araking1123のブックマーク (15)

  • 【アプリに関わる人必見。まじで参考になる話】りんごのエバンジェリストに、アプリのユーザーインターフェイスデザインを聞いた話。 - FKDのWEBマーケティングをツラツラ(マケツラ)

    りんごのインターフェーススペシャリストからのアドバイス。 世界で一番有名なりんごの会社の『テクニカル・インターフェイスのエバンジェリスト』の方からうちのアプリのレビューがてら、インターフェイスのお話をいただくよい機会がありました。 その中で、多くの学びを得られましたので共有させてもらいます。アプリに携わる方、必見の記事ですよ。(もう当たり前にやっていることかもしれませんが。。) この方は日で二人しかいないエバンジェリストらしく、以下にまとまっているインターフェイスデザインのことをとてつもなくわかりやすく教えてくれました。 ユーザインターフェイスのデザインのヒント - Apple Developer Design - Apple Developer 結局、ユーザーの求める挙動や結果に、 最速で ストレスなく 何度繰り返しても、初見でもたどり着けるようにする 上記の『基原則』が全てであり、

    【アプリに関わる人必見。まじで参考になる話】りんごのエバンジェリストに、アプリのユーザーインターフェイスデザインを聞いた話。 - FKDのWEBマーケティングをツラツラ(マケツラ)
  • ハートでつながる自撮り・動画コミュニケーションアプリ「VEAT(ビート)」iOSアプリ提供開始

    Diverseは、新しいアプリ、「VEAT(iOSアプリ)」の提供を2017年2月1日(水)に開始しました。 「VEAT」は、『7秒のかわいい動画でファンをふやそう』をメッセージに、普段からSNSなどで自撮り・動画をアップしている女の子&男の子向けにつくられた動画コミュニケーションアプリです。使い方は様々で、ファンとのつながりを大切にしているアーティストやアイドルから、大人気の動画加工アプリで撮ったお気に入りのストーリーをたくさんの人に見てもらいたい人をターゲットにしています。 「VEAT」でできること 動画加工アプリで撮った自撮りや日常の動画を手軽にアップすることができます。 動画にいいね(ハート)やコメントをつけてもらうことで、コミュニケーションがとれます。 もっと仲良くなりたい人には、個別にファンレターを送ることもできます。 ※一部機能のご利用には18歳以上の年齢確認が必要です。 プ

    ハートでつながる自撮り・動画コミュニケーションアプリ「VEAT(ビート)」iOSアプリ提供開始
  • ニュース | YUCO.(ユーコ)旧youbride party(ユーブライドパーティー)

    平素よりYUCO.パーティーをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。 この度、YUCO.パーティーは2018年12月30日をもちましてサービスを終了させていただくこととなりました。 サービス終了に伴い、皆様には多大なご迷惑をおかけ致しますことを深くお詫び申し上げます。 今後とも弊社サービスをご愛顧くださいますようお願い致します。 今後のパーティーにつきまして、グループ会社(株)IBJが運営する 婚活初心者向けの新サービス「PP Green.」及び、「PARTY☆PARTY」をご利用くださいませ。 お問い合わせ:admin@partyparty.jp YUCO.パーティーにご参加頂いた皆様に、 PARTY☆PARTYの特別1,000円割引クーポンをプレゼント♪【クーポンコード:yuco1000】 パーティーのお申込み画面でクーポンコード入力頂くと、1,000円割引でご参加頂けます♪

    ニュース | YUCO.(ユーコ)旧youbride party(ユーブライドパーティー)
  • モテを体験!承認欲求が満たせる無料おすすめアプリ【5選】|AM(アム)恋愛メディア

    今では一般人でもツールの使い方次第で「インターネット有名人」になれる時代。女の子は、可愛い姿を見られてなんぼ。 認められたい、多くの人に見られたい、構ってほしい、興味を持ってほしい、「いいね」を押されたい。「いいね」の数だけ、心が満たされる。もうどこでもいいから、SNS有名人になりた〜い! 「今日もかわいい!」って言われまくるアプリ 「スノる」という言葉ができるほど人気の自撮りアプリ。 写真、動画撮影アプリとしても活用されてるけど、SNOW自体がSNS化してるのでアプリ内で友達をつくって撮ったものを見せ合いっこできちゃいます。 顔認識スタンプは、絶対に可愛く撮れるようになってるのが人気のポイント。子ちゃんみたいな顔になるし、面白系のスタンプもあるからとにかく盛り上がる! 友達と写真を撮るとき、一人だけ変な顔ってことがよくありますよね。でもSNOWなら、全員が可愛く映るから誰も損しない! 

    モテを体験!承認欲求が満たせる無料おすすめアプリ【5選】|AM(アム)恋愛メディア
  • UXデザインの基礎知識と参考になる記事5選

    UXデザインは重要とよく聞くけれど、具体的になにをすればいいのかわからない…という方は多いのではないでしょうか。もしUXデザイン当の意味を誤解していたり、軽視してサービスをデザインしていたりすると、理想的な効果をあげられないどころか、むしろ悪評が広まってしまうなんてこともありえます。 UXデザインを理解するためには「UXデザインにはどんな定義があり、どんなものを指すのか」を知らなければなりません。そこで今回は、UXデザインを学びたい方のために基礎知識と参考になる記事をまとめました。UIUXの違いやUXデザインをするためのポイントを解説していますので、UXデザインの学習の参考に活用していただければ幸いです。 UXデザインの基礎知識 まずはUXについての理解を深めましょう。 UIUXの違い UX を語る上でまず外せない問題が、UIUXを混同している方が多いことです。UI / UXと表

    UXデザインの基礎知識と参考になる記事5選
    araking1123
    araking1123 2016/09/07
    memo
  • 新サービス立ち上げ時の重要指標のデザイン - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは、株式会社ビットジャーニーに出向中の出口 (@dex1t) です。ビットジャーニーでは、社内情報共有ツール Kibela*1のサービス設計やプロダクトマネジメントに責任を持ちつつ、エンジニアとして開発全般に携わっています。 今回は、新サービスの立ち上げ時にどのような考えで重要指標*2を設計し、それを実際の開発のなかでどう使っていくかという話をします。 なぜ検証をするのか そもそもなぜ新サービス立ち上げ時に、重要指標や検証といった考えが必要になるのでしょうか。それを考えるにあたって、クックパッド的なサービス開発の流れを改めて整理してみます。 企画と検証は表裏一体 サービス開発といえば、企画・開発・検証をぐるぐる回すというのが一般的だと思います。指標は検証段階で活用する道具です。企画で考えたことを確かめるのが検証段階であり、企画と検証は表裏一体です。 したがって、指標の設計をするにあ

    新サービス立ち上げ時の重要指標のデザイン - クックパッド開発者ブログ
    araking1123
    araking1123 2016/08/30
    memo
  • 文章力を向上させたい人が読むベき記事12選

    インターネットが普及し、メール、手紙以外にもブログやホームページなど文章を書く機会は多くなっています。 最近では、自社のホームページやブログで記事を書いているという人も多くいます。 一方で、文章を書くことに慣れない人や苦手意識を持っている人にとっては非常に負担が大きい作業でもあります。 何を書いたらいいのか、どこから書き始めたらいいのか、と迷ってしまい、なかなか進まないという人も少なくありません。 今回は、良い文章とは何か。そして、文章力を上げることができる記事をご紹介します。 文章が苦手な人はもちろん、文章力をさらに高めたいにも参考になる内容となっています。 コツを掴めば一気にスキルアップできますので、ぜひ一度チェックしてみてください。 ▼オウンドメディアの基礎知識から、具体的ノウハウまで解説! 良い文章とは 一般的に「良い文章」とは何なのでしょうか。良い文章とは誰が見ても意味が通じる「

    文章力を向上させたい人が読むベき記事12選
    araking1123
    araking1123 2016/06/28
    メモ
  • UIデザイナーに必要なのは、決定力のあるデザインを作る能力 | tsublog

    最近、デザイナーに求められるスキルが多くて何を学べば良いかわからなくなってきた。と言う声を聞くようになってきた。 流行りの記事にいくつか目を通すと、デザイナーは「 経営者と対等に話せるコミュニケーション能力、ビジネスセンスを保有していて、イケてるグラフィックを作り、コードまでかけないといけない 」らしい。 スキルを多く保有している方が望ましいのは間違いない。 ただ、 現場デザイナー に最も大事なのは実装面での考慮事項が網羅されて考え込まれた「 決定力のあるデザイン 」を作る力だと思う。 サッカーで言うと、決定力は「 得点を決める能力 」として使われているけど、UIデザインにおいては「 実装面まで考慮された実装可能なデザインであるか 」という言葉として使っている。 魅せるデザインとフィージビリティが考慮されているデザインでは、かなり内容が異なってくるので、現場デザイナーとしては特にこのあたり

    UIデザイナーに必要なのは、決定力のあるデザインを作る能力 | tsublog
  • 三迫太郎って何者?地位も名声も求めない、福岡で輝く売れっ子クリエイターの素顔 | キャリアハック(CAREER HACK)

    福岡に居を構えながら、注目度は全国区。グラフィックにエディトリアル、WEBのデザインからディレクションまでたったひとりで手がけるクリエイター。それが三迫太郎さんだ。彼が今日のように活躍のステージを上げていったウラ側には、どのようなストーリーがあったのだろうか。 福岡から独学で全国区へ!今注目のクリエイター三迫太郎とは。 福岡県に、たったひとりでグラフィックデザインにエディトリアルデザイン、WEBデザイン、さらにはWEBディレクションまで手がけるクリエイターがいるという。 彼の名前は三迫太郎(みさこたろう)。九州有名企業のWEBサイトや福岡で開かれる美術展でのパンフレットやフライヤーのデザインなどを数多く手がけたり、福岡発のクリエイティブ系メディア『CENTRAL_』やZINEイベント『10zine』、『HereNow FUKUOKA』の運営に関わったりと、その活動は多岐にわたる。最近では、

    三迫太郎って何者?地位も名声も求めない、福岡で輝く売れっ子クリエイターの素顔 | キャリアハック(CAREER HACK)
    araking1123
    araking1123 2016/05/10
    メモ、
  • 話し放題!オンライン英会話ネイティブキャンプが怪物すぎる。

    2018年2月11日、情報を更新しました。 どうも、はらぺこグリズリーです。 先日投稿させて頂いたTOEICの記事、1000はてブを超える大変な反響に未だにびっくりしております。 cheap-delicious.hatenablog.com もう半年たった今でも大量のアクセスや英語学習についてご質問などを頂き、当にありがたい限りでございます。 そういった中で1番多く頂いたのが 「とにかく英語がしゃべれるようになるにはどうしたらいいですか?」 「はらぺこさんのオススメの英会話教室やオンライン英会話を教えてください?」 という内容です。 今回はそれら2つのご質問にお答えする形で、筆者が 「おすすめの絶対に話せるようになる英会話サービス」と そのサービスを利用して 「具体的に英語がしゃべれるようになる方法(勉強法)」をご紹介させて頂きます。 早速ご紹介させて頂きたいのですが、その前に一つ大事な

    話し放題!オンライン英会話ネイティブキャンプが怪物すぎる。
    araking1123
    araking1123 2016/04/18
    memo
  • 「Sketch」の記事一覧

    creive(クリーブ)の「Sketch」についての投稿一覧です。

    「Sketch」の記事一覧
    araking1123
    araking1123 2016/04/12
    メモ
  • 『デザイン思考』とは何か。 - 文鳥社とカラスの社長のノート

    2015年は「デザイン思考(Design Thinking)」という言葉が日で割と一般的になった年だったような気がします(この一年で「デザイン思考」にまつわるが100冊近くもでたとか)。しかしながら、その質を理解している人はとても少ないようです。当たり前なのですが「デザイン思考とは何か」を理解するためには、「デザインとは何か」を理解する必要があります。日はデザインに対する教育が、義務教育はもちろん大学ですらほとんどないので、デザインのことを理解するビジネスマンがとても少ないのが現状です。 デザイン思考語るのは、一筋縄でいきません。なんとか一言で言い切ってしまうとこうなります。 ①質的な問題の発見/設定し、②「感性」に則った「創造的」問題解決を目指す思考。 ①を「水平思考」と呼んだりもするようです。何か課題に直面した時に、「どこに問題があるのか」を正確に把握する必要があります。常識

    『デザイン思考』とは何か。 - 文鳥社とカラスの社長のノート
    araking1123
    araking1123 2016/01/06
    メモ
  • 「フラットデザイン」を使いこなすために必要な要素について * prasm(プラズム)

    いやー、ありがたい。 前回書いた、とにかく適当に「フラットデザイン」を解説する記事に釣られて頂いた方が何人かいらして、これはまあ、投げっぱなしにするのもアレやなということで、僕的な答えを一応提示しておこうかしらという趣旨です。 ちなみに今回は出し惜しみカマして、一番最後にて発表しようと思っておりますので、お時間ある方はお付き合いよろしくです。 最初に言っておくと、正解とか不正解とかないですから。僕の見識とい違っていたとしても、別にそれは間違いだと主張する気はまるでありませんから。 まずは、フラットデザインに必要な要素は 欧文書体?? サンセリフ?? グリッドデザイン??? と、こういうご意見をいただきまして。 おさらいしますと、前回の記事にて僕がフラットデザインに必要な要件に関しては グラデーションを使わない!質感は無視して、とにかく塗りつぶし!形に迷ったら正方形!カラフル大事!ビタミン

    「フラットデザイン」を使いこなすために必要な要素について * prasm(プラズム)
    araking1123
    araking1123 2013/06/19
    フラットデザイン
  • ヒャダイン(前山田健一・音楽クリエイター)の「仕事とは?」 - 就職ジャーナル

    ひゃだいん・1980年大阪府生まれ。名・前山田健一。3歳でピアノを始め、作詞・作曲・編曲を独学で身につける。京都大学総合人間学部を卒業後、2007年に格的な音楽活動を開始。前山田健一として、倖田來未×misono『It’s all Love!』、東方神起『Share The World』などのヒット曲を手がける一方、ニコニコ動画などの動画投稿サイトに匿名の「ヒャダイン」名義で作品を発表し大きな話題を集めた。10年5月には自身のブログにてヒャダイン=前山田健一であることを告白。その後も、ももいろクローバーZ『行くぜっ!怪盗少女』などのヒット曲を量産し、11年4月にシングル『ヒャダインのカカカタ☆カタオモイ-C』でヒャダインとしてメジャーデビューを果たした。 HYADAIN Official Website http://www.hyadain.net/ 中高一貫の進学校から現役で京大に合

    ヒャダイン(前山田健一・音楽クリエイター)の「仕事とは?」 - 就職ジャーナル
  • CSS3アニメーションをらく~に実装!オンラインツール7選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは。デザイナーのハルエです。 最近の流行は「トシムリン」です。あぁ次こそ生で見たい・・・。 CSS3でアニメーションを作成するとコードが肥大化して複雑になるため、ライブラリやオンラインツールを使用して作成している方も多いと思います。 簡単なアニメーションで言えば、「transition」でボタンのマウスオーバーに背景色をアニメーションさせたり、画像をフェードさせたり拡大・縮小させたり・・・などなど。 「animation」を使えばさらにできることが広がるのですが、まだまだwebkitブラウザ以外では正常に動作しないのが難点です。 今回は、CSS3アニメーションを一瞬で設定できちゃうオンラインツールをまとめて紹介します。もう知っている人もたくさんいるとは思いますが、まだ使ったことのない方はぜひ一度試してみてください。 CSS3アニメーションを実装!オンラインツール7選 Animate

    CSS3アニメーションをらく~に実装!オンラインツール7選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    araking1123
    araking1123 2013/05/22
    css
  • 1