タグ

assauseのブックマーク (327)

  • Webで仕事をする人全員に知っておいてほしい文字詰め・カーニングの基礎知識 | 株式会社ZINE

    株式会社ZINEの仁田坂です。編集者ですがデザインするのが好きです。 自己主張しすぎな圧倒的アイキャッチで失礼しました。今日はフォントと文字詰めの話をします。ぼくは雑誌編集者として数年働いた後にWebメディアをつくり起業、みたいな感じで働いてきたんですけれども、編集もデザインけっこう似ている部分が大きいと思っています。文字で読者に伝えるのか、視覚情報でユーザに訴えかけるのか。 結局のところ同じだよなあ、と思ったりします。編集もデザインも一緒くたにして考えたほうが都合いいことが多いです。 で、けっこうWebメディア見てると残念なデザイン、多いんですよね。 Webフォントでタイトル設定してるメディアは気にならないんですけれども、アイキャッチ見ると最悪……みたいなの多い。以前GitHubでアイキャッチ用のテンプレートを公開したもんだから、形だけ真似してデザインがてんでなってないメディアが増えまし

    Webで仕事をする人全員に知っておいてほしい文字詰め・カーニングの基礎知識 | 株式会社ZINE
    assause
    assause 2016/11/30
    なんか素人が作ったのかな?と思わせる文面。いろいろと間違いがありすぎる。一番ひどいのが「全角カギ括弧」を「全角パーレンと呼ぶとプロっぽい」とかのくだり。「これがカギ括弧」 (これが一般にパーレン)
  • 風評被害対策サービス|自社誹謗中傷被害のご相談はお気軽に

    対象とするキーワードをご指定頂き、誹謗中傷・風評被害の現状を調査し、どの程度掲示板等インターネット上で被害が広がっているかを調査・御報告致しますインターネットの風評被害。近年、ブログ、掲示板SNS等の利用者が急激に増加し、 様々な情報が簡単に 取得出来るようになりました。 そして昨今、問題になっているのが、 GoogleYahoo!の検索サイトにて 「自社名」や「商品名・サービス名」等を検索すると ネガティブイメージを与えてしまう 情報も検索の上位に上がって来るようにもなり、 「企業のイメージ低下」「社内の不安・不信感」 「内定者の辞退」等の 社会リスクも発生しております。 弊社にて行う対策サービスは、 GoogleYahoo!の検索結果上位に表示される企業のブランドイメージなどを 低下させてしまう恐れのある情報を掲載しているサイトを 検索結果の下位へと強制的に下げるこ

  • http://www.lamorue.net/

    See related links to what you are looking for.

  • 風評被害・誹謗中傷対策 | 株式会社湘南トレーディングス

    誹謗中傷でお困りのお客様のために株式会社湘南トレーディングスでは様々なサービスを提供させていただきますYahoo!Googleであなたの会社名やサービスを検索した際に、検索窓に関連語として「倒産」や「詐欺」といったネガティブなキーワードが表示されたり、検索結果ページにあなたの会社を誹謗中傷する内容のサイトや掲示板が並んでいた場合、たとえそれらが事実無根であったとしてもイメージダウン、信用の失墜は免れません。 そんなネット上の誹謗中傷・風評被害でお困りの方の名誉と利益を守るべく、3つの対策サービスをご用意しました。 Yahoo!Googleで検索窓に自社名や自社の商品名・サービス名を入力した際や、検索結果ページの上下に「関連キーワード」として「詐欺」や「倒産」などといったネガティブなキーワードが表示されてしまっていませんか? サービスではネガティブワードが表示されてしまうことによるイメ

  • 風評被害対策のシエンプレ株式会社 - 唯一のデジタル・クライシス&サイレントクレーム対策会社

    毎日3件以上のネット炎上が発生し、リスクは常に隣合わせにあります。 ネット炎上の予防から沈静化、評判管理、誹謗中傷対策まで、あらゆるニーズに合わせた幅広いソリューションを展開しています。加えて、ネット上のユーザーの音(満足、クレーム)をリアルタイムに収集分析し、業績向上、業務改善支援を行っています。シエンプレは、実績、サービス品質ともに国内最高を維持し続けます。

    風評被害対策のシエンプレ株式会社 - 唯一のデジタル・クライシス&サイレントクレーム対策会社
  • 株式会社エフエーアイのネット誹謗中傷対策のホームページは移転しました。

    株式会社エフエーアイのネット誹謗中傷対策のホームページは下記ULRよりアクセスできます。 http://adchf.net/ ※株式会社エフエーアイでは、削除サービスは提供しておりません。

  • 風評被害・2ch削除対策承ります!|風評CT(風評センター)

  • アニメの再放送が消えた理由と、メディア・ビジネス現況

    氷川竜介 新書「アニメの革新」発売中 @Ryu_Hikawa 前に広告代理店の方の講演を聞きましたが、元来アニメだというだけで視聴者の年齢層が限定されるので、公共性の高い放送に向かないんだそうです。それを諸条件整えて可能にしてきただけで、だからまず再放送からアニメがなくなっても、おかしくはないんですよね。 2010-08-18 11:26:15 氷川竜介 新書「アニメの革新」発売中 @Ryu_Hikawa 一般ドラマには一般商品(品とか自家用車とか)のナショナルクライアントがつきますが、アニメにはつきません。宣伝してもアニメの視聴者には効果がないからです。 2010-08-18 11:28:24 氷川竜介 新書「アニメの革新」発売中 @Ryu_Hikawa すでに再放送からアニメがなくなったように、深夜枠からアニメが消えてなくなっても、おかしくはないんです。DVDなど物販回収という条件が

    アニメの再放送が消えた理由と、メディア・ビジネス現況
    assause
    assause 2010/08/19
    元発言・ここまでのはてブ、どっちにもスカパー!などの既存専門チャンネルの件について語られていないっぽい件。/昔と違い、娯楽の多様化・専門化が常態となっている点から触れないといけないのでは。
  • 報道発表資料 : NTTドコモ 大日本印刷 電子出版ビジネスで提携 | お知らせ | NTTドコモ

    お客様の設定により、お客様情報が「非表示」となっております。お客様情報を表示するにはdアカウントでログインしてください。 お客様情報表示についてへ お客様情報表示についてへ 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 大日印刷株式会社 NTTドコモ(以下:ドコモ)と大日印刷株式会社(社長:北島義俊、社:東京、資金:1,144億円、以下:DNP)は、携帯端末向け電子出版ビジネスにおける業務提携に向けて基合意にいたりました。 今後、携帯電話やタブレット型端末など多様化する通信端末でお客様がいつでもどこでも利用できる電子出版市場の発展と、紙の書籍と電子出版コンテンツのハイブリッド型サービスの普及に向けて、コンテンツ収集から配信、電子書店の運営までを一貫して行う電子出版サービスの提供を今秋のサービス開始を目指し、両社で検討してまいります。 1.基合意の主な内容 ドコモユーザを核とした利用者層向け

  • 「もしドラ」100万部へ ダイヤモンド社、創業97年目初のミリオン - MSN産経ニュース

    「もしドラ」の略称で社会現象を巻き起こした小説「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」(岩崎夏海著)の発行部数が、22日に100万部を達成することが20日分かった。このうち4万部は電子書籍販売分で、発行元のダイヤモンド社は創業97年目で初のミリオンセラーとなる。 昨年12月3日に刊行。アメリカの経営学者、ピーター・F・ドラッカーの名著「マネジメント」を間違って買った公立高野球部の女子マネジャーが、ドラッカーの組織論をチーム作りに応用して甲子園を目指す青春小説。“現代経営哲学の父”の教えをわかりやすく解説したとして人気を集め、今年6月には90万部に到達していた。 ネタの「マネジメント」などドラッカーの著書や関連書籍の増刷が相次いだほか、「もしドラ」を活用する野球部や企業も出るなど、ドラッカー・ブームの牽引役になっている。

  • InDesignを軽快に使うためのヒント - DTP Transit

    昔のバージョンに比べると、かなり軽くなっているInDesignですが、それでももっと軽く使いたいのが人情です。 ちょっと自信ないところもあるので、おかしなものがあれば、ぜひ、ご指摘ください。 追記(ソーシャルブックマークでのコメントを受けて): 下記の中には「InDesignのメリットを殺してしまうもの」も含まれています。 表示画質で透明の品質を下げると、オブジェクトの不透明度やドロップシャドウなどを確認できなくなります。仕上がりイメージと大きくことなってしまうため、設定モレなどが残ってしまうことがありますので注意が必要です。 InDesignの設定編 ライブプリフライトをオフにします。 配置した画像の表示は、必要なとき以外、[最適化表示]または[一般表示]にします。 文字数やフレームグリッドを隠します。 段落コンポーザーよりも、単数行コンポーザーの方が軽々に作業できます。 テキストのアン

    InDesignを軽快に使うためのヒント - DTP Transit
    assause
    assause 2010/08/04
    InDesignのメリットを殺してしまうものが含まれる点に注意。それぞれの機能を把握してからON/OFFするように心がけましょう。
  • 米Apple社が「最も脆弱性報告の多い企業」に | WIRED VISION

    前の記事 115カ国で人気の『どーもくん』とそのグッズ 水洗トイレで発電:ビルをダムにする装置 次の記事 米Apple社が「最も脆弱性報告の多い企業」に 2010年7月23日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Peter Bright(ars technica) 今年4月3日、iPad発売開始前のNY店 デンマークのセキュリティ企業Secunia社が発表したセキュリティ報告書で、米Apple社が米Oracle社を抜いて、世界で最もソフトウェアの脆弱性報告が多い企業となった。 Secunia社によれば、2010年上半期に報告された脆弱性の数は、Apple社が他のどのベンダーよりも多かったという。米Microsoft社は以前と同じく3位だった。Secunia社は、セキュリティの脆弱性を追跡・勧告する活動を2002年から行なっており、ソフトウェアの状況を報告書として定期的に

  • アップル、ソフトウェア脆弱性数で首位に--海外調査

    Appleは、セキュリティソフトウェアプロバイダーSecuniaの最新の調査結果で、OracleMicrosoftを抑えて、ソフトウェア脆弱性の数が最も多いベンダーとなった。この順位は脆弱性の数のみを基準としており、危険度や修正の早さなどは考慮されていない。 調査結果は、市場シェアの大きさと脆弱性の数には相関関係があるという通説を裏付けるもので、過去5年でAppleMicrosoft、およびOracle傘下のSun Microsystemsは常にランキングの上位に入っている。「Mac」のシェア拡大や「iPhone」の人気に伴い、近い将来、Appleプラットフォームがマルウェアの主要なターゲットとなっていくことが予想される。

    アップル、ソフトウェア脆弱性数で首位に--海外調査
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    assause
    assause 2010/08/02
    Appleのセキュリティがザルというべきでもあり、注目/シェアの高いデバイス/OSの宿命というべきでもある。
  • 日本の電子書籍市場、2009年は574億円~89%がケータイ向け 

  • グラフィックデザイナー・長久雅行のウェブサイトです。

    書籍、雑誌のデザインを手がけるグラフィックデザイナー・長久雅行(Nagahisa Design)です。写植(Phototypesetting)の経験者です。

  • ポックスフォントってバージョンアップしてたんだ…! - ちくちく日記

    チラシ等の値段組に使われるくいこみ数字フォント、ポックスフォントがOpentTypeにバージョンアップしてました…! まだ開発してたんだ!知らなかった…! 会社宛にバージョンアップのお知らせが届いたので気がついたよ。 OS 9 & Illustrator 8の時代は、値組数字といえばこれ!っていう定番フォントだったのに、OS Xでは、重ね文字を設定するためのツールが動かなくなっちゃって困っていたのです。 これはうれしいなー。 値組数字についてはモリサワもフォントワークスにもあるんだけど、それぞれ一長一短で、やっぱりポックスが使いたかったので。

    ポックスフォントってバージョンアップしてたんだ…! - ちくちく日記
    assause
    assause 2010/06/16
    まあびっくり。しかし今時分チラシ作成系ツールでWin版がないのは……うーん。
  • IEC Webstore | Publication detail > IEC 62448 ed2.0

    IEC 62448:2009(E) specifies a generic format for multimedia e-publishing employed for e-book data interchange among data preparers and publishers, satisfying a number of publishers requirements: revisable, extensible and heterogeneous logical structure. This second edition cancels and replaces the first edition, published in 2007 and constitutes a technical revision. The main changes with respect

  • 横書き文の句読点について

    更新情報 2009-1-8 度重なる追記と修正で,文の前後のつながりなどがおかしくなっていたので全体的に文章を修正。 Googleで検索して読んだ文書を句読点関連の雑文などに追加。 2009-1-5 伝聞を基に,くぎり符号の使ひ方に詔書の句読点についてを追記。 公用文における漢字使用等についての一部を修正。 2009-1-4 国会図書館で古い書物に句読点らしきものを発見したので,句読点の起源を改正。 句読法案の原文(近代デジタルライブラリーで検索すれば画像を観れます)の発見に伴い,句読法案を大幅改正。 JIS規格の句読法(JIS検索(日工業標準調査会)でZ8301で検索すれば画像を観れます)の発見に伴い,くぎり符号の使ひ方と一般的な利用状況に追記。 一般的な利用状況に,半角カンマを使う際のマナーの理由を追記。 2006-12-29 公用文の規定として最新のものを発見したので,公用文におけ

  • 重いクルマ…緩くなる基準 都「低燃費認定に抜け道」(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    ■重量かさ上げ“お引っ越し” 燃費基準を達成した自動車を、国が「燃費基準達成車(低燃費車)」として認定する制度について東京都が“抜け道”の存在を指摘している。国の基準は自動車の重量が重くなるほど緩くなるため、来は基準を満たさない車にパワーシートなどを搭載し、重量をかさ上げした“見せかけ”の達成車があるためだ。『お引っ越し』という業界用語まである。都では、より厳密な基準を設けることを国に働きかけることにしている。 国は省エネ法で定めた燃費基準をクリアした自動車を「低燃費車」と規定。該当車には緑色のステッカーを与え、公的なお墨付きを与えている。お墨付きを得ることは、エコカー減税などの優遇策を受けるための前提基準ともなっている。 「この基準設定に自動車業界用語で『お引っ越し』と呼ばれる抜け穴がある」というのは都の担当者。国の燃費基準値は「重い車=燃費が悪い」という理由から、車の重量区分に