タグ

雑学に関するarihoshinoのブックマーク (120)

  • いまだ解読されていない、7つの暗号:ギャラリー

  • ちょっと驚く雑学挙げてけ

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/12/25(火) 21:39:54.01 ID:5C+GRQyD0 伊勢神宮の正式名称は単に「神宮」 続きを読む

  • 「シュレディンガーの猫」みたいな学術的っぽいの挙げてこうぜ : 哲学ニュースnwk

    2012年12月20日06:00 「シュレディンガーの」みたいな学術的っぽいの挙げてこうぜ Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/19(水) 23:02:07.10 ID:c5bpzAvc0 パブロフの犬 パブロフの犬(生理学実験) パブロフは、イヌの唾液分泌の実験中に偶然発見したと言われる。 この現象に気づいたパブロフは、その後実験を重ね、条件反射の研究を行なった。 当初この現象を精神反射と呼んでいたが、その後条件反射と呼ぶようになった。 実験内容 イヌにメトロノーム(ベル・ホイッスル・手拍子・足踏みと言う説もある)を聞かせる。 イヌにえさを与える。イヌはえさをべながら唾液を出す。 これを繰り返す。(上記の二つのプロセスを条件付けという) すると、イヌはメトロノームの音を聞いただけで、唾液を出すようになる。 これがいわゆる学習と異なるのは、唾

    「シュレディンガーの猫」みたいな学術的っぽいの挙げてこうぜ : 哲学ニュースnwk
  • すげえええってなる雑学教えてください : あじゃじゃしたー

    1: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/12/15(土) 03:26:27.55 ID:EpgfMkbh0 火傷したときに仙骨を思いっきり叩くと 跡が残らずにすぐ治る 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/15(土) 03:27:13.54 ID:sIG4NdV/0 >>1 なんですぐなおるの? 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) :2012/12/15(土) 03:29:04.02 ID:EpgfMkbh0 >>2 詳しくはわからないけど 東洋医学ではそうらしい 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/15(土) 03:27:22.39 ID:ZeyAJRf20 漫画の紙は一応べられる素材になってる 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/15(土)

  • 【秀逸】騙されたと思ってやってみろシリーズ 20選 モチハダニッキ

    バスガス爆発は誰にでも言える!当だぞ? バスガス爆発がどうしても言えないなら、 「バスが酢爆発」って言ってみろ。 これなら誰でも言えるようになる。 これで言えないやつは…あきらめろ! エレベーターの押し間違えた階はキャンセル出来るんだ!わざとでもいいからやってみろ! 6階に行くつもりが間違えて4階のボタンを押してしまった場合。 ・三菱電機製…4(間違えた階)をダブルクリック。 ・FUJITEC製…4(間違えた階)を5連打。 ・OTIS製…扉が開いているときに「開」を押したまま4(間違えた階)をダブルクリック メーカーを調べてわざとでもいいからやってみろ! エレベーターは方向変更が出来る!もうあきらめるな! 3階から1階に行きたいのに↑を押してしまった… こんな時は上が呼ばれていないうちに「閉」を押して見ろ。方向が変わるぞ! ラーメンに乗ってる蕩ける卵は家で作れる!騙されたと思って蕩けてみ

  • 「頭がいい人ほど盲点がある」最新の調査で明らかに

    新しいことや不確実な状況に直面すると、人間の脳は直感に頼る習性があります。そういう時はだいたい間違った答えを選んでしまいがちですが、なぜか頭がいい人ほど間違えやすい傾向にあることが明らかになったそうです。 「Journal of Personality and Social Psychology」に掲載された最新の調査によると、人は異常なほど聡明にもなれる一方、判断を必要としない単純な問題に対しては途端にバカになってしまうのだそう。これを「認知バイアス」といいます。 この研究を行うにあたって、トロント大学の研究者たちは482人の学生に典型的なバイアス問題を出題。たとえばこんな感じです。 バットとボールを買ったら合計1ドル10セントでした。バットはボールより1ドル高いのですが、ボールはいくらだったでしょう? はい、答えは10セント。簡単ですね。 って思った方は残念でしたーーー。答えは5セント

    「頭がいい人ほど盲点がある」最新の調査で明らかに
  • 顔を見ただけで「この人悪そう」と思ったら、その直感を信じた方がいい | ライフハッカー・ジャパン

    一目見ただけで誰かのことを決めつけてしまうのは、時期尚早だと言われます。しかし「Psychology Today」では、誰かを見た時に悪意を感じたような時、身の危険を感じるような場合は特に、直感に従った方がいいことがあると言っています。 Psychology Todayでは、いくつかの研究を引用しながら、顔を見ただけですぐに何か悪いことをしそうな人だと思うのは、大抵の場合間違っていないと述べています。こういう場合はかなりの確率で当たっているので、自分の直感は信じた方がいいです。 自分の身に危険を感じている時は、特に自分の直感を信じた方がいいです。顔写真だけで信用できるかどうかを推測する時は、自分の知り合いや顔見知りに対する個人的な感想や判断と、関連付けられる傾向にあります。ある実験で、誠実そうではないと思われている人は、誠実そうだと思われている人よりも、仲間を悪事に導く傾向がありました。意

    顔を見ただけで「この人悪そう」と思ったら、その直感を信じた方がいい | ライフハッカー・ジャパン
  • 一覧、解説、講座など、ためになる画像をお恵み下さい!!! : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

    一覧、解説、講座など、ためになる画像をお恵み下さい!!! Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/01(木) 23:37:48.76 ID:lucIwDkr0 こういった画像です!!!! 年老いて今にも老衰しそうな妹も、画像さえあれば奇跡的にアンチエイジングできる可能性があるとお医者様がおっしゃっているんです! 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/01(木) 23:43:18.07 ID:lucIwDkr0 自力で集めたぶんを貼ってゆく 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/01(木) 23:45:15.84 ID:2lgRdLDV0 良スレハッケン 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/01(木) 23:47:07.68 ID:1CFqtuDz0 こういうの

    一覧、解説、講座など、ためになる画像をお恵み下さい!!! : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
  • 中国・韓国はなぜ1文字? 世界の「名字の謎」 - 日本経済新聞

    ~スキー、~ビッチ、~ネンなどの名字の由来とは?中国人や韓国人の名字にはなぜ1文字が多いのか?前回に引き続き、名字研究家の森岡浩さんらの協力を得て、「名字の謎」について紹介する。今回はロシア、東欧、中南米、アジアなどを含めた海外編。様々な歴史や秘話が隠されいることが分かって、とても興味深い。特にビジネスの場面で外国人と話す機会が多い人には、前回の米国編と合わせて頭の隅に入れておくと、会話の

    中国・韓国はなぜ1文字? 世界の「名字の謎」 - 日本経済新聞
  • http://bukupe.com/summary/6443

    http://bukupe.com/summary/6443
  • なぜ “すかしっぺ”はクサいのか?音とニオイのワケありな関係 | web R25

    イラスト:牧野良幸 人前でおならが出そうになったとき、事を荒立てないよう細心の注意を払ってすかしっぺをしたのに、猛烈にクサくてやっぱりバレた。そんな経験ありますよね。 思えば、音が小さいおならは悪臭で、逆に音が大きいおならは微香なことが多いような気がする。もしやこれって人体の法則では? 内科・消化器科を営む鳥居内科クリニックの鳥居 明院長にうかがいました。 「その仮説、半分は当たっています。おならの音の大小は、肛門を通り抜ける際のガスの流れる速さと、体積で決まります。吹奏楽器と一緒で、速くて量が多いと大きな音が出るんです。一方のニオイの原因ですが、通常、ガスだけではニオわないんですよ」 音は理解できましたけど、ガスが無臭? 「ええ。そのガスは何からできているかというと、ひとつは人間がのみ込んだ空気です。もうひとつが腸でいろんな細菌がべ物を発酵させる際に発生するガス。特に炭水化物の

  • バファリンは半分がやさしさなら バッサニンは価格が半分なのがやさしさ ドリエルは価格のほとんどが厳しさ - mono-monologue

    この夏はずっと具合悪かったですが、まだ具合はよくないっちゃーよくないです。 僕は頭痛もちでいつもアスピリンを持ち歩いていたのですが、バイエルのは1錠でよいとしてもアセチルサリチル酸は500mgで、バファリン(半分のやさしさでないほうの成分アセチルサリチル酸)の330mg x 2錠のほうが効くなあと漠然と頭痛の頭で薬局に入っても、なんだかその価格にバファリンはやっぱ買えないよとおもってしまう貧乏性なところがステキでしょう、オレ。 そこでかんがえたのが「ゾロでいいや」ということ。ゾロっていうのは、「あとにつづいてゾロゾロでてくる同じ成分の薬」という意味の言葉であまりいい言葉じゃないので、最近は「ジェネリック医薬品」というような運動もおこなわれています。 ジェネリック医薬品とは(日ジェネリック医薬品研究会) 同じ成分なら薬価が安いほうが懐にやさしいので、僕はわりにゾロを探して買うのですが、薬局

    バファリンは半分がやさしさなら バッサニンは価格が半分なのがやさしさ ドリエルは価格のほとんどが厳しさ - mono-monologue
  • 一番「まじかよ、、」って知識書いたヤツが優勝:哲学ニュースnwk

    1:!ninja:2012/09/11(火) 10:52:06.13 ID:CGWnQGvg0 人間は鼻呼吸するとき、片方の鼻しか使ってない 7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/11(火) 10:53:49.27 ID:ssAClYnz0 アゴに肘はつかない 9: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/11(火) 10:54:33.38 ID:wQzlihQc0 >>7 ついた 13: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/11(火) 10:56:28.71 ID:ssAClYnz0 >>9 マジかよ すげーな 211: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/11(火) 13:03:41.78 ID:g8ncs1sq0 >>9 肩に肘はつかない。 8: 以下、

  • 高層ビルのエレベーターホールには、なぜ階数表示がないのか - 本当は怖いHPC

    以前に高橋幸雄先生の授業で聞いて非常に面白いと思ったこと。 オフィスビルとかホテルとか、エレベーターが何基も設置されているビルの場合、エレベーターホールに階数表示が無いことが多い。エレベーターホールで画像検索してみればわかると思う。 これはなぜだろうか。 その理由は、「客がいても、その階を通過することができるようにするため」だ。 基的に、多数のエレベーターを効率よく動かすのは難しい。工夫された高度なアルゴリズムが使われていることが多い。目標は「客の平均待ち時間を短くする」ことだ。ある階でボタンが押された場合、どのエレベーターがその客を迎えに行くか、という判断が平均待ち時間に大きな影響を与える。難しいアルゴリズムの中で、この点がもっとも重要なところだ。 高層ビルの場合、エレベーターはかなりの速度で走っている。既に客を乗せて走っているエレベーターが他の客を乗せるために停止すると、減速→停止→

    高層ビルのエレベーターホールには、なぜ階数表示がないのか - 本当は怖いHPC
  • 為になるなぁって画像くだちい : あじゃじゃしたー

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/16(月) 13:24:04.45 ID:ySaUGDlj0 こんな感じの奴とか  2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/16(月) 13:24:56.84 ID:BO62LpQx0 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/16(月) 13:25:38.62 ID:BO62LpQx0 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/16(月) 13:25:59.76 ID:y3WZZ51g0 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/16(月) 13:27:32.37 ID:ySaUGDlj0 7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/16(月) 13:29:13.97 ID:S9gCkADl0

  • 軍事系の豆知識晒せよ : はれぞう

  • ものすごい勢いで無駄知識書いてけ:哲学ニュースnwk

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/22(火) 20:46:50.90 ID:ujxU6bbt0 ブッダの生没年がわからないのは、 インドには「何かを記録に残す」という文化がそもそもないため 2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/22(火) 20:47:35.86 ID:G84/qiDq0 寺のもともとの意味はブッダの墓 3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/22(火) 20:47:36.05 ID:WG1R6dXz0 モナ・リザが書いてあるのは、木の板 10: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/22(火) 20:48:51.41 ID:ujxU6bbt0 戦時中、アメリカ人は山五十六を56番目の 子供だと勘違いしてものすごく驚いたことがある 18:

  • Modern Syntax

    エスパー・バイオニクス社が開発した「Esper Hand」は24個のセンサーが配置され、それ経由で得られたデータから筋電図を作成し既存の腕の筋肉と連動して自然な腕の動きを生み出すそうです。 またAIも搭載されていて、個人(装着者)ごとの手の特定の使い方を分析し、よりスムーズな動きの実現に寄与するそうです。 ビデオを見ると手に装着するだけでうまいこと動いているように見えるのですが、これは繰り返し使っていることでデータが蓄積された結果なのかもしれません。

    arihoshino
    arihoshino 2012/05/23
    いくらルールを告知しても破る輩がでてしまう事を考慮したリスク管理。
  • 「たまに瞳に写る小さな透明の粒の正体がやっと分かった」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

    Comment by AnotherUselessPwn 空を漂っている変な粒々の正体は白血球なんだって。 ウィキを漁ってたらようやく見つけたよ。 「ブルーフィールド内視現象」って呼ばれるもので青空とか見たりした時に眼球の毛細血管を通る白血球が見えてるんだと。 <ブルーフィールド内視現象> ブルーフィールド内視現象とは、小さな明るい光点(青空の妖精と呼ばれる)が視野の中を急速に動きまわる現象のこと。特に青空のような明るい青い光を見たときに見える。 動く点の正体は目の網膜の前にある毛細血管の中を走る白血球である。青い光(波長470nm)は毛細血管内の赤血球に良く吸収される。そのため赤血球はは黒い影として見えるハズだが、脳や目はこの黒い影を編集により除去している。白血球は赤血球よりずっと数が少なくかつ青い光を吸収しない。そのため白血球が毛細血管を通過した際は相対的に明るい光点として認識される。

    「たまに瞳に写る小さな透明の粒の正体がやっと分かった」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。