amatoratのブックマーク (153)

  • 東証、システム障害の原因は「人為ミス」、診断レポートを“解読”できず

    東京証券取引所は2月16日、2月2日に発生した大規模システム障害について、「(東証の)職員が主体的にシステムの状態を確認せず、問題なしと判断した」ことが原因だったと発表した。東証のシステム子会社である東証システムサービス(TSS)の担当者と、保守ベンダーである富士通のSEが診断レポートを誤認し、東証の職員が経営陣に適切な報告を怠っていたことが、対応の遅れにつながったことも明らかにした(関連記事)。 障害を起こしたのは取引関係者に相場情報を配信する「情報配信システム」。サーバー3台を1セットとし、8セットで構成する。東証はサーバーを三重化しており、1台のサーバーに障害が発生した場合、残り2台に自動的に切り替えて処理を継続する。東証は切り替えに成功したと考えていたが、実際には失敗しており、同日午前中の一部銘柄の取引停止につながった。 経緯はこうだ。 午前1時27分、1台のサーバー(ノードA)で

    東証、システム障害の原因は「人為ミス」、診断レポートを“解読”できず
    amatorat
    amatorat 2012/02/18
    設計ミスと思うけど、東京証券取引所グループIT企画部の田倉さんは設計通した立場としてそれを認めるわけにはいかないので、人為ミスにした的な
  • 荒木飛呂彦氏によるイラスト:世界遺産平泉の総合案内 いわて平泉 世界遺産情報局

    平泉-HIRAIZUMI-は、2011年6月世界遺産に登録されました。 日語 English 簡体中文 繁体中文 한국어 東日大震災津波で岩手県を始め東北地方が大きな被害を受ける中、平泉の文化遺産が世界遺産に登録されました。  岩手県では、平泉の理念を胸に大震災津波からの復興に取り組む決意などを盛り込んだ「東北復興平泉宣言」を発表するとともに、『ジョジョの奇妙な冒険』シリーズの連載を始め国内外で広く活躍している東北(宮城県仙台市)出身の漫画家・荒木飛呂彦氏に依頼し、宣言のイメージイラストを描き下ろしていただきました。  このイラストに込められた、人と自然との共生を願い、あらゆる生命を尊び共に生きるという平泉の理念は、東日大震災津波からの復興へ向かおうとする私たちの未来につながっています。

    amatorat
    amatorat 2011/11/05
    これはこれで良いとして、岩手が誇る大漫画家、吉田戦車バージョンを下さい
  • ニートが揺るがす「勤労」の幻想/無職たちは合法的略奪を目指す - デマこい!

    「うちの息子が、いい年こいてまともな仕事についてなくて……」 大人の集まる飲み会では、必ずこういう愚痴を耳にする。 ニートや非正規雇用者の数はうなぎ登りに増えていて、すでに「ニュースの向こう側の世界」の出来事ではない。あなたの家族・親戚にも、一人ぐらいは「まともに働かない大人」がいるはずだ。もしかしたら、あなた自身がそういう立場かも知れない。私たちはすでにこの問題の当事者だ。 このことを考えれば、イギリスの暴動は私たちにとって対岸の火事ではない。ロンドンで暴動を起こしたのは無職の若者たちだった。彼らは「打ちこわし」という違法な手段を使って略奪に走った。「無職」かつ「不良」な人間が一定数を超えると、あのような犯罪が起こる。しかし日で増えているのは、無職かつ「善良」な人々だ。そういう人たちは違法行為には手を染めない。合法的な略奪を狙う。 そもそも「勤労」という概念は、産業革命によって生まれた

    amatorat
    amatorat 2011/08/14
    オーバーロードは次のステージには行けないわけだが
  • 200年以上続く老舗社長が語る 「陸前高田も会社も無くなりました」:日経ビジネスオンライン

    「こんなの値のつけようがねえよ」。苦笑した河野氏だったが、試しに逆算してみると、一升3000円は必要だった。父親の7代目に相談すると、「昔は醤油一升と男の散髪代は一緒だった。お前はまともなことをしたんだよ」。この言葉に背中をされた河野氏は「生揚醤油」の商品化を決めた。 独自の醤油造りを始めようとした当時、「若社長の道楽」と思った工場長は反対した。確かに、当時は輸入産の脱脂大豆を使った醤油造りが全盛期。いかに早く、安く作るか。それが、醤油メーカーの当然の発想だった。国産原料を使用し、熟成に2年かけるという河野氏の構想に、不安を覚えるのも無理はない。 「ついていけない」。辞表を出そうとした工場長に、河野氏は粘り強く説得した。「今やらなければ、9代目、10代目に技術を伝承できない」。その言葉に打たれた工場長は職人魂を発揮。機械搾りを想定していた河野氏に、昔ながらの梃子を使った絞りを提案したという

    200年以上続く老舗社長が語る 「陸前高田も会社も無くなりました」:日経ビジネスオンライン
    amatorat
    amatorat 2011/03/16
    あわせて読みたい「しょうゆ感想文で優秀賞 陸前高田の小3・山崎さん」http://mytown.asahi.com/areanews/iwate/TKY201102210357.html
  • あえてNoSQLでクラウド上にエンタープライズアプリを作ってみる : 小野和俊のブログ

    RDBMSとNoSQLを巡る議論でいつも私が違和感を感じるのは、RDBMSに固執しようとする人と、NoSQLに固執しようとする人と、それぞれが極端にどちらかを擁護し、極端にどちらかの長所や可能性に対して目を瞑ろうとしているように見受けられることである。 これまでRDBMSを業務で使ってきた人にNoSQLの制約の話をすると、大抵の場合、「そんなのじゃ業務には使えない」という反応が返ってくる。特に即時一貫性が保てないという話をすると「まったく使い物にならない」と脊髄反射的に拒否反応を示されることが多い。 私が思うに、クラウドがシステム構築で活用されていくのに比例して、これからは「RDBMSとNoSQLを適材適所で使い分ける」ことがこれからのアーキテクトに求められるのではないか。 これまではRDBMSがあったから何もかも一貫性が保障されていた。だが、当にそこまですべてのデータに即時一貫性が必要

    あえてNoSQLでクラウド上にエンタープライズアプリを作ってみる : 小野和俊のブログ
    amatorat
    amatorat 2011/03/03
    作っている様子は楽しそうだけど、アプリ側を作り込めば出来るよ!では大多数の人は説得出来ないような。
  • NHKスペシャルが本気を出しすぎていてもう何も恐くない

    NHKスペシャル(土曜夜10時 日曜夜9時) @nhk_n_sp 【今夜放送!NHKスペシャル】大型シリーズ「日人はなぜ戦争へと向かったのか」の第3回「"熱狂”はこうして作られた」政策の決定に大きな影響を与えた「世論」の実体に迫る。今夜9時00分~9時49分。総合テレビ! 2011-02-27 11:15:01 NHKスペシャル(土曜夜10時 日曜夜9時) @nhk_n_sp 【まもなく放送!】NHKスペシャル大型シリーズ「日人はなぜ戦争へと向かったのか」の第3回「"熱狂”はこうして作られた」今夜9時。総合テレビへ! 2011-02-27 20:50:01

    NHKスペシャルが本気を出しすぎていてもう何も恐くない
    amatorat
    amatorat 2011/02/28
    未公開映画でフォックスアウト見て怖いなーとか言ってる場合じゃなかった
  • 日本にキリスト教徒が少ない理由について考えてみた。

    masaki tomita @stayfoolish_me 半分当たってて、半分外れていると思います。「一神教は限界だ」とはぼくも思います。でも、日人は決して寛容ではありません。 http://htn.to/5Exr5v 小沢氏「一神教の欧州文明は限界」 #ozawa 2011-02-15 14:19:01 masaki tomita @stayfoolish_me 日に定着した外来宗教は、日人をよく知り、順応したから根付いたのであって、決して日人が宗教的に寛容だからではないと思います。キリスト教が日への伝道を失敗しているのは、日人を「研究」し、「順応」しようとしたのではなく、「改宗」を迫ったからです。 2011-02-15 14:20:43

    日本にキリスト教徒が少ない理由について考えてみた。
    amatorat
    amatorat 2011/02/17
    内容より「現代のアメリカがキリスト教国家かというと、かなり違います」という意見を持つに至る過程を知りたい
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    amatorat
    amatorat 2011/01/07
    奈良県が「青少年健全育成」の極右ってのは有名な話。でも知らない人って結構いるのね
  • 味覚をメディアに飼い慣らされること - シロクマの屑籠

    昨日の夕は、某牛丼チェーンの牛丼。肉1.5.盛+豚汁にしてショウガをちょっと載せるべ方が好みかもしれない。最近の外産業は値下げ競争が激化していると聞くが、一消費者としては、こんなに低価格で美味い物を提供してくれるのはありがたい限りだ。 ただ、ときどき振り返って思う。 私が美味いと思ってべているものの正体は、一体なんなんだろう? いや、もちろんべているのは牛丼に違いない。牛丼を美味いと思っているのか、それとも牛丼チェーンがこしらえた配合調味料が美味いと思っているのか。値段が安くてお得だから美味いと思い込んでいるだけなのか? そもそも、手作りの牛丼ってどんな味だっただろう?自分でつくった牛丼の味を思い出してみると、牛肉のパサパサ感以外の面では、牛丼チェーンの牛丼のほうが美味いような気もする。ドーナツやハンバーガーに至っては、チェーン店で覚えた味以外が記憶に残っていない。 私も含め、

    味覚をメディアに飼い慣らされること - シロクマの屑籠
  • Q&A: Stephen Rout, Japanese Meme Boy, and His Father, Allen S. Rout | DADWAGON

    amatorat
    amatorat 2010/10/12
  • 俺の会社がこんなに陰謀論なわけがない - Everything You’ve Ever Dreamed

    昨日、久しぶりに会社の棚を確認して、そのラインナップに戦慄した。 恐怖からだろうか、手ぶれ補正がきかないほど手が震えてしまったので補足説明。 上段、平積み、上から「ブッシュが壊したアメリカ」「日アメリカと世界を救う!」 上段、左から「日は略奪国家アメリカを棄てろ」「の大戦争」「日米は中国の覇権主義とどう戦うか」「2012年の奇蹟」「9.11陰謀は魔法のように世界を変えた」「北朝鮮の最終結末」「闇の世界勢力」「人類が変容する日」「日戦争力」「中国の笑えない現実」「あなたはやがて銀河人になる」 下段、平積み、上から「ドル崩壊と世界恐慌の真実」「日米同時破産」「韓国崩壊 統一がもたらす瓦解のシナリオ」「恐慌前夜」 下段、左から、「崩壊前夜 国家の危機」「計画破産国家アメリカの罠」「連鎖する大暴落」「オバマの仮面を剥ぐ 『チェンジ』は口先だけ」「国家破産以後の世界」「日は没落する」

    俺の会社がこんなに陰謀論なわけがない - Everything You’ve Ever Dreamed
    amatorat
    amatorat 2010/10/08
  • 【レポート】図書館がベンリになっていく──Webサービスが支える読書ライフ | ブック | マイコミジャーナル

    図書館検索サイト「カーリル」 ふと目にとまったブログのエントリからオススメや参考文献のリンクをたどって、つい購入……という経験は多くの人がお持ちなのではないでしょうか。せっかく見つけたを忘れないうちに買っておくのは手っ取り早い方法です。でもそれって、情報源を確保したつもりでも、中身は置いてきぼり──結局は知識として身につかない典型的な購読パターンとも言えます。一度読んだらもう読み返さない、というも多いでしょう。 まさにそんな購読パターンを繰り返していた筆者が頼ったのが、昔も今も変わらぬ知の宝庫・図書館と、それを活用するための現代のツール・Webサービスを併せて活用すること。キモは「面倒」を克服するシームレスな運用でした。 図書館のサイトで貸し出し予約をするのが面倒な人へ 昔、筆者の地元(関東某所)の図書館で「検索」といえば館内の端末を利用して結果が返ってくるのに1分以上は待たされてい

    amatorat
    amatorat 2010/09/03
    図書館自身が利用者の読書履歴を持てない(持たない)点はもう少し詳しく書いてもいいような 「読んだ本の履歴を管理することができません。」
  • 郊外とイエとナショナリズム

    東海道新幹線に乗るたびに、胸が締め付けられるような気持ちになる。田園の合間に立ち並ぶ個性のない住宅と学校と、コンクリート工場。都市部が近づくにつれ増えるロードサイドの飲店と、駐車場の広いスーパーと、大型ショッピングセンター。雨に濡れたアスファルトと、河川敷の水たまりと、どこまでも続く鉄塔。そうしたひとつひとつの風景を、「死んだ国土」と呼ぶ感性は、どうしても僕の中には見つからない。なぜならそれこそが、僕のふるさとの風景だからだ。 幹線道路を走る車の中にも、夕焼けを透かして見る校舎の教室にも、のっぺりとした郊外型住宅の中にともる灯りにも、その向こうに「人間」を抱えている。都市設計家やコミュニティ活動家が批判する凡庸な風景の中で、飯をって、仕事をして、教室の机に落書きをして、塾に通って、告ったり告られたりして、生きている人間がいる。きっとその家を建てた瞬間、そこには未来への希望があり、ローン

    amatorat
    amatorat 2010/07/05
  • 『告白』するけど、本当にバッカじゃねえの? - Lucifer Rising

    まずはこれを観てもらいたい。飛ばさないで全部観てほしい。 どうです、ぐっときたでしょう。感動したでしょう。スタイリッシュな映像にしびれたでしょう。 これらはすべて80年代のコカ・コーラのCMで、当時のイケイケ広告業界の底力が炸裂した素晴らしい作品群である。当によくできていると思うし、プロダクション・バリューといいトータルのクオリティといい「シズル感」(笑)といい申し分が無い。CMとしては満点に近い出来栄えだ。嫌味ではなく、こういうCMを作った人たちをぼくはリスペクトする。よくぞ、ここまで嘘をつきました。当は何の心もこもっていない映像で、インチキの「感動」を演出する手腕は実にたいしたものだ。パッと見の「良さげさ」以外、ここには何もない。そしてそれは圧倒的に正しい。これは「コカ・コーラ」を、来「コカ・コーラ」とは何の関係もない「良さげ」なイメージと結びつけて、「なんとなく、コカ・コーラは

    amatorat
    amatorat 2010/06/24
  • すべて言いなりに動くようなオフショア会社は選ぶな

    コスト削減やIT人材不足の解消をテーマに、海外でオフショア開発に取り組む日企業は増えている。IT調査会社のガートナー ジャパンによると、日企業のオフショアリング金額はこれまで数年にわたり年率20~30%成長を続けてきた。2009年には世界的な景気後退の影響で減少したものの、総額で3590億円に達している。委託先としては、エンジニアの単価の低さや日語対応できる人材が多いことから、中国が全体の84%を占めている。しかしながら、依然として品質やコミュニケーションなどの問題からメリットを生み出せていない企業は多く、オフショア開発に関する悩みは尽きない。どうすればオフショア開発を成功裏に進めることができるのか。 6月2日にシステムベンダやユーザー企業のIT担当者に向けて開かれたオフショア開発セミナーにおいて、中国・西安を拠点とするオフショアベンダ、ソフトロードの劉忱社長が「日中共同開発の成功パ

    すべて言いなりに動くようなオフショア会社は選ぶな
    amatorat
    amatorat 2010/06/05
    「ユーザー企業と直接やり取りできる自立したオフショア会社を選択すべきだ」それで元請は何するの?
  • 会議が朝8時開始に!?“朝活ブーム”で追い込まれるギリギリ社員

    1964年生まれ。同志社大学卒業後、リクルート入社。リクルートで6年間連続トップセールスに輝き、「伝説のトップセールスマン」として社内外から注目される。そのセールス手法をまとめた『営業マンは心理学者』(PHP研究所)は、10万部を超えるベストセラーとなった。 その後、情報誌『アントレ』の立ち上げに関わり、事業部長、編集長、転職事業の事業部長などを歴任。2005年、リクルート退社。人事戦略コンサルティング会社「セレブレイン」を創業。企業の人事評価制度の構築・人材育成・人材紹介などの事業を展開している。そのなかで、数多くの会社の社内政治の動向や、そのなかで働く管理職の音を取材してきた。 『上司につける薬』(講談社)、『新しい管理職のルール』(ダイヤモンド社)、『仕事の9割は世間話』(日経プレミアシリーズ)など著書多数。職場での“リアルな悩み”に答える、ダイヤモンド・オンラインの連載「イマドキ

    amatorat
    amatorat 2010/05/22
    タイトルはだいぶ煽っているけど、結論は「仕事前に準備する余裕をもつこと」大部分を占める早朝出社についての話は結論には直接必要ない内容
  • まちづくりって結局ミドルクラスのノスタルジーじゃないの?/People, Plans, and Policies by Herbert,J.Gans

    このハーバート・J.ガンズさんは、かなり有名だと思うが、長い間邦訳がなかった。 2006年にようやく『都市の村人たち : イタリア系アメリカ人の階級文化と都市再開発』が 松康訳でハーベスト社から出た。都市社会学って、この国では社会学以上に、人気がないのだ。 最近では日経済新聞社からも邦訳が出るほどの人気者である、J.ジェイコブズさんが『アメリカ大都市の生と死』というを書いて、都市計画や再開発が都市のコミュニティを滅ぼすってなことを書いたのと、相前後して、Gansさんも、その『都市の村人たち』(長い間「アーバン・ヴィレンジ」と言って来たから、その方が口になじむけれど)というのを書いた。 どちらも主唱するところは、都市スラムは環境的には荒廃しているようにみえても、社会的には非常に機能しており、むしろスラムの再開発はそれをかえってめちゃくちゃにしちゃう、というものである。 最近はなんでもか

    まちづくりって結局ミドルクラスのノスタルジーじゃないの?/People, Plans, and Policies by Herbert,J.Gans
    amatorat
    amatorat 2010/05/04
  • 2010-05-03

    デキビジで放送された勝間和代氏とひろゆき氏の対談がtwitter界隈でちょこっと盛り上がっているので見てみたら、面白いので文字に起こしてみます。ちょっと長いのでテーマごとに分けて。 文字起こしはYouTubeの画像をもとにしましたが、その前の議論が抜けているようです。抜けている部分の議論の概要を高木浩光氏(@HiromitsuTakagi)がtweetしています。 こちらをあらかじめ読んでおくと話が繋がりやすいかもしれません。 http://togetter.com/li/18518 http://www.youtube.com/watch?v=gqduJqJuQUs (0:00〜4:32) 追記(2010/9/2): ひろゆき氏、勝間和代氏、堀江貴文氏の対談が出たみたいですよ。 (ここから)--- 勝:どうやってインターネットの中である程度のルールをもって確保するような環境を作りたいか

    2010-05-03
    amatorat
    amatorat 2010/05/04
  • 『ホームレスの約6割はうつ病!? “路上に引きこもる”人々が生活保護を嫌がる理由』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『ホームレスの約6割はうつ病!? “路上に引きこもる”人々が生活保護を嫌がる理由』へのコメント
    amatorat
    amatorat 2010/04/26
    生活保護の嫌われ方は異常だな
  • 幸せは金で買えない。しかし・・・ - ミックのブログ

    ようやく春の嵐が過ぎ去り、無事 4/1 にシステムのカットオーバーを迎えることができました。まだしばらく集中監視期間が続くので、完全に安心はできませんが、とりあえずプロジェクトに尽力いただいた皆さん、お疲れ様でした。 今回、私は最終フェーズでのパフォーマンス・チューニングという、ある意味でプロジェクトが貯めてきた全てのツケを払う役回りで1ヶ月だけ参加したのですが、その体験で感じたことをまとめてみたいと思います。けっこう普遍性のある話だと思います。 まず、パフォーマンス・チューニングというのは、仕事としては面白いし、やり甲斐のあるものです。私は DB が専門(今回は Oracle だった)なので NW や OS についてはそれほど詳しくないのですが、それでも性能問題というのは、原因を突き詰めていく過程で非常にシステムの内部ロジックに詳しくなれる。というか、詳しくならないと解決できないので、嫌

    幸せは金で買えない。しかし・・・ - ミックのブログ
    amatorat
    amatorat 2010/04/05
    ダメな手工芸主義みたいなものがあるんじゃないかなー