タグ

ブックマーク / sotarok.hatenablog.com (6)

  • phpenv + php-build を使って 5.3 と 5.4 を共存させつつ php-fpm を使う - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok

    っていう話なんですが、前提として、 phpenv + php-build は他にも多くの方が語ってるので、そちらを参考に。いやむしろ僕も参考にさせていただきました、ありがとうございます、いくら安いとはいえこれで PHP 5.4 のためにVPS1台借りるとかってことがなくなってよかったです。というか @yuya_takeyama さんのおかげですありがとうございます。 php-buildPHP 5.4.0 beta1 をビルドする - Born Too Late phpenv で複数の PHP 環境を管理する - Born Too Late なんですが、えーっと、作るのはだいたいWebアプリで、cli の php が複数バージョンいれられるのは大変嬉しいけどそれだけだと PHP 5.4 なら built-in server があるからいいけど PHP 5.3 の開発とか困るねってことで

    phpenv + php-build を使って 5.3 と 5.4 を共存させつつ php-fpm を使う - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok
    asonas
    asonas 2015/07/07
  • CTOとはいったいなんだったのか - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok

    こんにちは。元クロコスCTOの sotarok です。 元というのは、「クロコス」という会社が吸収合併にされてなくなったからですね。 「CTOとはどういう人だ」という話は、ここ1−2年ホットで、定期的に話題になります。自分の元上司であるグリーふじもとさんやnaoyaさんをはじめ、立派な諸先輩方が語ってくれているところではあります。 よりまとまった話をわかりやすく聞くには彼らの話を聞いてみるというのが良いかもしれませんね。GREEエンジニアブログとか、wadapのブログとか、WEB+DBとか。 で、まあとはいえ、CTOというのをやってみた身として、自分なりに思っていることを、自分の言葉でまとめておくことをやってみようかな、と思っていたのでせっかくなのでブログに書いてみようと思います。 ただし、はじめに言っておきますがCTOとはこうでなければいけないとか言うつもりはありません。自分が意識して

    CTOとはいったいなんだったのか - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok
    asonas
    asonas 2015/04/03
  • 僕と nequal と Crocos - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok

    もう、少し経ってしまったのだけど、僕たちの作った 株式会社クロコス / Crocos, Inc. が、先月、ヤフー株式会社 / Yahoo! JAPAN に買収された。 クロコスは、PHP界隈で出会ったエンジニア5人と、元楽天のシリアルアントレプレナーの岡元淳さん・小澤隆生さんの7人で2011年2月に設立した会社で、従業員10人、企業向けに Facebook 関連のウェブサービスを提供している。 誰得かわからないけど、超ニッチなニーズと記憶と記録のために、僕と nequal と Crocos についてちょっと振り返ってみようと思う。少しばかり長くなるかもしれないけれど。 ちなみに、ちょっと仕事の方が爆速で動きすぎて、ブログを書くのが遅速になっていたら、けんすうに先を越された。なぜか当事者なのに二番煎じ感が出てきている。。 その上、iPhone 5 もそろそろ発売されるし。(関係ないけど)

    僕と nequal と Crocos - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok
  • #pyfes で git-daily について話してきました - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok

    git-daily について #pyfes で話してきました。 git-daily: git-daily #pyfes: Python Developers Festa 2011.10 を開催します - Twisted Mind Webアプリケーション開発におけるGitのブランチ運用戦略についての話です。 パッケージものの開発などと大きく異なるのはやはりリリース頻度や、リリース環境です。デプロイサーバが登場するとかもそういうことですね *1 ちなみにこのへんの、概要的な話は、GREEのころエンジニアブログにも書きましたので、そちらを参照ください。 Git で日々の共同作業やリリース作業をサポートする git-daily を作りました | GREE Engineers' Blog 発表資料 SpeakerDeck におきました (はてなに埋め込めるようにならないかなー) git-daily:

    #pyfes で git-daily について話してきました - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok
    asonas
    asonas 2011/10/17
  • モダンなPHPの開発環境の構築方法 - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok

    via. はてなブログ 誰か書くんじゃないかと思いつつ、まあ、お決まりのパターンとしてPHP版も書いてみよう。 PHPのこと見てると、書き方とか取り巻く環境ってあんま変わってないなーとか思いつつ、そして何がモダンなんだっけ?新しければいいのか?って話だけど。 一般的な OSX 環境および Linux 環境における、モダンな PHP 開発環境の構築方法についてまとめてみた。最新のPHPとxdebugがあれば十分。 PHP 5.3.2 のインストール ソースから入れてた時期もあるけどやっぱパッケージが楽だな。。オフィシャルじゃないリポジトリを使えばパッケージで入れられる。 pearとpeclは、パッケージ入れるときに一緒に入れちゃう。 pear や pecl そのものは、PHPよりも頻繁にバージョンアップされるし、パッケージになってたりなってなかったりの管理が面倒だから基的にpear/pec

    モダンなPHPの開発環境の構築方法 - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok
  • 僕が Ethna を使い続ける8つの理由 - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok

    An Error Occurred: Not Found 僕がsymfonyを使い続ける10の理由 - ゆっくり*ゆっくり Zendでも、Symfonyでもなく、CakePHPを選んだ10の理由 - 個人事業主のつぶやき 僕が Zend Framework 使い続ける 8 の理由 - Memo 先に言っておくと、好きなものを使えばいいと思うけど、FUDっぽいことは建設的ではないし、しないほうがいいと思うんですよ。ってことで,Ethna への愛を語りましょう. 1. ActionForm Ethna でなんといっても使い易いのはフォーム. まあこのあたりはフレームワークの思想みたいなものに含まれる点もあると思うけど,モデルから独立したフォームだから,自由自在にフォームを組み立てることができる.モデルに必要なデータは関連付けを行えばいい,という思想だから,フォームの値を組み立ててDBに入れる(

    僕が Ethna を使い続ける8つの理由 - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok
  • 1