ブックマーク / kame710.hatenablog.com (31)

  • 2021.4.23 救い(前)‐ なぜ、人を殺しては…? - カメキチの目

    「救いがある」とか「…ない」と言う。 (いまは「災害救助」の話は含めません) テレビドラマなどで、ある話が不幸な結末で終わっても、 結末に一条の光が感じられるとき、希望を少しでも感じるとき、 「救いがある」と思う。 たまに絶望的な結末があり、「救いがない」と感じる。 ----- 『救いとは何か』  山折哲雄 森岡正博  は、とても深く考えさせるだった (グーグル画像より) 年寄りの宗教学者の山折さんと、気鋭の哲学者の森岡さんの対談。 魂や祈りといった人間の心、内面を強くだいじにされる山折さん。 そういうもののたいせつさはわかるものの、ご自身は信仰を持てないと あくまで論理にこだわり、救いは宗教、信仰によらなくても哲学的に見いだせる と語る森岡さん。 親子ほどの歳の差の、お二人の熱のこもった話がおもしろかった。 (さまざまな観点から述べられていましたが、「死」から見つめた話が強く心に残っ

    2021.4.23 救い(前)‐ なぜ、人を殺しては…? - カメキチの目
    anneneville
    anneneville 2021/04/25
    北原白秋、美しい詩を書く人、という漠としたイメージだったのですが、このような、狂った14歳みたいな詩を書くのですね。
  • 2021.3.26 志賀直哉、吉田満の死生観 - カメキチの目

    死ぬこと生きること。 立派に(「な」ではなく「に」)「老人」と言われる、見えるまで長生きしている と思っているので生き死にの問題はクリアした(という気がしている)。 (「クリア」というのは「死を親しく感じるようになった」というくらいの軽いものです。 50半ばで障害は遺ったけれどいのちも残るという「不幸中の幸」を体験したことは決定的だった) しかし、生死ということはいまになっても関心は尽きない。 というのは、前記事の「オートポイエーシス」で、人間も細胞のように 完結しており、生きている「当事者」個人としては、「生きている」こと そのものにおいて、意味も目的もいらないけれど、社会・人類の一員、 人間としては生存していることの意味や目的を求めたいから。 『日人の死生観を読む 明治武士道から「おくりびと」へ』島薗進・著 (グーグル画像より) を読んだ。 島薗さんのものはずっと前、『いのちを“つく

    2021.3.26 志賀直哉、吉田満の死生観 - カメキチの目
    anneneville
    anneneville 2021/03/30
    城の崎にて、がこんな話だとは知らなかった。俄然、読みたくなりました。
  • 2021.3.16 「自由」と「豊かさ」 - カメキチの目

    『時間とテクノロジー』  佐々木俊尚 きょうは「自由」と「豊かさ」(≒「幸せ」)について。 (ここでいう「自由」は、「自由・平等」という人類の理念的なものを指してはいません。 「時間とテクノロジー」次元、日常生活レベルでの「〇〇を選ぶ」という「選択の自由」など) ---------- 自由 自由と豊かさ 【引用】 「選択する、判断するというのはけっこう面倒な行為…」 「「選ぶ」ということに割くことができるわれわれの頭脳のリソースは有限…」 「どんな自由でも素晴らしいわけじゃない。私たちは、どの自由を優先するのか ということも選んだほうがいい…」 「自由」は自分でつくる、つまり主体的に創造するのが理想でも、時間に追われる ような現実は用意された(与えられた)いくつから判断して選ぶことが多い。 →「選択の自由」 用意された選択肢が少ないと思うと「不自由」を感じ、 逆に選択肢が多ければ判断し選択

    2021.3.16 「自由」と「豊かさ」 - カメキチの目
    anneneville
    anneneville 2021/03/30
    現代の日本は心の豊かさない気がします。って一言言うと乱暴に聞こえますが。
  • 2021.3.19 「ナッジ」とは? - カメキチの目

    パソコンを初めて触るようになったころ、その初歩的な原理、仕組みを知って おきたいとや雑誌をめくっていたころ、「アーキテクチャー」という言葉を 耳にしたことがあった。 「アーキテクチャー」についてはいろいろ説明されているようですが、 このでも述べられていたように、「ナッジ」とよく似たところがあるらしい。 あえてそういうところだけを「ウィキペディア」より引用すれば 【引用】 人間の行為を制約したりある方向へ誘導したりするようなウェブサイトやウェブコミュニティの構造、 あるいは実際の社会の構造もアーキテクチャと呼ぶ。 ジョージ・リッツアは著書『マクドナルド化する社会』において、アーキテクチャの具体例として ファーストフード店の硬いイスをあげている。 客を長居させず、それによって回転率を上げるような設計になっている。 「マクドナルド」のイスは硬い。 硬いことを客がイヤに感じることなく、少しでも

    2021.3.19 「ナッジ」とは? - カメキチの目
    anneneville
    anneneville 2021/03/23
    内容と関係無くてごめんなさいww 写真の花、近所にも咲いていて、大きくて不思議な雰囲気がするなあ、って思ってました。
  • 2021.3.5  爆買い中国人③ - カメキチの目

    著者は、有名な魯迅の小説『阿Q正伝』の「阿Q精神」は現代の中国にも 活きているという。 (グーグル画像より) 「阿Q精神」とは、「阿Qの『精神勝利法』」と呼ばれる。 (注:ウィキペディアより『阿Q正伝』を引用させていただきました) 【引用】 「時代が清から中華民国へ変わろうとする辛亥革命の時期、中国のある小さな村に、名すらはっきり しない、村の半端仕事をしてはその日暮らしをする日雇いの阿Qという男がいた。 彼は、働き者との評判こそ持ってはいたが、家も金も女もなく、字も読めず容姿も不細工などと 閑人たちに馬鹿にされる、村の最下層の立場にあった。 そして内面では、「精神勝利法」と自称する独自の思考法を頼りに、閑人たちに罵られたり、 日雇い仲間との喧嘩に負けても、結果を心の中で都合よく取り替えて自分の勝利と思い込むことで、 人一倍高いプライドを守る日々を送っていた。…」 阿Qの「精神勝利法」は

    2021.3.5  爆買い中国人③ - カメキチの目
    anneneville
    anneneville 2021/03/10
    阿Q正伝て懐かしい!中高の課題図書だったような。そんな内容なのですね。自分だけは自分を認めてあげめげずに強く生きる。単純だけど中々出来ない事ですね。わたしはどうかな。。。?
  • 2021.3.2 爆買い中国人②  - カメキチの目

    「爆買い」という言葉に惹かれて読んだ。 (すこしは中国の人々のことがわかれば…くらいの軽い気もちでしたが、いまは「爆買い」は不可能。 コロナ後の世界では「爆買い」は死語になるのでしょうか?) は、長く日で暮らしている中国人著者の、とくに日人と比較して思い、 考えた「中国人論」になっていた。 国籍や民族などの違いを越えた人間のあり方、生き方を考えさせてくれた。 (親しみやすく「爆」が似合わないステキなだった) ---------- 前半に中国人(に「多く見られる」といった方がよい)の特徴を四点に絞り、 後半は(中国人だけではない)人間一般について、 強く印象に残ったことだけ書きます。 (きょうの記事は前半。後半は次回の記事) ① 「なぜ声が大きいのか?」 中国人は「大」を好むと述べられていた。 (「好きずき」の問題。「声」だけではなく、古い時代から女性も大柄、ふくよかであることが 好

    2021.3.2 爆買い中国人②  - カメキチの目
    anneneville
    anneneville 2021/03/10
    その本是非読みたいです。面子はけっこう日本人も気にしそうですよね。私も人前で酷く貶められたりしたら恨みますよ。(^-^)
  • 2021.2.26 爆買い中国人  - カメキチの目

    1年前からのコロナ禍でインバウンドはすっかり影をひそめている。 いつになれば元のようになるのか? 「コロナ後」の世界では、インバウンドの姿も変わってくるのだろうか。 (まだまだマスク姿は続くのでしょうか。話し声が聞こえてやっと中国台湾韓国の人の区別がつく のでしょうか) 旅ずきなので、昨年も旅をした。 初めのは3月半ばで、まだ「緊急事態宣言」が発出(「発令」でなく「発出」というのだと 初めて知りました。長く生きていても「緊急事態」には遇うことがなかった)されていなかった。 次は解除された後。結果的に「GO TO…」の対象となり、旅費等の一部が還って 得した気分になったが、批判していた「GO TO…」を使っている矛盾を抱え、 旅のあいだ、ときどき思いだしては複雑な気分にもなった。 (けれど、旅先の小さな土産店で「「GO TO…」のおかげで…」という店の人の声を聞くことがあり、 いっそう複

    2021.2.26 爆買い中国人  - カメキチの目
    anneneville
    anneneville 2021/03/10
    なんと大型観光バスで、たったお二人の旅だったのですね?でも、楽しまれたのでは無いでしょうか!?あと、件の本、とても面白そうです。
  • 2021.3.9 早春の植物園  - カメキチの目

    「不要不急」の外出はしていない。 外に出るのは近所の散歩と買い物ぐらい、家にこもっている。 散歩ではメガネが曇るし煩わしいので、人がいないときはマスクを外す。 が、「マスク警察」にとやかく言われればサッと着けられるように、 「持ってます」の意思表示もあり、手にちゃんと提げている。 先日、だいぶん温かい日があり、宣言解除もまぢかだったので、「不要不急」 の禁をおかし、JR電車に3か月ぶりに乗り、植物園に行った。 後ろ姿もいいと思った マスクかけたり外したり、人間は面倒じゃのぅ… わしなんか目と鼻だけ出し ほかはぜんぶ覆っているのじゃよ 全身マスク! それはよかったネ 「ピース!」 おっと ごめんなすって… ちりとてちん

    2021.3.9 早春の植物園  - カメキチの目
    anneneville
    anneneville 2021/03/10
    スマホで写真こんなにキレイなんですか?タラの芽大好きです。外に出て太陽の光浴びて、きれいな花を見て、最高の贅沢です。
  • 2021.1.12 『日本が売られる』  - カメキチの目

    堤未果・著『沈みゆく大国アメリカ』に、日の「国民皆保険」制度がどんなに すばらしいものか、アメリカを例に書かれていたことをきょ年11月に書きました。 同じ著者の、ずっと前から読みたかったが、先に借りた人が多くて1年もたって やっと順番がめぐり、読めました。 『日が売られる』  堤 未果 という。 (新書版で280ページの小さな) ----- 私は重要だと思うところには付箋をつけますが(自分のものなら赤線)小さなに これほどの多くをつけたことはありませんでした。 初めて知る、それも初めてきちんと知ることがとても多かった。 (あやふやな認識、理解であっても、いちおうわかっていると思っていたが、ちっともわかって いなかった、あるいは勘ちがいしていたことに愕然とした) 同じようにまだご存知ない方には知っていただきたく、長くなりますが (何度かに分けて)書きたいと思います。 第一章「日

    2021.1.12 『日本が売られる』  - カメキチの目
    anneneville
    anneneville 2021/01/30
    人気図書は100人待ち、とかになっちゃいますよね。カメキチさんの記事で予備学習します。
  • 2021.1.22 海・築地 - カメキチの目

    3回目のきょうは、海、築地です。 (「築地」というのはあの筑地卸売市場のこと。では「公設市場」の代名詞としてつかわれている) 【引用】 「9 海が売られる 〈漁業を成長産業にせよ〉 水産庁は養殖業への企業参入を加速させ、水産業を「成長産業」とする改革案を 発表した。 自治体が地元の漁業協同組合に「漁業権」を優先的に与えるルールを廃止し、 養殖用の漁業権を、漁協を通さず「企業」が買えるようにする。 自治体から直接漁業権が買えることになれば、コスト重視の企業はわざわざ漁協に 入らないだろう→(漁業協同組合の存在意義に関わる大問題) だが漁協を支える組合員が出資しなければ、漁場と環境を維持するための浜の清掃 や稚魚・稚貝の放流作業、漁場の定期検査や造成、海難事故の際の救助など、 公共の資産である海を守ってゆくための必要経費が出せなくなってしまう。 … 〈漁業権を投資商品にせよ〉 「海は誰のもの

    2021.1.22 海・築地 - カメキチの目
    anneneville
    anneneville 2021/01/30
    日本は食の多様性があり過ぎる、と撤退したフランス企業はどこなのでしょう!?もう20年以上前ですがフランスのカルフールが進出した時は大騒ぎしましたが、いつの間にか撤退してました。
  • 2021.1.29 うどん - カメキチの目

    『日が売られる』の途中ですが、数日前の朝日新聞、鷲田清一さんの 「折々のことば」にとても胸に響くのがあり、きょうはそれを書きます。 【引用】 「 ここのうどんがいかに旨(うま)いか、という話をするときでも、 まるで出来の悪い家族のひとりについて話すような空気が流れた。(中原蒼二) 数ある麺類の中でも、うどんはとりわけ身に優しいもの。腹に納めると体が 芯からほどける。だからうどんについては誰も蘊蓄(うんちく)を傾けたり、 「どうだ」と凄(すご)んだりしない。 これといった取り柄(え)もなく目立たぬ奴(やつ)ですが、いないと困る大事な 奴ですと、客まで言いだしそうな気配がうどん屋には漂う。 居酒屋店主の『わが日常茶飯』から。」 読んだ途端に、 あーあー、わかるわかる… 私は麺類は好きだ。 なかでも蕎麦がいちばん好き。 でもいちばんよくべるのは即席ラーメン(店のものをべたいが、量が多く残し

    2021.1.29 うどん - カメキチの目
    anneneville
    anneneville 2021/01/30
    わたくしも麺類大好きです。(^^)文章読んでいるだけで、ほかほか良い匂いが漂ってきそうです。
  • 2021.1.8 『しょぼくれ…』 - カメキチの目

    『しょぼくれ老人という幸福』 ひろさちや・著 というを読んだ。 (グーグル画像より) このところ3冊つづけて、内容も書かれ方も異なるけれど、生と死、生き方を 考えさせるを読んだ。 ガンバリやでなくても、「しょぼくれ老人」であっても大丈夫! 幸せになれます と深くうなずけられるよう述べられている。 (は、「しょぼくれ…」「さえない…」私を強く激ましてくれた) ひろさんは仏教者なのに、『「狂い」のすすめ』とか『「いい加減」のすすめ』 とか『捨てちゃえ捨てちゃえ』とか『がんばらない、がんばらない』など、一見 したところ不真面目な題名のを出しておられるけれど(学者でもあるので 「法華経」や「正法眼蔵」など、ちょっと肩がこりそうなものもある)、真意は だれも身近に神・仏、自然など人間の力を超えた存在を感じて生き、決して奢って はいけない、神・仏、自然などに抱かれれば、世間の常識・処世術などが

    2021.1.8 『しょぼくれ…』 - カメキチの目
    anneneville
    anneneville 2021/01/10
    ひろさちや氏の肩の凝らない著作は私も何冊か読んでいます。その訪ねて来た青年はもう引きこもりを止めたいから来たのでしょう。ならば今でしょ!ではないでしょうか。
  • 2020.12.8 ガードマン・警備員 - カメキチの目

    寒くなった。 ふだんの外出は、必需品の買いものと身体のための(と写真撮影を兼ねた)散歩 くらいしかない。 歩いていると、ガードマン・警備員の方(ここでは銀行の 大金や大きな店舗の売上金などの輸送にたずさわる人、身辺警護人はさしません) をよく見かける。 ずっと前(障害を負う)までは、仕事でも私用でもよく車に乗っていたので 行動範囲がひろく、道路ぞいの工事・建築現場などで頻繁に見かけた。 いまは動く範囲がきわめて狭いが、それでも外に 出たときはたいてい、歩行者の安全確保、車の誘導を はかるため支持棒や旗を握っておられる姿に出あう。 私は心だけで感謝。だけどツレは頭もさげ、小声でつぶやくように「ありがとう ございます」と言いながら、「早くはやく…」と手を引っぱり体を押す。 ーーーーーーーーーー 世のなかの多くが貧しかった昔は(私が知らないだけかもしれないが)こういう 仕事はなかったと思う。 「

    2020.12.8 ガードマン・警備員 - カメキチの目
    anneneville
    anneneville 2020/12/08
    職場の駅前には高齢の警備員さんがいてなるべくお世話かけないようそこは通らないようにします。元アイドルの仲雅美さんも現在高齢警備員さんですよ。
  • 2020.11.10 水飲み鳥 その後 - カメキチの目

    前に水飲み鳥のことを書いた。 一昨年の秋の旅で新潟県の月岡温泉で買った。 一般的なガラス製品でずいぶんむかしに流行った。昭和のにおいがする。 別に温泉土産としではなく、おもしろいので買ったが、旅の記念にもなっている。 「水飲み鳥」という一般的な呼び名は味気ないので買ったときから「ピーちゃん」 と名づけている。 ピーちゃんは2年目になるいまも毎日、元気に首を 振っている。 ガラス製なのですが人形みたいに愛着がわき、24時間動きっぱなしでは疲れる だろうと朝、くちばしを水に浸して動きを開始させた、夕方には水容器をどかす。 水を吸ったくちばしはなかなか乾かず、こっちが寝るころもまだ首を振っている。 見てください。 www.youtube.com ところが、たまに振らないことがある。 (水飲み鳥の首振り原理は、赤い液体(ジクロロメタン《塩化メチレン》)の尻と 頭への動き(流れ)による重心の移動)

    2020.11.10 水飲み鳥 その後 - カメキチの目
    anneneville
    anneneville 2020/11/12
    いやあ、ぴーちゃん、すてきだ!赤い液体もとても綺麗。100円ショップの太陽光で動くおもちゃ、わたしも好きです。
  • 2020.11.6 おかあさんだいすき - カメキチの目

    先日、『相棒』という刑事ドラマを観た。 (グーグル画像より) 同じころ、人々の生きざまを鋭く、温かい眼差しで見つめられる柳田邦男さんの 『言葉が立ち上がる時』というを読んでいた。二つに、 (グーグル画像より) 人間が生きるということについて、あまりに対照的な 感想を持った。 強く印象に残ったので書いてみたい。 ---------- ■『相棒』 超大富豪の男が、人(だれでも可)を殺してくれたら報酬に(並みの額ではない) 〇億円あげると、100%のゲーム感覚から殺人を誰か(だれでも可)にネットの 裏サイトを通して依頼し、その誰かが実行した。 超大富豪は密かにピストルを入手し、殺人を依頼された人物はそのピストルで 殺人事件を起こす。 ところが発砲された人(標的)は大怪我を負ったが死なずにすんだ。 (その後の話のスジ、結果などは略します) 世の中にはごくごく少数ながらも確実に超大金持ちがいる。

    2020.11.6 おかあさんだいすき - カメキチの目
    anneneville
    anneneville 2020/11/07
    わたしもお母さん大好き!
  • 2020.4.24 誰でもできるということ - カメキチの目

    カメキチの目 『内田樹による内田樹』。 2冊目のきょうは ■『先生は偉い』 誰だって教師になれる 初めに【引用】 教育が成立するのは、教壇の向こう側に立っているものが子どもたちに向かって 「あなたは自分がなぜ教育を受けなければならないのか、その理由を知らないが、 私は知っている」 という知の非対称性が成り立っている場合だけです。 〈誰だって教師になれる〉 結婚がそうです。運命の赤い糸で結ばれた理想的な配偶者に巡り会って、お互いに 尊敬し合い、激しく愛し合っていなければ、結婚してはいけないというような 高いハードルを設定していたら、人類はとっくの昔に死滅していたでしょう。 親族の形成は人類の存続に不可欠の営みです。 だとすれば、子どもたちを育てるときには「こういう人じゃなくちゃ嫌だ」と いうような選り好みさせないで、「誰と結婚しても、そこそこ幸せになれる」 ような度量の大きさと適応力を涵養す

    2020.4.24 誰でもできるということ - カメキチの目
    anneneville
    anneneville 2020/04/27
    結婚についての部分、自分はめちゃめちゃ選り好み激しかったのだと気付かされました。(結果独身)ww まさにその通り、かと思います。
  • 2019.10.25 人生「積極的感受」 - カメキチの目

    カメキチの目 人生も終わりになったのがちょっと寂しいが、 退職してからは自由になる時間がとても増え、最高に ありがたい。 したいことができるから。 収入は少ない年金しかないけれど、おカネのかかる ことは旅くらいしかしないので、好きな図書館で 借りて読め、好きなテレビ番組もみられる。 それだけで、ああ~ゴクラク ごくらく… ---------- 先日、Eテレの『心の時代』という番組(録画) をみた。 ドリアン助川さんの「積極的感受」という内容。 とてもよかった。(番組の詳細はHPにあります) 深くふかくなんどもうなずかせられた。 (二つだけ) ーーーーーーーーーー ① ドリアン助川さんがDJとして若い人たちの悩みに 答えるラジオ番組に出演されたときの話。 (相談相手はある女子高生) 【再現】(言葉のとおりではありません。こういう意味のことです) 女子高生:「母が末期のガンになったのです。

    2019.10.25 人生「積極的感受」 - カメキチの目
    anneneville
    anneneville 2019/11/03
    YouTubeでその番組探して見ました。これから観ます。
  • 2019.6.28 Wさんと会う - カメキチの目

    カメキチの目 1年ぶりに病友に会った。 (Wさんという。きょ年会ったときのことも記事にしました) 「病友」といったが、Wさんとは種類こそ違えど ガン仲間で同室だった。 私はガン手術より先に突然の事故(それで障害者になった) で入院中。 それは頭部外傷で、ゲーゲーやっていた(嘔吐がつらく、その「おかげ」でガンの心配は薄くなっていた)。 そこへWさんが入院、同室となった。 Wさんは気もち悪がるどころでなく同情され、何かと よくしてくださった。 ーーーーーーーーーー 1年ぶりの再会。元気でホントよかった! Wさんは子どもみたいに好奇心旺盛、まめで器用。 きょ年は「ドローン」の安いのを買って、屋根の 雪の状態を調べたという体験話を聞いたのだが、 ドローンへの強い好奇心が先だったのではないか と、Wさんに悟られないように少し頭をかしげた。 ともかく、子どものような遊び心が旺盛でステキな方なのだ。 (

    anneneville
    anneneville 2019/06/28
    蛍の明滅は、まるで魂のように感じるかもしれません。
  • 2019.6.25 鎌田實さん - カメキチの目

    カメキチの目 朝いちばんにすることの一つに、その日のテレビ 番組チェックがある。 時どきすばらしいのがあり、観おわって感動すること も稀ではない。 なかには私の安っぽい感動なんか寄せつけない 深いもの、それからの生き方に影響を与えるものさえ ある。 (若いときその番組に出あっていたらなぁ…と悔やむくらいのもあります) ーーーーーーーーーー その日の朝、「鎌田實」という名前が目に入った。 「あしたも晴れ! 人生レシピ 『にもかかわらず』 ~鎌田實~」(NHK Eテレ)という。 番組HPにはこうあった。 【引用】 医師で作家の鎌田實さんが、今、最も大事にしている言葉が「にもかかわらず」。逆境をプラスに転化する言葉だと言います。常に、前向きに生きる鎌田さんの姿を紹介します。 鎌田實さんは「あきらめない」という言葉で 一躍有名になった。 私は「あきらめない」より、この人が自主的に チェルノブイリや

    2019.6.25 鎌田實さん - カメキチの目
    anneneville
    anneneville 2019/06/27
    鎌田實さんはよく NHKに出演しておられますが、ご両親が実親ではない、貰い子、などは初めて知りました。良い話ですね。いまどきもう貧乏から立派な医師になるなんて、なさそうな話ですね。
  • 2019.4.12 桜 - カメキチの目

    カメキチの目 桜を写していたら、あらためて思った。 なんでもそうであるように、背景(まわり、環境)もいろいろで、しかもそれぞれにもれることなく光があたっている。そうして、(写真のばあいは)一枚いちまいがあるのだということを。 (人間も一人ひとりに家族があり社会があって、陽もあって。それらに照らされて自分の人生があるということも) ちりとてちん

    2019.4.12 桜 - カメキチの目
    anneneville
    anneneville 2019/04/14
    きれいに撮れてますね。