ブックマーク / yamdas.hatenablog.com (24)

  • ツイッターが崩壊まっただなかだとして、いま我々がすべきこと、我々に必要なものは何か - YAMDAS現更新履歴

    scripting.com おっと、このブログでは Twitter ネタやるよ! Twitter が崩壊中だとするなら、我々はどうしたらよいか? デイヴ・ワイナーが必要なものとして挙げるのは以下のあたり。 フォローリストとフォロイーリストのバックアップ(をするためのハウツー文書) Mastodon には、現在 Twitter がやってる負荷処理はできないので、それができるようになるまでをつなぐ開発者ガイド 数か月単位で考えるなら、救命ボートのようなミニツイッターで友達が集まるのも可能かも。これをやるなら無料では済まないが、月8ドルよりははるかに安い もう一つの可能性として、RSS を利用し、ブログを書くのに戻るというネット版「大地へ帰れ運動」だが、これなら今でも選択肢がある 彼がこれを書いて一週間以上経つので、もう少し状況は見えてきただろうか。「崩壊」後を見据えて他に要るものは何だろう?

    ツイッターが崩壊まっただなかだとして、いま我々がすべきこと、我々に必要なものは何か - YAMDAS現更新履歴
    apipix
    apipix 2022/11/16
  • ウィキペディア的に信頼できる/信頼できない情報源一覧が壮観だ - YAMDAS現更新履歴

    Wikipedia 英語版にはよくこんな情報をまとめているなと思うものがあったりするのだが、そうしたものをまた一つ知ってしまった。 私、英語圏のカルチャー系メディアで初めてみるやつに出会したらこれで確認してます…Wikipedia英語版の、どのソースがどれくらい信頼できそうかをノートでのディスカッションに沿ってまとめたリスト。ブライトバートはもちろんブラックリストに入ってます。https://t.co/ZjSQn8i7VL— saebou (@Cristoforou) October 16, 2022 Wikipedia:Reliable sources/Perennial sources だが、北村紗衣さんも書かれている通り、ノートでのディスカッションに沿ってまとめたリストなんですね。いわゆる一般的なニュースソースだけでなく、テック系、エンタメ系など網羅されていて壮観である。 基的に歴

    ウィキペディア的に信頼できる/信頼できない情報源一覧が壮観だ - YAMDAS現更新履歴
    apipix
    apipix 2022/10/17
  • 中傷投稿を受けて株式会社はてなに発信者情報開示請求したがシカトされている話(追記あり、解決済) - YAMDAS現更新履歴

    https://anond.hatelabo.jp/20220731211220anond.hatelabo.jp 「ある「パソコンの大先生」の死」に寄せられたありがたいコメントの数々は一通り紹介させてもらったつもりだったが、元文章の公開から数日後にはてな匿名ダイアリーに書かれたこの文章のことは、つい最近まで気づかなかった。 反応のひとつとして取り上げなかったのは申し訳ないことであり、自分を戒めるためにウェブ魚拓をとらせてもらった。 強いて言えば「低学歴」で「犯罪者」という2点だけだろうか? それ以外は特にダメ出しはないけど、その2つは一生治せないと思うと不憫ではある。 強いて言えば2点だけ 個人的に、自分が属する理工系に関しては(他の分野は知りません)、日の大学であれ最低修士でないと学歴とか言えないよなと以前から思っており、そうした意味で、大学を学卒でそのまま就職した自分が「低学歴」呼

    中傷投稿を受けて株式会社はてなに発信者情報開示請求したがシカトされている話(追記あり、解決済) - YAMDAS現更新履歴
    apipix
    apipix 2022/10/03
  • アンソニー・ボーディンが説く初めて行く都市でレストランを探す方法「ネットでオタクを怒らせる」 - YAMDAS現更新履歴

    www.esquire.com この2013年公開の記事は Boing Boing 経由で知ったが、この記事で世界的なセレブ料理人、フードジャーナリストだったアンソニー・ボーディンが説く、初めて行く都市でべる店を探す方法が面白い。 アンソニー・ボーディン自身は、初めてある都市に行く場合、早朝にその街の中央市場に出向き、そこの人が買い、べるものを観察し、その街では何がおいしいか見極めるようにしているそうだが、続けて違うやり方も紹介している。 初めて行く都市で行く店を見極めるもう一つのやり方に、ネットでオタクを怒らせるというのがある。掲示板のあるグルメの集まるウェブサイトにアクセスする。例えば、クアラルンプールに行くとしよう――マレーシアの掲示板に、最近マレーシアに行って世界最高のルンダンをべたと言って、ある店の名前を出せば、うっとおしいグルメたちが大挙して怒りのリプライをよこし、その店

    アンソニー・ボーディンが説く初めて行く都市でレストランを探す方法「ネットでオタクを怒らせる」 - YAMDAS現更新履歴
    apipix
    apipix 2022/08/28
    炎上メソッド。やりたくないけど効果的。
  • ビル・ゲイツもAI分野の必読書と推した『マスターアルゴリズム』邦訳が原著刊行から5年以上の時を経て出る - YAMDAS現更新履歴

    www.kamishima.net ペドロ・ドミンゴスの『The Master Algorithm』は、ビル・ゲイツが AI 分野の必読書に挙げていたので注目し、ワタシも何度か文章の中で引き合いに出している。 ユートピアのキモさと人工知能がもたらす不気味の谷 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース) 我々は信頼に足るアルゴリズムを見極められるのか? - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース) そして、邦訳の刊行が期待される洋書を紹介しまくることにする(2017年版)でも取り上げているが、この原著が刊行されたのは2015年である。それから5年以上経ち、もうこれは邦訳の話は流れてしまったかと半ば諦めていたところ、『マスターアルゴリズム 世界を再構築する「究極の機械学習」』の邦題で刊行される。ワオ! マスターアルゴリズム 世界を再構築する「究

    ビル・ゲイツもAI分野の必読書と推した『マスターアルゴリズム』邦訳が原著刊行から5年以上の時を経て出る - YAMDAS現更新履歴
    apipix
    apipix 2021/03/25
    これは楽しみ!
  • ますます「暗い森」になりつつあるインターネットの中で個人ブログを書くことの意味 - YAMDAS現更新履歴

    yamdas.hatenablog.com 昨年6月に公開した文章だが、先日「パブリッシングの主軸をはてなからnoteに移した/移しつつある人たちをまとめてみた」で紹介したところ、初めて読んだ人が多かったようで、はてなブックマークが増えていた。 この「暗い森」になりつつあるインターネットというトレンドは、これを書いたおよそ一年半前より(Twitter の荒れ度合い、可燃性の高まりと呼応して)はっきりしてきたように思う。 ここで「暗い森」の代表として挙げられていたのはニュースレターやポッドキャストである。 アメリカにおけるニュースレターの盛り上がりについては、以下の市川裕康さんの文章が参考になるだろう。 ニュースレター配信サービス「サブスタック」と静かに広がるパッション・エコノミー|市川裕康 (メディアコンサルタント) 情報収集手段として注目のニュースレターと管理アプリ『Stoop(ストゥー

    ますます「暗い森」になりつつあるインターネットの中で個人ブログを書くことの意味 - YAMDAS現更新履歴
    apipix
    apipix 2020/12/01
    ううむう。
  • パブリッシングの主軸をはてなからnoteに移した/移しつつある人たちをまとめてみた - YAMDAS現更新履歴

    旧聞に属するが、こういうツイートをしている。 ブログがnoteに移っていたりします。元ブログがはてなの場合はそれが顕著です https://t.co/5wWnCInrgD— yomoyomo (@yomoyomo) October 30, 2020 おそらく加野瀬未友さんの元々のツイートからはズレた指摘かもしれないが、ともかくこの傾向は前から思っていたので、これを機に少しまとめておきたい。飽くまでワタシの狭い観測範囲内の話なので、著名な人に偏っており、これですべてと言うつもりはない。 以下、50音順、敬称略。 飯田泰之(id:Yasuyuki-Iida、noteTwitter) 伊藤聡(id:campintheair、noteTwitter) 荻上チキ(id:seijotcp、noteTwitter) おれカネゴン(id:hachi、noteTwitter) 楠正憲(id:masa

    パブリッシングの主軸をはてなからnoteに移した/移しつつある人たちをまとめてみた - YAMDAS現更新履歴
    apipix
    apipix 2020/11/24
    ふむふむ
  • ソイレントの共同創業者が説く「シリコンバレーを没落させた3つの嘘」 - YAMDAS現更新履歴

    www.robrhinehart.com Yuta Kashino さんのツイート経由で知ったブログエントリだが、その著者は Soylent の共同創業者である起業家のロブ・ラインハートである。Soylent(の初期)については、2016年の邦訳が出た以下の記事が参考になる。 wired.jp この記事にもあるように彼はYコンビネーターからの投資を受けた経験がある人だが、文章のテーマはズバリ「シリコンバレーの没落」である。これがなんとも面白い。しかし、とても長い。書き出しはこんな感じだ。 私はシリコンバレーの没落を覚えている。私もそこにいた。ローマ帝国が崩壊したずっと後もなお人々はローマに住んでおり、シリコンバレーにも人は住み、働き続けている。しかし、それは同じではない。イノベーション精神は失われてしまった。それはしばらくの間そこにあった。私はそれを見た。そして私はそれが抑圧され、地下に押

    ソイレントの共同創業者が説く「シリコンバレーを没落させた3つの嘘」 - YAMDAS現更新履歴
    apipix
    apipix 2020/11/09
    3つ目の嘘告発が世界中に希望を与える!
  • 1990年の初来日時にキース・リチャーズが語ったエリック・クラプトン、ストーンズの代表曲の実際の作者、そして"Start Me Up"製作秘話 - YAMDAS現更新履歴

    www.udiscovermusic.jp 旧聞に属するが、ローリング・ストーンズが1989年にアトランティック・シティで行ったライブを収録した『Steel Wheels Live – Atlantic City, New Jersey』がリリースされた。 このときのツアーを収録したライブ盤は過去にも出ており、特筆すべき内容ではないのだが、このアトランティック・シティでのライブには、トレーラー映像にも出てくるようにエリック・クラプトンが客演しており、昔キースがこのときのことをインタビューで語っていたな……と思い出したので、1989年から15年くらい読者だった rockin' on をひっぱりだす「ロック問はず語り」を久しぶりにやろうと思う。 ただし、今回引用するのは rockin' on ではなく、雑誌 CUT の1990年5月号のキース・リチャーズのロングインタビューで、要は東京ドームで

    1990年の初来日時にキース・リチャーズが語ったエリック・クラプトン、ストーンズの代表曲の実際の作者、そして"Start Me Up"製作秘話 - YAMDAS現更新履歴
    apipix
    apipix 2020/10/21
  • Apacheソフトウェア財団はOpenOfficeの20周年を祝っている場合ではないだろう - YAMDAS現更新履歴

    blogs.apache.org OpenOffice のソースコード公開20周年を祝う記事であるが、これを伝えるスラドの記事でも指摘されているように、OpenOffice は長らく開発が停滞しており、よくそんな状態で祝えたものだと言われても仕方ない。 しかも、おそらくはこのタイミングに合わせてだろうが、Document Foundation から OpenOffice に対する強硬な公開書簡が公開されている。 blog.documentfoundation.org 機能的に凌駕する後継プロジェクトがあることを OpenOffice はユーザに周知しろというなかなかすごいメッセージで、要はお前らとっくに開発止まってるんだから、後進に道を譲れというわけ。 この文章中にあるメジャーリリースのタイムラインの図を見れば主張は一目瞭然だけど、以下のくだりなどなかなか辛辣である。 Apache Ope

    Apacheソフトウェア財団はOpenOfficeの20周年を祝っている場合ではないだろう - YAMDAS現更新履歴
    apipix
    apipix 2020/10/19
    OpenOffice よりも LibreOffice な時代。
  • 『もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて 続・情報共有の未来』の(今度こそおそらく)最終版を公開 - YAMDAS現更新履歴

    達人出版会において『もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて 続・情報共有の未来』のバージョン1.1.3が公開。サポートページにも反映。 もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて 続・情報共有の未来【電子書籍】yomoyomo 達人出版会 発行日: 2017-12-25 対応フォーマット: PDF, EPUB, ZIP 詳細を見る 少し前にKindle版公開と特別版(紙版)セールを告知したが、今回ははっきりいってほとんどの読者には影響しないものである。具体的には、編に変更点はない(だから Kindle 版の更新はない)。 実は、ボーナストラック「グッドバイ・ルック」が以前の更新時にダウングレードしていて、公開後に反映した誤記の修正がロールバックしてしまっていた。とはいえ、それは数か所なので気づいた方はいないと思う。 それならば今回の更新が無意味かというとそうではなかったりする。今

    『もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて 続・情報共有の未来』の(今度こそおそらく)最終版を公開 - YAMDAS現更新履歴
    apipix
    apipix 2020/10/13
    「グッドバイ・ルック」は、我々世代の近未来でもありいろいろ重い。しかし生きていく。
  • 2021年にF・スコット・フィッツジェラルド『グレート・ギャツビー』がパブリックドメイン入りするのか! - YAMDAS現更新履歴

    www.longislandpress.com F・スコット・フィッツジェラルドの代表作『グレート・ギャツビー』が2021年にパブリックドメイン入りするという記事である。 まだパブリックドメインになってなかったの? と驚く人もいれば、そんなのとっくに知ってましたけど? という人もいるだろう。 ワタシ的には、バズ・ラーマン監督、レオナルド・ディカプリオ主演の映画『華麗なるギャツビー』公開当時、「なぜギャツビーはパブリックドメインでないのか?」という文章を翻訳しており、感慨深いものがある。 要するに、『華麗なるギャツビー』は2021年1月1日までアメリカ国民には当の意味で自由にならない――それも著作権保護期間がまた延長されなければの話だが。 なぜギャツビーはパブリックドメインでないのか?(Why Isn't Gatsby in the Public Domain? 日語訳) このときはじめ

    2021年にF・スコット・フィッツジェラルド『グレート・ギャツビー』がパブリックドメイン入りするのか! - YAMDAS現更新履歴
    apipix
    apipix 2020/10/05
    グレギャツパブドメ。時バエ好き。
  • 出版社のnote活用事例まとめ完全版(2020年9月時点) - YAMDAS現更新履歴

    yamdas.hatenablog.com 今年のはじめに公開したエントリだが、公開後に早速ここもあそこもあるじゃないと気づいていくつか追加したのだけど、その後になって気づいたところがいくつもあり、またこのエントリは検索サイト経由で訪問する人が多く、こんな不完全なリストを参照させて申し訳ない、と密かに心苦しく思っていた。 その後も note に参入した出版社もあり、2020年9月の現時点での完全版を作っておいたほうがよいのではないかと思った次第である。 今回ももっとも古いエントリの公開日を「開始日」として、それが古い順番に並べてみた。一方で「フォロワー数」はあまり意味がない(数を競うべきものじゃない)数字だと思い直して今回は外した。 これを出版社に入れていいのかと疑問に思うものも入れたが、出版エージェンシーや書店、あと勤務先を明かしていても飽くまで出版社の社員(社長)個人の note は外

    出版社のnote活用事例まとめ完全版(2020年9月時点) - YAMDAS現更新履歴
    apipix
    apipix 2020/09/14
  • 『もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて 続・情報共有の未来』最新版公開&Kindle版公開!&特別版(紙版)セール - YAMDAS現更新履歴

    達人出版会において『もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて 続・情報共有の未来』のバージョン1.1.2が公開。サポートページにも反映。 もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて 続・情報共有の未来【電子書籍】yomoyomo 達人出版会 発行日: 2017-12-25 対応フォーマット: PDF, EPUB, ZIP 詳細を見る そして驚くことに、Kindle 版、つまり Amazon での販売を開始した! もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて: 続・情報共有の未来 作者:yomoyomo発売日: 2020/07/20メディア: Kindle版 達人出版会オリジナルの電子書籍で、Kindle 版も販売するのは、当然ながら書が初である。価格は達人出版会で購入するのと同じ770円、ということは……(以下略) そして、そして、2018年の「技術書典5」において販売した特別版(

    『もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて 続・情報共有の未来』最新版公開&Kindle版公開!&特別版(紙版)セール - YAMDAS現更新履歴
    apipix
    apipix 2020/07/27
    Kindle版出ます。
  • 2020年においてもオープンソースの持続可能性、そしてビジネスモデルは一筋縄にはいかない - YAMDAS現更新履歴

    www.techrepublic.com Slashdot で知った記事だが、タイトルの通り、オープンソースの持続可能性、そしてはそれは単純ではないという話である。 この記事の執筆者は Matt Asay で、彼はおよそ10年前に Canonical の COO を退任しているが、現在は AmazonAWS 部門で働いているのね。 その彼は最近、オープンソースプロジェクトのメンテナに何人もインタビューしたそうだが、そのインタビューイの大半はプロジェクトのサポートでお金を得ていないという。企業から開発に専念できるよう資金援助の申し出がある人もいるがそれは例外的な存在である。 オープンソースの開発やメンテナンスを無償でやってるのは悪い話か? というと話はそう単純ではない。 Linux Foundation の要職にある Chris Aniszczyk は、寄付でオープンソースプロジェクト

    2020年においてもオープンソースの持続可能性、そしてビジネスモデルは一筋縄にはいかない - YAMDAS現更新履歴
    apipix
    apipix 2020/06/08
    ううむ
  • 未来のプログラミングについて再考(機械学習とソフトウェア2.0、配管工プログラマ、オープンソースでは十分でない?) - YAMDAS現更新履歴

    昨年のエントリだが、その後現在までマイク・ルキダス(Mike Loukides、O'Reilly Media のコンテンツ戦略担当副社長)の文章を追って、これを書いていた当時ワタシが理解していなかった文脈、そしてそれに対応するニュースや問題意識が見えてきたところもあるのでつらつらと書いておきたい。 こちらは2019年末に、マイク・ルキダスが O'Reilly Media のチーフ・データサイエンティストである Ben Lorica と共に書いたエントリだが、2020年3月に開催される O'Reilly Strata Data & AI Conference に向けた露払いである。 ワタシはタイトルだけ見て、「ソフトウェア2.0? 今さら〇〇2.0は古いだろー」と思ったのだが、これは Tesla で AI 部門長を務める機械学習の専門家 Andrej Karpathy が2017年11月に公

    未来のプログラミングについて再考(機械学習とソフトウェア2.0、配管工プログラマ、オープンソースでは十分でない?) - YAMDAS現更新履歴
    apipix
    apipix 2020/02/11
  • ポール・グレアムの「アンチとの向き合い方」指南の納得と違和感 - YAMDAS現更新履歴

    ポール・グレアムの Haters の日語訳である。 元々はスタートアップの創業者向けに書いた文章だが、有名になる人みんなに等しく当てはまるという彼の考えは正しい。 それは有名になるとつくファンボーイ(fanboys)とアンチ(haters)である。強迫的で無批判であり、穏やかでいられない点において、両者はコインの表と裏ということだ。 ファンのように、アンチは有名であることの自動的な結果であるように思える。誰でも十分に有名な人はアンチを得るだろう。そして、ファンのように、アンチは嫌いな人が有名になることで活気づけられる。彼らはある女性ポップシンガーの歌を聞く。彼らはそれがあまり好きではない。歌手が無名であれば、彼らはそのことについてただ忘れるだろう。その代わり、彼らは彼女の名前を聞き続け、これが一部の人たちを発狂させているように思える。みんながいつも彼女の話をし続けるが、彼女は少しも良くな

    ポール・グレアムの「アンチとの向き合い方」指南の納得と違和感 - YAMDAS現更新履歴
    apipix
    apipix 2020/01/15
  • 『グレート・ハック: SNS史上最悪のスキャンダル』でケンブリッジ・アナリティカ(とFacebook)を告発したブリタニー・カイザーの告発本の邦訳が出る - YAMDAS現更新履歴

    Netflix ドキュメンタリー『グレート・ハック: SNS史上最悪のスキャンダル』のことは昨年夏に取り上げているが、その主人公(の一人)であるブリタニー・カイザーの告発『Targeted』の邦訳が昨年末に出ていた。 告発 フェイスブックを揺るがした巨大スキャンダル (ハーパーコリンズ・ノンフィクション) 作者:ブリタニー カイザー出版社/メーカー: ハーパーコリンズ・ ジャパン発売日: 2019/12/20メディア: 単行 告発 フェイスブックを揺るがした巨大スキャンダル (ハーパーコリンズ・ノンフィクション) 作者:ブリタニー カイザー出版社/メーカー: ハーパーコリンズ・ジャパン発売日: 2019/12/13メディア: Kindle版 原書が出たのが昨年秋で、それからほとんど間を置かずに邦訳が出る、つまりケンブリッジ・アナリティカと Facebook が所業がそれだけセールスポテ

    『グレート・ハック: SNS史上最悪のスキャンダル』でケンブリッジ・アナリティカ(とFacebook)を告発したブリタニー・カイザーの告発本の邦訳が出る - YAMDAS現更新履歴
    apipix
    apipix 2020/01/06
  • チームのナレッジベース向けのWikiの新星Outline - YAMDAS現更新履歴

    Four short links で、「成長するチーム向けの最速の Wiki にしてナレッジベース。美しく、機能豊富で、Markdown 互換にしてオープンソース」を謳う Outline のことを知った。 公開されたのは2018年秋のようで、まだ若いソフトウェアと言える。高速な動作が売りだが、Markdown のサポート、Slack への対応、そしてサポートがメーリングリストでなく Spectrum なのがいまどきなのだろうか。BSD ライセンスで GitHub で公開されている。 今どき、Wiki ソフトウェアが単独で紹介されるのは珍しいし、何より『Wiki Way コラボレーションツールWiki』が初めての訳書である(今年で刊行から18年になるのか!)ワタシ的にはこの新星にやはり注目してしまうね。 Wiki Way―コラボレーションツールWiki 作者:ボウ ルーフ,ウォード カニンガ

    チームのナレッジベース向けのWikiの新星Outline - YAMDAS現更新履歴
    apipix
    apipix 2020/01/06
    ウィキウィキ!
  • 日本人の「知の巨人」好きすぎ問題――書名から日本版「知の巨人」一覧をざっと挙げてみる - YAMDAS現更新履歴

    人の「知の巨人」好きすぎ問題。日において(日人、それ以外問わず)「知の巨人」扱いされた人の一覧と格付けまとめを誰かやらないか— yomoyomo (@yomoyomo) November 14, 2019 これ以前から思っていたことなのだが、日人って「知の巨人」みたいに権威を祭り上げて、その人の専門分野でない領域まで意見を頼りがちなところあるよね。 さすがに「知の巨人」扱いされた人の一覧と格付けまとめまでは無理だが、その第一歩として、書名に「知の巨人」の文句があるものを人物別に集めてみた。基的に「知の巨人」は他称なので、の帯文にこの文句がある場合も含めてみた。ただし、条件に合っても、一冊で何人も対象になるは(リストが発散するので)外した。 ワタシの世代では、この呼称を意識したのは立花隆あたりか。個人的には、この人が「知の巨人」っておかしいだろと思う人もいるが、そういう個人の

    apipix
    apipix 2019/11/18
    知の巨人ェ