タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

正しい家計管理に関するasssyのブックマーク (3)

  • 家計管理の考え方と方法について(2) - ロマンチックモード

    今回初めて「自分が得た知識を反映させたスプレッドシート」を作成したので、何故このような形になったのか、具体的にどのように編集すれば自分用になるのか、使い方を書いてみようと思います。 ↓前回の記事 yumegiwa.hatenablog.com スプレッドシートの概要 自分が出来そうな家計管理を家計簿に落とし込んだものがこのスプレッドシートです。 kakeikanri - Google スプレッドシート 内容は、月次(1月~12月)、年間の収支、年間の予算表の3種類です。予算表に数字を入力すると、月次の予算欄に反映されます。一度予算を作ったら、月次ページにその月の収入と支出を入力していきます。月次に入力した収入と支出は年間収支のページに反映されます。収支実績表の達成率100%以上を目指します。 なぜこのようなスプレッドシートになったのか 前回の記事で「貯金は支出だ」と書いたにも関わらず、月次

    家計管理の考え方と方法について(2) - ロマンチックモード
  • 家計管理の考え方と方法について - ロマンチックモード

    昨年、経理という仕事の道に格的に絞っていく第一歩として知識を蓄えるべく様々なを読む中で、「正しい家計管理」に出会い、立て続けに「正しい家計管理・長期プラン編 老後のお金」を読み進め、実務に携われないのなら家計で練習してみればよいのでは、という考え方でもって、丁度年末年始ということもあり実践していたのだけど、かなり試行錯誤していました。 「正しい家計管理」を読んだ時の自分なりのまとめが日記「11月の記録」に書いてあります。 yumegiwa.hatenablog.com 流れとしては、 ・現在の資産を把握する ・昨年度の支出を洗い出す ・次年度の特別支出を挙げる ・次年度の予算を決定する ・次年度予算を月次予算へ変換する ポイントは「特別支出」と「プール金」ですね。月次で赤字が出ても年次が黒字であればいいのです。丁度年末なので何度も読み返しながら2019年の家計の予算を組み立てています。

    家計管理の考え方と方法について - ロマンチックモード
  • [ 家計 ]正しい家計管理×1年継続 - madoromi & me

    こんにちは。ミルコです。 我が家の家計を救ってくれた、林總さん著「正しい家計管理」。に出会って実践してから1年が経過しました。 今回は、あらためてへの感謝&振り返りをつづりたいと思います。家計管理にお悩みの皆さんに、当におすすめの一冊です。 実践の軌跡はこちら▽ Part 0:に出会う前は Part 1:現状把握 Part 2:予算編成 Part 3:口座・カードの新規開設 Part 4:引き落とし先の整理 Part 5:モニタリング 1年前は 夫婦共働き・子供なしの稼ぎ時。…のはずなのに、我が家はまったく貯金が出来ていませんでした。お金のいざこざのせいで夫婦仲もピンチに。 そんな折、ブロガーさんの紹介で知ったのが「正しい家計管理」です。 ▽楽天Amazon の中で特に参考になった概念が、この2つ。 予算管理 特別支出積立 この考え方を取り入れたことで、家計がグッと体質改善さ

    [ 家計 ]正しい家計管理×1年継続 - madoromi & me
  • 1