タグ

シゴタノに関するawillofadamantのブックマーク (4)

  • Dropboxがつなぐ曼荼羅(iMandalart)と脳(iThought)の世界/ビギナーズ・ハック第38回 | シゴタノ!

    スノー・ムーン・フラワーの巻 ここは東京某所S公園 ST電気第一ソリューション事業部は毎年恒例のお花見に興じていた。 ポリ課長:やー、やっぱり日はいいですね! 実に桜が美しい! オオハシ部長:そうか、ポリさんはずっとアメリカでしたもんね。 ポリ課長:しかも、今日は月も綺麗だ! ラシタさん:これで雪が揃えば雪月花ですね。 ポリ課長:白居易の詩「寄殷協律」だね。美しい物の代表が2つも揃うなんて良い夜だ! オオハシ課長:美しい物から雪と月と花を連想するってあたりがいいよね。 ラシタさん:それに古来から日の宮廷文化では「雪月花」とくれば「最憶君」と連想されるのも好まれていましたから。 ポリ課長:なるほどね。美しい物/美しい言葉というのは昔から多くの詩想をかき立ててきたわけだ。 夜も更けて、ST電気一同が解散し帰途につく中、ベック君は桜の木の枝に腰掛ける一人の男性に気がついた。月明かりでぼんやり

  • 「お近づきになる」ための6つの原則 | シゴタノ!

    創元社 1999-10-31 売り上げランキング : 87 おすすめ平均 社会人必読、人間関係の「法律書」 すごいです 人生にとって大きなヒントを与えてくれる Amazonで詳しく見る by G-Tools 今回紹介するのタイトルは、このエントリのタイトルよりもずっとインパクトの強いものです。原書のタイトルも「人を動かす」に負けず劣らず「図々しい」ものですが、あまりにも有名になっているので、今では誰も気にしなくなっているかもしれません。 しかしタイトルの図々しさからは想像もできないほど、内容は誠実で好感が持てるものです。書は、クライアント中心療法などのセラピストが書いたとしても、おかしくないような中身になっています。 『人を動かす』を一言で言うなら「相手の立場に立って考えなさい」ということになるでしょう。もう見飽きたような装丁のであり、もう聞き飽きたような教訓でも、読めばやはり面白

  • 2010年の仕事始めまでに仕込んでおきたい10冊(2人前) | シゴタノ!

    昨年に引き続き、今年読んだから、佐々木正悟さんと僕(大橋悦夫)とでそれぞれ10冊ずつ、今年は「2010年の仕事始めまでに仕込んでおきたい」ということでピックアップします。 電車での移動中やちょっとしたスキマ時間にざっと目を通す読み方ではなく、邪魔の入らない静かな空間で、お気に入りのメモ帳とペンを片手に手を動かす、という能動的な読み方を想定しています。 ですので、以下の20冊のうち多くても3冊か4冊に絞って、そのエキスとエッセンスを仕事始めといわず、読んだそばからすぐさま仕事に活用する、という意気込みで読んで欲しいものばかりです。 ではさっそく順不同に。 佐々木正悟編 1.『フリー〈無料〉からお金を生みだす新戦略』 ──好きなことをして生きていきたいすべての人に 「好きなことをして、生きていくのは難しい」とはよく言われる。インターネット時代がやってきて、「ついに好きなことをして生きていけ

    awillofadamant
    awillofadamant 2010/01/04
    読みたい本が多々あります。
  • 2009年2月に読んで実りのあった5冊+α | シゴタノ!

    今月読んだのうち主だったものについて、実りのあったものを5冊取り上げます。 全体で2つのテーマに分けられます。 » 1.余剰を捨て去る ・『セムラーイズム』 ・『ひとつ「捨てると」人生がひとつ「楽になる」』 ・『佐藤可士和の超整理術』 » 2.書き方を改める ・『非論理的な人のための 論理的な文章の書き方入門』 ・『アイデアのちから』 さらに、+αとして1冊。 » 3.習慣の力を最大限に利用する ・月刊『貯徳時代』 1.余剰を捨て去る 何事も放っておくと、無秩序に増えていくもの。意識的にコントロールをしなければ、いつしか手に負えなくなるのです。 そこで、先駆者たちに「捨て方」を学び、そして日々の習慣として採りいれました。 まず、くず籠を用意せよ! » 『セムラーイズム 全員参加の経営革命』p.498より 時間が不足しているので、誰もが後で読もうと、雑誌や新聞を仕事場のテーブルの上に置くも

    awillofadamant
    awillofadamant 2010/01/04
    整理術、文章、習慣に関する本の紹介。整理術の本が参考になった。
  • 1