タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (6)

  • Rubyを最大63%高速化した中学生は超多忙!

    金井仁弘(HN:CanI)氏                    撮影:平沼久奈 ハンドルネームCanIの由来は、「“Can I”→キャナイ→カナイ」。C#、Visual Studio、Microsoft .NETとマイクロソフト製品が大好きな「.NETer」と自称する 筑波大学付属駒場中学校は、東京都内にある中高一貫の国立校だ。入学試験の偏差値と東京大学への進学率の高さから“東の筑駒、西の灘”と称される進学校である。強いのは受験だけではない。国際情報オリンピックや国際数学オリンピックでは、同校の生徒が毎年のように金・銀メダルを制するなど才能あふれる理数系人材が多数在籍している。 金井氏はこの夏の「セキュリティ&プログラミングキャンプ2009」(2009年8月12~16日)に参加し頭角を現した中学生プログラマである。 今年に入って、Ruby 1.9のフィボナッチ数列による演算(多倍長加算

    Rubyを最大63%高速化した中学生は超多忙!
  • ユーザーを作成・編集・削除するには

    新規にユーザー登録を行うには、useraddコマンドを使用する。X Window Systemでは、Linuxconfを使って同様のことが行える。 useraddコマンドの使用法は以下のとおりだ。使用するには、root権限が必要となる。 オプションは省略可能だが、「-c」と「-g」は使用する機会が多いだろう。 -cは、コメントを設定するオプションだ。通常は名を入力する。Linuxconfの場合、[フルネーム]というフィールドに相当する。「Noriyuki Kitaura」のように間に空白を含める場合は、"Noriyuki Kitaura"のように「"(ダブルクオーテーション)」で囲む必要がある。 -gは、グループを設定するオプションだ。省略すると、新規作成したユーザー名と同じグループが作成される。1人で使用する場合はそれでも構わないが、複数のスタッフでプロジェクトを推進するようなケースで

    aqulos
    aqulos 2007/12/03
  • @IT:コンソールを高解像度で表示するには(GRUB編)

    Linuxのコンソールは、デフォルトでは80文字×25行の文字が表示されるが、カーネルに「vga=番号」というパラメータを渡して起動すると、高解像度でコンソールを表示することができる(Red Hat Linux 7.3、Turbolinux 8 Workstation、Vine Linux 2.5で確認)。ここでは、Red Hat Linux 7.3とTurbolinux 8 Workstationで、GRUBを利用してコンソールを高解像度で表示する方法を説明する。 GRUBの画面が表示されたら[e]キーを押す。すると、起動するカーネルの選択画面が表示される。 起動するカーネルを選択したら、再度[e]キーを押す。すると、カーネルオプションの編集画面になるので、行の終わりに「vga=773」などのように、オプションを追加する。ちなみに、GRUBの編集モードではキー配置が101キーボードになっ

  • 無線LANルータも無償配布! 「FON」が日本で本格稼働 ― @IT

    2006/12/04 ユーザー自身がアクセスポイントを開放することで全世界レベルで公衆無線LANアクセスのローミングを実現するユニークなサービス「FON」が、いよいよ日で稼働する。2006年8月に設立された日法人のフォン・ジャパンは12月10日から対応ルータを1980円で販売する。エキサイトと提携して、BB.excite内のECサイトで販売するほか、九十九電機の全国9店舗およびECサイトで販売する。また、12月5日~9日の5日間はFON対応ルータを無償で提供するキャンペーンも行う。なお他社製ルータでFONに参加するためのファームウェアパッチも存在するが、フォン・ジャパンではサポートしない。 FONは加入会員が自分の無線LANアクセスポイントを他のユーザーに利用可能な状態でオープンにすることで、相互のアクセスポイントを共有するコミュニティ型のサービス。利用形態によって3種類の会員に分けら

  • 「メッシュよりアンテナで」、FONがカバーエリア拡大を予定 ― @IT

    2007/03/27 無線LANコミュニティのFONは、カバーエリアを拡大するために拡張アンテナ“La Fontenna”(ラ・フォンテナ)を今月中にもリリースする。FONの創業者で最高経営責任者(CEO)のマーティン・バルサフスキー(Martin Varsavsky)氏が3月24日に投稿したブログのエントリーで明らかにした。 ラ・フォンテナは“La Fonera”(ラ・フォネラ)と呼ばれる無線LANアクセスポイントにアタッチするアンテナシリーズの名称。最初に登場するのはパネル型のアンテナで、家屋の壁面や窓に貼り付ける。FONのユーザーはフォンテナを使うことで電波の到達範囲を広げることができる。個々のアクセスポイントの電波到達範囲が、特に屋外の路上に向けて広がることで、FON全体のカバーエリアは拡大するほか、ビルの上層階にアクセスポイント設置した場合でも4階程度であれば路上に電波が到達する

  • いまだからこそTwitterの楽しさを知るべきです! - @IT

    連載:納得! 知っ得! キーワード(1) いまだからこそTwitterの楽しさを知るべきです! 江原顕雄 2007/7/23 Twitterのシステムについては、皆さんばっちり分かったと思います。確かにユーザービリティが高いサービスなのですが、正直なところそんなに革命的なサービス&技術ではありません。では、なぜここではTwitterがここまでブレイクをしたか、このページではそのナゾについて考えてみましょう? ●ブログほど考えず、mixiほど人間関係が煩わしくない 日でブログが話題になったのが2002年ごろ。利用者はだんだんと増えて、2005~2006年ごろに爆発的にユーザーが増えました。また、2004年にGREEやmixiといったSNSが日に登場し、こちらも同様にユーザーを猛烈と増加させました。2007年現在、SNSもブログも普通のサービスとしてユーザーに認知され親しまれています。 S

  • 1