タグ

ブックマーク / techblog.cartaholdings.co.jp (25)

  • サポーターズで1on1イベントをフルサイクル開発した話 - CARTA TECH BLOG

    この記事は CARTA TECH BLOGアドベントカレンダー 12/22の記事です。 こんにちは、スプラトゥーンをする傍らの下僕をしつつ、サポーターズというところエンジニアマネージャーをやっていますara_ta3です。 サポーターズ はCARTAの子会社で新卒採用支援を行っている会社です。 CARTAではフルサイクル開発を謳っており、サポーターズの開発チームでもその良さを感じながら実際にフルサイクル開発を行っています。 今回はその一例として、1on1イベントと呼ばれる、1日で最大8社の企業と面談できるイベントをここ1・2年でシステムに落とし込んで行った事例をお話できればと思います。 サポーターズ1on1イベント開発の背景 サポーターズでは主に学生の方、企業の人事担当者の方を対象とした自社開発のシステムを提供しつつも、1on1のイベントに関してはサイボウズさんのkintoneを駆使してこ

    サポーターズで1on1イベントをフルサイクル開発した話 - CARTA TECH BLOG
  • 開発と営業のコミュニケーションを円滑にする社内リリースノートのすすめ - CARTA TECH BLOG

    こんにちは、 CARTA 技術広報 のしゅーぞー (ShuzoN__)です。 営業チームと開発チームが分離しており「営業チームから見てエンジニアが何をやっているの」か分からない課題、ありませんか? かつてその課題に向き合ったエンジニア、かぬーさん(kanufy)にその取り組みとアプローチについて聞いていきます。 まとめ 「営業チームから見て開発チームが何をやっているのか」分からず心理的な距離感の遠さがあった エンジニアが営業チーム向けの機能リリースノートを書くと 「開発チームの仕事」が目に見えるようになった 継続的に続けると感謝される上に振り返りにも使えるし、結果的に良いことしかなかった 自己紹介 かぬーさん しゅーぞー: かぬーさん、自己紹介からお願いします。 かぬー: はい。株式会社サポーターズ(以下、サポーターズ)のエンジニアをやっています、かぬーです。主にフロントサイドを担当してい

    開発と営業のコミュニケーションを円滑にする社内リリースノートのすすめ - CARTA TECH BLOG
  • 役に立たないチャットボット2020 〜あの社内ボットは今……そして slack-wrench〜 - CARTA TECH BLOG

    ※ この記事は VOYAGE GROUP Techlog Advent Calendar 2020 15 日目の記事です。 こんにちは!fluct でインターネット広告配信のお手伝いをしている @jewel_x12 です。今日は社内チャットボットの話を書いていきます。 VOYAGE GROUP は 2014 年から Slack を使用していて、コロナ禍における在宅勤務で重要な役割を果たしています。その社内 Slack ワークスペースでは 2014 年から今日に至るまで jewelpet というボットが元気に動いています。 mint.hateblo.jp あの社内ボットは今…… Slack 使い始めの頃の jewelpet の様子は 機能実装の方針 有用なものを極力作らない かわいいバグは放置する ボットのフレームワーク: Hubot 使用言語: CoffeeScript コード管理とデプロ

    arata3da4
    arata3da4 2020/12/17
    slack-wrench便利そう
  • PHPカンファレンス2018で技術力評価会を再演します!企業ブースでは評価資料の公開も! - VOYAGE GROUP techlog

    こんにちは! Zucks アドネットワーク エンジニアのしゅーぞー(@ShuzoN__)です. 12/15(土)は何の日かご存知でしょうか? そうです! PHPカンファレンス2018 ですね! PHPカンファレンスは国内最大級のPHPイベントです. PHPer であれば1度は行ってみたいイベントですよね. VOYAGE GROUPは4年連続プラチナスポンサーとして協賛しています. 昨年はレガシーシステムからの移行がテーマ 昨年はブースにて実例や実コード, 実際に経験した話を交えた事例紹介を行いました. 多くの方にご覧いただき賑わいのある出展となりました. techlog.voyagegroup.com techlog.voyagegroup.com 今年は「事業, 世代, 専門性, 会社を超えた成長のサイクル」がテーマ! 弊社の特徴的な評価制度「技術力評価会」を軸としたセッション発表, ブ

    PHPカンファレンス2018で技術力評価会を再演します!企業ブースでは評価資料の公開も! - VOYAGE GROUP techlog
  • 非同期コミュニケーションにおけるドキュメント - CARTA TECH BLOG

    VOYAGE MARKETINGの @katzchum です。 自分が携わったプロジェクトで、以下の2点を課題として、プロジェクトの進め方について検討しました。 プロジェクト立ち上げの流動的な場面でもリモートのメンバーに対しても如何に早く共通理解を促進させることが出来るか? 開発のインプットとして、どうドキュメントを位置づけてチームへの情報の伝達手段として用いるか? 検討した結果、以下の取組を行ないました。 ドキュメントをDSLでコード化 DSLのレビューを通じて情報共有&ディスカッション デッドコード化させない取組(短期・長期ドキュメント) 取組のプロセスとして軽量だったわりには良い体験や気付きが得られた様に思い、プロジェクトの背景・初期の悩みから、どうアプローチして取り組んで行ったのか、振り返りも交えてお話したいと思います。 ドキュメントの悩み 新規のプロジェクト立ち上げ時にドキュメン

    非同期コミュニケーションにおけるドキュメント - CARTA TECH BLOG
  • 社外評価者と評価会ふりかえりを実施しました。Keep/Problemも一部公開します。 - CARTA TECH BLOG

    こんにちは、エンジニアの評価について相談受けることが多くなったCTOの @makoga です。お悩みの方は気軽にお声がけください。 VOYAGE GROUPでは「技術力評価会」というエンジニアの能力評価制度を2011年から継続しており、2017年からは社外の強いエンジニアを招聘し、社内評価者2人+社外評価者1人というやり方にも挑戦してます。 エンジニアの能力評価制度である技術力評価会を改善し続けています。 #vgadvent2017 - VOYAGE GROUP techlog 社外の専門家も評価に参加!エンジニアを育てる、VOYAGE「技術力評価会」の裏側 | SELECK 上記SELECKの記事にも記載ありますが、社外評価者を招聘する狙いはこんな感じです。 人数が少ない技術領域では、評価者/被評価者の組み合わせのパターンが少ない。社外から識者を招聘することで、新しい視点や気付きが得られ

    社外評価者と評価会ふりかえりを実施しました。Keep/Problemも一部公開します。 - CARTA TECH BLOG
  • VOYAGE GROUPの企業ブースと登壇資料まとめ #phpcon2017 - CARTA TECH BLOG

    目次 企業ブースの様子 登壇資料 発表1. 広告配信管理システムを支えるPHP〜レガシーシステムからの段階的移行戦略〜 発表2. 運用、追加開発しづらいPHPアプリケーションに未来を与える方法 ajitingしましょう こんにちは! ECナビエンジニアのゆきみねです。 日が空いてしまいましたが、10/8(日)に PHPカンファレンス2017 がありました。 今年は弊社エンジニアが 2名登壇 し、企業ブースでは 実コードを交えた改善事例やエンジニア評価の基準や結果レポートの公開 を行いました。 記事では、PHPカンファレンス2017の 弊社企業ブースの様子 と 登壇資料 をご紹介します。 企業ブースの様子 企業ブースでは、事前に告知 した通り、以下のテーマでVOYAGE GROUPの事例を紹介しました。 テーマ1. 事業拡大に全振りしてきたwebサービスの実情とこれから テーマ2. チーム

    VOYAGE GROUPの企業ブースと登壇資料まとめ #phpcon2017 - CARTA TECH BLOG
    arata3da4
    arata3da4 2017/10/17
    登壇しますた
  • #phpcon2017 で2名登壇します!企業ブースでは実コードや評価の仕組みを公開します! - CARTA TECH BLOG

    目次 セッション発表では老舗Webサービスのレガシーコード改善事例をご紹介 発表1. 広告配信管理システムを支えるPHP〜レガシーシステムからの段階的移行戦略〜 発表2. 運用、追加開発しづらいPHPアプリケーションに未来を与える方法 企業ブースでは実コードを交えた改善事例やエンジニア評価の基準や結果レポートを公開します! テーマ1. 事業拡大に全振りしてきたwebサービスの実情とこれから テーマ2. チーム全員リファクタリングしかしない日 テーマ3. エンジニアによるエンジニアの評価 当日会場でお会いしましょう! こんにちは! ECナビエンジニアのゆきみねです。 10/8(日)は何の日かご存知でしょうか? そうです!PHPカンファレンス2017 ですね! PHPカンファレンスは今回で22回目となる、国内最大級のPHPイベントです。 VOYAGE GROUPは昨年に引き続きプラチナスポンサ

    #phpcon2017 で2名登壇します!企業ブースでは実コードや評価の仕組みを公開します! - CARTA TECH BLOG
    arata3da4
    arata3da4 2017/10/08
    “運用、追加開発しづらいPHPアプリケーションに未来を与える方法” というタイトルで発表します\\\\ ٩( 'ω' )و //// #phpcon2017
  • React + RxJSで始める状態管理 - CARTA TECH BLOG

    こんにちは、fluctの@nekoyaです。 今日は現在開発に携わっている、俗に言う「管理画面」のWebアプリケーションのアーキテクチャをご紹介します。 このアプリケーションはReactとRxJSを軸として作られており、コードはTypeScriptを使って書いています。 アプリケーションを流れるデータと状態の管理について、Write StackとRead Stackという考え方を取り入れたところ、いろいろなメリットが得られたので、そのあたりを軸に掘り下げてみます。 全体の大まかな構成 各Stackの前に、まずはアプリケーション全体の構成をざっくりと見ておきます。 流れとしては、DispatcherからWrite Stack, Read Stackを通ってStateが生成され、それをViewが受け取るという構成になっています。 全体の流れとしてはFluxっぽい何かのひとつのあり方なのですが、

    React + RxJSで始める状態管理 - CARTA TECH BLOG
  • 足湯で進捗最高! 熱海の温泉旅館おんやど恵さんで開発合宿してきた! - VOYAGE GROUP techlog

    風呂グラミングの実績解除した @chocopie116 です。 熱海の温泉宿に開発合宿に行ってきました。 去年立ち上がったばかりのチームに所属するエンジニアメンバー5人で行きました。 開発合宿興味あるけど準備とか大変そう!自分も風呂グラミング実績解除したい!といった方々のご参考になればと思い書きます。 tl;dr オフィスから離れた環境で集中できた 美味しいゴハンと温泉で最高にリフレッシュできた 思ってたより近い(都内から宿までドア・ツー・ドアで1時間半) スケジュール おおまかには以下のようなスケジュールで進めました。 5/29(月) 10:30~11:40 移動(渋谷〜熱海) 11:40~13:00 昼 & 宿への移動(熱海駅〜宿タクシーで20分) 13:00 宿にチェックイン 13:00~ 18:30 開発タイム 18:30~ 宿の夕・入浴 5/30(火) 8:00 朝風呂 8:

    足湯で進捗最高! 熱海の温泉旅館おんやど恵さんで開発合宿してきた! - VOYAGE GROUP techlog
    arata3da4
    arata3da4 2017/06/02
    足湯最高でした。
  • VOYAGE GROUPで利用されているプログラミング言語のトレンドを調べてみた - CARTA TECH BLOG

    こんにちは。株式会社ZucksでZucks Ad Networkの開発に携わっている南大津です。 エンジニア採用の募集事項に「業務で使われている言語」がよくありますが、どの言語がどれくらい使われているかは、入社前にはなかなか把握し難い部分ではないでしょうか。 そこで今回は、VOYAGE GROUPで開発に利用されているプログラミング言語のトレンドについて調べてみたので、ご紹介できればと思います。 ソースコード管理について VOYAGE GROUPでは多くの子会社、サービスが存在していますが、そのほとんどのソースコードはvoyagegroupという1つのGitHub Organizationアカウントで管理されており、現在約400個のリポジトリが作成されています。 私が入社した2009年頃には、ソースコード管理といえばSubversionがメインでした。 その後徐々にGitHubでソースコー

    VOYAGE GROUPで利用されているプログラミング言語のトレンドを調べてみた - CARTA TECH BLOG
  • #再演 します。「エンジニアの技術力評価は難しい? - 5年間運用してきた技術力評価制度の改善の歴史 ‒」現役の評価者/被評価者も参加予定! - CARTA TECH BLOG

    こんにちは、月日が経つのは早いものでCTO歴が6年半を越えたmakogaです。 ご縁があり、今年の1/12(木)にRegional SCRUM GATHERING Tokyo 2017で登壇しました。内容はエンジニア技術力評価を5-6年掛けてどう改善してきたかです。 翌日スライドを公開したところ、多くの方に見てもらえ、はてブやTwitterなどでたくさんのコメントもいただきました。 コメントを読むと、さまざまな考え方があると感じます。また、当日の懇親会や後日会った方との意見交換はとても楽しいものでした。今後も技術力評価会を改善していくにあたり、もっとたくさんの方と意見交換していきたいと思い、今回 #再演 イベントを開催することにしました。 また、当日の質疑応答では「うちでやろうとすると、評価するのを嫌がるエンジニアが出てくると思うのですが、そういうのはなかったですか?」というような質問が

    #再演 します。「エンジニアの技術力評価は難しい? - 5年間運用してきた技術力評価制度の改善の歴史 ‒」現役の評価者/被評価者も参加予定! - CARTA TECH BLOG
  • GitHubにおけるPull RequestのAssign/Mergeを自動化して開発を加速させる - CARTA TECH BLOG

    皆さんこんにちは. 現在はfluctにてfluct DRという広告配信システムの開発を行っております, 大関です. GitHub上でのチーム開発では, レビューの依頼や, CIが通ったことを確認した上でのPull Requestのマージといった複数の作業が発生しますが, これらはGitHubUIを複数回クリックする必要があり, 非常にストレスフルな作業です. 稿では, こうした定形作業を自動化するbotとしてpopukoを開発・導入することで, 我々開発者のストレスを軽減するとともに, より堅牢かつフィードバックの多い開発が実施できるようになった事例を紹介します. GitHubでの開発はとてもクリック操作が多い 前段でも述べたように, GitHubを用いたチーム開発においては, 数多くの定形作業が存在します. コードレビューの可能な人を探してレビューを依頼する, 依頼の度に対象者をAs

    GitHubにおけるPull RequestのAssign/Mergeを自動化して開発を加速させる - CARTA TECH BLOG
    arata3da4
    arata3da4 2017/02/14
    popuko便利
  • 2016年を締め括るROCK FESの話 - CARTA TECH BLOG

    こんにちは。@kanufyです。 みなさん、2016年はいかがでしたか? 楽しめましたか?エンジニアリングしましたか?ROCKしましたか? VOYAGE GROUP Advent Calender 2016 最終日はROCKの話をしたいと思います。 会社でROCKするんだよ、それがROCKだ 弊社にはサークル活動 (※1)があります。 色々なサークルがあるのですが、音楽好きが集まり、なんかよくわかんないけどいろんな楽器やってワイワイしようぜ!っていうサークルがあります。 その名もVOYAROCKサークル! 今日は、先日12/22にVOYAROCKのコンサートが開催されたのでその様子をお伝えしようかと思います。 エンジニアも営業も法務も役職に限らず VOYAROCKに限らず、弊社の様々なサークルメンバーは職種に限らず多種多様であり、サブメンバーを含めるとエンジニアから法務といった様々の職種の

    2016年を締め括るROCK FESの話 - CARTA TECH BLOG
    arata3da4
    arata3da4 2016/12/25
    終わった後今年もお疲れ様でした感しかなかった
  • CTOからの挑戦状2016 2ndを手伝った際に書いたPythonコードを晒してみる。 - CARTA TECH BLOG

    この記事はVOYAGE GROUPのAdvent Calendar 2016 11日目の記事として書かれています。 techlog.voyagegroup.com みなさんこんにちは。ara_ta3 と言います。 今回はVOYAGE GROUPとサポーターズで行ったイベント CTOからの挑戦状 2016 2nd にて採点したり、 学生向けに解答を用意したりしたのでその時の話をします。 supporterz.jp 参加された学生の方に参考になれば幸いですし、 今回はPythonでのLintや型ヒント + mypyの実装も記載しているので、 それらの使い方の参考にもなれば幸いです。 CTOからの挑戦状 2016 2nd とは? 問題を解いて賞金が得られる 問題はLV1, LV2, LV3がある LV1は早い者勝ちで賞金 が得られる LV2, LV3はCTO含む3人のエンジニアがコードを読み、評

    CTOからの挑戦状2016 2ndを手伝った際に書いたPythonコードを晒してみる。 - CARTA TECH BLOG
    arata3da4
    arata3da4 2016/12/12
    昨日書いた
  • PHPカンファレンス2016で発表してきました #phpcon2016 - CARTA TECH BLOG

    VOYAGE GROUP は 今年の PHPカンファレンス2016 もスポンサーとして協賛させていただきました。 @t_wadaさんの素晴らしい講演も目の前で聴く事ができ、とても満足感を持って会場から立ち去ることができました。 また、今年のカンファレンスでも弊社から1名発表させていただきましたのでそのことについて簡単にお話できればと思います。 老舗メディアが改善に取り組んでいる話 というわけで、こんにちは。ECナビ事業部の駒崎です。 「老舗メディアが改善に取り組んでいる話」を発表してきました。 speakerdeck.com 内容としては2016年現在Web界隈のなかでもかなりの老舗メディアとなっている弊社が、もっともカンファレンスに貢献できる内容は何だろうと考えた結果、 培ってきた歴史(悪くいうと闇)とそれにどのように立ち向かい改善してきたのかを共有するのが良いと考え、今回の発表になり

    PHPカンファレンス2016で発表してきました #phpcon2016 - CARTA TECH BLOG
  • 17年開発運用しているECナビの改善事例をご紹介します!実コードも見れます! #phpcon2016 - CARTA TECH BLOG

    3行まとめ リードエンジニアが登壇!17年運用開発しているECナビの改善事例をご紹介! 企業ブースではECナビの改善事例として実際のPull Requestをお見せします! 懇親会ではポイント交換体験を行いますので気軽にお声がけください! こんにちは! ECナビエンジニアのゆきみねです。 11/3 は何の日かご存知でしょうか? そうです!PHPカンファレンス2016 ですね! PHPカンファレンスは今回で21回目となる、国内最大級のPHPイベントです。 VOYAGE GROUPはPHPカンファレンスにプラチナスポンサーとして協賛させていただいており、当日はECナビのリードエンジニアによる 登壇発表 や企業ブースでの 実コード公開 を行います。 当日は僕もVOYAGE GROUPのスタッフとして参加させていただきます。 記事では、どんな発表をするの?企業ブースで実コード公開ってどこまで公開

    17年開発運用しているECナビの改善事例をご紹介します!実コードも見れます! #phpcon2016 - CARTA TECH BLOG
  • 電子工作と画像処理でVR用の3Dスキャナーを自作する! - CARTA TECH BLOG

    はじめまして。VOYAGE GROUP VR室長の @jujunjun110 です! いきなりですが、VOYAGE GROUPでは10月からVR室を立ち上げ、VRという新領域に取り組みはじめました。 また、それに伴いVR室ブログも立ち上げました。 こちらは毎週水曜日更新ですので、ぜひチェックしてみて下さい! vr-lab.voyagegroup.com ...さて、以上で私の言いたいことは120%言い終わったのですが、これだけで更新するのも申し訳ないので、今回はVRアプリケーションで使うための3Dスキャナーを自作したときの話を寄稿させていただきます! 非エンジニアにもかかわらずこの場に書かせていただけて大変光栄です! 目次 目次 今回作る3Dスキャナーの仕組み Multiple View Geometryについて Let's 電子工作! 連続回転サーボ制御による回転テーブル作成 フォトカプ

    電子工作と画像処理でVR用の3Dスキャナーを自作する! - CARTA TECH BLOG
    arata3da4
    arata3da4 2016/10/14
    すごそう(小並感
  • 実際に効果を出せてきた! ECナビのレコメンデーションシステムのご紹介 - CARTA TECH BLOG

    こんにちは、システム部データプラットフォームグループ(DPG)エンジニアのEthan Huです。 今回はECナビ(http://ecnavi.jp/)で使用しているレコメンデーションシステムについてご紹介します。 ECナビでのレコメンデーションシステムの利用方法は、ユーザ1人1人に合わせた情報配信を行う事を目的としています。この様なシステムの導入時、社内でも話題に上がるのが「そもそもレコメンデーションシステムって効果あるの?」の声です。 また、レコメンデーションシステムは様々な手法(アルゴリズム)があり、正直どれが良いか検証しないとわからない所が大きいです。 今回は各アルゴリズムの評価、効果検証も考慮したレコメンデーションシステムの構成について紹介します。 レコメンデーションアルゴリズムについて その前に、レコメンデーションの手法を簡単に説明します。 レコメンデーションアルゴリズムとして

    実際に効果を出せてきた! ECナビのレコメンデーションシステムのご紹介 - CARTA TECH BLOG
  • 中高生のための夏休みプログラミング教室をお手伝いしてきました - CARTA TECH BLOG

    みなさんこんにちは、fluct DR 開発部の @kanufy です。 今年VOYAGE GROUPに新卒として入社し、fluct DR(Direct Reach)にて、広告配信機能のサーバサイドと日々戦ってます。 さて今回は事業・技術ネタではなく、VOYAGE GROUPとしての取り組みの一貫の話をしようと思います。 8/12, 14と東京工業大学CBECプログラムの一貫で行われた、中高生のための夏休みプログラミング教室に協賛として参加してきました。 その様子をお伝えしたいと思います。 伝えたいこと 中高生ののびしろは無限大なので我々も頑張ろう VOYAGE GROUPは良さそうなイベントには協賛としてスポンサーします! ピザまたは🍣、会場提供も致します! イベント概要 主催 東京工業大学CBECプログラム 協力 東京工業大学ゲーム制作サークル traP 日程と会場 8/12(金)東

    中高生のための夏休みプログラミング教室をお手伝いしてきました - CARTA TECH BLOG
    arata3da4
    arata3da4 2016/08/18
    手伝い行ったけどtraPの学生さんが優秀すぎてなにもできなかった #cbec_p4k