ある種の貧困に関するamatoratのブックマーク (4)

  • 東京を使いこなせない人

    http://d.hatena.ne.jp/chanm/20091024/1256409168 で、 >平田 そういうおもしろい授業をたくさん受けて大学に来る子達。 >例えばミュージカルを観たり、美術展を観たり、海外に留学していたり、 >親の趣味もあるけれども、いろんな豊かな教育を受けて東大に来る子達と、 >単位未履修で世界史も知らないで、とにかく受験の科目しか勉強してこないで、 >脇目も振らずに東大に来た子達、特に女子の場合に、やっぱり文字通りの >カルチャーショックを受けて、不登校になっちゃう子もいるんです。 >要するに、教育の地域間格差は解消したんだけれども、 >文化の格差がものすごいから、その地域間格差が、今、大学生達を苦しめているんですね。 >佐々木 でも、子どもが自分で「やっぱりミュージカルを観なくちゃ」とか、 >なかなか思えないから、親というか、家庭環境がものすごく大切だとい

    東京を使いこなせない人
    amatorat
    amatorat 2009/10/27
    ぶらり途中下車を見て満足してしまうことがしばしばある
  • ニンゲンは賭けをする。そのとき科学は宗教になる。(追記アリ - 地下生活者の手遊び

    とりあえずは荒っぽくメモがわり。 知と信 目の前にコップがひとつあるとしますにゃ。ここで、僕たちは目の前にコップがあることを【知って】いるわけですにゃ。このとき、目の前にコップがあることを【信じて】いるとは言いませんよにゃ。 つまり 知っていることを信じることはできない 信仰というものは、知ることの不可能な対象を信じることだと考えますにゃ。 一方、科学による知の対象というのは、知ることができるものに限られるわけですよにゃー。 というわけで、この基準を持ち出すと、宗教と科学はきれいにわかれてしまうことになりますにゃ。 もちろん、話はそんなに単純ではにゃー。 では 目の前にある部屋に、致死性の病気をもたらす病原菌がうじゃうじゃいる という命題を考えてみますにゃ。 これは基的には自然科学の命題、すなわち【知る】ことのできる対象ですにゃ。 しかし、病原菌を直接的に知覚することはできにゃーので、生

    ニンゲンは賭けをする。そのとき科学は宗教になる。(追記アリ - 地下生活者の手遊び
    amatorat
    amatorat 2008/11/18
    「悪貨は良貨を駆逐する」は知識にも当てはまるのか。そもそも良貨が流通していないのか。
  • ノーベル賞の憂鬱 - シートン俗物記

    連日騒ぎになっておりますノーベル賞受賞騒ぎ。 物理学賞を南部、小林、益川先生の御三方。化学賞を下村先生、と、久々の快挙でございます。 しかしですねぇ、浮かれて受賞者に電話までしてしまった麻生さんですが、 ・「国民みんな喜んでいる」=益川、小林両氏に祝意−麻生首相 http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2008100701011 ・「日に勇気と希望与えた」 首相、ノーベル賞の下村氏に祝意 http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20081009AT1G0900Y09102008.html この受賞、って日の政策に対する痛烈な皮肉なんじゃないか、と勘ぐっておりますよ。 今回の受賞者のうち、二人が頭脳流出された方、で、一人が日教組シンパで、九条の会に名を連ねている方、というのは既に知られているとおりです。 ・「日人3人がノー

    ノーベル賞の憂鬱 - シートン俗物記
    amatorat
    amatorat 2008/10/11
    日本は実学志向が強すぎるので基礎研究を軽視するのは悲しいけど有権者の意識にも沿っている。「何に使えるか?」というのは実学指向に根ざした質問。
  • 産経のデマと小林正のデマが酷似(笑) - Transnational History

    産経新聞が10月8日に「成績下位と日教組議員の得票数が多い地域には、一定の相関関係がうかがえた。」と報じた内容がデマであり、 http://sankei.jp.msn.com/life/education/081008/edc0810080731000-n1.htm 魚拓:「組合と学力に関連性はあるか? 低学力地域は日教組票多く」話題!‐教育ニュース:イザ! (pr3さんによると記事中の「日教組の組織内候補(民主党の計2議員)」というのは那谷屋正義議員と、神美恵子議員とのこと。) 得票率ではなく得票数で比較しているという指摘については 産経の記者があまりにも。 - 黙然日記(廃墟):pr3さん >この比較は統計的に、ひいてはこの記事自体に、まったく意味がありません。 組合と学力に関連性はないと思う - kei999の日記:kei999さん >この結果から「日教組の強いところは学力が低い」

    産経のデマと小林正のデマが酷似(笑) - Transnational History
    amatorat
    amatorat 2008/10/11
    「政治闘争を一生懸命やっていて~」これを示す客観的な指標はないのだろうか?組織率が指標として適当でないなら印象論でなく別の指標を出してくれないとただの印象論にしかならない。
  • 1