タグ

areyoukickingのブックマーク (11,683)

  • CSSで実装できる、最新HTMLテクニック・スニペットまとめ 2023年9月版

    目まぐるしく変化するWebデザインの世界は、新しい技術やテクニックが毎日のように登場し、追いかけるだけでも大変です。 「Webデザインの最新テクニックを知りたいけど、時間が足りない」という方へ。 この記事では、話題になった人気テクニックを中心に集めているので、効果的にWeb注目ニュースをインプットできます。 しかも、CSSのみで表現できるスニペット多数で、コピペで利用できます。 今後のプロジェクトに魅力的なWebテクニックを活用してみましょう。 CSSで実装できる、最新HTMLテクニック・スニペットまとめ iPhone 15 Pro紹介ページのCTAボタン コンテナスタイルクエリとスクロール駆動型アニメーションを使えば、JavaScriptゼロでAppleスタイルのダイナミックなCTAを作成できます。 See the Pen Apple Style CTA Reveal with CSS

    CSSで実装できる、最新HTMLテクニック・スニペットまとめ 2023年9月版
  • LINE Messenger APIの「クイックリプライ」と「ポストバックアクション」を使ってチャットからSpreadsheetの記録を更新 - Qiita

    LINE Messenger APIの「クイックリプライ」と「ポストバックアクション」を使ってチャットからSpreadsheetの記録を更新GASlinebotLINEmessagingAPI 前書き この記事は連作で、ラン記録をシェアし、メンバーの走行記録を集計する活動を、LINE Botで自動化しようとしている取り組みです。 Cloud Vision APIでテキスト検出できることから、目で読んで手で打つという手間を省けないかと取り組み始めました。 現在は作ったBotを加えたLINEグループにて、メンバーが上げてくれるラン画像で見つかる考慮漏れなどを修正するなど、日々小さく改善を繰り返しております。 前回の記事でのTODOはこんな感じでした。 集計はgroupIdまたはuserId単位に行う 記録が間違っていた時に編集削除できる 新しいユーザがJoinしたらUser Listに追加 検

    LINE Messenger APIの「クイックリプライ」と「ポストバックアクション」を使ってチャットからSpreadsheetの記録を更新 - Qiita
  • flex-grow, flex-shrink, flex-basis について - メモを揉め

    flex-grow CSS プロパティは、flex アイテムの flex grow factor を指定します。これは、アイテムが flex コンテナ内のスペースをどれだけ占有するかを指定します。 MDN: flex-grow MDN の説明がシンプルすぎてよく分からなかったので、もう少し詳しく調べた内容をまとめておきます。 説明中に出てくるスクショの動作サンプルは下の記事にあります。 memowomome.hatenablog.com この記事は上の動作サンプル記事が長くなっため分離した補足記事みたいな感じです。 flexbox の基 flexbox の基的な動作は以下のページが個人的には分かりやすかったのでオススメです。 CSS3 Flexbox の各プロパティの使い方をヴィジュアルで詳しく解説 flexbox の仕様全般に関する説明が分かりやすい Flexboxを使うなら知ってお

    flex-grow, flex-shrink, flex-basis について - メモを揉め
  • Active Record の関連付け - Railsガイド

    1 関連付けを使う理由 Railsの「関連付け(アソシエーション: association)」は、2つのActive Recordモデル同士のつながりを指します。モデルとモデルの間で関連付けを行なう理由はおわかりでしょうか。関連付けを行うことで、自分のコードの共通操作がシンプルになって扱いやすくなります。 簡単なRailsアプリケーションを例にとって説明しましょう。このアプリケーションにはAuthor(著者)モデルとBook(書籍)モデルがあります。一人の著者は、複数の書籍を持っています。 関連付けを設定していない状態では、モデルの宣言は以下のようになります。

    Active Record の関連付け - Railsガイド
  • FactoryBot Traits

    FactoryBot はフィクスチャのツールです。 多くのフィクスチャを必要とするときは Traits が便利です。 Setup Ruby on Rails に RSpec のテスト環境を構築して確認しましょう。 今回はコンソールモードで確認します。spec/factories のファイルを修正するとコンソールで FactoryBot.reload を実行してください。 mkdir factory_bot_rails_example && cd factory_bot_rails_example/ && rails new . --api -BT echo "gem 'pry-rails', group: [:development]" >> Gemfile echo "gem 'factory_bot_rails', group: [:development, :test]" >> Ge

    FactoryBot Traits
  • 【Rspec】build,create / sequence, trait, transientなど - Funna(ふんな)の技術ブログ

    build, createなどの違い DBへ保存するか否かなど違いがある。 メソッド 戻り値 DB保存 DB保存(アソシエーション) ID build() モデルインスタンス x o nil build_stubbed() モデルインスタンス x x 適当な値 create() モデルインスタンス o o DB保存された値 attributes_for() パラメータハッシュ x x なし sequence(連番) sequenceで連番を作成できる。 (spec/factories/foods.rb) FactoryBot.define do factory :food do sequence(:name) { |n| "name-#{n}" } calorie { 0 } sequence(:calorie_theory) { |n| "calorie_theory-#{n}" } l

    【Rspec】build,create / sequence, trait, transientなど - Funna(ふんな)の技術ブログ
  • Ruby tapの使い方 - Qiita

    コードを読んでいるとたまに出てくるtapというメソッド。自分の中で使い方がはっきりしていなかったので、今回は例を交えて紹介していきたいと思います。 ※下記の文中で頻出するレシーバーって何と思う方は、下記のリンクの説明が分かりやすいかと思います。 レシーバーとは?? その1(メソッドチェーン内のデバックに使用) 処理の中でメソッドチェーンを使用して書くことは良くあると思いますが、実行結果が想定した値とズレている場合、どこで異常をきたしているのか特定が難しいケースがあると思います。そうしたケースの場合、tapを使用することで各メソッドごとの実行結果を表示させることができるので、異常箇所の特定がしやすいです。 ['え', 'う', 'あ', 'い', 'お'] .sort .tap{|receiver| p receiver} .reverse .tap{|receiver| p receive

    Ruby tapの使い方 - Qiita
  • FactoryBotで1対1�や1対nのモデルを複数作る - Qiita

    前提として Rspecで1対1の関係のモデルのテストデータを複数作りたい うーんってなったので忘れないようついでに他のパターンも一緒にまとめました モデルを複数作る 1対1のデータを1つ作る 1対nのデータを1つ作る 1対1のデータを複数作る ←今回やりたくて悩んだのはここ 1対nのデータを複数作る ここで例として扱うモデルは 1対1も含めたいのでよくある1対nの親モデルUserと子モデルPostにしました まず、FactoryBotでモデルを複数作成するには create_listを使います

    FactoryBotで1対1�や1対nのモデルを複数作る - Qiita
  • FactoryBot運用ガイドを作りました - PLEX Product Team Blog

    はじめに こんにちは、プレックスの種井です。 PlexJob開発チームではRSpecによるテストに使用するfixtureの作成に、FactoryBotを使用しています。 テストコードに対してはrubocop-rspecにより一定のルールに則ったコードが作成されていますが、Factoryの定義やオブジェクトの生成方法などは個々のメンバーに委ねられており、オンボーディングやコードレビューの際に方針に対して方針に対して疑問が上がる箇所になっていました。 今回、所属するチーム向けに運用やコーディングのルールを作成したので、この場を借りて紹介したいと思います。 目次 はじめに 目次 運用ガイド 運用の観点 運用時のルール 終わりに 参考資料 運用ガイド 前提と運用の観点 運用するにあたっての観点として「可読性」や「再利用性」はもちろんですが、DBへのアクセスを伴うこともあるため「パフォーマンス」にも

    FactoryBot運用ガイドを作りました - PLEX Product Team Blog
  • アングラーズ[ANGLERS] - 釣果や口コミで探せる魚釣り情報サイト

    2023年10月7日、静岡市清水区三保海岸にて大規模な清掃活動とヒラメの稚魚放流が行われました。 参加者は総勢191名、放流したヒラメの数は4,100匹、その活動の名は『#1パーセントのソーシャルグッド』。 今回はアングラーズマイスターの6人が活動に参加してきました。 もくじ 『#1パーセントのソーシャルグッド』について 活動の様子 マイスターの感想と今後の抱負 ジャクソン社インタビュー おわりに #1パーセントのソーシャルグッドについて 『#1パーセントのソーシャルグッド』という活動をみなさんはご存じでしょうか? 株式会社ジャクソンが行うとてもユニークでソーシャルグッドな環境活動です。 その活動内容は、「ルアーの前年度販売数量の1%に相当する稚魚を放流し、全社員の総労働時間の1%を水辺清掃や海中清掃、放流等の環境保護活動に充てる」というものです。 2023年は1年間で342時間の水辺清掃

  • Rails 複数の子レコードの作成・更新を自在に扱う (accepts_nested_attributes_for) - Qiita

    ひとつのフォームの中で、associationで関連づいた子レコードまで保存させたいときにaccepts_nested_attributes_forは非常に便利です。 以前、以下のようにまとめました。 Rails ネストした関連先のテーブルもまとめて保存する (accepts_nested_attributes_for、fields_for) ただし、子レコードの更新(削除)や、子レコードの数の変更まで行いたかったのでやり方をまとめておきます。(メモ程度なので詳しくは説明書きませんでしたが、参考になれば。) 以下の解説でnew(create)とedit(update)のみにフォーカスして説明します。 簡単なCRUDを作ったrepositoryを用意してありますので、もし詳細が気になった方は参照されて下さい。 https://github.com/kuboshizuma/accepts_at

    Rails 複数の子レコードの作成・更新を自在に扱う (accepts_nested_attributes_for) - Qiita
  • いつも忘れてしまうRailsの多対多 + 自己(関連先が自身のテーブル)参照 + 条件付き関連の書き方をフォロー・フォロワーを例にまとめる - Qiita

    Railsチュートリアルでもよく使われている、Twitterのようなサービスを例にした「ユーザの相互フォロー」を記載していきます ユーザAさんは複数のユーザをフォローできます ユーザAさんは複数のユーザにフォローされます テーブル構造 ユーザ情報(users) ユーザのフォロー関連(user_follow_statuses) コード class User < ApplicationRecord has_many :follow_statuses, class_name: UserFollowStatus.to_s, foreign_key: :follower_id, # 自分がフォローしているユーザたち has_many :following, through: :follow_statuses, source: :followed has_many :followed_statuses

    いつも忘れてしまうRailsの多対多 + 自己(関連先が自身のテーブル)参照 + 条件付き関連の書き方をフォロー・フォロワーを例にまとめる - Qiita
  • Rails アソシエーション関連のエラー(has_many throughが通らない) - Qiita

    該当のエラー ActiveRecord::HasManyThroughOrderError Cannot have a has_many :through association 'Micropost#meats' which goes through 'Micropost#post_tags' before the through association is defined. なかなか検索掛けてもでなかったので後に役立てばうれしい 事例 railstutorialからオリジナル派生で飲関連のアプリケーションを作成中 https://qiita.com/tobita0000/items/daaf015fb98fb918b6b8 ↑のありがたい記事を参考に ポストモデル(micropost)にお肉モデル(meat)をタグ付けする形で投稿したいので 中間モデル(post_tag)を経由して

    Rails アソシエーション関連のエラー(has_many throughが通らない) - Qiita
  • Gitのコミットメッセージの書き方 - Qiita

    Gitのコミットメッセージの書き方 自分なりにまとめてみました。Git歴浅いので、意見募集中です。 (2014年12月17日追記) 想像以上にたくさんの方にストックなりはてブなりいただいたので、はてブでなるほど!と思ったコメントをもとに少し修正・加筆してみました。 (2022年1月4日追記) 最新の書き方をこちらに書きました。 https://zenn.dev/itosho/articles/git-commit-message-2023 原則 以下のフォーマットとします。 1行目:変更内容の要約(タイトル、概要) 2行目 :空行 3行目以降:変更した理由(内容、詳細) 日語でも英語でもOKですが、リポジトリで統一してください。 1行目 コミット種別と要約を書きます。フォーマットは以下とします。 [コミット種別]要約 コミット種別 以下の中から適切な種別を選びます。 (多すぎても悩むので

    Gitのコミットメッセージの書き方 - Qiita
  • erbを使用したjavascriptでrailsの変数や関数を使用したい

    Railsからjavascriptに値を渡すということでしたら、viewファイルに下記のように記述すれば出来ます。 <%= javascript_tag do %> window.hoge = '<%= j @hoge %>'; window.fuga = '<%= j params[:fuga] || "デフォルト値" %>'; alert(hoge); alert(fuga); <% end %> また、gon という gem を利用することも出来ます。 参考サイト http://ja.asciicasts.com/episodes/324-passing-data-to-javascript http://qiita.com/mosa_siru/items/e69eee47a183b13cfb62 http://qiita.com/yk-212/items/8d648b83e24a4

    erbを使用したjavascriptでrailsの変数や関数を使用したい
    areyoukicking
    areyoukicking 2023/08/16
    “alert(hoge);”
  • Rails ネストされたルートに対する form_with の書き方 - Just do IT

    やりたいこと 前提 結論 環境 前準備 ログを表示する ログ作成 ログを編集する ログを削除する ルーティングを整理 削除 フォームをパーシャル化 リポジトリ 感想 関連 やりたいこと 以下のように、ルートが親子関係を持つ場合のフォームの作り方を再現する。 resources :articles do resources :logs end 前提 以下の2つのモデルが存在する。 Article モデル 属性 title:string Log モデル 属性 title:string Article モデルは「記事」を管理するモデルであり、Log モデルとは「1対多」の関係にある。 Article has_many Logs Log モデルとは「ログ」を管理するモデルであり、ひとつの記事にたいして複数存在することができる。 結論 モデルのインスタンスを複数渡すと良い。 <%= form_wit

    Rails ネストされたルートに対する form_with の書き方 - Just do IT
  • formオブジェクトで複数テーブルへ値の保存 - Qiita

    formオブジェクトを使った複数テーブルへの値の保存を1週間位試行錯誤してやっと実装できたので、記事に残しておこうと思います。 色々な方の実装方法を真似て作ったので解釈が間違っているところや、理解が不十分なところもありますが、自分はこう解釈してこの記述をしているということで書いていきます。 前提 プログラミング初学者の備忘録的な感じで書いており、間違いがある場合がありますので、ご注意ください。 解釈やそもそもの定義など間違っている部分等ありましたらご指摘していただけると幸いです。 ターミナルでのファイル生成の記述については全て省略しています。 動作環境 macOS Catalina 10.15.7 Rails 6.0.3.4 Ruby 2.6.5p114 formオブジェクトって何? デザインパターンの1つで、1つの投稿フォームから複数のモデルに関連するデータを更新できるものです。 簡単に

    formオブジェクトで複数テーブルへ値の保存 - Qiita
  • 【TypeScript】Utility TypesのExcludeを理解する - Qiita

    この記事は何? この記事は、Utility Typesの一つであるExcludeについて理解する記事です。 Utility Typesってそもそも何?という型(方)は以下の記事を御覧ください🙇🏻 👉 TypeScriptのUtility Typesを理解して活用する そもそも、TypeScriptって何?って型は以下を御覧ください 👉 JavaScriptを知っている方がTypeScriptをなんとなく理解するための記事① ~はじめに~ Exclude<Type, ExcludedUnion>とは TypeScript公式には以下のように書かれています。 Constructs a type by excluding from Type all union members that are assignable to ExcludedUnion. ExcludedUnionに割り当て

    【TypeScript】Utility TypesのExcludeを理解する - Qiita
  • 石橋貴明 伊集院光の高校野球への大胆提言に反論「甲子園でやることがその後の人生において…」 - スポニチ Sponichi Annex 芸能

    石橋貴明 伊集院光の高校野球への大胆提言に反論「甲子園でやることがその後の人生において…」

    石橋貴明 伊集院光の高校野球への大胆提言に反論「甲子園でやることがその後の人生において…」 - スポニチ Sponichi Annex 芸能
    areyoukicking
    areyoukicking 2023/08/08
    巨大扇風機の導入だ!!!
  • Rubyの:(コロン)の種類 - Qiita

    Rubyの:(コロン)の種類について Rubyを学習していて当たり前のように使っていた:(コロン)。 たくさんの種類がある事を知らずに何となくで使用していました。 基を押さえておけば、後々の学習にも役立つと思いまとめました。 この記事はUdemyの以下の講座を参考にまとめさせて頂きました。 無料で公開されているなので、気になる方は是非。 Udemy

    Rubyの:(コロン)の種類 - Qiita