueryプラグイン

    Simple and Effective jQuery Dropdown Login Formは、軽量でお手軽にログインフォームを設置出来るプラグインです。 ちょっとしたサイトのアクセント、Twitterみたいなログインフォームを設置したーいという人が何人かいたので共有。 クリックから展開 イメージ的には以下の様な。 中々美しいでしょ? 設置方法 はじめにjQueryをGoogle先生から呼び出し、CSSlogin.jsを読み込みます。 <link rel="stylesheet" href="css/style.css" /> <script src="http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.4.2/jquery.min.js?ver=1.4.2"></script> <script src="js/login.js"></scrip

    Twitterのようなログインフォームを設置出来るjQueryプラグイン
  • 今年もっとも切り口に嫉妬したエントリー20個

    @yamada_nt です。 「今年」という大枠で紹介したいと考えてはいますが、やはり記憶は新しい記事のほうが印象に残っているケースが多く、すこし偏りがちになりそうな気もします。来年はEvernoteにもっとぶっこんでいこうと心の中で反省している限りです。 ただ今回はですね、記事自体が訴えかける情報が素晴らしいという内容ではないです。 私がこの記事の切り口が素晴らしいと「感じた」部分を表にだして書いていきますので、その時私が何を思ったのかを見てもらうイメージですね。 それではガンガン行きましょう。 今年これだけは読んどけっていうネタ帳のおすすめ セミプロブロガーの憂:#01 プロブロガーの「プロ」には二つある そうかそんな手があったか!となんとなくやられた感のある記事。 憂→解決のヒントを繰り返し連載しはじめたこの「セミプロブロガーの憂」シリーズ。ターゲットも明確で、プロまで目指した

    今年もっとも切り口に嫉妬したエントリー20個
    amashio
    amashio 2012/12/24
  • 副収入としてアフィリエイトやブログで稼ぐ為の17のルール

    2012年版って事で。 とにかくとことんブログのアフィリエイトで稼ぎたいという人へ向けたルールというかノウハウです。 全部出しきるよ。長いよ。 ※2016/2/25追記 マイナンバー制度の導入で下記方法で提出しても会社にバレるかもしれませんので自己責任でお願いします。絶対にバレる、というものでもないですが、特定の場合にバレる場合があると予測されます。 https://biz.moneyforward.com/mynumber/basic/my-number-side-business/ 現実的な問題にぶち当たっている人は多い ちなみに私はアフィリエイターではない。極たまに気に入った商品やアプリを紹介したときに、アフィリエイトを利用しますが、それ以外は基は書きたいことを書くだけです。それでも十分に生活できるだけの収益はあります。 どちらかというと書きたいことの中に、商品が絡む場合のみ登場す

    副収入としてアフィリエイトやブログで稼ぐ為の17のルール
    amashio
    amashio 2012/10/30