ブックマーク / www.newsweekjapan.jp (26)

  • 「ヒュッゲ」ブームの火付け役が日本人に伝えたい幸せのコツ

    テレビ収録のために来日した『幸せってなんだっけ?――世界一幸福な国での「ヒュッゲ」な1年』の著者ヘレン・ラッセル Newsweek Japan <2016年から世界的なブームとなっている「ヒュッゲ」だが、きっかけはデンマークに移住したイギリス人ジャーナリストの体験記だった。来日した著者に、すぐに実践できるヒュッゲのコツを聞いた> 「世界一幸福な国民」とも言われるデンマーク人。その幸せの秘訣が「ヒュッゲ」であることが注目され、2016年から世界的なブームが起きている。多くの関連書籍が刊行される中でも、このヒュッゲ・ブームの火付け役となったのが、イギリス人ジャーナリスト、ヘレン・ラッセルの『幸せってなんだっけ?――世界一幸福な国での「ヒュッゲ」な1年』(鳴海深雪訳、CCCメディアハウス)だ。 「居心地がよい」「こころ安らぐ」などと説明されることが多いが、ヒュッゲの定義や概念を説明するのは難しい

    「ヒュッゲ」ブームの火付け役が日本人に伝えたい幸せのコツ
    aokaxle
    aokaxle 2017/10/20
    目的の目的★
  • 心の病が彼らを偉大にした

    尽きぬ執念 アップル草創期のウォズニアックと自分の映像を背景に、タブレット型端末iPadを発表するジョブズ(10年1月) Kimberly White-Reuters その男は汚れが許せなかった。84年にカリフォルニア州フリーモントに初めて自社工場を建てたときは、床にはいつくばってゴミがないか目を凝らし、機器のほこりにも神経をとがらした。 当時マッキントッシュを世に出そうとしていたスティーブ・ジョブズにとって、異常なまでの潔癖症は工場管理に不可欠な資質だった。「完璧な清潔さを保てないようでは、すべての機械を順調に稼働させることなどできない」と後に回想している。 この恐るべき完璧主義者は誤植も目の敵にした。ピクサーのマーケティング部長パメラ・カーウィンによると、アップルを追われたジョブズはピクサーの経営に当たった時期、「すべての文書を何度も念入りにチェックし、コンマの位置など些細なミスをいち

    aokaxle
    aokaxle 2017/10/19
  • 科学者が注目する「マインドフルネス」の本当の効果

    仏教の教えに基づくヴィパッサナー瞑想のコースには大勢の人が集まる The Washington Post/Getty Images <ニューズウィーク日版10月3日発売号(2017年10月10日号)は「日人が知らないマインドフルネス」特集。企業の研修や医療現場で導入が進んでいるマインドフルネスは、当に心と体を救うのか。日ではまだ知られていないその効果をレポート。この特集から、最新の神経科学によるマインドフルネスの実証と記者の実体験とを交えた記事を一部抜粋して掲載する> いま科学者が注目しているのは「マインドフルネス瞑想」だ。全米マインドフルネス研究協会によると、マインドフルネスと題名に入った論文は16年だけで667が発表されている。80年には0だった。 瞑想する人はしない人より、加齢による脳の灰白質の減少が少ないとする研究もある。12年のある論文によれば、長年にわたり瞑想してい

    科学者が注目する「マインドフルネス」の本当の効果
    aokaxle
    aokaxle 2017/10/03
    ベースにあるのは仏教由来のヴィパッサナー瞑想だ。それは「物事を明晰かつ正確に見つめ、全ての構成要素を別々なものとして見据え、奥の奥まで見通して、そのものの最も根本的な真実を捉えること」
  • JTBが民泊にも参入する「第3の創業」、モデル転換できるか

    9月21日の会見では、ユニークな動きのダンスを取り入れながら、訪日観光客向けの手ぶら観光サービス「ラゲッジ・フリー・トラベル」をアピールした(記者撮影) 「目指すのは課題解決型への転換、第3の創業だ」――。大手旅行会社ジェイティービー(JTB)の髙橋広行社長は熱く語る。 同社は9月21日にパナソニックとヤマトホールディングスと提携し、訪日外国人観光客が手ぶらで、旅行や観光ができる「ラゲッジ・フリー・トラベル」を2018年1月より開始すると発表。9月11日には民泊を手掛けるベンチャー企業の百戦錬磨(仙台市)に資参加し、民泊への格参入も開始した。 同社はこうした事業を社会課題の解決(ソリューションモデル)と位置付け、取り組みを加速させている。 12年ぶりに大規模な組織再編へ こうした新事業の開始と同時に進めているのが、2018年4月に控えるグループの大型再編だ。JTBは2006年に首都圏や

    JTBが民泊にも参入する「第3の創業」、モデル転換できるか
    aokaxle
    aokaxle 2017/10/01
  • 金正恩の狂人っぷりはどこまで本物か?

    <挑発が一線を越えないようにしているのは正常者の証しだ。国際社会の圧力にもかかわらず、北朝鮮が核・ミサイル開発をやめない理由は――> Madman Theory(狂人理論)。自分の正気を疑わせて、相手から有利な条件を引き出すというこの外交上の交渉術を、近年よく耳にする。まともな人間が狂人を演じるのは楽な作業じゃないはずだが、ある国のトップは現在うまくやっていると思う。しかも一番巧みにやっているのは恐らく、みんなが思い浮かべるであろう「あの人」ではない。 「I call it the Madman Theory, Bob」。こう切り出して狂人理論の作戦について説明を始めたのは、ベトナム戦争を終わらせることができなくて苦悩していたリチャード・ニクソン米大統領。彼は、ハリー・ハルデマン首席補佐官にこう伝えた。 「私は戦争をやめるためには手段を問わないと、北ベトナムに思わせよう。彼らにこう漏らすん

    金正恩の狂人っぷりはどこまで本物か?
    aokaxle
    aokaxle 2017/09/24
    アウトロー国家の道。他国を巻き込んで無理心中を図りそうな狂人ならば、偽札製造、麻薬や武器取引、人身売買、核やミサイルの技術を第三国やテロ組織に移転・輸出、反社会的な行動等、誰にも取り締まりはできない。
  • 「正義」を冷笑して権力を手にしたトランプ

    <オバマの掲げた「正義」を冷笑してのし上がったトランプに対して、全面的に「正義」を振りかざすヒラリー。これではアメリカ社会の分断は緩和されない> 先週から日のツイッター上で「正義」に関する議論が盛り上がっています。1つのきっかけとしては、まずある作家の「暴走するような正義が、この地上のどこにあったって言うんだよ。」という投稿があり、これに対して原理主義の掲げる正義への批判や、「正義の味方」という言葉の「正義」と英語の「ジャスティス」の違いとか、様々な議論が寄せられました。そうした一連の議論を受けて佐々木俊尚氏が、 「正義の側から見ると正義は暴走するようには見えないんだけど、そうじゃない側から見ると暴走していると見える。しかし指摘すると冷笑的と怒られる。理解し得ない悩ましい問題」 と応じたのは興味深いと思いました。この問題では、「絶対と信じて正義を掲げつつ、それを信じないグループからは暴走

    「正義」を冷笑して権力を手にしたトランプ
    aokaxle
    aokaxle 2017/09/20
    正義の達成は、不正義を叩くことではなく、不正義の中にある情報不足や誤解を解きほぐすアプローチが必要。多文化主義の浸透には排外主義を叩くではなく具体的な異文化情報を孤立主義的人々にも浸透努力が先行すべき
  • 戦争映画の概念を変えた『ダンケルク』

    仲間の兵士たちが死に、たった1人海岸にたどり着いたトミーは救援船にいち早く乗り込もうとする ©2017 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. ALL RIGHTS RESERVED <ナチスに包囲された兵士40万人を救った「奇跡の撤退」を緊張感あふれる映像で描く> クリストファー・ノーラン監督の『ダンケルク』は反戦映画か? 答えは明らかにノーだ。 第二次大戦中、ドイツ軍の電撃作戦でフランス北部ダンケルクの海岸に追い詰められた連合軍兵士40万人。彼らを救出する大規模な撤退作戦を描いたこの映画は、イギリス軍の英断とヒロイズムへの賛歌とも言うべき作品だ。 反戦映画ではないが、戦争映画の「お約束」を覆した映画ではある。『ダンケルク』の前と後とでは、ハリウッドの戦争映画の概念が変わる。そんな予感すら抱かせる。 「戦争を描く映画はいや応なしに戦争を賛美する映画になる」と言った

    戦争映画の概念を変えた『ダンケルク』
    aokaxle
    aokaxle 2017/09/15
    『ダンケルク』が斬新な映画になり得たのは、ハリウッド基準からすれば特殊な状況である「撤退」を扱ったからだ。軍隊の前進を描くのが戦争映画の常道、ハリウッド常識。兵士は進撃するものと相場が決まっている。
  • 2050年の日本文化はサブカルから生まれ、オタクに支えられていく

    今のサブカルは浮世絵のような存在になっていくかも(東京・中野のフィギュアショップで) Toru Hanai-REUTERS <未来の日には、100歳を越える多くの高齢クリエーターとその創作活動を支えるたくさんの老荘オタクがつくり出す文化が花開く> この夏、ロンドンの大英博物館で開かれた『北斎―大波の彼方へ―』展は盛況だった。会期はたっぷり3カ月もあったのに、入場券はすぐに売り切れた。会場内はラッシュ時の新宿駅に負けない混雑だったと聞く。 訪れた人々の年齢や人種・民族、国籍も多彩だった。もしも浮世絵師・葛飾北斎が生きていてこの様子を見たら、遠い異国での自分の人気に仰天したことだろう。彼が世を去ったのは明治維新の19年前、まだイギリスを訪れたことのある日人が数えるほどしかいな かった時代である。 北斎が見たらもっと仰天しそうな展覧会もある。伝説のロックバンド、ピンク・フロイドの足跡をたどる

    2050年の日本文化はサブカルから生まれ、オタクに支えられていく
    aokaxle
    aokaxle 2017/08/23
  • それでもビットコインは「カネ」になれない

    <「分裂」してもビットコインを普及させたい、仮想通貨支持者の悲願を阻むもの> ビットコインの独立記念日だ――。7月末、仮想通貨ビットコインを制御していたシステムの「分裂」によって、新たな仮想通貨ビットコインキャッシュ(BCH)が誕生した。ビットコインの普及を切望する人々は、BCHの最初の取引が行われた8月1日を高らかに祝い、仮想通貨の未来に期待を寄せた。 だが、彼らが願うほど仮想通貨が広く一般社会に浸透するかは微妙なところだ。それは結局のところ、リアルなカネと同じように、ビットコインにも政治が強く影響を及ぼすから、ということになりそうだ。 ビットコインの熱心な支持者らは、仮想通貨は単に金持ちになる道具ではなく「人々を自由にする」ものだと確信している。ビットコインによる取引を可能にする技術ブロックチェーンのトークン(代用貨幣)を使えば、銀行や政府に自分の身元や残高を知られずに取引ができるため

    それでもビットコインは「カネ」になれない
    aokaxle
    aokaxle 2017/08/12
    専門的分野では活躍しそうなビットコイン、各国の通貨に代わる事は難しい。人間同士の協調はアルゴリズムほど簡単ではない「カネは国家が創造したもので社会的現象にすぎない」「カネと国家を分裂する事はできない」
  • 企業を成長させる最高のマネジメントは「Radical Candor(徹底した率直さ)」

    <企業への忠誠心がほとんどないミレニアル世代の才能を開花させるには、遠慮しないで相手の問題点を率直に伝える「Radical Candor」こそ有効> アメリカの、特にIT業界では「企業文化(Corporate culture)」という言葉が目に付く。だがメディアで取り上げられるのが、社内フィットネスセンター、無料グルメ・ランチ、無料ヨガ教室といったトピックなので、ただの浅はかな流行のような印象を与えがちだ。 だが、それは誤解だ。 常に競合を視野に入れて成長を続けなければならないIT企業にとって、競合よりも優秀な人材を確保するのは死活問題だ。「企業文化」はそのためにある。 最近になって「企業文化」が重視されるようになったのには、社会的な変化が影響している。 アメリカでも、1960~80年代くらいまでは、大卒のエリートにとって「大企業就職」と「終身雇用」が常識だった。当時は、大企業で平社員から

    企業を成長させる最高のマネジメントは「Radical Candor(徹底した率直さ)」
    aokaxle
    aokaxle 2017/08/12
    縦軸care personally(相手のことを個人的に思いやる)、横軸challenge directly(率直に批判する/異議を唱える):「徹底した率直さ」「ダメージを与える共感」「操作的な不誠意」「不快な攻撃性」
  • AIの思考回路はブラックボックス

    人工知能が下した判断の根拠を明らかにする動きを加速させる必要がある> わが家は今、アマゾン・ドットコムのスマートスピーカー「アマゾン・エコー」にはまっている。なかでもお気に入りは音楽。エコーに搭載されたAIアシスタント「アレクサ」に一声掛ければ、家族の好みに合った曲を流してくれる――大抵の場合は。 ところが先日、思わぬことが起きた。アレクサが選んだのは90年代の一発屋ラッパー、サー・ミックス・ア・ロット。大笑いした後、私は真面目に尋ねた。「アレクサ、どうして?」。優秀なAIが、子供向けの音楽やビートルズを好むわが家にこの曲を薦めた理由を知りたかったのだ。 残念ながら、アレクサはその問いに答えられない。判断の根拠を明らかにする仕様になっていないからだ。 アレクサのようなAIアシスタントや自動運転車、自動会話プログラムなど、AIが自ら学習を重ね、独自の判断を下す自律デバイスが続々と登場してい

    AIの思考回路はブラックボックス
    aokaxle
    aokaxle 2017/08/05
    真面目に尋ねた「どうして?」。優秀なAIが、子供向け音楽やビートルズを好む我家に異質な曲を薦めた理由だ。今注目されるのが「説明を求める権利」AIの判断プロセスがブラックボックス化している流れを止める動き。
  • お金で幸福は買えますか? はい、この方法なら──ハーバード大学の研究  | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    <米ハーバード大学の研究プロジェクトは、「時間をお金で買うと、いわゆる"時間飢餓"が緩和され、これによって日常の満足度が向上する」との研究結果を発表した> "幸せはお金で買えないもの"といわれるが、果たしてそうであろうか。時間とお金、そして日々の満足度の関係について、興味深い研究結果が明らかとなった。 米ハーバード大学のアシュレイ・ウィランズ准教授を中心とする研究プロジェクトは、学術誌『 米国科学アカデミー紀要(PNAS) 』において、「時間をお金で買うと、いわゆる"時間飢餓"が緩和され、これによって日常の満足度が向上する」との研究結果を発表した。 収入が高い人ほど"時間飢餓"に この研究プロジェクトは、「現代社会では、収入が高い人ほど時間不足に陥り、これによって幸福感が損なわれ、不安が増大する」とし、これを"時間飢餓"と定義。家事代行サービスを利用するなど、「時間をお金で買う」ことに収入

    お金で幸福は買えますか? はい、この方法なら──ハーバード大学の研究  | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
    aokaxle
    aokaxle 2017/08/05
    「時間をお金で買うと、いわゆる"時間飢餓"が緩和され、これによって日常の満足度が向上する」との研究結果を発表した。「収入の多寡にかかわらず、同様の効果が認められた」
  • 前のめりの韓国、最低賃金アップで文在寅がダウン

    <格差是正に向けた施策を打ち出した文政権だが、産業界も若者たちも猛反発。企業が国外脱出して雇用が失われると、批判が浴びせられている。大統領選での公約だったのに一体なぜ?> あちらを立てればこちらが立たず──。韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領は今、経済政策の難しさを痛感していることだろう。 文は大統領選中から、雇用促進と所得格差の改善を掲げてきた。格差是正に向け、手始めに打った政策が最低賃金のアップ。だが早速、この政策が雇用を失うことになりかねないとして大論争が巻き起こっている。 7月15日、文政権は来年度の最低賃金を現行から16・4%引き上げ、時給7530ウォン(約750円)とする方針を決定した。これに産業界が猛反発。文は格差是正どころか、企業が国外脱出して雇用そのものがなくなるというジレンマに陥っている。 象徴的だったのは、創業100年を超える韓国の老舗繊維企業の京紡が、国内工場の一

    前のめりの韓国、最低賃金アップで文在寅がダウン
    aokaxle
    aokaxle 2017/08/02
    文は大統領選中から、雇用促進と所得格差の改善を掲げてきた。格差是正に向け、手始めに打った政策が最低賃金のアップ。だが早速、この政策が雇用を失うことになりかねないとして大論争が巻き起こっている。
  • ジャスティン・ビーバー 外国で激怒された6つの御乱行

    「2015 MTV Video Music Awards」の授賞式に姿を見せたジャスティン・ビーバー Danny Moloshok-REUTERS <若手のお騒がせセレブの最高峰と言っても過言ではないジャスティン・ビーバー。アルゼンチンで国旗を踏みつけ、メキシコの世界遺産でパンツを下ろすなど、これまでもやりたい放題> 中国での公演を禁止されていることが明らかになったばかりのカナダ人歌手ジャスティン・ビーバーが、今度は現在世界で進行中の自身のコンサート・ツアー「パーパス・ワールド・ツアー」の東京公演を含む残りの日程の中止を発表した。 「予期せぬ事態」のため中止するというが、周囲にとっては「予期せぬ事態」ではなかったかもしれない。お騒がせセレブとして名高いビーバーの気まぐれは毎度のことだからだ。 ビーバーが外国で引き起こした問題行動の中でも、代表的な出来事を振り返ってみると......。 ■ペ

    ジャスティン・ビーバー 外国で激怒された6つの御乱行
    aokaxle
    aokaxle 2017/07/28
    2013年11月、アルゼンチンのコンサートでファンがステージに投げ入れた国旗を蹴る、踏む、落とす。この映像はYouTubeにアップ、多くの非難のコメント。同国では国旗を軽視した行動は犯罪、最大で禁固4年の刑。
  • D&Gが女性歌手に激怒した理由はメラニア!? 

    <メラニアに取り入るドルチェ&ガッバーナをマイリー・サイラスが批判すると、100倍ぐらいの反論と報復が返ってきた> 多くの有名ファッションブランドが、ドナルド・トランプ米大統領の政策を嫌ってメラニア夫人への衣装提供を拒否するなか、イタリア発祥のドルチェ&ガッバーナ(D&G)はファーストレディーの忠実なサポーターとして寄り添っている。メラニアの着こなしから、両者は恋人のようにお互いに夢中のようにさえ見える。5月にイタリアで開かれた主要7カ国(G7)首脳会議中、メラニアの洋服で特に目を引いたのは、D&Gの鮮やかなシルクの花モチーフが散りばめられたジャケット(5万1000ドル)だった。 同ブランドのファウンダー兼デザイナー、ステファノ・ガッバーナは今年初めにメラニアへの衣装提供の意思を表明しただけでなく、彼女を「DGウーマン」と呼んでブランドの象徴のように扱っている。 (昨年の大晦日にD&Gの

    D&Gが女性歌手に激怒した理由はメラニア!? 
    aokaxle
    aokaxle 2017/06/23
    僕らはイタリア人で政治なんて興味はないしアメリカ政治になんてもっと興味がない!ドレスを作るだけ。SNSに投稿して政治のことを僕らに伝えようとするのは単なるバカだよ。次からは僕らを無視して★無視が無視を生む
  • 日英デザインデュオが仕掛ける、ごみから生まれたエコな美意識

    <最小の資源で最大の効果......漂着物や空き缶で魅力的な製品を創造するスタジオスワインの哲学> 中国の専門市場で入手した髪の毛、大西洋から拾い上げたプラスチックごみ――こんな材料でデザイン性の高い製品を作る? それを実現したのが、ロンドンを拠点とするデザインデュオ「スタジオスワイン」だ。 同スタジオは11年、日人建築家の村上あずさ(32)と、夫でイギリス人アーティストのアレクサンダー・グローブス(33)が設立した。スワインとは「豚」や「嫌なやつ」という意味。その意外な名称に込められているのは、固定観念をひっくり返そうとの意志だ。 「スワインという言葉にはあまりいいイメージがない」と、グローブスは言う。「でも、僕たちは物事の捉え方を変化させようとしている」 なかでも変えたいと思っているのが、デザインのサステナビリティー(持続可能性)をめぐる考え方だ。環境に優しい家具は簡素で安っぽいとい

    日英デザインデュオが仕掛ける、ごみから生まれたエコな美意識
    aokaxle
    aokaxle 2017/05/17
    「スワイン(豚や嫌な奴の意)という言葉にはあまりいいイメージがない」と、グローブスは言う。「でも、僕たちは物事の捉え方を変化させようとしている」
  • 0歳からの教育 知育編

    生まれながらにしてインターネット環境があり、スマホやタブレットに囲まれている。 そんなデジタル・ネイティブな赤ちゃんや幼児はデジタル・デバイスとどう付き合えばいいでしょうか。 英語もいよいよ2020年から小学3年生の必修化が始まります。 バイリンガル・キッズに育てるための0歳からの英語教育とは? 最新の科学的な知見に基づいた情報だけでなく、激変する赤ちゃんを 取り巻く環境も考慮に入れた『0歳からの教育』最新版。 新米パパとママ必読のムックです。 [第1章]DEVELOPMENT 発達 1人ひとりの成長の扉を開けて ガイドライン ぐんぐん育って大きくなあれ 成長 小さな脳の驚きの成長パワー ●歌や楽器が知能を育てるって当? 心理学 「ハッピーだから笑う」よりも深い意味 授乳 たっぷりの母乳で脳も育つ 科学 未熟な腸を「指導」、驚きの母乳効果 事 偏しない子はこうして作る ●楽しいおしゃ

    0歳からの教育 知育編
    aokaxle
    aokaxle 2017/04/20
  • 北朝鮮に対する軍事攻撃ははじまるのか

    4月15日に平壌で行われた故金日成国家主席の生誕105周年を祝う軍事パレードの様子 Damir Sagolj-REUTERS <緊張が高まる朝鮮半島情勢。トランプ政権の政策はまさに「力による平和」のアプローチである。その戦略、狙いとは?> 今年の1月20日にアメリカトランプ政権が成立し、北朝鮮情勢についてアメリカが従来とは異なるアプローチをとるようになり、軍事力行使もオプションとして視野に入れていることが明確となってきた。ところが日国内では朝鮮半島情勢に関する緊張感が欠落しており、従来と同様の情勢が続くことを前提に、朝鮮半島有事がすぐ近くまで迫っていることについてほとんど言及されることもなかった。 3月2日付けのウォール・ストリート・ジャーナル紙の記事で、「米政権、北朝鮮への武力行使も選択肢に」という報道がなされて、アメリカ国内ではかなり広く、その可能性が示唆されるようになった。それで

    北朝鮮に対する軍事攻撃ははじまるのか
    aokaxle
    aokaxle 2017/04/16
    トランプ政権としては、曖昧戦略で軍事力行使の実現可能性を極大化して北朝鮮政府を追い詰めながらも、同時に暴発しないように「体制転換はしない」というメッセージを送ることで後ろからの「逃げ道」を用意する。
  • 「今日は赤」と意識するだけ 「カラーバス」で見える世界が変わる

    <気になっていることに関する情報はなぜだか目に飛び込んでくるもの。それを意識的な作業とするのが「カラーバス」だ。アイデアのロングセラー『考具』より> ビジネス書の世界には、定番と呼ばれるものがある。古いなのに内容が古びず、読者のニーズに応え続け、ロングセラーとなっている。 いわゆるアイデアでいえば、ジェームズ・W・ヤングの『アイデアのつくり方』(CCCメディアハウス)や、フレドリック・ヘレーンの『スウェーデン式アイデア・ブック』(ダイヤモンド社)などがそれに当たる。前者は原書の初版が(なんと!)1940年、後者も2003年の刊行だ。 【参考記事】「アイデアは既存の要素の新しい組み合わせ」とヤングは言った もちろん翻訳書だけではない。日人の著者によるでは、おそらく最も有名なのがこの、『考具』(CCCメディアハウス)だ。 大手広告代理店の博報堂に勤める加藤昌治氏が「考えるための道具

    「今日は赤」と意識するだけ 「カラーバス」で見える世界が変わる
    aokaxle
    aokaxle 2017/04/01
    見えるから見る、へ。SEEからLOOKに変わるんです。この、一見関係なさそうなものたちが自然に集まってしまうことがカラーバスの不思議。そんなの関係あるの?と思ってしまうようなことに新しさの芽
  • 21世紀版『美女と野獣』で描かれる現代の女性像

    <女の子向けラブストーリーの王道的作品とも言える『美女と野獣』の中にも、製作された時代を反映した女性像が描かれている> ディズニーの『美女と野獣』実写版リメイクが大ヒットになっています。先週16日の先行上映も相当な動員数だったようですが、最終的に先週金曜から日曜までの「オープニング・ウィークエンド」の興行収入は1億7400万(約196億円)に達したようで、これは「歴代7位」という記録的な数字だそうです。私は正式な封切り日である金曜の早い時間に行きましたが、夜の時間帯では多くのシネコンで「売り切れ」が出ていたようです。 多くの批評サイトの反応も好意的ですし、いつもは辛口のニューヨーク・タイムズも「インスタント・クラシック(出てすぐに古典になった)」という相当な表現で褒めていました。一部ネガティブな意見もないわけではありませんが、「91年のアニメ版(作のオリジナル)に及ばない」とか「あまりに

    21世紀版『美女と野獣』で描かれる現代の女性像
    aokaxle
    aokaxle 2017/03/29
    毅然とした演技で改めて女性の自己決定権という思想を体現していたのは事実です。