タグ

地震に関するasahinoataruのブックマーク (240)

  • 将来地震を起こす可能性が最も高いSランクの活断層などが自分の住所近くにどれぐらいあるかが一発でわかる「J-SHIS Map」

    では将来地震を起こすと考えられている断層である「活断層」のリスクを、地震に関する調査研究結果を伝える政府機関の地震調査研究推進部が評価・公開しています。 活断層の中でも「30年以内の地震発生確率が3%以上」という最も地震発生の切迫度が高い「Sランク」の活断層は、2024年1月1日時点で31存在しています。地震調査研究推進部が2024年1月1日時点で公開している主要活断層帯の評価一覧の中で「最もリスクが高い」と評価されているSランクの活断層の一覧は以下の通りです。 ・糸魚川-静岡構造線断層帯(中北部区間) ・糸魚川-静岡構造線断層帯(北部区間) ・糸魚川-静岡構造線断層帯(中南部区間) ・日奈久断層帯(八代海区間) ・境峠・神谷断層帯(主部) ・中央構造線断層帯(石鎚山脈北縁西部区間) ・阿寺断層帯(主部/北部) ・三浦半島断層群(主部/武山断層帯) ・三浦半島断層群(主部/衣笠・北

    将来地震を起こす可能性が最も高いSランクの活断層などが自分の住所近くにどれぐらいあるかが一発でわかる「J-SHIS Map」
  • 令和6年(2024年)能登半島地震の関連情報|災害と緊急調査|産総研 地質調査総合センター / Geological Survey of Japan, AIST

    2024年1月11日 更新 2024年1月3日 開設 令和6年1月1日16時10分に石川県能登地方でマグニチュード(M)7.6(気象庁暫定値)の「令和6年能登半島地震」が発生しました。発震機構は北西―南東方向に圧縮軸を持つ逆断層型で、この地域では一般的なタイプです。今回の地震では、石川県の志賀町で震度7を観測するとともに、沿岸域では津波も観測され、広い範囲で被害が生じました。 能登半島北東部では、2020年12月ごろから活発な群発地震が続いており、2021年9月16日(M5.1)、2022年6月19日(M5.4)、2023年5月5日(M6.5)にも局所的な被害を起こす地震が発生していました。今回の地震はこれらの地震の規模をはるかに上回る大地震でした。 関連する産総研の地質情報はこちら 第四報 2024年能登半島地震の緊急調査報告(海岸の隆起調査) [2024年1月11日] 第三報 AIによ

  • 痕跡調査で浮かぶ「スーパーサイクル」 “超”巨大地震の周期 | 東日本大震災 | NHKニュース

    東日大震災の発生で、地震や津波の想定は大きな見直しを迫られました。過去の痕跡の調査から浮かび上がってきたのは、数十年から100年単位で起きる大地震の周期とは別に、広域に甚大な被害をもたらす“超”巨大地震ともいえる地震が数百年単位で起きる、「スーパーサイクル」という周期の存在です。この10年の研究で、日の沿岸の各地に「スーパーサイクル」が存在し、しかも、発生が切迫しているおそれのある場所も見えてきています。 産業技術総合研究所の宍倉正展研究グループ長は、東日大震災の直前、過去の地層からかつてどのような津波が襲ったかを推測する津波堆積物の調査などから、当時想定されていた大地震をはるかに上回る、「スーパーサイクル」の巨大地震と大津波が東北の沿岸に切迫していると考え対策の必要性を訴えていました。 しかし、その知見は生かされないまま東日大震災が発生しました。 「スーパーサイクル」の巨大地震や

    痕跡調査で浮かぶ「スーパーサイクル」 “超”巨大地震の周期 | 東日本大震災 | NHKニュース
  • 風刺と冒涜の境界線 - きっこのブログ

    【警告】当ブログ内に掲載されているすべての文章、画像等の無断転載、転用を禁止します。すべての文章、画像等は日の著作権法及び国際条約によって保護を受けています。 Copyright 2005〜2018 Kikko. All rights reserved. Never reproduce or replicate without written permission. 8月24日未明、イタリア中部を襲ったマグニチュード6.2の大地震は、多くの建物が倒壊し、これまでに300人近い犠牲者が報告されているが、フランスの風刺週刊紙「シャルリー・エブド」が、9月3日発売の最新号で、この大地震の負傷者や犠牲者を題材にした作品を掲載し、その内容が物議を醸している。 「イタリア風の地震」というタイトルが付けられたこの作品には、地震で負傷して血まみれになった男性の絵に「トマトソースのペンネ」、顔がやけどで焦

    風刺と冒涜の境界線 - きっこのブログ
  • THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく

    いつも「THE PAGE」をご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたウェブサイト(https://thepage.jp)は2018年10月1日をもってサービス終了しました。 THE PAGEの最新の記事は、Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページでご覧いただけます。 ・Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページ(https://headlines.yahoo.co.jp/list/?m=wordleaf) 今後も「THE PAGE」の記事をご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく
  • 東日本大震災から3年目の今日、改めて見返したい1本の動画 | Buzzap!

    あの3.11の震災から今日で丸3年が経ちました。未だ収束しない原発事故があり、故郷に帰れない避難者が26万人以上います。それでも多くの人にとって震災は徐々に風化しています。この日だからこそ見返した1の動画があります。 東日大震災での死者は15884人、行方不明者は2633人。現時点でも26万7千人あまりが避難を続けており、仮設住宅の入居個数も10万戸を超えたままです。復興が叫ばれる一方で、災害公営住宅も3年経った今も3県合わせて今年度末までに2347戸しか完成せず、進捗率は9%余りです。 また、福島第一原発事故は一向に収束のめどは立たず、安部首相が「アンダー・コントロール」とした汚染水問題も全く解決していません。 東日大震災から3年 避難生活、今なお26万7千人:朝日新聞デジタル 東日大震災のもたらしたものはそれぞれの人によって大きく違います。今も震災の影響のさなかで生きている人か

    東日本大震災から3年目の今日、改めて見返したい1本の動画 | Buzzap!
  • 丸山眞男くん(小学四年)に学ぶ大震災

  • 貞観地震と南海トラフ地震をつなぐ「砂」(1):日経ビジネスオンライン

    静岡県から大分県にいたる西日の広範囲にわたり見舞うとされる南海トラフ地震。その震源域は、駿河湾から日向灘にいたる太平洋岸の海底だ。昨年の3月、内閣府が発表した想定被害、最大で死者32万3000人、経済損失220兆円という数字に信じられない思いをした人も多かったろう。 なぜ、そこで、そんな巨大地震が起こるのか? 世界の地震の約1割が日で発生 地球が「球形」をしているのは、長い地球の歴史からみれば軟らかい玉だからだ。地球は重力によっていびつな形からきれいな玉へと形を変えてきたが、その動きは今も進行している。地球の表面は厚さおよそ10~100kmの数十枚のプレートと呼ぶ「岩盤」で覆われていて、このプレートは1年に数ミリから数センチずつ動き続けている。「ハワイは刻々と日に近づいている」のだ。 日列島は、北米プレート、ユーラシアプレート、太平洋プレート、フィリピン海プレートという4つの巨大岩

    貞観地震と南海トラフ地震をつなぐ「砂」(1):日経ビジネスオンライン
  • 地震大国・日本では過去に何度の大地震が起きたか?地震の歴史まとめ

    は地震大国です。 2011年3月11日の東日大震災から、今日でまだ13年。 『地震大国だってことぐらい知ってるわ』と、思われるかもしれませんが、では具体的にM6.1以上の大地震が、有史以来どんな頻度で起きてきたか?と問われたら、即答できる方は少ないでしょう。 もちろん私も知りませんでした。 なので、今回、ちょいと調べてみたら、驚愕の結果に……。 稿では日の地震の歴史をご報告したいと思います。 最初の記録は『日書紀』の416年日で最初の地震が記録されたのは『日書紀』であります。 今回参考にさせていただいた『理科年表』(国立天文台編)では、その地震を「416年」としておりますが、この時代の記述は大変曖昧で、どのような規模でどんな被害だったのかという内容を含めて、真実のところは不明です。 ただ、わざわざ書かれるということは、なかなか大きな揺れだったのでしょう。 では、M6.1以上

    地震大国・日本では過去に何度の大地震が起きたか?地震の歴史まとめ
  • 「地震で閉じ込められた」虚偽ツイート、投稿した生徒の学校が謝罪

    7日に起きた三陸沖地震の際、「がれきの中に閉じ込められています」などとTwitterでうそをツイートした生徒の学校が謝罪した。 12月7日に起きた三陸沖地震の際、「がれきの中に閉じ込められています」などとTwitterでうそをツイートしたのが自校の生徒だったとして、帝塚山学院泉ヶ丘中学・高校(堺市)が「被災地の皆様をはじめ、多くの皆様方に多大なご迷惑をおかけ致しましたことに対し、深くお詫び申し上げます」と謝罪した。生徒には「厳正に対処する」という。 うそのツイートは地震の直後に投稿。「リツイートしてください 地震で家が崩れ外にでられません がれきの中に閉じ込められています。救助をよんでください」「気仙沼市です」と救助を求める内容で、1万以上がリツイートされた。 その後、投稿したユーザーは自らうそであることを認めたが、批判が殺到。人が投稿していた情報などから、学校や実名などが特定され、ネッ

    「地震で閉じ込められた」虚偽ツイート、投稿した生徒の学校が謝罪
    asahinoataru
    asahinoataru 2012/12/12
    2012/12/7の三陸沖地震でデマツイートした生徒の身元が判明した
  • 日本列島が見えない〜世界地震震央分布と世界原発マップを重ねてみた - 木走日記

    列島は環太平洋火山帯に属しています。 ■図1:環太平洋火山帯 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Pacific_Ring_of_Fire.svg 環太平洋火山帯は、太平洋の周囲を取り巻く火山帯のことで、火山列島や火山群の総称であり、太平洋プレートを中心とする太平洋の海洋プレートが、その周辺の大陸プレートや海洋プレートの下に沈み込むことによって火山列島や火山群が形成されます。 当然ながら地震の多発地帯となっているわけです。 気象庁サイトより。 ■図2:1990年から2000年までの世界の地震の震央分布(マグニチュード4.0以上、深さ50kmより浅い地震) http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/whitep/2-1.html列島が見えません。 この図を

    日本列島が見えない〜世界地震震央分布と世界原発マップを重ねてみた - 木走日記
  • 2011年4月11日の福島県浜通りの地震に伴う地表地震断層について 2011年3月 東北地方太平洋沖地震 | 広報アウトリーチ室

    コンテンツへスキップ HOME 地震・火山情報 地震・火山情報 掲載日タイトル最終更新日2024/4/30【研究速報】2024年4月17日インドネシア・ルアング火山の噴火(2024/04/30更新)2024/4/30 09:002024/4/29【研究速報】令和6年能登半島地震(2024/02/01更新)2024/2/1 11:44

  • テクノロジー : 日経電子版

    次世代通信規格「5G(第5世代)」を使う大きなメリットは、4Gよりも高精細で遅延の少ない映像を配信できる点だ。この特徴を生かし、建設機械や医療機器を遠隔操作しようとする取り組みが広…続き 5Gがやってくる つながる機器は100万台 [有料会員限定] 5Gでロボット遠隔操作や遠隔医療、ドコモが公開

    テクノロジー : 日経電子版
  • 日本の地震活動 −被害地震から見た地域別の特徴− <第2版>

    「日の地震活動― 被害地震から見た地域別の特徴 ― 」 「日の地震活動― 被害地震から見た地域別の特徴 ―」は、地震に関する正しい知識を普及し、地震への備えにいかしてもらうことを目的に、これまでの地震に関する知識を整理し、分かりやすく提示するものとして、初版が平成9年に、追補版が平成11年に公表しました。その後に地震調査委員会が公表した将来の地震発生の可能性に関する成果や、追補版以降の地震学の進展による新しい知見や観測成果を反映するため、平成21年3月に改訂して第2版として刊行しました。令和2年3月から、地方別に順次改訂を進めています。 「日の地震活動― 被害地震から見た地域別の特徴 ―」の大きな特徴は、 ・当該都府県(北海道は地域)に被害を及ぼす地震という観点から記述を行ったこと ・過去の地震、活断層、地殻変動などの地震に関する各分野の知識を関連付けて整理し、総合的に記述したこと

  • 【日本ヤバイ】過去100年間に発生した巨大地震分布図 : GATUN

    1:風吹けば名無し:2011/11/02(水) 01:51:14.43 ID:JAIgA07f M8.0以上 過去100年間 ※画像クリックで原寸大 http://www.tripadvisor.jp/ 2:風吹けば名無し:2011/11/02(水) 01:51:42.52 ID:i2C5JTLw 時代はアフリカやな 9:風吹けば名無し:2011/11/02(水) 01:53:42.46 ID:GJCoOZDY >>2 その分、人為的な略奪や争いが繰り返されてるんだよ 3:風吹けば名無し:2011/11/02(水) 01:51:47.06 ID:Uq6+0JP7 環太平洋すごすぎワロエナイ 4:風吹けば名無し:2011/11/02(水) 01:52:20.51 ID:aO/8YILR アフリカとかいう聖域 6:風吹けば名無し:2011/11/02(水) 01:53:03.76 ID:yKN

    【日本ヤバイ】過去100年間に発生した巨大地震分布図 : GATUN
    asahinoataru
    asahinoataru 2011/11/03
    日本で今無事に生活できていることが奇跡に思えてきた。
  • 震災の世紀に:その日への備え/下 貞観地震前後と酷似 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇高まる連発リスク 「地震保険制度の最大の問題は、大地震が連続的に発生した場合に極めて脆弱(ぜいじゃく)ということ。1回なら損保会社の経営に大きな影響はないが、2回目、3回目となると、経営の根幹に関わる問題にならざるを得ない」 東日大震災発生直前の3月8日、東京・霞が関の財務省。地震保険のあり方を検討する作業部会で、専門家は巨大地震が連続発生した場合のリスクを指摘した。 実際、東日大震災後に支払われた保険金は既に1兆円を超えたが、震災発生時点で国や損保会社が積み立てていた支払いの準備金は約2兆3000億円。短期間に巨大地震が連続して起きた場合、準備金が不足し、損保会社の重荷となる恐れが浮かんだ。 こうした巨大地震の連続発生を懸念する声が今、地震の専門家から上がっている。 「地震は“かため打ち”することがある。東日大震災に誘発された震災が続く可能性が十分に考えられる」。島崎邦彦・東京大

    asahinoataru
    asahinoataru 2011/08/31
    古文書などから推定した9世紀の11の大地震の発生地域を地図に落とすと、驚くほど近年(64年の新潟地震以降)の状況と一致した。
  • 「千年に一度の巨大地震の世紀」首都圏直下型や3連動型の可能性も (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    東日大震災規模とされる平安時代の貞観(じょうがん)地震(869年)や関東直下型地震、東海・東南海・南海地震の3連動とみられる仁和(にんな)地震など9世紀に起きた地震が、阪神大震災(平成7年)以降の地震の状況と酷似していることが、産業技術総合研究所の寒川(さんがわ)旭(あきら)・招聘(しょうへい)研究員(地震考古学)の分析でわかった。近い将来に首都圏直下型や3連動型地震が起きる可能性が高いとの見解を示し、「千年に一度の巨大地震の世紀になるかもしれない」と警鐘を鳴らす。 寒川氏は、古代以降の文献史料とともに、各地の遺跡で発掘された地割れや液状化現象による噴砂などの地震痕跡を調査。9世紀前半に関東北部や東北などでマグニチュード(M)7前後の地震が相次いだ後、貞観地震が発生していることを確認した。 貞観地震は当時の歴史書「日三代実録」に、「海は猛(たけ)り吼(ほ)え、津波が怒濤(どとう)の

    asahinoataru
    asahinoataru 2011/08/03
    「千年に一度の巨大地震の世紀」首都圏直下型や3連動型の可能性も
  • 高層難民 - 情報考学 Passion For The Future

    ・高層難民 大震災が大都会を襲ったときに生じる「高層難民」「帰宅難民」「避難所難民」という震災の新しい顔について実態を解説した新書。 日で高層建築が始まったのは、建築基準法で高さ制限が撤廃された1963年。高層ビルが立ち並ぶ東京は、関東大震災以来80年間、巨大地震に襲われていない。阪神淡路大震災は被害は甚大だったが規模はM7.3の直下型で短周期振動の「大地震」であって高層ビルの被害はほとんどなかった。だがM8級で高層建築の弱点である長周期振動を起こす巨大地震に見舞われた場合、高層ビルが大きな損壊をする可能性もあるという。 そしてエレベーター閉じ込めが30万件発生し、閉じ込め1万2500人以上が長時間、運が悪いと数日間も、エレベーターに閉じ込められたままになる。なんとか知恵を使って脱出すれば?いやいや。「エレベーター内に脱出口があると思っている方があるかもしれませんが、あれは映画の世界の話

    asahinoataru
    asahinoataru 2011/06/14
    近い将来、確実に大地震が首都圏を直撃する。首都機能分散に真剣に取り組まないとダメだな。
  • 原発集中の若狭湾、400年前に津波被害 文献に記録 - 日本経済新聞

    敦賀、美浜など計14基の原子力発電所が集まる福井県の若狭湾で、400年以上前に地震による津波とみられる大波で、多数の被害が出たとの記録が複数の文献に残されていることが分かった。敦賀短期大学(同県敦賀市)の外岡慎一郎教授(日中世史)が4月上旬、敦賀市の依頼を受けて調べたところ、京都の神社の神主が戦国~江戸時代につづった日記「兼見卿記(かねみきょうき)」で、1586年に「丹後、若狭、越前の海岸沿

    原発集中の若狭湾、400年前に津波被害 文献に記録 - 日本経済新聞
    asahinoataru
    asahinoataru 2011/05/27
    福井地震もあった。やっぱり日本列島に原発は無理だ。
  • 貞観地震の1100年前はどんな時代? 動乱に揺れた平安貴族 - 日本経済新聞

    東日大震災と類似するとされる869年の貞観(じょうがん)地震・津波(貞観11年)。大地震は平安京(現・京都)を舞台に都会的な貴族文化を享受していた人々の安全意識を一掃した。さらに政治面でも藤原氏中心の摂関制が確立されるなど貞観(859~877年)期は波乱の時代だった。この時代は空海、最澄らが中国から持ち帰った仏教文化が花開き「弘仁・貞観文化」と呼ばれる。中国の文学などを学ぶ紀伝道、漢詩集の編

    貞観地震の1100年前はどんな時代? 動乱に揺れた平安貴族 - 日本経済新聞