タグ

Layered Readingに関するandvertのブックマーク (9)

  • “iPad狂騒曲”が示すユビキタスを超えた世界:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 右も左も米アップルのタブレット型端末「iPad(アイパッド)」である。発売から3カ月足らずで販売台数が全世界で300万台を超えたとか、米マイクロソフトや米グーグルなど名だたる競合プレーヤーがiPad対抗デバイスを開発しているとか、iPadに関連するニュースが途切れることがない。一方で、「もう飽きた」「重たい」「使えない」といった不満から、日が誇るクリエイターの巨匠からのダメ出しまで、実際に使ってみて(使っているのを見て?)の批判も様々、出始めている。 筆者のお付き合いのある企業の現場からも、「これまでネットに対して全く関心がなかったうちの役員がiPadを触っています」「経営がiPad 対策プロジェクトを立ち上げました」といったような話が飛び

    “iPad狂騒曲”が示すユビキタスを超えた世界:日経ビジネスオンライン
  • 超読書Layered Readingの今後に期待【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    三井ベンチャーズなど主催の次世代携帯電話向けのアイデアプランコンテスト「i*deal Competition 2010」で最優秀賞を受賞したLayered Readingの安藤直人さんと三谷忠照さんのお二人にお会いする機会があった。もうひとりのメンバーである鈴木雅陽さんとは今回、業の都合で会えなかった。 Layered Readingに関しては、こんな記事やあんな記事も出ているので今さら詳しく説明しないけど、要はとしてのコンテンツの上に追加の情報レイヤーを重ねることができるというアイデア。 例えばの中でおもしろい箇所にハイライトをつけて、それを友人に「ここの部分を読んでてね」とメールで送ったりとか、雑誌の中で紹介されている箇所について友達と会話が盛り上がったり、というようなことができる仕組み。 そんなの情報レイヤーという大掛かりな仕組みにしなくても、付箋をつけるという感じの仕組みでい

    超読書Layered Readingの今後に期待【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    andvert
    andvert 2010/03/25
    載ったあああ!湯川さん、本田さん、有難うございます!!
  • iPad専用アプリとウェブの連動で新たなeBook体験を可能にする「Qlippy」【東京Camp】 | TechWave(テックウェーブ)

    なんだなんだ、iPadらしきものがスクリーンにいっぱい!と興味津々に近づいてみたところ、事前に調べても一切情報が出てこなかったSpinning Worksさんの「Qlippy(クリッピー)」でした。さっそく、代表取締役の白形洋一氏にお話を聞かせていただきました。「Qlippy」は4月頃に発売を予定されているアップルのiPad用のアプリと、それに連動するウェブサイト。だってまだ体が発売されてないじゃない、なんてことは関係ない。先駆けて今まさにゴリゴリ開発中だそうです。 「Qlippy」の特徴は大きくわけると4つ。まずiBookから購入した電子書籍がスイスイ読めること。読んでいる雑誌や書籍の好きな写真や文章をクリッピング(切り抜き)できて、スクラップとして保存できること。自分のスクラップした内容を他のユーザに共有できること。そして一番のポイントが、連動するウェブサイトを用意することで、ユーザ

    iPad専用アプリとウェブの連動で新たなeBook体験を可能にする「Qlippy」【東京Camp】 | TechWave(テックウェーブ)
  • 僕らの電子書籍のアイデア『Layered Reading(レイヤードリーディング)』が賞を頂きました。

    ※このエントリはコンペ受賞の際のレポートとなっております。 Layered Readingの情報のまとめ、及びコンタクトをご希望される場合はLayeredReading.comをご覧下さい。 -------------------------------------------------------------------------------- 去る2010年3月10日、今後ますます発展を続けるモバイルプラットフォームでのアプリケーションやサービスの新しいアイデアを競う、三井ベンチャーズとティーガイア主催のビジネスプランコンテスト「i*deal Competition」の最終選考会が開催されました。 このコンテストで私たちハチヨンdialogメンバーはチーム名Project LRとして「新たな読書体験とビジネスを創出する、電子書籍のアイデア(Layered Reading)」というア

    僕らの電子書籍のアイデア『Layered Reading(レイヤードリーディング)』が賞を頂きました。
  • Layered Readingに関する @mryo0826 さんと @wizardrylife さんのやり取り

    mryo0826 @mryo0826 試みとしては面白いと思うし自分でも夢想した事あるんですが、これってメッチャサーバー側の集中管理になるけど、それで嬉しいのかな?クラウドって名前つければ皆気にしないかな?(w ~電子書籍はこのサービスでブレイクする!? http://bit.ly/98FvyT 2010-03-12 15:50:51 孤独な散歩者@愛のわんこ党 @wizardrylife そう、最初にこのお話ししましたよね!読書経験は「線形的」で、クラウドは「拡散的」。RT @mryo0826: 試みとしては面白いと思うし自分でも夢想した事あるんですが、これってメッチャサーバー側の集中管理になるけど、それで嬉しいのかな?… http://bit.ly/98FvyT 2010-03-12 16:16:41

    Layered Readingに関する @mryo0826 さんと @wizardrylife さんのやり取り
  • 電子書籍とリコメンドの新たな形--i*deal Competition 2010最優秀賞が決定

    三井物産のベンチャー投資部門である三井ベンチャーズとティーガイアが共同で開催した、次世代携帯電話向けのアイデアプランコンテスト「i*deal Competition 2010」の最終審査会が3月10日に開催され、最優秀賞が決まった。受賞したのは、電子書籍上に透明なレイヤー(層)を重ねることで新たな読書の形を提案するProject LRの「Layered Reading」と、SNSやECサイト、実店舗などにおけるユーザーの行動履歴を集約し、新たなビジネスにつなげるグレップファインドの「FICCLe」の2つだ。なお、Layered ReadingはT-GAIA賞も同時に受賞している。 レイヤーが電子書籍の可能性を広げる「Layered Reading」 Layered Readingは、電子書籍の上にさまざまなレイヤーをかぶせて、機能や情報を追加できるサービス。著者やほかのユーザーが書いたコメ

    電子書籍とリコメンドの新たな形--i*deal Competition 2010最優秀賞が決定
    andvert
    andvert 2010/03/11
    最優秀賞頂きました!書いているブログ(http://84dialog.blogspot.com/)のメンバーで出しました。有難うございました!
  • iPhoneやAndroidなどのアイデアを競う「i*deal Competition 2010」、最優秀作2件を選出

    モバイルデバイスに関するアイデア・コンテスト「i*deal Competition 2010」の最終審査会が2010年3月10日、都内で開催された。「i*deal Competition 2010」は三井ベンチャーズとティーガイアが主催し、ソニーと三井物産が協賛・協力している。 コンテストには、モバイルデバイス、特にiPhoneAndroid搭載スマートフォンを軸とした新規ビジネスのアイデアが多数寄せられた。この日は最終的に残った5件のプレゼンテーションが行われ、審査の結果、「最優秀賞」が2件選出される形となった。 色情報を使う2次元バーコードで印刷媒体とデジタル・メディアを融合 1番目のアイデアは、Content Idea of ASIAの小野田達哉氏が発表した「既存紙メディアと最先端スマートフォンが融合する新しいメディアプラットフォーム」。色情報を利用した2次元バーコード「PM-Co

    iPhoneやAndroidなどのアイデアを競う「i*deal Competition 2010」、最優秀作2件を選出
    andvert
    andvert 2010/03/11
    最優秀賞頂きました!書いているブログ(http://84dialog.blogspot.com/)のメンバーで出しました。有難うございました!
  • 電子書籍はこのサービスでブレイクする!? (1/3)

    三井ベンチャーズとティーガイアが主催する(協賛・協力:ソニー、三井物産)次世代モバイルプラットフォーム上での、アプリ、ビジネスモデル、サービス、アイデアのコンテスト「i*deal Competition 2010」。 その最終審査会・表彰式が開催され、5組の最終選考進出者から、最優秀賞とティーガイア賞が決定された。 冒頭では、各審査員の挨拶が行なわれたが、その中で林氏は「今年は国内のすべてのキャリアがアンドロイドを出す。ハード、ソフト、キャリアの激戦の年、来年に向けてモバイルの世界が変わってくる中で、いろいろなアイデアを目にできたのは貴重な機会だ」と語る 「次世代モバイルビジネス 新時代のキーワード」と題して基調講演を行なったのは、通信・ITSジャーナリストの神尾寿氏。今は新しい10年のスタートラインの時期だとし、通信インフラの大容量化とデバイスの半導体高集積化が急速に進んでいる現状を語っ

    電子書籍はこのサービスでブレイクする!? (1/3)
    andvert
    andvert 2010/03/11
    最優秀賞頂きました!書いているブログ(http://84dialog.blogspot.com/)のメンバーで出しました。有難うございました!
  • 透明性の低いコミュニケーション | smashmedia

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

  • 1