タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

html5とflashに関するatomicmapのブックマーク (2)

  • FlashからHTML5へ - ドキュメント共有のScribdが大移動開始 | ネット | マイコミジャーナル

    ドキュメント版YouTubeと言われるドキュメント共有サービスの米ScribdがFlashからHTML5への移行を発表した。今後数カ月をかけて同サービスで共有されている数千万規模の文書、書籍・雑誌、プレゼンテーションをHTML5ページで閲覧・共有できるようにする。共同創設者でCTOのJared Friedman氏は「これまでで最大のHTML5化」とアピールしている。 ScribdはPDF、Office、OpenOffice、テキスト/リッチテキスト、PostScriptなど多様な形式をサポートしており、アップロードしたファイルはすべてFlashに変換されてWebブラウザで閲覧できるようになっている。HTML5化により、Flashを導入していないデバイス、またはFlashをサポートしていないデバイスでもWebブラウザでScribdを利用できるようになる。 Webブラウザ自体のHTML5サポー

  • HTML5のCanvasに欠けているもの:フレームワーク - @IT

    OSSプロジェクトのホスティングサイト「GitHub.com」では、Flashで実装されていた一部のUIをCanvasに移行したという HTML5のCanvasとFlashの最大の違いは、アニメーションなどを行うために利用できる抽象レベルだ――。こう指摘するのは、Gitベースのコードホスティングサービス「GitHub.com」の共同創業者、Tom Preston-Werner氏だ(ちなみにWerner氏はマイクロソフトに買収された検索ベンチャー「Powerset」の元社員で、買収直後に“サラリー以外に3年間で30万ドル(約2770万円)”というおいしいオファーを断ってまでGitHub.comのフルタイム開発の道を選んだことでも知られている)。 Flashで書かれた一部のUIを全面的にCanvasで書き直した経験からWerner氏は、Canvasにはまだ抽象度の高いフレーワムワークが欠けてい

  • 1