anteru1974のブックマーク (695)

  • 弊社のRPA化が人権意識で吹っ飛びました。 - Everything you've ever Dreamed

    結果から申し上げますと弊社のRPA化は一時凍結ということになった。残念でならない。「管理部門の業務RPA化が頓挫しそうだ」そんな情報が僕にもたらされたのはボスも出席する部門長会議直前3分前。その時点で僕に出来ることは何もなかった。出来ることといえば、昨年ボス自らブチ上げた方針なので計画が予定通りいかないのであれば、担当者の変更、計画の見直し、ボスの気分ケアのための社内接待、等々面倒な事態になるのは間違いなく、その面倒の嵐に巻き込まれないように気を付けることくらいであった。きっつー、と口にしつつ、その時点では計画自体が頓挫するとは夢にも思っていなかった。 RPA化に反対している管理部門が意識高めのコンサルを参謀役に付けたのは知っていたが「また、いつもの論議が繰り返されるのか」と気が重くなってしまった。それは「管理部門の事務処理や入力作業の自動化が管理部門のリストラに繋がるのではないか」という

    弊社のRPA化が人権意識で吹っ飛びました。 - Everything you've ever Dreamed
    anteru1974
    anteru1974 2019/10/29
    そこで吹っ飛ぶのか!!
  • 土踏まずがないと、足が疲れるって本当?靴屋さんの店頭で足型測定結果を確認!

    【サードプレイス】ブログ 私と一緒に人生を「拡張」しませんか Expand your life with energy and support. 〜サードプレイス型コミュニティ運営 安斎輝夫〜

    土踏まずがないと、足が疲れるって本当?靴屋さんの店頭で足型測定結果を確認!
  • 受け身でない人生を歩んで、自分で決めたゴールに向けて突き進もう

    毎週火曜日発行のサードプレイス・メルマガ(まぐまぐ)月額800円(税抜) 【週刊】サードプレイス・メルマガ 登録は こちら >> オフライン・オンラインで色々な人に会って、一緒に学べる場です。 定期参加も、スポット参加も歓迎します 毎月開催【サードプレイス・ラボ】の詳細は こちら>> 受け身でない人生を生きて、自分の成し遂げたいものに突き進む 自分から果敢にチャレンジする生き方は、積極的で、前向きなもの。 一方で、その反動として、失敗やダメージ、リスクなども伴います。 人生で何かを達成したいと思うときは、 積極的かつ、攻撃的に ならなければならないと僕は自覚している。 目標を決めたら、 それに向かってひたすら努力するだけだ。 何かを達成しようとする場合、 受身の姿勢では絶対に達成することは できないと確信している。 <マイケル・ジョーダン> マイケル・ジョーダンといえば、アメリカのNBAバ

    受け身でない人生を歩んで、自分で決めたゴールに向けて突き進もう
  • ラグビーのスクラムハーフとスタンドオフ、どちらが好きですか?

    毎週火曜日発行のサードプレイス・メルマガ(まぐまぐ)月額800円(税抜) 【週刊】サードプレイス・メルマガ 登録は こちら >> オフライン・オンラインで色々な人に会って、一緒に学べる場です。 定期参加も、スポット参加も歓迎します 毎月開催【サードプレイス・ラボ】の詳細は こちら>> 9番スクラムハーフ、10番スタンドオフ ラグビーの花形は、10番をつけたスタンドオフだと言われています。ゲームを支配するという意味では、役割がはっきりしているラグビーというスポーツだけに、このポジションで優秀な選手がいるかどうかはチーム全体を左右します。 一方、9番をつけたスクラムハーフは、大柄なフォワード陣を多彩に動かし、ボールをバックスへつなぐ役割を担います。ラグビーのゲームの中で、一番ボールに触れている機会が多いポジションであり、ちょこまかと動く小柄な選手が多いのが特徴です。 ラグビーをよく知らない人で

    ラグビーのスクラムハーフとスタンドオフ、どちらが好きですか?
    anteru1974
    anteru1974 2019/10/26
    #ラグビー #スクラムハーフ #スタンドオフ
  • ナイトスクープ局長交代で会見 西田敏行「番組のコンセプト薄らぐのではと考え引こうかと」(THE PAGE) - Yahoo!ニュース

    三代目局長と松について、前局長の西田は「僕はいろいろやってきた。松さんはある種、ナイトスクープの楽しみ方と上岡局長の乾いた笑いを両方ごちゃまぜにしても大丈夫な感性の持ち主だと思います」と絶賛した。 それに対し松は「どうなんでしょうかね。けっこうネットでいやや言われてましたけどね」と話すと、西田は「上岡局長から変わる時もいろいろいわれました。西田がやるとぬれた感じで泣くだけじゃないかとかね」とフォローした。 そして松が「僕は19年絶対できないですし」と話すと、西田は「松局長になれば、それだけの依頼がね。依頼者が主役ですから」と再び絶賛したが、最後に松が「西田局長が戻りたいっていうたら、僕すぐ降板します」と話すと会場が爆笑に包まれ、西田は「そのことはいま考えない方がいいですね」と返すなど、会見でも新旧局長の絶妙なやりとりがみられた。 相方の浜田雅功には局長就任話した? 報道陣からは

    ナイトスクープ局長交代で会見 西田敏行「番組のコンセプト薄らぐのではと考え引こうかと」(THE PAGE) - Yahoo!ニュース
  • マーケティング入門書としてわかりやすいストーリー設計!上杉恵理子『弱者でも勝てるモノの売り方』

    毎週火曜日発行のサードプレイス・メルマガ(まぐまぐ)月額800円(税抜) 【週刊】サードプレイス・メルマガ 登録は こちら >> オフライン・オンラインで色々な人に会って、一緒に学べる場です。 定期参加も、スポット参加も歓迎します 毎月開催【サードプレイス・ラボ】の詳細は こちら>> お金をかけないとモノが売れないわけじゃない!自分に合った売り方がある! モノが売れないという場合、場所、価格、質などが注目されて、手法としては広告を出すか、出さないのかという話になりがち。 もしくは、自分のビジネスよりも競合との違いに対して、手が打てずに負けを認めてしまって諦めていませんか? 強みや弱み、自社と顧客と競合などについて掘り下げれば見えてくるものがあるから、マーケティングの基礎を身に付けることは、モノを売るには不可欠です。 街の隠れた個人店舗は、独自のポジションを確保しているから生き残れる 飲

    マーケティング入門書としてわかりやすいストーリー設計!上杉恵理子『弱者でも勝てるモノの売り方』
  • ラグビー日本代表を変えた男・廣瀬俊朗『なんのために勝つのか。』でリーダーシップ論を学ぶ

    毎週火曜日発行のサードプレイス・メルマガ(まぐまぐ)月額800円(税抜) 【週刊】サードプレイス・メルマガ 登録は こちら >> オフライン・オンラインで色々な人に会って、一緒に学べる場です。 定期参加も、スポット参加も歓迎します 毎月開催【サードプレイス・ラボ】の詳細は こちら>> 廣瀬俊朗さんは、超エリート選手ではないが、リーダーとなるべき人物 なぜか、リーダー、キャプテンになる人間というものは持っているものが違います。 決して、会社の役職で課長、部長という話とは違います。 当のリーダーは、しっかりと全体のことを考えて、導ける存在なのです。 その点、廣瀬俊朗さんは、高校、大学、社会人(東芝)、日本代表とキャプテンを任されてきた人物です。 ものすごいプレーができたり、強引なまでに仲間を引っ張り上げるキャプテンシーがあったとは思えないエピソードばかり。 彼は、自ら手をあげるというよりは、

    ラグビー日本代表を変えた男・廣瀬俊朗『なんのために勝つのか。』でリーダーシップ論を学ぶ
  • 【人気商品】ゴミ箱のフタの開け閉めを自動にするジータ(Zita)は、現時点で私は買いません

    人生で29万回あるゴミ箱のフタの開け締めを0にできる【ジータ】(Zita) 人生でゴミ箱のフタの開け閉めを29万回も行うという話を聞いて、当に驚かされます。 1日10回の開け閉めをして、80歳まで生きることを前提に計算した結果です。 人生で29万回あるゴミ箱のフタの開け締めを0にできる【ジータ】 ゴミ箱の開け閉めをセンサーが感知してくれるのが特徴。 確かに便利なグッズです。 ルンバの登場によって、掃除が自動化されたように、Zitaによって、ゴミ箱が大きく変わる!というキャッチコピーを受けて、私自身も、調べてみました。 Zitaの仕様・スペックについて このゴミ箱のフタの開け閉めを楽にできる、Zitaの仕様を簡単に拾い出してみました。

    【人気商品】ゴミ箱のフタの開け閉めを自動にするジータ(Zita)は、現時点で私は買いません
  • 「私はできる!」と信じて前に進んできた、宮坂由見さんは輝いてます!

    毎週火曜日発行のサードプレイス・メルマガ(まぐまぐ)月額800円(税抜) 【週刊】サードプレイス・メルマガ 登録は こちら >> オフライン・オンラインで色々な人に会って、一緒に学べる場です。 定期参加も、スポット参加も歓迎します 毎月開催【サードプレイス・ラボ】の詳細は こちら>> 昨日よりも今日。今日よりも明日。私たちは確実に成長している 昨日できなかったことを今日やればいい。今日できなかったことを明日やればいい。 当たり前のことなのですが、どうしても、今日できなかったことに意識が向かい過ぎてしまいます。 人生を振り返れば、個人差はあっても、確実に成長と進歩はしています。 進むスピードは、人それぞれであっても、自分が目指すゴールに向けてあきらめずにコツコツとやっていれば、大概のことはクリアになります。(目標が非現実的すぎる場合は除く) 自己認識を低くしたり、過去に縛られても、壁を感じて

    「私はできる!」と信じて前に進んできた、宮坂由見さんは輝いてます!
  • 「銭湯は昭和のサードプレイスだった」と、10月10日の銭湯の日に入浴して気づく

    10月10日は「銭湯の日」です。 語呂合わせの「〇〇の日」が、年々増えていますが、10月10日の「銭湯の日」は、シンプルなので覚えやすく、定着した感があります。 入浴料が無料のサービスデーなので、私もスケジュールが許す限り、年に1度は銭湯に足を運ぼうと決めています。 現在、日に銭湯(一般公衆浴場)はどれぐらいあるのだろうか? 厚生労働省の統計データ【統計表8 生活衛生関係施設(者)数】を見ると、一般公衆浴場は、3,900施設あります。(公衆浴場総数そうすうとしては、25,331施設になります) 平成28年度衛生行政報告例の概況 統計表 都道府県の公衆浴場条例で定められている「一般公衆浴場」(または「普通公衆浴場」)とは、「日常生活における保健衛生上必要な入浴のために設けられた公衆浴場」とされており、いわゆる、銭湯と呼ばれています。 今回調べた統計データによれば、日国内で、3,900施設

    「銭湯は昭和のサードプレイスだった」と、10月10日の銭湯の日に入浴して気づく
  • 【ラグビー】田村優選手の名言「誰も僕らがどんな犠牲にしてきたかわからないし」

    毎週火曜日発行のサードプレイス・メルマガ(まぐまぐ)月額800円(税抜) 【週刊】サードプレイス・メルマガ 登録は こちら >> オフライン・オンラインで色々な人に会って、一緒に学べる場です。 定期参加も、スポット参加も歓迎します 毎月開催【サードプレイス・ラボ】の詳細は こちら>> アイルランド戦後の田村優選手のインタビューコメント 田村選手の言葉に感情を揺さぶられた方は多いのではないでしょうか。 あの….ジェイミーが俳句詠んでくれて、五行の…。 誰も勝つとは思ってないし、誰も接戦になると思ってないし、誰も僕らがどんな犠牲にしてきたかわからないし。 「信じてるのは僕らだけって」いうメッセージあってまあその通りになりました。 ジェイミーとは、ジェイミー・ジョセフ・ヘッドコーチを指します。 外国人監督が俳句という形で語った言葉を伝えてくれています。 誰も(日本代表がアイルランド代表に)勝つと

    【ラグビー】田村優選手の名言「誰も僕らがどんな犠牲にしてきたかわからないし」
    anteru1974
    anteru1974 2019/10/08
    俳句ではないけど、心を揺さぶる詩だったんだろうね。間違いなく。
  • イチロー選手が英語で5分間スピーチ@特別功労賞授与式(全文書き起こし、日本語訳付き)

    こんにちは、イングリッシュ・ドクターの西澤 ロイです。 シアトル・マリナーズで、会長付特別補佐兼インストラクターとして 後進の指導に当たっているイチロー選手が、特別功労賞授与式で 英語でスピーチをしました。 これは、なかなかすごいニュースです。 なぜなら、イチロー選手は、インタビューを受ける時には 基的に通訳を通していましたから、なかなか英語で しゃべっている姿が公になることが無かったのです。 数少ないケースの1つが「ルー・ゲーリッグ賞」を 受賞した時のスピーチです。 この時は、当に短く、1分にも満たないものでした^^ Hello, everybody. I’m Ichiro Suzuki from the Miami Marlins. (こんにちは、みなさん。私はマイアミ・マーリンズのイチローです) You might be expecting a speech. (あなた方はスピー

    イチロー選手が英語で5分間スピーチ@特別功労賞授与式(全文書き起こし、日本語訳付き)
  • Modisイベント特集 - こくちーずプロ

    anteru1974
    anteru1974 2019/09/14
    まだ募集中らしいよ!働き方の多様性を企業の中で考えている方には良いセミナーかな。
  • 原田隆史(著)『最高の教師がマンガで教える目標達成のルール』から学んで、実践へ

    毎週火曜日発行のサードプレイス・メルマガ(まぐまぐ)月額800円(税抜) 【週刊】サードプレイス・メルマガ 登録は こちら >> オフライン・オンラインで色々な人に会って、一緒に学べる場です。 定期参加も、スポット参加も歓迎します 毎月開催【サードプレイス・ラボ】の詳細は こちら>> 目標を達成するには心が基になる 目標達成のためには、強いハートが必要。 当たり前すぎる話に感じますが、なかなか、この部分は理解していても実践できないのが、普通の人。 だからこそ、ハートが強い人でなければ、目標は達成できないと決めつけてしまいがち。 原田隆史(著)『最高の教師がマンガで教える目標達成のルール』では、心をつくり、使い、きれいにし、整理して、広く、強くするという流れで構成されています。

    原田隆史(著)『最高の教師がマンガで教える目標達成のルール』から学んで、実践へ
  • 映画『新聞記者』あらすじネタバレと感想。結末で見せた松坂桃李の表情に自己存在を見せられた

    “/] 『サニー 永遠の仲間たち』、『怪しい彼女』などで知られる韓国映画界の至宝シム・ウンギョンと『娼年』、『孤狼の血』など昨今映画俳優として活躍が著しい松坂桃李がダブル主演。 権力とメディアの“今、そこにある危機”を描く、前代未聞のサスペンス・エンタテイメント映画『新聞記者』をご紹介します。 映画『新聞記者』の作品情報 (C)2019「新聞記者」フィルムパートナーズ 【公開】 2019年公開(日映画) 【原案】 望月衣塑子『新聞記者』(角川新書) 【監督】 藤井道人 【キャスト】 シム・ウンギョン、松坂桃李、田翼、岡山天音、郭智博、長田成哉、宮野陽名、高橋努、西田尚美、高橋和也、北村有起哉、田中哲司、望月衣塑子、前川喜平、マーティン・ファクラー 【作品概要】 東京新聞記者・望月衣塑子の同名ベストセラーを原案に、河村光庸が企画/製作/エグゼクティブプロデューサーを担当。『青の帰り道』、

    映画『新聞記者』あらすじネタバレと感想。結末で見せた松坂桃李の表情に自己存在を見せられた
  • 「べき」からの解放 - 堀口英太郎のブログ

    【連続投稿123日目】 「こうあるべき」「やるべき」「あるべき」… 「べき」という見えない鎖に縛られていませんか。あたかも正義のように「べき」論を振りかざされると、モチベーションが下がる時ありませんか。 英語で言うと「must」。義務感を感じてしまいます。 一方「こうありたい」「こうしたい」といった「will」で考えると自分の意志が反映されて楽しい気持ちになれそうです。また、素直に自分と向き合えるようになりそうです。 もういい加減「べき」から自らを解放したいですね。

    「べき」からの解放 - 堀口英太郎のブログ
  • やりたいこと、気になることに正直に!そこからサードプレイスがスタートします

    毎週火曜日発行のサードプレイス・メルマガ(まぐまぐ)月額800円(税抜) 【週刊】サードプレイス・メルマガ 登録は こちら >> オフライン・オンラインで色々な人に会って、一緒に学べる場です。 定期参加も、スポット参加も歓迎します 毎月開催【サードプレイス・ラボ】の詳細は こちら>> 自分に素直になることからサードプレイスはスタートします サードプレイス信者、研究家である私の思いについて、見事に理解してくれる方もいますが、正直渋い表情を浮かべる方もいます。 生ぬるいこと言いやがって、こいつ! 仕事が楽しくないか、過程に問題があるんじゃないの?! 金儲け・副業のための仕掛け? いろんな心の声が聞こえてますから。 まずは、自分に素直になることから始めましょう! 空いた時間に何かをしようじゃない!何かをやりたいから時間を作ろうだよ サードプレイスなどに対する誤解として、空いた時間に何かを埋めるた

    やりたいこと、気になることに正直に!そこからサードプレイスがスタートします
  • サードプレイスのメインターゲットは誰か?

    世の中の流れを捉えれば、ダイバーシティでありたいので、性別も、年代も(子供は除く)地域・国籍も問わない形が理想だと掲げています。 ここで1つ発見があります。 女性は、既に、サードプレイス的な生き方を取り入れているのではなかろうか、という点です。 大人な女性は、働き、家族の役割を抱えつつ、自分の楽しみを持っているタイプの方が多く、皆さん、キラキラと輝いていらっしゃいます。日常にストレスを持っているとしても、何らかの解消先として、自分のお気に入りな何かを持っています。趣味であったり、仲間であったり、人それぞれ異なりますが。 この時点で、女性は、職場(仕事)と家庭(家族)以外の場所や役割、楽しみを見出しているので、あえて、サードプレイスなんて言わなくても、自然体で乗り切っている方が多いように感じています。 もちろん、仕事にのめり込みすぎたり、家庭100%全力投球の方もいますが、そこは個人の価値観

    サードプレイスのメインターゲットは誰か?
  • 自分が好きな「ひとりキャンプ」をYoutube配信していたヒロシの『働き方1.9』

    芸能人が自分の活躍するフィールドをテレビ、ラジオ、映画、舞台、雑誌などという既存メディアから、インターネットの世界にシフトしています。 西野亮廣(キングコング)、中田敦彦(オリエンタルラジオ)、市川海老蔵(歌舞伎役者)などが業以外の領域で、自分から情報発信を武器に勝負して、実績を出している点が特徴です。芸能・タレント事務所の力よりも個の力で勝負しています。 なかでも異色な存在、「ヒロシ」がYoutuberとして活躍している事実を初めて知りました。彼の『働き方1.9 君も好きなことだけして生きていける』を読んだ感想を盛り込んだ書評記事です。

    自分が好きな「ひとりキャンプ」をYoutube配信していたヒロシの『働き方1.9』
  • 古今東西の「天才の育て方」から最高の子育てを学ぼう!

    この一冊で、36人の歴史上の天才たちについて知ることができます。 近現代の人物で、誰もが名前を知っているような存在。 彼らの成長してきた子供時代には、なんらかのきっかけ、ヒントが埋まっています。 天才の子育てのヒントの基軸は何? 諸富祥彦(著)『あの天才たちは、こう育てられていた! 才能の芽を大きく開花させる最高の子育て』は5つの章から成り立っています。 普通の大人たちにも必要な要素を天才は、親、もしくは、周囲の大人たちから影響を受けて成長しています。 天才である彼らは、完璧な人間ではなく、アスペルガー症候群やADHD、寝小便を続けるなど、問題を抱えていたものの、大人たちの言葉や養育によって、才能に目覚めて成長していきます。 同じことを自分の子供たち行っても、天才になるという保証はありません。 ただ、当たり前だけど、ブレない軸を持って接していれば、才能が開花する可能性が生まれるということに

    古今東西の「天才の育て方」から最高の子育てを学ぼう!