タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

lifehackとmanagementに関するamashioのブックマーク (3)

  • 勝間和代vsひろゆき雑感 - FutureInsight.info

    Twitter上で「勝間和代vsひろゆき」が話題になっていたので勝間ウォッチャーとして見ました。 勝間 VS ひろゆき 討論会 【ネットの匿名性】 【若者への起業促進】:ニュー速VIPブログ(`・ω・´) そんで個人的な感想をTwitterで呟いてみました。 [勝間vsひろゆき]まず、最初の「匿名性の議論」は単純に勝間さんがほとんどひろゆきと議論をする準備ができていなかった印象。2chを作ったひろゆきとこのテーマを議論するなら、それなりの準備をしていないと話にもならない。 [勝間vsひろゆき]次の「若者の起業」に関しては、「だれも規制などしていない。起業がすくないのは日の大企業が優秀だから。例えばポッキーは毎年リリースしている」というひろゆきの論を論破出来なかった時点で勝間さんの負けかな。品系をもってくるあたりひろゆきうまい。 [勝間vsひろゆき]「幸せの定義」に関しては、ひろゆきが結

    勝間和代vsひろゆき雑感 - FutureInsight.info
  • 理解は大切 - レジデント初期研修用資料

    交渉ごとというのは今のところ、「理解」「説得」「納得」というのが基的な流れであって、納得が達成できなかったときに、話を切り返す起点としての「謝罪」というものがあって、交渉は、このサイクルを回しながら、最終的な「納得」へと導く技術なんだろうと考えている。 いずれにしても、交渉のはじめには「理解」があって、相手に対する理解と、自分自身が何を知っていて、何を知らないのか、きちんと理解していないままに臨んだ交渉は、グダグダになってしまうのだろうと思う。 昔話 3年目ぐらいの頃、僻地の施設に飛ばされていて、患者さんを「追い出す」役割を仰せつかったことがある。 80歳をずいぶん過ぎた糖尿病の患者さんで、糖尿病のコントロール中だったのだけれど、夜になると居酒屋さんに飲みに行ったり、インスリンの量を勝手に変えてみたり、病棟でたばこを吸ったり、とにかく問題が多かった。 その施設に来たばかりの頃、看護師さん

  • 根暗な報酬のこと - レジデント初期研修用資料

    ある日のテストが60点で、頑張って次回80点取れた子供がいたとして、その子はたぶん、「20点増えた」という喜びと、「20点分見下せる奴が増えた」という、根暗な喜びとを、報酬として体感することになる。 努力や頑張りの報酬には、明るく表明できるものの裏側に、必ず根暗な何かがセットになっている。人を誘ったり、説得するためには、もちろん「明るい報酬」を前面に出さないといけないのだけれど、報酬には、常に根暗な側面がセットになっていて、そのことに自覚的でないと、どこかで上手くいかなくなるような気がする。 「明るい報酬」は希望を生むけれど、「根暗な報酬」は、自意識の地盤を固める。脆弱な地盤の上に、希望のお城を打ち立てて見せたところで、お城が大きくなるに連れて、いつかは地盤ごと、お城が倒壊してしまう。 自尊心の不足で疲労する 新しい学問だとか、仕事を立ち上げるときにけっこう大切なのは、「そこで働く人が自尊

  • 1