ブックマーク / www.itmedia.co.jp (226)

  • 「今日の仕事は、楽しみですか」品川駅の大量広告、「出勤時に見ると傷つく」と批判→1日で取り下げ NewsPicks関連企業

    その写真がTwitterで広がると、「見た人を傷つける」「楽しみでなくても、しなくてはならない仕事はあるのに」などとTwitterで批判が集まった。 この広告を掲示したのは、ユーザベース傘下で人材育成やNewsPicks法人事業などを展開するアルファドライブ。 同社は批判を受けて1日で広告を取り下げ。「利用者の方々への配慮に欠く表現だった」と謝罪している。 今回の広告が掲示された品川駅コンコースの自由通路は、オフィス街につながる広い通路で、平日朝はスーツ姿のビジネスパーソンであふれかえっている。 通路の両脇には、70インチの大型ディスプレイが44面、連続して設置されており、広告内容を繰り返し訴えかけることができる。 アルファドライブは10月から、「今日の仕事が楽しみなビジネスパーソンを増やす。」を新たなスローガンに掲げ、新聞広告などを展開。 品川駅の広告も4日から始め、その様子をアピールす

    「今日の仕事は、楽しみですか」品川駅の大量広告、「出勤時に見ると傷つく」と批判→1日で取り下げ NewsPicks関連企業
    apipix
    apipix 2021/10/06
    “「今日の仕事は、楽しみですか。」” 心がモヤモヤするのはわかる。
  • Google、湯飲み型キーボードを披露 「スシ配列」採用 設計図を無償公開 - ITmedia NEWS

    Google Japanは10月1日、湯飲み型キーボード「Gboard 湯呑みバージョン」を発表した。発売予定はなく、3Dプリンタやプリント基板加工機向けの設計図と回路図、ファームウェアなどをGitHubで無償公開する。 円筒形にキーを配置することで、中心部分に125mlの収納スペースを生み出した。同社では「キーボードと湯飲みを一体化した画期的なキーボード」であり、「シーンをエラばずに使えるウニバーサルデザイン」と説明する。 キーには魚偏の漢字を50音で並べおり、あいうえおの代わりに鯵(あじ)、鰯(いわし)、鰻(うなぎ)などの漢字を対応させたJIS配列ならぬ、「SSI(スシ)」配列を採用。「おさかな漢字変換」によって文字を入力する。 キー数は58、キー仕様は「ロープロファイルメ『蟹』カルスイッチ」、キーピッチは「もちろんピッチピチ」、ストロークは「やけどしない深さ」、インタフェースはUSB

    Google、湯飲み型キーボードを披露 「スシ配列」採用 設計図を無償公開 - ITmedia NEWS
    apipix
    apipix 2021/10/02
    エイプリルフール的ネタ。飲み口から垂れてきそうなのが心配。
  • サイボウズの“駆け出しエンジニア”向け研修資料が話題 Webアプリ開発やIT文化の基礎を無償公開

    サイボウズが公式ブログで無償公開している、新人ITエンジニア向けの研修資料Twitterで話題だ。Webアプリ開発の基礎知識やIT業界文化などが学べるといい、7月26日夜ごろから「初心者(エンジニア)の指針になる」「一通りできれば相当なレベルになれそう」などの声が出ている。 サイボウズが2021年4月から6月にかけて行った研修で使った資料や講義動画の一部を公開。Webアプリ開発やIT業界文化に加え、HTTPやDNSの仕組み、コンテナやその管理ソフトウェア「Docker」「Kubernetes」の基礎知識、「CI/CD」(継続的インテグレーション/継続的デリバリー)の考え方などが学べるという。UIUXの重要性の他、同社の支社がベトナムにあることからベトナム語の基をまとめた教材も公開している。

    サイボウズの“駆け出しエンジニア”向け研修資料が話題 Webアプリ開発やIT文化の基礎を無償公開
    apipix
    apipix 2021/07/28
  • Twitter、24時間で投稿が消える「Fleet」を8月3日に終了へ

    Twitterは7月14日(現地時間)、昨年3月にテストを開始し、日でも昨年11月に提供を開始した機能「Fleet」を、8月3日に終了すると発表した。“会話”に参加するユーザーを増やすのが狙いだったが、「Fleetによって新たに会話に参加する人の数は望んだほど増えなかった」ため。 実際には、「既にツイートしている人々が自分のツイートを拡散するために使っている」という。 Fleetは、米Snapの「Snapchat」や米Facebook傘下のInstagramなどが提供する「ストーリーズ」と同様に24時間で消える投稿。ツイートは公開され、ずっと残るので不安だというユーザーからのフィードバックを受け、そうした人に投稿しやすい手段を提供する目的で立ち上げた。 Fleetで好評だった全画面カメラやテキストフォーマットオプション、GIFスタンプなどの機能は将来的にツイートで利用できるようにする計

    Twitter、24時間で投稿が消える「Fleet」を8月3日に終了へ
    apipix
    apipix 2021/07/15
    失敗での撤退。もっと早くてもよかったかとは思うが。
  • YouTube、「限定公開」の古い動画を「非公開」に一斉変更 2016年以前の映像が対象

    米YouTubeは6月24日(日時間)、2017年1月1日より前にアップロードされた限定公開の動画について、21年7月23日以降は全て非公開にすると発表した。 16年以前の限定公開動画は、リンクの共有を受けていない人でも動画へのリンクを見つけられてしまう場合があった。同社は17年に動画リンクを見つけにくくするセキュリティアップデートを配信。今回の変更は、アップデートが適用されていない動画をなくすためのものという。 動画を非公開にしたくない場合、専用フォームで申請する、設定を変更し全ユーザーに公開する、データをアップロードし直すといった対応が必要になる。YouTubeは対象となる動画を投稿したユーザーに対し、7月23日までに対応するよう呼び掛けている。 関連記事 「夜に駆ける」MV、YouTubeの規制対象に 再生前に「攻撃的または不適切な内容」と注意書き 音楽ユニット「YOASOBI」が

    YouTube、「限定公開」の古い動画を「非公開」に一斉変更 2016年以前の映像が対象
    apipix
    apipix 2021/06/24
  • デジタル庁のオフィスが紀尾井町に決定 ヤフー本社と同じビルに 21日から稼働

    平井卓也デジタル改革担当相は6月18日の会見で、9月に発足するデジタル庁のオフィスが東京ガーデンテラス紀尾井町 紀尾井タワー(東京都千代田区)に決定したと明らかにした。発足に先駆け、21日から内閣官房IT総合戦略室(IT室)と、マイナンバーの普及促進を手掛ける「番号制度推進室」の職員約350人が同タワーで勤務を始める。 新オフィスになるのは紀尾井タワーの19階と20階。「赤プリ」の愛称で親しまれた「グランドプリンスホテル赤坂」の跡地に2016年に整備された36階建ての高層ビルで、同タワーにはヤフーと親会社Zホールディングス(ZHD)が社を構えている。平井大臣は同タワーを選んだ理由について「国会や霞が関に近く、(デジタル庁発足時の組織規模である)500人の人材が一体的に働けるスペースを確保できるため」と説明した。

    デジタル庁のオフィスが紀尾井町に決定 ヤフー本社と同じビルに 21日から稼働
    apipix
    apipix 2021/06/19
    ブコメ、まさかヤフーの自社ビルだと勘違いしてる?
  • モルカー、映画化決定 まさかの3D・MX4Dで全話一挙上映 7月22日から

    劇場版タイトルは「とびだせ! ならせ! PUI PUI モルカー」。3D上映で「モルカーたちのくりっくりの目の輝きやモフモフの毛並みをリアルに体感できる」としている。 来場者にはモルカーをデザインした音の鳴るボール「ならせ!モルカーボール」をプレゼントする。各週3種類ずつで、1週目は「ポテト」「シロモ」「チョコ」、2週目は「ポテト(にんじんver)」「アビー」「テディ」を予定している。 PUI PUI モルカーの脚監督を務めた里見朝希さんは「幼児向け番組の1コーナーとして制作したPUI PUIモルカーが、まさかの3D・MX4Dで劇場上映されることになってかなり驚いています。(モルカーボールを)観客の皆様にもPUI PUI鳴らして頂くことで、更に一体感を味わって頂けるのではないかと思います」としている。 PUI PUI モルカーは2021年1月からテレビ東京の幼児向け番組「きんだーてれび」

    モルカー、映画化決定 まさかの3D・MX4Dで全話一挙上映 7月22日から
    apipix
    apipix 2021/06/08
    ふむ
  • iPad Pro 2021に対する「お、おう」感を分析する

    iPad Pro 2021に対する「お、おう」感を分析する:小寺信良のIT大作戦(1/3 ページ) 新しいiPadが発売されるたび、これ1台でビジネスとかiPadだけで仕事云々(うんぬん)といったエントリーがネットにあふれ出す。世の中にはどうしてもiPad仕事に使いたい、というかこれだけ持っていけば大丈夫なシナリオを描きたい人というのが一定層いらっしゃるのである。 そんなふうに書くと「お? ナニかオマエ、Apple Disなの? お?」と絡まれてしまうのだが、筆者が初めてApple製品を購入したのは1990年のことで、Macintosh SE/30以来のAppleユーザーなので、どうか見逃してほしい。 で、話を戻すと、そうした記事を量産していらっしゃるライターの方を記者説明会の際にお見掛けしたら、颯爽(さっそう)とノートPCを広げられて盛大にズッコケたことがある。まあ「オシゴト」でやられ

    iPad Pro 2021に対する「お、おう」感を分析する
    apipix
    apipix 2021/06/01
  • ハーバード大のプログラミング講座を日本語化 無料で学べる「CS50.jp」公開

    米ハーバード大が無償公開しているプログラミング入門講座を日語に訳したWebサイト「CS50.jp」が公開された。プログラミング教育ベンチャーのLABOTが、「コロナ禍などで大学のキャンパスの環境が不安定になる中、多くの学ぶ意欲がある学生に、良質な教材に母語でアクセスしてほしい」と翻訳作業を進めてきたという。 公開したのは、ハーバード大コンピューターサイエンス学部のデビッド・J・マラン教授が、無料オンライン教育サービス「edX」で公開している人気講座「CS50」のうち、コンピュータサイエンス入門と、PythonJavaScriptを使ったプログラミング講座を日語訳したもの。YouTubeの英語教材とあわせ、日語のテキストで学べる。 CS50は、非営利で再配布・改変可能なクリエイティブ・コモンズライセンス(CC BY-NC-SA 4.0)で公開されており、非営利なら改編や再配布が可能だ

    ハーバード大のプログラミング講座を日本語化 無料で学べる「CS50.jp」公開
    apipix
    apipix 2021/05/13
    あとで確認.,,,
  • ユーザー同士すれ違えば、お薦め本を交換する斬新アプリ - ITmedia NEWS

    ユーザー同士がすれ違うと、おすすめのを交換し合えるアプリ「taknal」(タクナル)。年間1万のユーザー獲得を目指して2020年末からサービスがスタートしたが、4カ月足らずで8万ユーザーに広がっているという。 街を歩くだけで、新しいとの出会いが生まれる、ユニークなスマートフォン向け無料アプリ「taknal」(タクナル)が好きの間で話題になっている。ユーザー同士がすれ違うと、互いに登録しているの情報が自動的に交換される仕組み。年間1万のユーザー獲得を目指して2020年末からサービスがスタートしたが、4カ月足らずで8万ユーザーに広がっている。普段は関心のないジャンルの作品にも触れて「きっとが読みたくなる」。(北村博子) 普段は関心のないも 「今日は100冊と出会いました!」 アプリを開くと、半径1km以内ですれ違ったユーザーが薦めるの表紙が並んでいた。の画面をタップすると、書影

    ユーザー同士すれ違えば、お薦め本を交換する斬新アプリ - ITmedia NEWS
    apipix
    apipix 2021/04/23
  • 「わたしムーヴ」終了→オムロンの体重計、一部利用不能へ 買い換え案内にユーザー失望

    「体重計が“サービス終了”するなんて」――オムロンのある告知に、ユーザーが困惑している。 NTTドコモが提供している、スマートフォン向け健康管理アプリ「わたしムーヴ」(WM)が来年3月末で終了するのに伴い、このサービスに対応していた、オムロンのWi-Fi機能付き体重計のうち1機種が単体でも利用不能になるという。さらに、その他のIoT体重計や血圧計、活動量計などの一部も、通信関連機能が利用できなくなる。 オムロンは、代替機を割引価格で提供するとしてるが、割引後でも3300円~9900円と、それなりの価格だ。ユーザーからは、「無責任だ」「代替製品ではなく代替アプリは用意できなかったのか」などと批判が出ている。 「わたしムーヴ」は、NTTドコモとオムロンヘルスケアが共同出資して2012年に設立した「ドコモヘルスケア」が提供していたサービス。ドコモヘルスケアは2020年4月にドコモに吸収合併されて

    「わたしムーヴ」終了→オムロンの体重計、一部利用不能へ 買い換え案内にユーザー失望
    apipix
    apipix 2021/04/21
    リスク。
  • ブログ作成ツール「tDiary」20周年 「みなさんの人生を綴る日記帳であり続ける」

    2001年4月20日に誕生したブログ作成ツール「tDiary」が、20周年を迎えたと、開発者のただただしさんが、公式サイトの記事「tDiaryは二十歳になりました」で告知した。 たださんは5年前から、「最低でも四半世紀は日記を書き続けられるシステムであり続ける」ことを掲げており、20周年を迎えて目標に近づいてきた。あと5年で終了するのではなく、「今後も続けられるかぎり継続して、みなさんの人生を綴る日記帳であり続けるつもり」だという。 tDiaryは、レンタルサーバやクラウドサービス上にWeb日記機能を搭載するためのオープンソースソフトウェア。当初はCGIスクリプトとして提供していたが、現在はDockerでも動く。プラグインを使ってさまざまな機能を追加できる他、300種類を超えるデザイン・テーマを選べる。 開発者のたださんは、「同じタイミングで生まれたブログツール・サービスたちの多くは消え去

    ブログ作成ツール「tDiary」20周年 「みなさんの人生を綴る日記帳であり続ける」
    apipix
    apipix 2021/04/21
    20年!おめでとうございます!
  • Clubhouseに“投げ銭”機能 手数料なしでクリエイターへ送金

    音声SNSClubhouseを運営する米Alpha Explorationは4月5日(米国時間)、クリエイターへの投げ銭を行える同サービス初のマネタイズ機能「Clubhouse Payments」を開始した。 Clubhouse Paymentsの決済サービスにはオンライン決済ツールの「Stripe」を利用する。米Stripeが少額の決済手数料を取るが、Clubhouseでは手数料を取らず、全額がクリエイターの手に渡るという。送金するユーザーは初回にクレジットカードかデビットカードを登録する。 送金は全ユーザーができるとしているが、受け取る側で、マネタイズ機能をオンにしておく必要がある。現時点でマネタイズ機能が提供されているのは少数のテストグループのみだが、フィードバックを受けつつ機能を改善し、全員に行き渡るように段階的に提供していくという。

    Clubhouseに“投げ銭”機能 手数料なしでクリエイターへ送金
    apipix
    apipix 2021/04/06
    ,,,
  • 朝日新聞社、長文を要約するAPIを無償公開 500字→200字に圧縮、重要事項の自動抽出も

    朝日新聞社は4月2日、指定した字数や割合に長文を要約する「長文要約生成API」を開発したと発表した。評価用途に限り、無償で利用できる。会議の議事録や、採用活動で受け付けるエントリーシートの速読などに役立てられるという。

    朝日新聞社、長文を要約するAPIを無償公開 500字→200字に圧縮、重要事項の自動抽出も
    apipix
    apipix 2021/04/03
    あとで。
  • LINEの個人情報問題、本当の“問題”はどこにあったのか

    3月17日の報道以降、LINEの個人情報取り扱いについて懸念の声が上がっている。23日夜には同社が会見を開き、LINEに関するデータ保存を国内に全て移管することを軸とした対策を発表した。 これで問題解決……と考えてはいけない。データ保存の国内移管は一つの方策にすぎないし、個人情報を取り扱う上での万能薬でもないからだ。 さらに言えば、今回の問題の質は、問題そのものの見通しの悪さと、消費者側の認識とのズレにある。 では、LINE当に抱えていた課題とはなんなのかを考えてみよう。 LINEではデータがどう扱われていたのか 会見でLINEの出澤剛代表取締役CEOは、「ユーザーの皆さまにご迷惑とご心配をおかけしたこと、ユーザーの信頼を損なうこととなったことをおわびします」と謝罪した。 ただこれは、あくまで「ご心配をおかけしたこと」と「信頼を損なったこと」への謝罪であり、データが漏れた、という話で

    LINEの個人情報問題、本当の“問題”はどこにあったのか
    apipix
    apipix 2021/03/25
    ...
  • 「住みたい街ランキング」コロナで激変 賃貸トップは都内ではなく「本厚木」

    賃貸で住みたい町1位は「厚木(ほんあつぎ)」(神奈川県)……住宅情報サイト「LIFULL HOME'S」は2月9日、首都圏で“住みたい街”を算出した「2021年 LIFULL HOME'S 住みたい街ランキング」を発表した。コロナ禍でランキングは激変。「借りて住みたい街」トップは、昨年4位の厚木だった。昨年1位の池袋は4位に落ちた。 「LIFULL HOME'S」に掲載された物件への2020年1年間の問い合わせ数をベースにランキング化した。2020年はコロナ禍により、テレワークやオンライン授業が定着。住み替えしやすい賃貸派は郊外化の傾向が鮮明になった一方、購入派は都心と郊外に二極化したという。 賃貸ランキングでは、「厚木」(神奈川県)の他、「八王子」(東京都)、「町田」(東京都)、「千葉」(千葉県)、「柏」(千葉県)、など、準近郊・郊外で都心にアクセスしやすい路線沿いが軒並み大きく順

    「住みたい街ランキング」コロナで激変 賃貸トップは都内ではなく「本厚木」
    apipix
    apipix 2021/02/10
  • Clubhouse、中国で利用できなくなる 当局が規制か

    音声SNSClubhouse」が中国で利用できなくなったようだ。中国土の多くのユーザーが、現地時間2月8日夜から「接続できなくなった」と報告。当局による規制が入ったとみられる。 現地の報道などによると、中国でも2月はじめごろから、経営者やメディア、学者など高学歴ユーザーの間でClubhouseが流行。テキストベースのSNSでは規制されている、台湾や新疆ウイグル自治区などの議論も活発に行っていたという。 また、中国最大のECプラットフォーム「Taobao」では、Clubhouseの招待コードが大量に販売されていたという。 中国政府は、FacebookやTwitterなど海外SNSを規制している他、国産のテキストSNSでも、「台湾独立」「天安門事件」「新疆ウイグル自治区」など、政府にとって不都合な多数のワードを検閲している。 Clubhouseは米国のベンチャー企業・Alpha Expl

    Clubhouse、中国で利用できなくなる 当局が規制か
    apipix
    apipix 2021/02/09
  • コクヨのIoT文具「しゅくだいやる気ペン」、1万台以上売れた秘密

    コクヨのIoT文具「しゅくだいやる気ペン」、1万台以上売れた秘密:あの会社のこの商品(1/4 ページ) その年に売れたものや流行などを相撲の番付形式でランキングする日経MJの「ヒット商品番付」。2020年は12月2日付の紙面に掲載され、西前頭に一風変わった商品が記載されていた。商品名は「しゅくだいやる気ペン」(税込6980円)。コクヨが19年7月に発売したIoT文具である。コクヨ公式オンラインショップ「コクヨショーケース」やAmazonなどECサイトのみで扱っているが、販売台数が1万台を超えている。 「しゅくだいやる気ペン」は、市販の鉛筆に取り付ける専用のアタッチメントと専用のスマホアプリと連動させることで子どもの日々の勉強への取り組みを見える化し、勉強の意欲を高めるもの。アタッチメントに加速度センサーが内蔵されており、ペンが動いた時間を計測。この時間を「やる気パワー」とし、Bluetoo

    コクヨのIoT文具「しゅくだいやる気ペン」、1万台以上売れた秘密
    apipix
    apipix 2021/02/08
    うちも導入したけど、どうも合わなかった。
  • Clubhouseなのに全員無言!? もくもくと作業する人をつなぐ使い方がリモートに最適

    Clubhouseなのに全員無言!? もくもくと作業する人をつなぐ使い方がリモートに最適:リモートワーク時代のライフハック術(1/3 ページ) 音声でつながる招待制SNS、「Clubhouse」(クラブハウス)が日でも大きな話題になっています。 2020年3月にローンチしたClubhouseはツイッターやFacebookのようにユーザーがお互いフォローし合うソーシャルネットワークですが、文字や画像を投稿するのではなく、ユーザーは音声で会話をする「ルーム」を立ち上げて交流を楽しむ場になっています。 ルームは登壇して喋っている「スピーカー」と、その様子を聴いている「オーディエンス」とに分かれていますが、簡単にオーディエンスを登壇者に変更することも、逆に登壇者が聞き手に回ることもできるため、友人同士の会話をお裾分けするようにも使えますし、仮想的なイベントを開催しているように利用することも可能で

    Clubhouseなのに全員無言!? もくもくと作業する人をつなぐ使い方がリモートに最適
    apipix
    apipix 2021/02/01
  • 交通系ICカードが駅の入場券に Suicaなど10種類 JR東が3月開始

    JR東日は1月19日、交通系ICカードを駅の入場券として使えるサービス「タッチでエキナカ」を3月13日に始めると発表した。顧客がSuicaなどを使って同じ駅の改札を出入りすると、入場料を残高から自動で引き落とす。送迎や通り抜けをしやすくし、駅ナカ施設の利用を増やす。 実施エリアは首都圏、新潟県内、仙台市内のうち、Suicaでの乗降に対応している駅。対象のICカードはSuicaに加え「PASMO」「Kitaca」「TOICA」など計10種類。「モバイルPASMO」や「モバイルSuica」、Apple Pay向けSuicaも含める。仙台エリアでは「icsca」も対象になる。 改札内の滞在は2時間まで認める。入場料は150円で、東京駅など一部の駅では140円。私鉄への乗り換え改札口や簡易改札機、新幹線の改札機では、サービス開始後も従来の入場券が必要な場合がある。 関連記事 Suicaが駅の入場

    交通系ICカードが駅の入場券に Suicaなど10種類 JR東が3月開始
    apipix
    apipix 2021/01/20