タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (72)

  • [ITpro EXPO 2011]「ソーシャル広告はグーグル広告を一段階進めた革命」、「フェイスブック 若き天才の野望」の翻訳者が講演

    東京ビッグサイトで開催中のITpro EXPO 2011の展示会場内メインシアターで2011年10月13日、ベストセラーである「フェイスブック 若き天才の野望」の翻訳者であり、著述家・翻訳家、TechCrunch Japan翻訳チ-ムである滑川海彦氏(写真1)が登壇。「拡大するソーシャルネットワーク最新事情~Webのソーシャル化を考える」と題して講演した。 滑川氏はまず「ソーシャル」という言葉を「社会」と訳すと、来ソーシャルという言葉が持っている深い意味を表現できないと指摘する。「社会」という言葉は、明治時代にやむなく作った訳であり、「ソーシャル」の語源であるラテン語の「sequi」には、「リーダーなどをフォローするという意味もある」(滑川氏)という(写真2)。滑川氏は「ソーシャルとはフォローすること」とし、Twitterのフォローという行為には「ソーシャルの根的な意味を含んでいる」と

    [ITpro EXPO 2011]「ソーシャル広告はグーグル広告を一段階進めた革命」、「フェイスブック 若き天才の野望」の翻訳者が講演
  • Twitterの広告収入、2011年は前年比3倍の1億4000万ドルに---米eMarketer調査

    米国の市場調査会社eMarketerの推計によると、米Twitterの2011年の広告収入は、前年の3倍(210%増)の1億3950万ドルになる見込み。これが2012年には2億5990万ドル、2013年には3億9950万ドルに達すると予測している。eMarketerが現地時間2011年9月28日に調査結果を公表した。 Twitterが「Promoted Tweet」などの広告サービスを開始したのは2010年の4月。eMarketerの主席アナリスト、Debra Aho Williamson氏によると、米国ではこの広告事業が成功を収めており、広告主の導入率も堅調に推移している。「TwitterはFacebookよりもユーザー数が少ないが、時として導入率はFacebookを上回る場合がある」と同氏は分析している。 ただし、Twitterでは米国以外の市場への進出や、セルフサービス形式の広告出稿

    Twitterの広告収入、2011年は前年比3倍の1億4000万ドルに---米eMarketer調査
  • [MWC2011]NTTドコモ,NFCとFeliCa統合のロードマップを明らかに - ニュース:ITpro

    NTTドコモは2011年2月14日から17日までスペイン・バルセロナで開催中の「Mobile World Congress 2011」においてNFC(Near Field Communication)関連の展示を行っている。ユーザーが海外から日旅行をすることを想定した動態デモと,FeliCaとNFCを携帯電話機上に同時実装する際のロードマップについてのパネル展示を実施している。 デモでは海外からの旅行者が(1)FeliCaベースのEdyのカードを購入し,スマートフォンのリーダー/ライター機能を使ってEdyカードにお金をチャージする,(2)日で公演されるコンサートのチケットを海外で購入して会場で携帯電話機をかざして入場する,(3)空港などでNFCを使って割引クーポンを取得して商品購入時に携帯電話機をかざし割引サービスを受ける,といったシーンを見せていた(写真1,写真2)。(1)に関して

    [MWC2011]NTTドコモ,NFCとFeliCa統合のロードマップを明らかに - ニュース:ITpro
    andvert
    andvert 2011/02/16
    RT @masanork: ほほー / [MWC2011]NTTドコモ,NFCとFeliCa統合のロードマップを明らかに - ニュース:ITpro
  • 「グーグル脅威論」をぶっ飛ばせ

    トヨタ、次代の敵はグーグル」---。こう題するコラムが、2010年10月13日付の日経産業新聞に掲載された。米グーグルは弊社のようなメディア産業だけでなく、広告産業やソフトウエア産業の既存企業に深刻な打撃を与えてきた。そして今や、世界最大の自動車メーカーであるトヨタ自動車さえも、グーグルを脅威と見なし始めているというのだ。 トヨタグーグルの何を脅威と感じているのか。トヨタは10月5日、スマートグリッド(次世代送電網)の中核となる独自の情報システム「トヨタ スマート センター」を開発したと発表した(発表資料)。日経産業新聞によれば、トヨタの幹部は「スマートグリッドで(グーグルに)攻め込まれたら、事業の根幹が崩れる」との危機感から、自社によるスマートグリッドシステムの開発に取り組んでいるのだという。 電気自動車を充電するためのインフラを他社に押さえられ、規格や仕様を支配されると、「車を自由

    「グーグル脅威論」をぶっ飛ばせ
  • Amazon.com、Kindle向け電子書籍の短編版「Kindle Singles」を発表

    Amazon.comは米国時間2010年10月12日、電子書籍リーダー「Kindle」向け電子書籍の短編版「Kindle Singles」を発表した。1万~3万語(約30~90ページ)の分量で、米誌「New Yorker」の特集記事の2倍、あるいは一般的な書籍の数章に相当する長さという。 Kindle Singlesは、Kindle向けコンテンツの配信サイト「Kindle Store」内に専用コーナーを設け、一般の書籍より低い価格で販売する。通常、雑誌記事としては1万語未満が適しており、書籍として出版するには5万語超が必要だが、よく研究し、熟考を重ねたすばらしい発想や政治的見解、美しいエッセイなどを著述するには1万~3万語が最適だとAmazon.comは説明する。歴史学者、作家、科学者、政治家、ビジネスリーダーなどが、世界の読者に向けて作品を配信することを支援するとしている。 Kindl

    Amazon.com、Kindle向け電子書籍の短編版「Kindle Singles」を発表
  • NTTドコモがiアプリDX開発ツールを個人開発者などに向け公開、GPSや課金が利用可能に

    NTTドコモは2010年8月26日、GPSや電話帳参照などiアプリDXの機能やiモード課金を利用するためのライブラリのベータ版を提供開始した。またiアプリ開発ツール「AppliStudio」(写真1、2)ベータ版を公開した。 iアプリDXは、GPS(iエリア)や電話帳・履歴参照、ネイティブメーラ連携、音声認識、OpenGL ES、自動起動機能、Bluetooth、アプリのダウンロード元以外との通信許可など、iアプリの高度な機能(写真3)。従来はiモード公式サイトの企業にのみ利用が許可されていた。今回のライブラリなどの公開対象は個人開発者や公式サイト以外の企業である。 今回公開されたのは、iアプリDXの機能を利用したアプリを開発するために必要な「ドコモマーケット(iモード)向けライブラリ」のベータ版。課金のための「ドコモマーケット(iモード)向け課金ライブラリ」のベータ版も同時に公開した。

    NTTドコモがiアプリDX開発ツールを個人開発者などに向け公開、GPSや課金が利用可能に
  • “紙用データをiPad向けに”という考え方では無理

    紙の雑誌向けデータをPDF化してiPad上で読めるようにしたコンテンツは多い。ただし、元々紙を前提にデザインされた雑誌は、当たり前だが紙で読むのがもっとも適している。そんななか、毎日新聞社が発売したiPad専用写真誌の「photoJ.」(フォトジェイドット)がiPadユーザーの間で話題だ。このphotoJ.の制作・デザインを手掛けるクロスデザインの代表取締役である黒須 信宏氏にiPad向け雑誌の制作や紙の雑誌との違いなどについて聞いた。(聞き手は大谷 晃司=日経NETWORK) photoJ.の制作環境を教えてください。 (米国の雑誌である)TimeのiPad版と同じシステムで作っています。オランダのWoodWing社が開発した(米Adobe SystemsのDTPソフトである)InDesignのワークフローを効率化しコンテンツを管理するためのシステムです。このシステムにInDesignの

    “紙用データをiPad向けに”という考え方では無理
  • 米アドビ、電子雑誌の広告効果測定機能を今秋から提供へ

    米アドビシステムズは、同社のDTPツール「InDesign CS5」とWeb解析ツール「SiteCatalyst」の機能を連携させ、電子雑誌内の広告ページにおける閲覧時間などを測定する機能を今秋から米国で提供する見通しを明らかにした。米アドビのデジタルパブリッシンググループ責任者、ニック ボガティ氏は「例えば、電子雑誌の読者が広告ページをどんな順番で閲覧し、それぞれどの程度の時間閲覧していたか、などのデータを収集して分析可能になる。出版社の広告営業の在り方を大きく変えることになるだろう」としている。 SiteCatalystはアドビが2009年に買収した旧・米オムニチュアのASP(ソフトの期間貸し)型Webサイト解析サービス。「SiteCatalystがWebで収集できるようなデータを、InDesign CS5で制作した電子雑誌上でも計測可能にする」(ボガティ氏)としている。 アドビのIn

    米アドビ、電子雑誌の広告効果測定機能を今秋から提供へ
  • 第19回 画面遷移図作成の基本

    企画書と同時に提出する画面遷移図は,Webの骨格だ。この図一つで,制作・開発効率や工期が決まるといっても過言ではない。今回と次回で,画面遷移図作成の基と実践について見ていこう。 開発の効率化と長期運用のために 画面遷移図の果たす役割は大きい。顧客に完成予想図をイメージしてもらい,受注を獲得するための一助になる。概算見積書を作成するための資料にもなる。そして,実装機能やデータベース設計を固めるためのタタキ台にもなる。企画書と共に提出すれば終わりというわけではなく,モックアップやプロトタイプ開発にも利用できる。顧客との間で意識や記憶にズレが生じた場合の確認資料としても重宝する。 受注が確定的になると,顧客の要求を入れながら,何度も修正を重ねていく。画面遷移図の段階で調整に時間をかけて完全な合意を得ておけば,開発はスムーズに進む。段取り八分が何より肝心だ。データベース設計のような根幹の部分に変

    第19回 画面遷移図作成の基本
  • Adobe、雑誌のiPad向けデジタル版発行を容易にする新技術を発表

    米Adobe Systemsは米国時間2010年6月1日、新たな出版社向けデジタル閲覧技術を発表した。出版社は、印刷媒体における雑誌独自のコンテンツやデザインを維持しつつ、米Appleのタブレット型コンピュータ「iPad」で閲覧可能なデジタル版を発行することができる。 Adobeは近日中に同技術をすべての出版社に利用可能とし、さまざまなプラットフォームへの対応を進めていくとしている。同社のプロ向けDTPソフト「InDesign CS5」で作成したレイアウトを、iPad向け電子書籍アプリケーション用に変換するためのソフトウエアを、同社の早期技術提供サイト「Adobe Labs」で公開する予定。 同ソフトウエアは、米Conde Nastの雑誌「WIRED」と協力して開発した。同誌は先日、Adobeの技術を用いたiPad向けデジタル版をリリースしている。デジタル版WIREDは、印刷媒体を忠実に再

    Adobe、雑誌のiPad向けデジタル版発行を容易にする新技術を発表
  • 松江市の食品会社が「Rubyラーメン」発売、売り上げの一部でRuby支援

    松江市の品会社である中隆(なかたか)は2010年5月12日、パッケージにプログラミング言語Rubyのロゴを配した「Ruby on 松江ラーメン・キュービックシリーズ」を発売した。売り上げの一部をRubyアソシエーションに寄付し、Rubyの普及を支援する。 中隆は麺類を中心に品製造を手がけている。「Ruby on 松江ラーメン」は、地元の材であるしじみをスープに使用している。 Rubyアソシエーションはオープンソースのプログラミング言語Rubyの普及と発展を目的に設立された合同会社。Rubyの作者であるまつもとゆきひろ氏が理事長を務める。Ruby公式サイトの運営やRuby開発者の支援などを実施している。 松江市ではRubyにより地元の産業振興を図る「Ruby City Matsue プロジェクト」を進めている(関連記事)。島根県も国際会議「RubyWorld Conference」を中

    松江市の食品会社が「Rubyラーメン」発売、売り上げの一部でRuby支援
  • iPhoneやAndroidなどのアイデアを競う「i*deal Competition 2010」、最優秀作2件を選出

    モバイルデバイスに関するアイデア・コンテスト「i*deal Competition 2010」の最終審査会が2010年3月10日、都内で開催された。「i*deal Competition 2010」は三井ベンチャーズとティーガイアが主催し、ソニーと三井物産が協賛・協力している。 コンテストには、モバイルデバイス、特にiPhoneAndroid搭載スマートフォンを軸とした新規ビジネスのアイデアが多数寄せられた。この日は最終的に残った5件のプレゼンテーションが行われ、審査の結果、「最優秀賞」が2件選出される形となった。 色情報を使う2次元バーコードで印刷媒体とデジタル・メディアを融合 1番目のアイデアは、Content Idea of ASIAの小野田達哉氏が発表した「既存紙メディアと最先端スマートフォンが融合する新しいメディアプラットフォーム」。色情報を利用した2次元バーコード「PM-Co

    iPhoneやAndroidなどのアイデアを競う「i*deal Competition 2010」、最優秀作2件を選出
    andvert
    andvert 2010/03/11
    最優秀賞頂きました!書いているブログ(http://84dialog.blogspot.com/)のメンバーで出しました。有難うございました!
  • NTT参入で確固たるメディアへと変貌しそうなデジタルサイネージ

    とうとうNTTグループが腰を入れてきたか――。電子看板(デジタルサイネージ)の業界関係者の間では、NTT(持株会社)が2010年1月28日に発表した「ひかりサイネージ」の話題で持ちきりだった。 ひかりサイネージとは、デジタルサイネージ端末やコンテンツ、コンテンツの配信システムなどをセットにして販売していく商品ラインアップの総称である。端末や配信システムを標準化して導入や運用のコストを抑えることで、デジタルサイネージを普及させることを狙っている。 NTTの動きに呼応するかのように、他の大手も動き始めた。3日後の2月1日には、ヤフーとCOMELがデジタルサイネージ分野で業務・資提携し、共同でデジタルサイネージ向けのコンテンツ管理・配信システムの開発や事業を展開すると発表した。COMELは「福岡街メディア」として、福岡市内の交通機関の施設や商業施設に500台のデジタルサイネージ端末を設置・運

    NTT参入で確固たるメディアへと変貌しそうなデジタルサイネージ
  • マイシアターと電通、映画を劇場公開1週間後にアクトビラで配信するサービス開始

    マイシアターとアクトビラは2010年1月13日、映画館での公開と同時期に映画編をアクトビラ対応テレビ向けにオンデマンド配信するサービス「リミテッドプレミアホームシアター」を開始すると発表した。アクトビラのプラットフォームを利用して、マイシアターと電通が共同で提供している映画情報番組「myシアター」のサービスとして提供する。 第一作目として、アカデミー賞2部門にノミネートされた映画「フローズン・リバー」を、劇場公開開始1週間後の2010年2月6日から6週間の期間限定で、1200円で配信する。これまで上映地域が限られた作品が、自宅のテレビで見られるようになるという。 2009年6月に電通が全国の約2000人を対象に行った映画鑑賞に関する調査では、映画鑑賞に関する不満として「見たい作品が近くで上映されていない」という回答が全体の約3割、地方に限定すると4割近くを占めたという。さらに、見たい作品

    マイシアターと電通、映画を劇場公開1週間後にアクトビラで配信するサービス開始
  • 第2のインターネットに乗り遅れるな、2010年に始まる社会インフラ変革

    社会基盤の将来像を描き出す――。国内の大手企業22社が2009年末に、「スマートコミュニティ関連システムフォーラム」を立ち上げた。2010年以降に直面する社会インフラの課題を洗い出すのが目的だ。住宅や自動車、電気、新しい情報ネットワークなど六つの領域で、民間主導による社会インフラ整備を急ぐ。 スマートコミュニティ関連システムフォーラムに参加するのは、エネルギー、自動車、建設、電気機器などを手がける大手企業である。IT分野からは、NTTやKDDI、NECグーグルなどが参加する(表)。これだけ多くの大手企業が集結し、今後の社会インフラのあり方について議論するのは、今回が初めて。2010年6月をメドに報告書または提言集などを作成し、公開する方針だ。事務局は、経済産業省が務めている。 2010年は国内の社会インフラを見直す動きが活発な1年になるだろう。「2020年までに温室効果ガスを25%削減す

    第2のインターネットに乗り遅れるな、2010年に始まる社会インフラ変革
  • ログインしてください:日経クロステック(xTECH)

     会員限定サービスです 会員の方はこちら ログイン 有料会員(月額プラン)は初月無料! お申し込み 日経クロステック TOPページ

    andvert
    andvert 2009/12/25
    ARG的AR。
  • 「ライバルは何を検索している?」---技術の動きを見える化する特許検索サイトが正式公開

    知的財産関連サービスのパテントビューロ(社東京)は2009年12月18日,研究機関やメーカーに勤める研究者や技術者が手軽に特許情報を得られるWebサイト「astamuse」を正式に公開した。使用は無料。自分がかかわる産業や技術をあらかじめ設定しておくと,匿名性を保ったまま,自分に近いプロフィールを持つ別のユーザーがどのような特許を検索/閲覧したかをリアルタイムで把握できる。同サイトの試験版は同年6月に公開されており,既に50万人のユーザーがいるという。

    「ライバルは何を検索している?」---技術の動きを見える化する特許検索サイトが正式公開
    andvert
    andvert 2009/12/24
    まだちゃんと読んでないけど、ソーシャル検索の一つの方向性と言えそう。ニッチ分野でも収益に直結する分野ならアリですね。
  • Twitter、Google/MSとの提携は2500万ドル---米メディアの報道

    ミニブログ・サービス「Twitter」を運営する米Twitterは米Googleおよび米Microsoftとの提携によって2500万ドルを獲得すると、米BloombergのBusinessWeekオンライン版が米国時間2009年12月21日に報じた。 Twitterは、GoogleおよびMicrosoftの検索サービスにおけるTwitter対応に関して、今年10月に両社と提携を結んだ。両社はそれぞれの検索サービスで、Twitterのつぶやき(ユーザーの投稿メッセージ)を検索する機能を提供する(関連記事:Microsoftが「Bing」でTwitter検索サービスを開始、Googleも対応計画を発表)。 BusinessWeekの報道によると、この提携によってTwitterGoogleから約1500万ドル、Microsoftから約1000万ドルを受け取る。これに加え、通信費などのコスト削減

    Twitter、Google/MSとの提携は2500万ドル---米メディアの報道
  • NTTドコモが巨大マイニング設備構築

    NTTドコモは,モバイル・インフラの運用で発生する大量データの分析「ペタマイニング」を進めている。「モバイル事業を通じた社会貢献」(山田隆持社長)を標榜するドコモによる新しい取り組みだ。2009年7月には,同社が「社会の頭脳」と呼ぶ,大規模なマイニング用設備を構築した。 NTTドコモが「ペタマイニング」と呼ぶ研究開発プロジェクトを開始したのは2008年春のこと。同プロジェクトでは,モバイル・インフラの運用に伴って発生する大量のデータを活用し,時間ごとの人口の変化などを推定。分析したデータを,都市計画の立案や交通サービスの改良といった社会の様々な課題解決に役立てることを目指している(図1)。扱うデータ量がペタバイト(テラバイトの1000倍)に上ることから,「ペタマイニング」と名付けた。

    NTTドコモが巨大マイニング設備構築
    andvert
    andvert 2009/11/15
    マクロ的位置情報解析。これうまく行ったら面白いなー。いいなー。
  • グラムメディア、Twitterのつぶやきを集約する「Tinker」開始

    女性向けアドネットワークを運営するグラムメディア・ジャパン(東京都港区)は2009年9月29日、マイクロブログサービス「Twitter」のつぶやき(投稿記事)を集約するサービス「Tinker」(ティンカー)を開始した。 Tinkerはユーザーが自由にテーマを設定し、Twitterのつぶやきを集約できるサービス。例えば音楽イベントや特定のニュースなど任意のテーマを作成。情報収集したいキーワードや排除したいキーワードなどを設定し、検索されたつぶやきをリアルタイムに集約して表示、閲覧できる。Tinkerでまとめられたページは誰でも閲覧可能だが、テーマを作成するためには会員登録が必要。 米グラムメディアは2009年3月にTinkerを開始。アカデミー賞の授賞式や米オバマ大統領の会見、マイケル・ジャクソンさんの追悼式などリアルタイムイベントを中心としたテーマが「MSNBC」や「FOX」の番組と連動し

    グラムメディア、Twitterのつぶやきを集約する「Tinker」開始