タグ

ブックマーク / www.watch.impress.co.jp (7)

  • 東芝、HD DVD事業から撤退。3月末で終息に - AV Watch

    株式会社東芝は、HD DVD関連事業からの撤退を決定。開発、生産を停止し、3月末をめどに事業を終息する。これにより、次世代DVDにおけるHD DVDとBlu-ray Discの「フォーマット戦争」が終了する。 HD DVDレコーダとプレーヤー生産/開発を停止するほか、パソコン用のHD DVDドライブについても、顧客の需要に配慮しながらも同様に量産を終了する予定。なお、現行DVDのレコーダ/プレーヤーについては事業継続するが、BD搭載レコーダ/プレーヤーの開発/販売計画は「無い(西田社長)」。HD DVDドライブ搭載の同社製PCについても今後PC事業全体の中で位置づけを検討していくという。 今後は市場動向を見極めながら、フラッシュメモリやHDDなどのストレージ技術、次世代CPU、画像処理、ワイヤレス処理などの技術を生かした、新たなデジタルコンバージェンス時代に適した次世代映像事業の中長期的な

  • ★Wiiゲームレビュー★「ナイツ〜星降る夜の物語〜」

    【10月10日】 カプコンブースイベントレポート 今度の「モンハン」はオフラインでも2人で遊べる!! SCEJブースレポート PS3「リトルビッグプラネット」、「Flower」ほかDL専用PS3タイトルその1 (開発者インタビュー付き) マイクロソフトブースレポート サードパーティータイトルを中心に24タイトルをプレイアブル出展 マイクロソフト、東京ゲームショウ2008 Xbox 360スクリーンショット集 セガブース、イベントレポートその1 期待の3プロジェクトの記者発表会を開催! セガブース、イベントレポートその2 2日目もイベント盛りだくさん。「PSU」の追加アップデートも発表! KONAMIブースレポート 「サイレントヒル ホームカミング」、「ワールドサッカー ウイニングイレブン2009」など続編タイトルが豊作 スクウェア・エニックスブースレポート

    aqulos
    aqulos 2008/02/15
  • ユニデン、19,800円の地デジチューナを3カ月発売延期

    ユニデン、19,800円の地デジチューナを3カ月発売延期 −8月上旬発売に。ソフトウェア検証に時間 ユニデン株式会社は、19,800円の単体地上デジタルチューナ「DT100-HDMI」の発売日を、当初予定していた5月から8月上旬に延期すると発表した。価格や仕様に変更はない。 3月の製品発表時には5月発売とアナウンスしていたが、延期の理由について同社は「製造の最終段階に至っているが、ソフトウェアの検証作業に若干の時間的猶予が必要で、再確認を行なっている」と説明している。 DT100-HDMIは、HDMI出力を搭載した地上デジタルチューナ。BS/110度CSデジタルのチューナやEPG機能、音声のデジタル出力、i.LINK端子などを省き、地上デジタルの受信のみに特化することで、低価格化を実現したのが特徴。 筐体もコンパクトになっており、外形寸法は234×164×59mm(幅×奥行き×

  • 国内最大の液晶生産拠点「シャープ・亀山工場」訪問記

    シャープ・亀山工場は、デバイスである液晶パネルの生産から、最終完成品としての液晶テレビの生産に至るまでの「一貫生産」を行なっている、同社デジタル家電事業の中核的拠点だ。 だが、それだけ重要な施設だけに、内部の様子が公開されることは少ない。とくに、液晶パネルの生産棟は、同生産棟の従業員以外、一般社員は一切立ち入りができない厳しい監視体制のなかで運用されている。そこに、同社の液晶パネル生産を支える数多くのブラックボックス技術が蓄積されているからだ。 そして、その隣接地には、同様にパネル生産を担当する亀山第2工場が今年7月から着工の予定で、現在、それを前にした地盤改良工事が進められている。シャープの液晶事業を支えるシャープ・亀山工場を訪ねた。 ■ クリスタルトライアングルを形成

  • 第248回:圧縮オーディオのための音作りについて考える - 藤本健のDigital Audio Laboratory

    第248回:圧縮オーディオのための音作りについて考える 〜 圧縮オーディオに携わってきたプロに聞く、音作りの秘訣 〜 何年か前までレコーディング業界では邪道扱いされていた圧縮オーディオだが、iPodなどの爆発的な普及、そしてネット配信での販売が格化したことで、見方は大きく変わってきた。そして、ようやく圧縮オーディオのための音作りに腰を入れて取り組む人たちも出てきた。 まだまだ手探り状態といった感じではあるが、そんな中、18年も前から圧縮オーディオに携わってきたという珍しいレコーディングエンジニア兼マスタリングエンジニアがいる。今回は株式会社メガアルファのスタジオエンジニアである桑原和男氏に、圧縮オーディオの音作りの秘訣などを伺った。 ■ 圧縮オーディオとの出会いはスーパーファミコン 桑原氏に最初にあったのは、ローランドのR-09の発表会の会場だった。桑原氏はこの発表会で、

  • 無線LAN共有プロジェクト「FON」向けのルーターが発売

    自身が持つアクセスポイントを他ユーザーに開放するというユニークなスタイルのユーザー参加型公衆無線LANサービス「FON」に対応したIEEE 802.11b/g準拠無線LANアクセスポイント/ルータ「La Fonera」が発売になった。ツクモ各店の独占販売で実売価格は1,980円(詳細は「今週見つけた新製品」参照のこと)。 FONとは、ユーザーが自宅に設置したアクセスポイント「La Fonera」を他のユーザーに開放することで公衆無線LANを構築していくというスペイン発のプロジェクト。アクセスポイントを設置してADSLモデムなどに接続しておけば、他のユーザーがそのアクセスポイントを介してインターネットに接続できるという仕組みだ。もちろん、アクセスポイントを持つ自身も他ユーザーのアクセスポイントを使用することができる。 ユーザーの種類は、自身のアクセスポイントを無料で開放し、他ユーザーのア

  • 経産省、「PSE」マーク無しの中古品販売許可へ

    経済産業省は、「PSEマーク」無しの中古電化製品の販売を禁じたPSE制度について、運用の見直しを図り、PSEマーク無しの中古製品販売を認める方針を固めた。 PSEマークは、2001年4月1日に施行された電気用品安全法(新法)に定められた基準を満たした製品に貼付される。しかし、2001年以前に販売されたテレビAV機器、家庭用ゲーム機などには貼付されておらず、2006年4月1日以降、PSEマーク無しの中古電気用品の販売が禁止されてきた。 経済産業省では、旧電気用品取締法(旧法)適合製品の安全性の確認が十分で無いことを理由に、旧法適合製品に検査義務を課し、新たにPSEマークを取得するよう告知していた。しかし、独立行政法人製品評価技術基盤機構による、PSEマーク無しの旧法適合製品の実態調査によれば、旧法適用品における不適合率はゼロで、さらに旧法適合製品と新法適合製品の絶縁耐力試験でも、差異は見ら

  • 1