タグ

impressとcomicに関するaqulosのブックマーク (8)

  • トーチweb 船場センタービルの漫画 【船場センタービルの漫画】

    作を原作とした短編アニメーション「忘れたフリをして」が船場センタービル50周年記念特設サイトにて公開中。声と主題歌はコムアイ(水曜日のカンパネラ)が担当、アニメーションの監督は大川原亮、アニメーションスタジオはCALF、制作はCEKAI

    トーチweb 船場センタービルの漫画 【船場センタービルの漫画】
    aqulos
    aqulos 2023/06/06
    数年前。ふと私はこう願った。『私に関わった全ての人が幸せになりますように』。最後二ページ、描かれた『妄言』に涙。自身に降りかかる災難や不条理に抗う姿勢であると思えた。どうか氏の病気が寛解しますように。
  • [第34話] ワンパンマン - 原作/ONE/漫画/村田雄介 | となりのヤングジャンプ

    ワンパンマン 原作/ONE/漫画/村田雄介 時代が求めたニューヒーロー『一撃男』と言えば?!? 『WEB界のカリスマ』と『最強ジャンプ遺伝子』の超強力タッグが描き出す! 平熱系最強ヒーロー“サイタマ”の日常ノックアウトコミック!!

    [第34話] ワンパンマン - 原作/ONE/漫画/村田雄介 | となりのヤングジャンプ
    aqulos
    aqulos 2023/03/09
    負けるとわかっていても困難に立ち向かわなければヒーローとは言えない。かっこいいな、無免ライダー。
  • 世界が終わるまであと7日――最後の日々を過ごす少年を描いた漫画が心に刺さる

    世界の終わりまであと7日。そんな中で過ごす若者を描いた漫画「世界が終わる7日間の物語」が、考えさせられる内容で反響を呼んでいます。作者は漫画家のにしもとのりあき(@nishimotta)さん。 「世界が終わる7日間の物語」を読む 太陽系がブラックホールに飲み込まれるとして、国連が世界の終わりを宣言してから5年。世界が終わるまであと1週間に迫りました。日政府は国民に自死薬を配布。主人公のナツは友達のじゅん、さつきと一緒に過ごしていました。 もうすぐ終わってしまう世界が舞台のお話 暴力を振るう親がいない今のほうが生きやすいというナツ、未来があるから我慢していたことに気付いたというじゅん。そんな2人に「最後まであんたらと一緒におれて楽しかったわ」と言い残してさつきは自死薬を自身に投与します。 学校へ行き、じゅんと遊び、母親代わりの叔母と過ごし、授業を続けていた先生と最後のあいさつを交わし……周

    世界が終わるまであと7日――最後の日々を過ごす少年を描いた漫画が心に刺さる
    aqulos
    aqulos 2020/02/17
    泣いた。自分で閉ざしていた心の扉が、開いてゆく感じ。
  • 僕たちの答え : 中国嫁日記 Powered by ライブドアブログ

    カテゴリ : 日記 ※長編になりましたので、 予告通り更新できませんでした。申し訳ありません。 →→→次の更新は9月14日ぐらいです コメント一覧 (789) 874. 名無し 2013年12月29日 00:02 こんな前の記事にコメントしても井上さんも月ちゃんも見ないとは思いますが…一応 最初死にかけてた牛角が結果的に人の家の一員になって、楽しい生活を送り始めてますね。すごく幸せなことだと思いますし、牛角も拾ってもらえて当にラッキー!! でも牛角を引き取ってくれるおうちがあったからこそこの話は、良い話で終わりましたよね。引き取ってくれる家なんて当はそう多くないです。タダで牛角をあげるとしても。 いずれ死んでしまう牛角を見て可哀想で助けてあげたんですよね。当にお優しいですが、保健所を知る人間からすれば井上さんたちみたいな方ははっきり言って無責任です。言い方きつくてごめん! 色んな方

    僕たちの答え : 中国嫁日記 Powered by ライブドアブログ
    aqulos
    aqulos 2013/09/11
    あの仔が幸せならば…。そう想って流す涙は、美しいものです、ぐすん。
  • Loading...

    aqulos
    aqulos 2012/08/14
    いつもより一コマ多い五コマ。長女さんが元気よく描かれています。夕暮れ時の親子の、暖かい日常。
  • 隙間のない引き出し

    <BODY> <P>このページを表示するには、フレームをサポートしているブラウザが必要です。</P> <script><!-- var fc2footerparam = 'charset=' + encodeURIComponent(document.charset ? document.charset : document.characterSet) + '&url=' + encodeURIComponent(document.location) + '&service=0&r=' + Math.floor(Math.random()*99999999999); var fc2footertag = "//vip.chps-api.fc2.com/apis/footer/?" + fc2footerparam; var script = document.createElement('

    aqulos
    aqulos 2010/09/13
    ドラえもんの同人漫画。こちらが作者さんのサイト版です。/失われた記憶を求めて
  • アサメグラフ オールドコミック特集4

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

    aqulos
    aqulos 2010/09/13
    ドラえもんの同人漫画。高校生になったのび太たち/目が明く『青』色/大人へと成長していくのび太たちを未来から見守ってくれているんだな、ドラえもんは。
  • 文芸ジャンキー・パラダイス

    《なぜ芸術はスゴイのか?》芸術万歳宣言 by カジポン・マルコ・残月 ●芸術は全然難しくない! 芸術! 「うぐぐ、なんだか高尚で難しそう」 「とっつきにくいッス」 「良いのは分かってるんだけど接し方が分からないの…」 こういう言葉をよく聞く。 芸術は特別な人だけが味わうものじゃないし、味わうのに資格も何も必要ないのに、なぜこうした 苦手意識が根強いのだろう。 これは学校教育に問題があったと思う。最初の出会いが良くなかった。来自由であるはずの芸術 解釈に、“正解”を用意し、点数を付けてしまったんだ。音楽や美術の時間、そして誤解を恐れずに 言うならば読書感想文など国語の時間も、テストや通知表から切り離すべきだった。これらの授業は 子どもたちにとって、成績を気にせず、純粋に感受性を育み、知的好奇心を満たす時間になるはず だった。作品を自由に感じることを禁じられた僕らは、芸術に堅苦しさを感じるよ

  • 1