タグ

ブックマーク / www.roomie.jp (10)

  • 小ネギが1週間ずっと新鮮!保存法を野菜のプロ・JA全農広報部に聞いたよ | ROOMIE(ルーミー)

    いつまで経っても、新鮮そのもののアサツキさんに驚き 2日目。1日経ったぐらいでは、変化はありません。フレッシュ、フレッシュ。 ちなみに、保存容器を野菜室に戻す時、上から被せているキッチンペーパーは再度、水で濡らしました。 3日目も新鮮さキープ。冷奴の薬味にしました。 4日目。全く変わりなし。そうめんの薬味に使用。 5日目も新鮮なまま。「どうなっているだろう?」と思いながら、温麺の薬味として美味しくいただきました。 6日目。さすがに、変色しているのでは? と確認しましたが、全く変わらず。 7日目。見た目は全く変化なさそうですが……。 初めて少し変色したネギを発見! なぜだか、喜んでしまう筆者。 それほど、新鮮さが損なわれないので心底、驚きました。 結論。小ネギを買ったら、迷わずこの方法で保存! 1週間、筆者を楽しませてくれたアサツキは、カップうどんにどっさり入れてありがたく賞味しました。いつ

    小ネギが1週間ずっと新鮮!保存法を野菜のプロ・JA全農広報部に聞いたよ | ROOMIE(ルーミー)
  • マーナの「コーヒーかす消臭ポット」は、ペーパーフィルターごと入れてOK。手軽に消臭剤として再利用できてうれしいぞ | ROOMIE(ルーミー)

    元々コーヒーが好きだったのですが、最近は飲む頻度も増えていて。朝昼晩と、さらにその間にも飲んだりしています。 コーヒーは都度ドリップで淹れることが多く、結構な量の粉を毎回使うので「簡単に再利用できればな〜」なんて思っていました。 そんな最近、ちょうどよいエコなアイテムを見つけちゃったんです。 コーヒーかすをそのまま利用できるのがよい こちらはマーナの「コーヒーかす消臭ポット」。 コーヒーを淹れたあとに残るコーヒーかすを、簡単に再利用できるアイテムなんです。 コーヒーかすが消臭剤として使えることは前から知っていたのですが、濡れたままにしておくとカビが生えてしまうので、ひと手間加えないと消臭剤として使えないのです。 フライパンで炒ってみたり、天日干ししたりして乾燥させていたのですが、時間がかかるし何より面倒……。 しかし、マーナの消臭ポットはそんな手間が一切ありません。 コーヒーを淹れ終わった

    マーナの「コーヒーかす消臭ポット」は、ペーパーフィルターごと入れてOK。手軽に消臭剤として再利用できてうれしいぞ | ROOMIE(ルーミー)
  • 壊されゆくオフィスビルがストリートアートの美術館になったんだ | ROOMIE(ルーミー)

    この夏、東京・四谷にある取り壊しが決まったオフィスビルにストリートやグラフィティで活躍するアーティスト達が集結。そこで開催されたイベント BCTIONは、たったの2週間で1万人を超える来場者を集め、大きな注目を浴びました。 アーティストたちは、9階建てビル一棟の床や壁、全てを使用し、美術館として再利用したのです。 一つのアクション「A」が次のアクション「B」を促すようなクリエイティブが連鎖して膨らんでいく様子から「ACTION」×「ACTION」=“BCTION”と名付けられたそう。 今回はその様子をご紹介します。 会場の入口を抜けると、来場者がイベントの協賛であるターナーの絵の具を使って、自由にペイントできる壁”フリーウォール”が。 子供達も夢中になって参加していたのが印象的です。また、ほぼ連日、会場のどこかでパフォーマンスが行われていました。 各階ごとにある程度のテーマが設定されており

  • スター・ウォーズのミニフィグたちが現実の世界にやってきた | ROOMIE(ルーミー)

    画像:©Benoit Lapray レゴを使った写真や映像といえば、レゴブリックでミニフィグのサイズに合わせたジオラマを作成してそれを撮影する、という方法が一般的だと思います。でもBenoit Laprayさんが考えた写真は、それらとはちょっと違う新しいタイプ。 そう、ミニフィグのほうが現実の世界の大きさに合わせた写真になっているのですね。ライフサイズのミニフィグ、ちょっと新鮮です。 キャラクターだけではなく、乗り物なども登場しています。2枚目はハン・ソロ船長の高速宇宙船ですね。たぶん、当はもっともっと大きいのかもしれませんが、これはこれで可愛らしいし、程よく現実味も帯びています。 おっと、あの姿は! 現実世界とレゴの世界、どちらに主観を置くかによって、こんなにも印象が変ってくる作品。背景や他のアイテムとの組み合わせだけじゃなくて、こういうアレンジの仕方も楽しいですね。 Toys Inv

  • 家が狭くたって大丈夫。隙間で書斎はできるみたい | ROOMIE(ルーミー)

    「書斎」と聞くと、うちは狭いからそんなスペースは…と思いがちですが、ちょっとした隙間を利用すれば、素敵な書斎を持つことができるようです。 落とし穴に落ちたみたいな書斎。 2畳未満でも吹き抜けと窓でとっておきのおこもりスペース。 階段下だって活用。 踊り場も活用。 廊下も工夫をすれば書斎に。 隙間 + 窓 + 机 + 椅子 = 書斎 魅力的な書斎は工夫次第。お家の隙間を見つけたら、机と椅子を設置してみては? 思いもかけない特別なスペースができるかもしれません。 特集vol.8「省スペースで実現する書斎」[ソーシャル・ホームデザイン SUVACO]

  • 変化の時代を生き抜くルーマニアを写したドキュメンタリー写真 | ROOMIE(ルーミー)

    1989年の「ルーマニア革命」によって民主化されて25年、この国では急激な変化が起こっています。 ハンガリー在住のドキュメンタリー写真家Tamas Dezso氏は、2011年からその変化を記録するためのドキュメンタリー写真プロジェクトNOTES FOR AN EPILOGUE(あるエピローグの記録)」をスタートしました。 そのプロジェクト名が示すとおり、Tamas Dezso氏が記録しようとしているのは破壊される建物や工場、砂漠化する村、失われていく文化や伝統など、永遠にこの世から姿を消していってしまうものたちです。 「カーペット売り」という名の写真。エキゾチックな服装としっかりとつながれた手が印象的です。 廃墟にて鉄くずを収集するスクラップコレクター。 一連の作品はドキュメンタリー写真でありながら美しく、芸術的です。アート性があるからこそ、変化の時代を生き抜く人々や彼らの生きる風景がよ

  • 自分好みのミュージシャン、もっともっと発掘したいよね | ROOMIE(ルーミー)

    Music Maze」はお気に入りのアーティストを入力すると、それに類似するアーティストや同じ傾向を持つアーティストをひも付けていってくれるという便利ツールです。 いつも聞いている音楽、最近マンネリだな、なんて思っている人にはオススメですよ。 例えば、今回ワタクシが愛するRed Hot Chili Peppersの名前を検索窓に入れてみました(ここでそのアーティストのサンプル曲が聴ける、というのがニクい)。 すると、なんということでしょう、Fishbone、311、Primus、Living Colour、Faith No More、Rage Against The Machineなど、これまたお気に入りの面々が! その中からRage Against The Machineというあまりなじみのないアーティストをクリック。するとまた似通ったアーティストをオススメしてくれるという、半永久的に

  • suicaのペンギンを着せかえるステッカー | ROOMIE(ルーミー)

    通勤・通学などで毎日目にするsuica。かわいいペンギンはイラストレーター坂崎千春さんの絵に登場していたキャラクターで、名前はまだないそうです。 そんなペンギンに自分だけの名前を付けてペットのようにかわいがりたくなるステッカーが「ic CARD WEAR」。suicaのペンギンにジャストサイズのステッカーでいろいろな洋服を着せることができます。 ウェア柄、ミュージック柄、アート柄の3カテゴリーで全15種類展開。 個人的なオススメはアート柄の2種類。ペンギンくんがあの有名な絵画の世界に入り込んでしまいます。物の「最後の晩餐」に描かれている料理は魚料理らしいので大好物ですね。 ステッカーは耐水、耐摩耗性があるので貼り直しも可能。位置を失敗しても貼り直せるので安心です。今後も定期的に新作がリリースされるそうなので注目しましょう。 「ic CARD WEAR」はアマゾンにて735円で発売中。

  • 重力から解放してくれるリクライニングチェア | ROOMIE(ルーミー)

    一口飲んだコーヒーカップをテーブルに置き、後ろに寄りかかるとフワッとリクライニング。そのままさらに後ろに体重を掛ければ、足が心臓よりも高くなる位置まで、椅子が形を変えずに傾く。 このロッキング・バランスチェア「Gravity balans」は、座る人の動きと重力を計算したとても快適なパーソナルチェアなのです。お昼寝で活動エネルギーをチャージしたい人に最適。 背中と首をしっかりと支えてくれて、起き上がるときもフワッと前傾に戻ってくれます。くつろぎながらテレビを見たり音楽を聴いたり、そのままスゥっと昼寝できたりすれば、午後のひと時を優雅にリラックスして過ごせますね。 質の良いお昼寝で脳をリフレッシュ。仕事場にも欲しい一脚です。 Gravity balans [VARIER]

  • これからの時代はiPadでプロジェクションマッピングができちゃうんです | ROOMIE(ルーミー)

    何だと? iPadでプロジェクションマッピング!? そうなんですって。MadMapperみたいな高いソフトなんかなくったってプロジェクションマッピングが楽しめるんですって! このiPad用アプリ「dynamapper」を使えば、ちょっとしたホームパーティとかクラブパーティがワンランクもツーランクも上のものになりそうな予感。 上の動画を見る限り、マッピングも簡単そうだし、シームレスに動作している印象を受けますね。タップするだけでもうそこは、魅惑のプロジェクションマッピングワールド! 今度オフィスで挑戦してみよう。 またレポート記事でご紹介しますね! プロジェクションマッピング関連記事はこちら ダウンロードはこちらから dynamapper ¥450 [dynamapper]

  • 1