aurenのブックマーク (76)

  • 旅行したいけど特に行きたいとこはないという人向けにサイコロ旅先MAPを作りました「知識はなくても行くと意外と面白い旅」

    きつね年 @kinokuni_fox ランダムで旅先を決めたい人向け(?)に日を6×6×6の216エリアに分けた地図を作りました。サイコロを3回投げて行先を決める。 例: 1-3-6→北海道富良野地区 3-3-4→東京23区 4-1-3→石川県能登地方 6-4-4→熊県天草諸島 pic.twitter.com/mmulXAmcWe 2023-01-01 19:19:15

    旅行したいけど特に行きたいとこはないという人向けにサイコロ旅先MAPを作りました「知識はなくても行くと意外と面白い旅」
    auren
    auren 2023/01/05
    id:tsutsumi154 甑島はいま薩摩川内市の一部なので5番になるかなと思います。
  • 「Google検索は死んでいる」という指摘

    調べ物や目的のサイトにたどり着くためにGoogle検索を使用する人は多いはず。独占禁止法違反で提訴されるほど高いシェアを誇っているGoogle検索ですが、「もはやGoogle検索は不真面目で信用できないものになっている」ということを、情報や検索などに関する記事を掲載しているIT系ブログDKBが指摘しています。 Google Search Is Dying | DKB https://dkb.io/post/google-search-is-dying DKBによると、2022年2月時点で最も人気のある検索エンジンはソーシャル掲示板サイトのRedditだとのこと。ただし、Redditの検索インターフェイス自体は満足のいくものではないので、ユーザーはGoogleで「検索ワード+reddit」というフレーズを使って検索しているそうです。 プログラマー兼エッセイストのポール・グレアム氏は、ソーシャ

    「Google検索は死んでいる」という指摘
    auren
    auren 2022/02/17
    今後必要になってくるのは人力検索のようなシステムかもしれない。割と本気で。
  • 埼玉生まれ育ちが田舎どころか鹿児島の離島に嫁に行った話

    ここ数日、はてな匿名ダイアリーで、都会から田舎へ引っ越してだるーんな人の記事が話題になっておりましたので、ここで一つ自分の話をしようと思いました。 私はまず埼玉の、池袋や新宿まで自宅から1時間くらいのところに産まれ20才で家を出て、東京23区内に10年、多摩地区に2年、そして鹿児島のとある離島に嫁いで12年になります。 何で離島まで行ったかと言えば、色々事情が重なり、夫婦共々義実家にお世話になる以外選択肢がなかったからなので、行きたい嫌だ以前に、行かざるを得ません、という感覚ですね。 で、特徴を箇条書きしてみます。 1.一軒家かつ隣が遠いので、騒音を気にせず音を出せる。 これは住んでみると案外大きかったです。 声量や足音を気にしないで行動できますし、いつでも音楽を流せます。 あとは家族や夫婦で怒鳴り合いも気にせずできます。 コーポやマンションはそうもいかないと思いますが、大体見知った仲の人

    埼玉生まれ育ちが田舎どころか鹿児島の離島に嫁に行った話
    auren
    auren 2020/12/05
    飛行機乗継ぎが必要だと帰省はかなり辛い。繁忙期には逆向きなのが救いかな。 / id:kamm 種子島にはハブがいないので、奄美群島のどこかの島だと。徳之島か沖永良部島とかそのあたり。
  • なぜ数学的には決着している掛け算の順序問題が算数教育に限っては毎年のように蒸し返されるのですか?

    回答 (21件中の1件目) 小学校の頃から無意味だと思っていました。しかし、最近、もしかすると、意味があるのではないかと思い始めました。 a×b=b×aが成り立つことを「交換則」といいます。「×」という操作をしたとき、交換則が常に成り立つなら、順序を気にすることは無意味だと思います。ところが、「×」という操作をしたとき、交換則が成り立たない場合があるのです。 その例は「行列」と「ベクトルの外積」です。(この二つが全てかは分かりません)。この二つでは「×」操作をしたときに「順番」が意味を持ちます。 小学校では行列もベクトルの外積も扱わないじゃないか、との批判がありそうですね。でも、私...

    なぜ数学的には決着している掛け算の順序問題が算数教育に限っては毎年のように蒸し返されるのですか?
    auren
    auren 2020/06/09
    教育学上での議論の一部のまとめを見つけたので、興味のある方は是非。 http://takexikom.hatenadiary.jp/entry/2019/12/31/links 以下個人の感想。日本だけの教え方どころか海外由来のようだけど、日本語圏でも効果的なのかどうか。
  • NHKドラマ「聖☆おにいさん」に『冒涜に怒りを覚える』『放送料払って侮辱の言葉を聞くとは』と牧師…そこからいくつかの考察

    沼田和也(王子北教会牧師) @numatakazuya 礼拝出席者10人程度のちいさな教会の牧師。ご相談がある方は礼拝または聖書を読む会にお越しください。単著『牧師、閉鎖病棟に入る。』(実業之日社)『街の牧師 祈りといのち』(晶文社) 『弱音をはく練習』(KKベストセラーズ)寄稿『みんなの宗教2世問題』(晶文社) romantischeironie.wixsite.com/godisnowhere 沼田和也(王子北教会牧師) @numatakazuya 『聖⭐︎おにいさん』のNHKドラマをたまたま見かけた。「十字架背負って歩いてたときさ〜、じつはダルかったんだよねw」とキリストが言うのを聞いて憤りを覚えた。放送料払って侮辱の言葉を聞くとは。二度と見なかった。もちろん作者や俳優の誰にも恨みはなく、冒涜に憤りを覚えただけである。 2019-10-18 14:08:34

    NHKドラマ「聖☆おにいさん」に『冒涜に怒りを覚える』『放送料払って侮辱の言葉を聞くとは』と牧師…そこからいくつかの考察
    auren
    auren 2019/10/20
    実写版ドラゴンクエストに対する批判はこんな穏当じゃなかったと思う。どちらも、不快感の方向性は似てると思うのだけれど。
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    auren
    auren 2019/10/17
    津田沼は津も田も沼も低湿地を表す方の字を残した感じ。
  • 陸連側「振り出しにできるのか」急展開に困惑と疑問 - スポーツ : 日刊スポーツ

    国際オリンピック委員会(IOC)が20年東京五輪の暑熱対策として、マラソン、競歩の開催場所を東京から札幌に変更する案を検討したことを受け、日陸連の河野匡長距離マラソンディレクターは突然の展開に困惑し、また疑問を呈した。 「決まるまで静観をするしかない」とした上で「マラソンのチケットが当たって喜んでいた人も聞いていたのに、それを今から振り出しに戻すことをできるのかと」と困惑した。 IOCは東京から札幌に場所を変える提案をした理由について「気温が5~6度ほど低い」などとしている。しかし、選手にとっての条件は気温以外の要素が絡むのも事実。河野ディレクターは「単に気温だけを見ているのか」と話し、札幌の街並み、8月朝の天候を指摘し、疑問を呈した。 「東京の朝6時は太陽の位置が低く、ビル影が多い。直射日光は7割ぐらいカバーをされている。しかし、札幌はビル影が少なく、直射日光を浴びる。しかも夜明けは早

    陸連側「振り出しにできるのか」急展開に困惑と疑問 - スポーツ : 日刊スポーツ
    auren
    auren 2019/10/17
    単一都市開催に拘ったのはIOC、8月開催に拘ったのもIOC。 開催まで1年を切った段階で(おそらく)ろくな事前調整もなく勝手に変更という状況で、日本陸連が文句言うのは仕方ないし、そこを責めるのはお門違いだと思う。
  • 志布志市役所の本庁舎機能移転へ|NHK 鹿児島県のニュース

    志布志市は、市役所の庁舎を旧・有明町役場だった現在の場所から、商店などが建ち並ぶ市街地に近い志布志支所に移転し、地域の活性化に力を入れることになりました。 志布志市は平成18年の合併以降、市議会の議場や市長室などがかつての有明町役場に設けられ、現在、庁舎の機能を担っています。 これについて下平晴行市長は、商店などが建ち並ぶ市街地を活気づかせることで所得向上に力を入れたいとして、2021年からより市街地に近い志布志支所に庁舎機能を移す方針を固め、それに伴う条例の改正案をことし6月の定例議会に提案しました。 一方で、志布志支所がある場所は標高およそ11メートルで海に近いことから、一部の議員や住民からは南海トラフ地震などの大地震で、津波の被害を受けるおそれがあるなどとして移転反対の声があがっています。 条例の改正案は定例議会で賛成多数で可決され、市役所の庁舎は2021年の1月1日から、志

    志布志市役所の本庁舎機能移転へ|NHK 鹿児島県のニュース
    auren
    auren 2019/08/18
    有明側に譲歩して市役所の位置を決めたと思うんだけどな。後出しでこういうのはちょっと。
  • 「USBに裏表がある理由」をUSBの開発者が明かす - GIGAZINE

    By rawpixel.com コンピューターの周辺機器を接続するための規格「USB(ユニバーサル・シリアル・バス)」のほとんどには裏表があり、「おや、刺さらないぞ…… 逆向きか!」となることがよくあります。うっかり逆向きでUSBを差し込もうとしてしまうたびに「なんでこんな設計にしたんだ!」と毎度のように怒りを覚える人もいるはず。そんなUSBの開発者エージャイ・バット氏が「USBコネクタに裏表がある理由」を明らかにしています。 Ever Plugged A USB In Wrong? Of Course You Have. Here's Why : NPR https://www.npr.org/2019/06/21/734451600/ever-plugged-a-usb-in-wrong-of-course-you-have-heres-why Intelは1990年代後半に、マウスや

    「USBに裏表がある理由」をUSBの開発者が明かす - GIGAZINE
    auren
    auren 2019/06/25
    PS/2の置き換えだと考えればだいぶ進歩してるんだけどな。ここまで頻繁に抜き差しするようになるとは考えてなくても仕方ないと思う。
  • マケドニア顔負け?日本の〝やり過ぎ〟地名とは

    【読売新聞】 ギリシャやブルガリアと隣り合う「マケドニア」が今年、国名を「北マケドニア共和国」に改めた。アレキサンダー大王ゆかりの古代マケドニア王国の旧領などを有するギリシャが、長年反発してきたことが背景にある。国内でも規模は異なる

    マケドニア顔負け?日本の〝やり過ぎ〟地名とは
    auren
    auren 2019/03/24
    ただなあ…地名研究家に非難されがちな広域地名・瑞祥地名・方角地名・合成地名を全て避けるのは難しいかと。かといって下呂市上呂地区みたいなのも不自然だし。
  • iOSが新しくなると必ず現れる「新しいのは不安定だから入れないほうがよい」の人 - ぐわぐわ団

    私は iPhone7 を使っているのですが、新しい iOS12 が出たので、さっそくアップデートしてみました。今まではアップデートするともっさりするというのがなんとなく定番だったのですが、今回は逆にカメラもキーボードも起動が早くなるということらしいです。というか、たぶん早くなったような気がします。よくわかりません。とりあえず、操作をしていても気になることもなく、きちんと使えています。 そして、iOS が新しくなると必ず現れるのが「新しいのは不安定だから入れないほうがいいよ」というご意見、ご感想。今までに聞かなかったことがないというぐらいに、必ず何となくこういうことに詳しそうな人が語り出すのです。「新しいものにするのはもう少し待ったほうがよい」「すぐにバージョンアップするので、それまで待つほうがよい」とか、何をそんなに躊躇することがあるのというのだというのが音です。 そんなに心配なら初代i

    iOSが新しくなると必ず現れる「新しいのは不安定だから入れないほうがよい」の人 - ぐわぐわ団
    auren
    auren 2018/09/22
    iOSは基本的に一方通行でダウングレードしづらいのが一番の問題。すぐに戻せるなら気軽に試せるんだけど。
  • 【入試問題】「写真BはAの数年後。都道府県名を答えよ」それだけでわかるの?と思ったら解答に激しく納得

    上野尚人(たっぷりたらこ・イマイさん) uenotakato @uen0 (2017・ラサール中・社会) 「え?これだけで分かるの?」と思ったが、よく見たら…そういうことか。なるへそ。 #中学入試メモ pic.twitter.com/QoXVHgfqoM 2017-01-30 02:05:39

    【入試問題】「写真BはAの数年後。都道府県名を答えよ」それだけでわかるの?と思ったら解答に激しく納得
    auren
    auren 2017/02/01
    鴨池陸上競技場は、小問集合をストーリー仕立てでひとつの大問にまとめるための要素で、混乱しないと思う。第一関門とあるし去年始まった鹿児島マラソンのコースに引っかけてるのだと。西郷銅像や尚古集成館も通る。
  • 結局、選手が活躍すれば東京オリンピックだって盛り上がると思う

    はてな界隈だと、東京オリンピックなんてさっさと返上しろというのが意見の主流だけれど、 なんだかんだいって、4年後の夏には、それなりに盛り上がるだろうし、 選手が活躍さえしてくれれば、「やっぱり東京オリンピックをやって良かった」というのが、世論の主流になると思う。 なぜ、そう思うかといえば、長野オリンピックの時のことを思い出すからだ。 長野オリンピックの招致が決定したとき、今回の東京とは比べ物にならないくらい、盛り上がってはいなかった。 1991年のことだから、すでに、バブルは崩壊の兆しが見えていて、 まあ「失われた20年」がそのあとやってくるとは思っていなかったけれど、 不景気の入り口で、あんな土建屋がもうかるだけのプロジェクトやって大丈夫なんかという雰囲気があったし、 そもそも、なぜ長野にオリンピックを呼んだのかといえば、 西武鉄道のグループ総帥、堤義明を中心にした政財界の利権のためだと

    結局、選手が活躍すれば東京オリンピックだって盛り上がると思う
    auren
    auren 2016/05/21
    北京だのソチだの平昌だのバカにしすぎて認知的不協和起こしている感じ。自業自得というか。
  • 数億円の経費削減に成功した新型ホームドアの予想外な動きをご覧ください

    乗客が線路に転落したり電車と接触したりする事故を防ぐホームドアは全駅設置が望まれているが、予算の都合上なかなか実現されないもの。 たかが可動式のドアと侮るなかれ。なんと設置には1駅あたり3億円から10億円もかかると算出されているのだ。 ▼海外ではすでに前面シールド式のホームドアが普及しており、かなり安全になっている。日も見習うべきであろう。電車が到着するとドアが自動ドアのように開く仕組み。 ▼こちらは多摩モノレールのホームドア。上部分をカットしてコスト削減に成功しているのが分かる。これでも効果は十分そうだ。 ただ、これでも数億円の費用がかかってしまうのは事実。ちょうどホームドアの開閉するドア部分に電車のドアをぴったりと停車させなければならず、運転手もミスが許されなかった。 しかし、ここに来て大幅なコスト削減に成功したホームドアが登場した。予想外な動きをご覧あれ! 大阪府高槻市に新しく新快

    数億円の経費削減に成功した新型ホームドアの予想外な動きをご覧ください
    auren
    auren 2016/03/28
    この形式のメリットはいろんなドア位置の車両に対応できること。経費削減のためではないよ。
  • 元社員らに聞く「エバーノートはなぜ深刻な状況に陥ったのか」(前編)

    元社員らに聞く「エバーノートはなぜ深刻な状況に陥ったのか」(前編) Business Insider 2015/11/06 エバーノートは多くの有力なIT企業が集まるグループ「ユニコーン」に仲間入りし、その先駆け的存在だったにもかかわらず、3年後の現在では収益面で進展が見られず、方針転換やコスト削減に苦心している。その背景を元社員らへの取材から、2回にわたってリポートする。 成功しているIT企業グループに仲間入りしたが、収益が上がらず苦境に陥る メモ・アプリを手がけるエバーノートは2012年、「ユニコーン企業」と呼ばれる評価額10億ドル以上の非上場IT企業からなるグループに仲間入りした。その年、エバーノートの登録ユーザーは3000万人を超えた。調達資金の総額は2億7000万ドルにのぼり、近い将来、株式公開に踏み切る有力候補と目されていた。 それから3年が経った今、情勢は一変している。 20

    元社員らに聞く「エバーノートはなぜ深刻な状況に陥ったのか」(前編)
  • いやー、家計簿アプリ業界、そのうち絶対にヒドい事件がおきると予想します | ツイナビ

    いやー、家計簿アプリ業界、そのうち絶対にヒドい事件がおきると予想します — Yusuke OSUMI (@ozuma5119) 2015, 6月 30 Zaimの件、そもそも家計簿アプリごとき(と敢えて言う)に、銀行やクレカのログインパスワードを入れちゃう人があんなにたくさんいることの方がよっぽど問題だと思う https://t.co/pidZhtUbej pic.twitter.com/jpNw41MqK0 — Yusuke OSUMI (@ozuma5119) 2015, 6月 28 Zaimの「金融機関の連携」機能、新生銀行にいたっては暗証番号までナチュラルに入れさせようとしてくるので、控えめに言ってこのアプリは頭がおかしいと思う https://t.co/50guysHXIV pic.twitter.com/BQnIaUnfGo — Yusuke OSUMI (@ozuma5119

    いやー、家計簿アプリ業界、そのうち絶対にヒドい事件がおきると予想します | ツイナビ
    auren
    auren 2015/07/02
    ソニー銀行直営のMoneyKitも同じしくみなのは理解できない。
  • 今まで読んだ中で一番よかった本を教えて : BIPブログ

    1 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/23(土) 00:37:47.769 ID:ReWz/Rqzd.net

    今まで読んだ中で一番よかった本を教えて : BIPブログ
  • 【金曜ロードショー】女童(めのわらわ)が気になり過ぎて #かぐや姫の物語 に集中できない人が続出

    アンク@金曜ロードショー公式 @kinro_ntv 姫の世話をするこの小さな女性は女童(めのわらわ)と呼ばれる成人前の少女です。ちょっとお茶目な動きで可愛いです(≧∇≦)声は田畑智子さんが演じているんですよ(^∀^*)アカデミー賞ノミネート、ジブリ作品「かぐや姫の物語」TV初放送中! pic.twitter.com/2wWMPxD4yb 2015-03-13 21:12:13

    【金曜ロードショー】女童(めのわらわ)が気になり過ぎて #かぐや姫の物語 に集中できない人が続出
  • 「160億年で1秒しか狂わない」時計を開発 NHKニュース

    160億年動かし続けても1秒しか狂わない、極めて精密な時計の開発に、東京大学などの研究チームが成功しました。 現在、1秒の基準となっている時計の100倍以上の精度があり、宇宙が誕生した瞬間から動かし続けても、0.8秒しか狂わない計算です。 この時計は、レーザー光によって作ったごく小さな空間に、ストロンチウムの原子を閉じ込めて振動する回数を数え、それを基に時間を計測する仕組みです。 従来の「光格子時計」は、周囲の熱の影響で原子の振動数にばらつきがあり、精度に問題がありましたが、氷点下178度まで冷やすことにより、振動数が一定し、画期的な精密さが実現できたということです。 現在、1秒の基準となっているセシウム原子を使った時計は、3000万年に1秒の誤差がありますが、今回開発された時計は、160億年に1秒の誤差という100倍以上の精度で、宇宙が誕生した138億年前に動かし始めたとしても、0.8秒

    auren
    auren 2015/03/04
    id:teteto 逆に、単純に時計として使うというよりも、重力場の測定に応用することを視野に入れているみたいです。記事中では「測量技術の開発」と軽く触れられているだけですが。
  • USJのえげつない金儲け商法 煽って高額パス押し付け、購入しないと長時間行列

    テーマパーク、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)が絶好調だ。USJを運営するユー・エス・ジェイは昨年12月29日、同月の入場者数が12月としては過去最高となったことを明らかにした。同年4月からの入場者数は2015年1月半ばごろに1000万人を超える見通しで、14年度は開業直後の01年度に記録した約1100万人を超え、過去最高となるのは確実だという。 最も貢献度が高いのは、7月にオープンした新エリア、ウィザーディング・ワールド・オブ・ハリー・ポッターで(以下、ハリー・ポッター)、開園以来最大の450億円を投じ「テーマパークの中に、もうひとつのテーマパークを作った」とUSJ関係者が胸を張るほどだ。このハリー・ポッター建設の推進役で、USJのV字回復仕掛け人であるチーフ・マーケティング・オフィサーの森岡毅氏も注目を浴び、14年2月に発売された同氏の著書『USJのジェットコースターはなぜ後

    USJのえげつない金儲け商法 煽って高額パス押し付け、購入しないと長時間行列