タグ

ブックマーク / coliss.com (9)

  • サーバーの設定をカスタマイズ、よく利用する「.htaccess」の設定のまとめ

    .htaccess For All 下記は各ポイントを意訳したものです。 「.htaccess」ファイルを編集する際は、必ずバックアップをとることをお勧めします。 .htaccessファイルの作成とアップロード .htaccessの使い方・有効範囲 .htaccessのよく使う設定のまとめ .htaccessファイルの作成とアップロード 「.htaccess」ファイルを作成することは非常に簡単です。 テキストベースのアプリケーションを開き、ワードラップ機能をオフにしてコードを記述し、ファイルを保存します。 Windowsのメモ帳などを使用すると保存する際、ファイル名に「.txt」が加わってしまいます。 .htaccess.txt これは特に問題ありません。 ファイルをアップロードした後、サーバー上でリネームしてください。 .htaccess ファイルをアップロードする際は、ASCIIモード

    aquila2005
    aquila2005 2012/07/24
    おやくそく的な.htaccess設定項目
  • 漢字も揃ってる、日本語のフリーフォントのまとめ -2011年版

    商用サイトでも無料で利用できる日語のフリーフォントを紹介します。 ※フォントは全て商用利用も無料ですが、利用の際には必ずライセンスをご確認ください。 最新版を公開!フォントの数が大幅に増えています。 2019年用、日語のフリーフォント 366種類のまとめ

    aquila2005
    aquila2005 2011/12/08
    商用サイトで無料利用できる日本語フォントリスト
  • [CSS]Hack無しで実装する、中央に配置するタブ型ナビゲーション | コリス

    Matthew James Taylorのエントリーから、リスト要素でマークアップしたタブ型ナビゲーションを中央に配置するスタイルシートの紹介です。 <textarea name="code" class="html" cols="60" rows="5"> <div id="centeredmenu"> <ul> <li><a href="#">Tab one</a></li> <li><a href="#" class="active">Tab two</a></li> <li><a href="#">Tab three</a></li> <li><a href="#">Tab four</a></li> </ul> </div> </textarea>

    aquila2005
    aquila2005 2008/08/06
    タブメニューの中央寄せ
  • IE7とIE6を共存させる方法:まとめ

    IE 7の自動アップデートに伴ってだと思うのですが、当サイトで紹介した「IE7とIE6の共存」シリーズのアクセスが増えているので、既存のエントリーをまとめました。 リンク先や手順などは以前紹介した方法ではなく、最新のものになっています。 IE7をベースに、IE6をスタンドアローンで起動する方法:その1 IE7をベースに、IE6をスタンドアローンで起動する方法:その2 IE6をベースに、IE7をスタンドアローンで起動する方法 Virtual PCを使用して、IE6 or 7を起動する方法 追記: スタンドアローンは、Windows XPが対象になります。 Vistaの場合は、Virtual PCを使用します。 IE7をベースに、IE6をスタンドアローンで起動する方法:その1 IE7をダウンロードして、インストールします。 日語版「Internet Explorer 7」のダウンロード IE

    aquila2005
    aquila2005 2008/03/11
    IE6とIE7の共存方法
  • title、metaをカスタマイズできるWordPressのプラグイン:wpSEO

    title、meta description、meta keywordsなどの設定をカスタマイズできるWordPressのプラグイン「wpSEO」の紹介です。 wpSEO英語版とドイツ語版を配布しており、英語版を使用したところ日語環境のWordPress ME2.2.1で使用できました。 wpSEOの導入方法 titleのカスタマイズ方法 meta descriptionのカスタマイズ方法 meta keywordsのカスタマイズ方法 wpSEOのその他の設定 wpSEOの導入方法 下記ページより、「wpSEO」をダウンロードします。 wpSEO ここでは、英語版(EN_en)を選択します。 ダウンロードした「wpseo_en.zip」を解凍します。 解凍した「wpseo_en.php」をプラグインフォルダにアップロードします。 例:/wp-content/plugins/ 管理画面の

    aquila2005
    aquila2005 2007/11/19
    wpSEOプラグイン
  • メタタグをページごとに設定できるWordPressのプラグイン:Add-Meta-Tagsの日本語版

    以前のエントリーで紹介したWordPressのプラグイン「Add-Meta-Tags 1.2」を翻訳しました。 翻訳にあたり、直訳ではなく意訳になっているので、ご利用の際には家サイトも参照ください。 追記: 2008年1月25日 ver.1.6の日語版をリリース Add-Meta-Tagsは、エントリーページ個別にmeta description、keywordsを設定することができるプラグインです。 僕の場合は、拡張機能で全ページのhead内に共通のテキストを配置したりもしています。 Add-Meta-Tagsの導入方法や使用法は、下記を参照ください。 個別にメタタグを記述できるWordPressのプラグイン:Add-Meta-Tags [コリス] Add-Meta-Tags WordPress Plugin 家サイト

    メタタグをページごとに設定できるWordPressのプラグイン:Add-Meta-Tagsの日本語版
    aquila2005
    aquila2005 2007/10/17
    メタタグを追加するプラグイン
  • [CSS]スタイルの初期化(後編) -body内の個別タグ編 | コリス

    2007年春現在よく使用している、ブラウザがもつスタイルを初期化するスタイルシート「body内の個別タグ編」です。 スタイルの初期化 -テーブル関連 スタイルの初期化 -リスト関連 スタイルの初期化 -画像・オブジェクト関連 スタイルの初期化 -フォーム関連 スタイルの初期化 -テキスト関連 スタイルの初期化 -その他 スタイルの初期化(前編) -全称セレクタとhtml, body編 スタイルの初期化 -テーブル関連 テーブル関連では、table、th、td、caption の初期化を行います。 table{ border-collapse:collapse; border:none; border-spacing:0; } th,td{ vertical-align:top; border:solid 1px #000; font-weight:normal; text-align:le

    [CSS]スタイルの初期化(後編) -body内の個別タグ編 | コリス
    aquila2005
    aquila2005 2007/09/14
    スタイルの初期化について2
  • [CSS]スタイルの初期化(前編) -全称セレクタとhtml, body編 | コリス

    2007年春現在よく使用している、ブラウザがもつスタイルを初期化するスタイルシート「全称セレクタとhtml, body編」です。 CSSのスタイルの初期化が必要な理由 スタイルの初期化 -全称セレクタ(*) スタイルの初期化 -html, body スタイルの初期化 -全称セレクタとhtml, body のメモ スタイルの初期化(後編) -body内の個別タグ編 CSSのスタイルの初期化が必要な理由 HTMLの各タグは、ブラウザごとに初期スタイルが異なり、スタイルシートでレイアウトを行う際、ブラウザごとに異なる指定を行わないと期待通りのレイアウトを再現しない場合があります。 そのため、同一のスタイル指定で意図したレイアウトが再現できるように、このブラウザごとのスタイルの差異を無くすスタイルシートの設定を行います。 対象としているブラウザは、最近の僕の受注案件の多くは下記のブラウザが対象にな

    [CSS]スタイルの初期化(前編) -全称セレクタとhtml, body編 | コリス
    aquila2005
    aquila2005 2007/09/14
    スタイルの初期化について
  • WordPressのお気に入りプラグイン36選 -2007年8月版 | コリス

    WordPressで企業や個人サイトを制作する際に、よく使用するプラグインの2007年8月版です。 管理画面のキャプチャ画像は、データ類など削除して加工したものを掲載しています。 管理関連のプラグイン 投稿関連のプラグイン カテゴリ・タグ関連のプラグイン 検索関連のプラグイン ページ制作関連のプラグイン コメント関連のプラグイン 表示関連のプラグイン コンテンツ関連のプラグイン 管理関連のプラグイン

    aquila2005
    aquila2005 2007/08/02
    ありがたいプラグイン達
  • 1