タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

sinatraとrubyに関するasonasのブックマーク (3)

  • SinatraはDSLなんかじゃない、Ruby偽装を使ったマインドコントロールだ!

    Sinatraのサイトを開くとSinatraはDSLだと書いてある。 Sinatra is a DSL for quickly creating web applications in Ruby with minimal effort: (SinatraはRubyで手早くWebアプリケーションをつくるためのDSLです) DSLというのはDomain-Specific Language、つまり特定の目的に特化した言語のことだ。確かにSinatraはWebアプリケーションという特定の目的のために作られたものだけれども、それは言語じゃない。 それが言語といえるためにはオブジェクトのように独立していて閉じてなきゃいけない1。でもSinatraは独立も閉じてもなくて、Rubyに寄生することで存在している。 いやSinatraは言語どころか、Rubyの上の専門用語ですらない。 それが用語といえるために

  • Sinatraで遊んでみる - うなの日記

    Sinatraは、Rubyで簡単にWebApplicationを作成できるDSL(ドメイン特化言語)です。 インストール $ gem install sinatra シンプルなサンプル 以下は、"/"にGETでアクセスされた場合、"Hello World"を返すWebサーバーを起動するだけの単純なサンプルです。 require 'rubygems' require 'sinatra' # "/"にGETでアクセスされた場合、"Hello World"を返す。 get( "/" ) { 'Hello world!' } 起動して、以下のURLにアクセスすれば http://127.0.0.1:4567/「Hello world!」が返されてくるはず。ログをみる限りでは、内部的にはWebrickを利用しているみたい。また、デフォルトでは、Daemonにはならないようです。 portを指定する

    Sinatraで遊んでみる - うなの日記
  • るびま

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直

  • 1