タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (18)

  • ニュース - Winny作者の金子勇氏が死去、急性心筋梗塞で:ITpro 2013/07/07

    ファイル共有ソフトWinnyの作者で、東京大学情報基盤センター特任講師の金子勇氏が、2013年7月6日午後6時55分、急性心筋梗塞で死去した。Winny事件の弁護士を務めた壇俊光氏が7月7日、ブログで明らかにした。 金子氏は 東京大学大学院の助手を務めていた2004年、著作権法違反幇助の疑いにより京都府警察に逮捕され(関連記事)、2006年に京都地方裁判所で有罪判決を受けた(関連記事)。2009年、大阪高裁で逆転無罪判決を勝ち取り、2011年に最高裁が検察側の上告を棄却。無罪が確定していた(関連記事)。 現在はSkeedファウンダー兼CINO、東京大学情報基盤センター特任講師を務めていた。 ■関連記事 「金子勇さんの遺志が健全に羽ばたける世に」 慶応大環境情報学部長 村井純氏が追悼の言葉

    ニュース - Winny作者の金子勇氏が死去、急性心筋梗塞で:ITpro 2013/07/07
    aqulos
    aqulos 2013/07/07
    お悔やみ申し上げます。
  • ウィルコムの再生支援の枠組みが固まる,XGP事業はソフトバンクらが引き受け

    2010年2月18日に会社更生法を申請していた(関連記事)ウィルコムの再生パッケージが3月12日に固まった。 ウィルコムは現在,PHSと高速通信サービス「WILLCOM CORE XGP」の二つの事業を持つが,XGPの部門を分離し,ソフトバンクと投資ファンドのアドバンテッジパートナーズ(AP)などが出資する新会社に売却する(図1)。一方,存続会社は既存株主の株式を100%減資で消却し,3億円の第三者割り当てによってAPが100%の株主となる。 ソフトバンクやAPが出資する新会社には,現在ウィルコムが保有する大半の基地局ロケーションを譲渡する。ソフトバンクはこの譲渡によって「ソフトバンクの通信基地局展開のスピードアップとコスト削減が可能になる」としている。一方,ウィルコムは新会社が提供する基地局ロケーションを既存のPHSサービス用に共用する。 このほか,ソフトバンクはウィルコムと業務提携契約

    ウィルコムの再生支援の枠組みが固まる,XGP事業はソフトバンクらが引き受け
    aqulos
    aqulos 2010/03/12
    『ソフトバンクやAPが出資する新会社には,現在ウィルコムが保有する大半の基地局ロケーションを譲渡する』
  • 新常用漢字表が迫るUnicode移行、「シフトJIS」では対応不可能 | 日経 xTECH(クロステック)

    普段使用する漢字の指針となる「常用漢字表」が、2010年度にも改正される。新たに追加される196文字の中に、文字コード「シフトJIS」にない漢字が含まれているため、情報システムに大きな影響を与えそうだ。最新のJIS規格「JIS X 0213:2004」の改正に委員としてかかわった京都大学人文科学研究所附属東アジア人文情報学研究センターの安岡孝一准教授が、問題の核心を解説する。     (日経コンピュータ) 2009年11月10日、文部科学省の「文化審議会国語分科会」において、常用漢字表の改正案が承認された。現行の常用漢字表にある1945字から「銑」「錘」「勺」「匁」「脹」の5字を削除し、新たに196字を追加する改正案で、2010年度の内閣告示を目指している。 新しい常用漢字表が告示されると、「シフトJIS」や「EUC-JP」といった従来からある文字コードを使用するシステムで大きな問題が生じ

    新常用漢字表が迫るUnicode移行、「シフトJIS」では対応不可能 | 日経 xTECH(クロステック)
  • 「1000兆から0まで,Linuxをめぐる数字が示すもの」---第1回Japan Linux Symposium

    Linus Torvalds氏の基調講演は「Linuxその歴史,開発の仕組み,オープン・イノベーションにおける意味」と題し,The Linux Foundationのエグゼクティブ・ディレクターであるJim Zemlin氏との対話形式で進められた。 最初に登場したZemlin氏は「Linuxにまつわるいくつかの数字」を紹介した。「270万行」。これは,最近1年間での増加したLinuxカーネル・ソースコードの行数だ。「1万0923行」。これは,Linuxカーネルに1日に追加されるソースコードの行数。「5547行」。これは,Linuxカーネルから1日に削除されるコードの行数。「1000兆ドル」。これは,Linuxサーバーをメインに利用しているシカゴ・マーカンタイル取引所で行われる,1年間の取引金額だ(関連記事)。「108億ドル」。これは,Linuxを1から作り直した場合に必要なコストとして,T

    「1000兆から0まで,Linuxをめぐる数字が示すもの」---第1回Japan Linux Symposium
    aqulos
    aqulos 2009/10/26
    『自分のニッチを見つけよう。ベストをつくすためには,10年間,毎日何時間も続けなくてはならない。自分が打ち込める,ワクワクできるものを見つけてほしい』
  • ログインしてください:日経クロステック(xTECH)

     会員限定サービスです 会員の方はこちら ログイン 有料会員(月額プラン)は初月無料! お申し込み 日経クロステック TOPページ

  • IPAフォントが2009年4月中旬にもオープンソース・ライセンスへ,改変と再配布が自由に

    独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は2009年4月中旬にも,同機構が配布しているIPAフォントを,改変と再配布が自由な新ライセンスで新たに配布する。現在は改変を認めていないライセンスのもとで配布しており,IPAフォントを改良したフォントの配布が困難,Linuxディストリビューションによっては同梱が困難という問題があった。 以前,Linuxには高品位でフリーなフォントがないという問題があった。IPAはこの問題に対し,Linuxデスクトップでの利用を促進するため,商用フォントを買い取り,2003年末にIPAフォントとして無償公開した。当初,IPAが支援したソフトウエアと同梱する形でのみ再配布を認めていたが,2007年に現行ライセンスとなり,IPAフォント単体での再配布ができるようにした。 IPAフォントの新ライセンスは,Open Source Initiative(OSI)により,20

    IPAフォントが2009年4月中旬にもオープンソース・ライセンスへ,改変と再配布が自由に
  • ぷららの「Winny遮断」はISPの産業革命だ:ITpro

    インターネット通信事業者(ISP)のぷららネットワークスは2006年3月16日,ファイル交換ソフト「Winny(ウィニー)」のトラフィックを遮断すると発表した。同社は遮断開始の時期を明確にしていないが,一部報道によれば5月ごろにも開始する模様だ。これが実現すれば,インターネット接続を生業とするISPが特定のアプリケーションの通信を公に禁止する,過去に前例のないエポック・メイキングな事例となる。 従来から,ピア・ツー・ピア(P2P)型のファイル交換ソフトはISPにとって悩みの種だった。帯域の多くがファイル交換に占有されてしまい,バックボーンへの設備投資の費用をペイできなくなる恐れがあるからである。特に,下りではなく上りのトラフィック,つまり,自社と契約しているユーザーがインターネットにファイルを公開し,ほかのISPと契約しているユーザーからのダウンロードが殺到する,このトラフィックが問題とな

    ぷららの「Winny遮断」はISPの産業革命だ:ITpro
  • Red Hat系でなくDebian Linuxという選択肢

    皆さんが「Linux」と聞いて具体的に思い浮かべるのは,米Red Hat社の「Red Hat Enterprise Linux」やその先行開発版となる「Fedora Core」,米Novellの「SUSE Linux」,あるいはミラクル・リナックスの「MIRACLE LINUX」,ターボリナックスの「Turbolinux」などのLinuxディストリビューションではないだろうか。 これらの多くは有償で提供されているLinuxディストリビューションである。Linuxはよく「無償OS」と簡単に説明されるが,IT業界での実態はそうではない。プリインストールやサポートなどの対象となるLinuxのほとんどは有償である。 Linuxはまた,「ベンダー非依存」のOSとも言われることもある。確かに,特定のコンピュータ・ベンダーの独自OSではないという点では非依存だが,上記の例ではディストリビュータが主導して

    Red Hat系でなくDebian Linuxという選択肢
    aqulos
    aqulos 2007/12/03
    ボランティアベースの無償ディストリビューション Debian GNU/Linux 。
  • 4.5億人が使うソフトのUIを変える理由--次期Office UI開発の裏側とは

    「全世界で、マイクロソフトのOffice製品のユーザーは約4億5000万人いる。これほど広く使われているアプリケーションのユーザーインタフェースを変更するのは、非常に大きな決断だ。それにあえて踏み切るのには、それだけの裏付けがある」。マイクロソフトは2006年5月30日、Office次版「the 2007 Office system」のプレス向け説明会を開催した。デスクトップ製品を解説したインフォメーションワーカービジネス部 Office製品マーケティンググループの田中道明マネージャは、次期Officeに対する同社の自信を、冒頭のように語った。 2007 Office Systemの最大の特徴と言えるのが、ユーザーインタフェースを一新することだ。増えすぎたOfficeの機能をユーザーが使いこなせていないという問題の解決を狙ったものだが、その裏にはさまざまな実験、検証作業があったという。

    4.5億人が使うソフトのUIを変える理由--次期Office UI開発の裏側とは
  • KNOPPIX新版が登場,CD-ROM用は9カ月ぶりに更新

    写真2 KNOPPIXの起動メッセージ。「Accelerated AUTOCONIG」などの文字列が出力されている。デバイスを認識するudev周りも,5.0版より高速化されている 産業技術総合研究所は2006年6月23日,CD-ROM/DVD-ROMから起動してインストールすることなく利用できるLinuxディストリビューションの新版「KNOPPIX 5.0.1 CD/DVD日語版」を公開した(写真1,関連記事)。 2006年4月13日に公開した「KNOPPIX 5.0」のバージョンアップ版に相当する。5.0ではDVD-ROMイメージのみが公開されていたが,5.0.1版では更新されたDVD-ROMイメージと併せてCD-ROMイメージ(knoppix_v5.0.1CD_20060601-20060614+IPAFont_AC20060623.iso)も作成した。CD-ROM版は,2005年9

    KNOPPIX新版が登場,CD-ROM用は9カ月ぶりに更新
  • やはり危機に瀕していたIT業界の「モラル」

    「自分の経験上,モラル(責任感や倫理観)を維持したくてもできない時期があった。過酷な作業の中で,来必須の作業すらこなせない。それが原因で問題が発生して非難されたとき,もう自分が悪いとは思わなかった」 日経コンピュータが5月30日から6月7日にかけて実施した,IT業界のモラルに関するアンケートに寄せられた自由意見の一つである。ソフトハウスに勤務するこの30代のエンジニアは,「後から結果を見て非難するだけなら,誰でもできる」と心情を訴えた。 誌は,5月30日に公開した記者の眼「危機に瀕するIT業界の『モラル』」の中で,Webによる調査への協力を呼びかけた。短期間にもかかわらず,785人の方にご回答いただいた。この場を借りて御礼を申し上げたい。 記者がとりわけ強烈な印象を受けたのは,回答者が寄せた自由意見である。こうした調査に回答する人は,元から問題意識が高いのだろう。それを差し引いても,回

    やはり危機に瀕していたIT業界の「モラル」
  • 話の腰の折り方にもコツがある

    ■今回からは、商談や会議・ミーティングにおける上手な会話の仕切り方について解説していきます。第1回目は、話の長い人を相手に、いかに会話の主導権を握るかです。 どこの世界でも話の長い人というのは、いるものだ。 私も会議進行のお手伝いをよくさせていただくが、一度しゃべりだすと止まらない人を多く見かける。しかも、そういう人に限ってエライ人だったりするので、始末が悪い。 商談などもしかり。早く題に移りたいのに、まったく関係のない話が延々と続いて、なかなか題を切り出せない。あるいは、すぐに話が飛んでいってしまって、なかなかこちらの要件についてじっくり話ができないことがある。 時間に余裕のある場合はいいが、急を要する場合は困ってしまう。大事なお客さんの話の腰を折るわけにもいかず、あせりながら、ただじっと長話が一刻も早く終わってくれるのを祈るしかない。 私は会議のファシリテーションをしていて、進行上

    話の腰の折り方にもコツがある
    aqulos
    aqulos 2007/12/03
    話を承認する形にもっていく事がコツだそうです
  • KDDIがau秋冬モデルを発表,マルチキャストによるサービスも開始

    EV-DO Rev.Aに対応したW47T(東芝製)。現行のEV-DO Rev.0に比べて,上り方向が144kビット/秒から1.8Mビット/秒に,下り方向が2.4Mビット/秒から3.1Mビット/秒に最大速度が高速化する KDDIと沖縄セルラー電話は8月28日,auの秋冬モデル12機種を発表した。10月24日から始まる「番号ポータビリティ(MNP)」に備えて「音楽とデザイン,サービスを充実させた」(小野寺正会長兼社長,写真上)。音楽面ではヤマハと協力して各機種ごとに音質をチューニングした。デザイン面では,ウォーターデザインスコープ代表の坂井直樹氏が秋冬モデル全体のデザイン監修を務め,先鋭的ながらも落ち着きを感じさせる雰囲気を各機種に持たせた(写真中)。9月上旬より順次出荷する。 現行のEV-DO Rev.0の最大通信速度を,上りと下りの両方向で高速化した「EV-DO Rev.A」(参考)に対応

    KDDIがau秋冬モデルを発表,マルチキャストによるサービスも開始
  • 日本語文字セットがVista最大の問題として急浮上

    「どこでどういった問題が起こるのか分からない。まさかデータベースが壊れるということはないと思うが」――。国内大手ベンダーの幹部は不安そうに話す。この幹部が懸念するのは、Windows Vistaで採用された新文字セットの情報システムへの影響である。別の大手ベンダーのシステム構築部門も、「情報システムのクライアントとしてVistaを見た場合、最大の問題は日語の文字セットだ。現在、共通の基盤技術セクションで影響を調査している」という。 企業向けVistaの出荷開始を目前に控え、Vistaの新文字セット採用が大きな問題として浮上してきた。 Windows Vistaは、新しい文字セットに関するJIS規格「JIS X 0213:2004」に準拠した日フォントを標準で搭載する。これにより、既存の漢字のうち122文字の字形が変更になり、約900文字の漢字、約200文字の非漢字(英語の発音記号や記

    日本語文字セットがVista最大の問題として急浮上
  • FONで無線LANの無法状態を管理したい---フォン・ジャパンの藤本CEO

    自分の無線LANルーターを他のユーザーに開放し,草の根的に公衆無線LANインフラを構築しようというプロジェクト「FON」が日でも正式に始まった(関連記事1,関連記事2)。FONは既にスペインドイツ韓国などで多くのユーザーを獲得しているという。FONの日法人フォン・ジャパンの藤潤一CEO(最高責任経営者)に,海外での状況や日での取り組みについて話を聞いた。(聞き手は武部 健一=ITpro) -- FONの海外での状況を教えて欲しい。 現在,利用ユーザーは18万人を超え,144カ国にいる。FONの法人があるのはスペインドイツ,フランス,韓国,香港など。日でのサービス開始は遅い方だ。 12月6日には台湾でもスタートし,急激にユーザーを増やしている。台湾は(無線LANを使う)Skypeユーザーが非常に多いため,リテラシー的にも文化的にもFONがいち早く受け入れられたようだ。今後はイ

    FONで無線LANの無法状態を管理したい---フォン・ジャパンの藤本CEO
  • 通信事業者各社,台湾沖で発生した地震の影響で一部通信に障害

    NTTコミュニケーションズ(NTTコム)は12月27日,同26日に発生した台湾の南西沖海底を震源とする地震の影響でアジア地域向けの一部通信サービスに障害が起きていると発表した。「台湾南西沖を通る8の海底ケーブルに障害が起きている」(同社)という。 26日午後9時ころから,同社が提供する以下の通信サービスに障害が発生している。企業向けデータ通信サービスは専用線が165,フレーム・リレーが12,VPN(仮想閉域網)が14,ATM(非同期転送モード)が7の計198回線(契約)が不通。インターネット接続サービスは,日と香港間のIPバックボーン回線の全断により,一部遅延または通信できない状態が発生している。 国際電話は迂回により通話はできているが,輻輳(ふくそう)で一部つながりにくくなっているという。ただし国際フリーダイヤルと国際プリペイドの両サービスは,課金システムがケーブル障害の影響を受けた

    通信事業者各社,台湾沖で発生した地震の影響で一部通信に障害
  • 生年月日から年齢を計算する簡単な計算式:ITpro

    私の個人ブログに掲載したら好評でしたので、こちらでもご紹介してみます。 最近知ったんですが、生年月日から年齢を計算する簡単な計算式というのがあるそうです。 (今日の日付-誕生日)/10000の小数点以下切捨て。 PHPで書くと echo (int)((20070823 - 19850101)/10000); Perlで書くと print int ((20070823 - 19850101)/10000); JAVAで書くと System.out.println( (int)((20070823 - 19850101)/10000) ); という感じになります。 日の法律を確認してみました。誕生日の前日が終了する瞬間(すなわち誕生日をむかえる午前0時00分の直前)に1歳を加えることになる。ただしうるう年など、年によって期間を定めた場合において最後の月に応当する日がないときは、その月の末日を

    生年月日から年齢を計算する簡単な計算式:ITpro
  • IPAが日本語IPAが日本,フォント54「IPAIPAが日本,フォント54」を一般に配布:ITpro

    独立行政法人「情報処理機構」(IPA)は2007年10月1日,一般利用者向けに,同法人が権利を所有する日フォントIPAフォント」の配布を開始した。IPAのサイトから入手できる(1日14時時点では不具合発生のためアクセス不能)。 IPAフォントに含まれる書体は,IPA明朝,IPA P明朝,IPAゴシック,IP Pゴシック,IP UIゴシックの5つ。IPAフォントは従来,IPAが支援したプロジェクトで開発された成果物(ソフトウエア)に対して同こんして配布することを認めていた。今回,いっそうの普及を図るために,一般利用者向けの使用許諾条件を定めて,それに基づく配布を開始した。 なお,一般利用者向けの使用許諾条件ではフォントのデザインを変更するなどの改変は認めていない。改変できるライセンスは,フォント開発者向けIPAフォント使用許諾契約書(仮称)を作成し,それを基にして2008年度中に用意さ

    IPAが日本語IPAが日本,フォント54「IPAIPAが日本,フォント54」を一般に配布:ITpro
  • 1