タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

さくらインターネットに関するayakoyaのブックマーク (13)

  • さくらインターネット、産総研とHi-Matからスパコンを21億円で受注

    さくらインターネットは2017年1月12日、同社のHPC基盤提供サービス「高火力コンピューティング基盤」が、産業技術総合研究所と、材料系の民間企業16社からなる先端素材高速開発技術研究組合(Hi-Mat)が共同運営するスパコンとして採用されたと発表した。受注金額は5年間契約で約21億円。2017年4月1日から提供を始める。 提供するシステムの規模は1024ノード(サーバー台数)、CPUコア数は計3万2768コア。理論演算性能の合計は1.153ペタFLOPS(1秒当たりの浮動小数点演算回数)である。 システムはさくらインターネットの石狩データセンターに設置し、ホスティングサービスとして提供する。大規模なスパコン全体をホスティングの形態で提供するのは珍しい。

    さくらインターネット、産総研とHi-Matからスパコンを21億円で受注
  • https://atnd.org/events/82147

    https://atnd.org/events/82147
  • 石狩データセンター3号棟 建設レポート その3 | さくらのナレッジ

    前回から少し間があきましたが、石狩データセンター3号棟の建設レポートその3をお届けします。 航空写真を見てもわかりますが、現在建物の外観についてはほとんど出来上がっています。 側面から見ると、以下のような感じです。 外側の工事はほぼ完了しているので、現在は建物内の工事がメインで進められています。 以下は建物の真ん中を通る中央通路とサーバ室の工事の様子です。 どんどん壁がたってます。 こちらは貨物用エレベーターとサーバ室へ続く通路の入り口となるローターゲートです。 貨物用エレベーターはかなり大型のもので、フォークリフトでそのまま乗り入れることができます。 2階の1・2号棟と3号棟を繋ぐ連絡通路の様子です。 連絡通路の窓には木枠が使用されており、柔らかさや温かみを感じさせます。 連絡通路を下から見上げるとこんな感じです。 まるでドームのようですが、足場がなくなるとまた雰囲気が変わります。 こち

    石狩データセンター3号棟 建設レポート その3 | さくらのナレッジ
  • [レポート] さくらインターネット石狩DC 第4回見学ツアーに参加してきた [1号棟] #石狩DC | DevelopersIO

    2015/11/08〜09にかけて、さくらインターネット様の 第4回石狩DC見学ツアー に参加しました。僕は新千歳空港集合の数少ない北海道枠として参加しました *1。今回はこちらのツアーの様子をレポートします。画像がかなり多めなのでご容赦ください。 この見学ツアーの存在自体は、自分が東京に居た頃から楽しそうだな―と見ていただけでした。 *2まさか北海道の地に来て行けるとは思っていなかったので、非常に楽しみにしていました。巨大建造物というだけでもテンションはあがるのに、普段見ることの出来ないデータセンターの中ですからね。ワクワクするのは仕方がないことです。 出発 僕は北海道組での参加だったので、2015/11/08の11時に新千歳空港に直接集合です。現地組ならではのゆったりとしたスケジュールで10時くらいにゆるゆると出発(東京・大阪組は相当早かったとのこと)。北海道組は全部で4名。大阪組の方

    [レポート] さくらインターネット石狩DC 第4回見学ツアーに参加してきた [1号棟] #石狩DC | DevelopersIO
  • 私をデータセンターに連れてって!(前編) ~データセンター初体験は石狩丼の味~ | さくらのナレッジ

    「石狩データセンター」に見学行きたいです! 皆さま、はじめまして。大阪情報コンピュータ専門学校の相原大二郎です。 現在、ネットワークエンジニアを目指し、日夜ネットワーク機器を触っています。また、ITクリエイト部に所属し、副部長を務めています。 さて、このたびITクリエイト部の活動として、「石狩データセンター(石狩DC)」へ見学に行って来ました! きっかけは2014年12月、KLab Venturesとさくらインターネットのコラボイベントが開催されるとの情報がITクリエイト部に舞い込んだことです。 部員の一部は「インフラ関係のイベントだ!」と、まさに光の速さで参加しました。 イベントの懇親会で、さくらインターネット 広報宣伝室の櫻井さんに声をかけていただき、普段の私たちのことやITクリエイト部のことを話す中で、石狩データセンター見学会の話が盛り上がります。 ダメもとで「 IT クリエイト部で

    私をデータセンターに連れてって!(前編) ~データセンター初体験は石狩丼の味~ | さくらのナレッジ
    ayakoya
    ayakoya 2015/11/16
    櫻井さんの笑顔が素敵
  • 北海道を愛する者よ、第4回「さくら石狩DC見学ツアー」に集え! 最新鋭のデータセンターを東京・大阪・北海道の計3プランで見学 - はてなニュース

    2012年から毎年開催し大好評、さくらインターネットさんによる石狩DC見学ツアー「さくらの夕べin石狩」、今年もやります、開催します! 皆さん、北海道はお好きですか? 北の大地を踏みしめたことはありますか? 第4回の対象は“北海道に何らかのゆかりのある人”。例年高倍率となっているこのツアー、今回は当選するチャンスかもしれません。さらに発着プランには「新千歳空港集合」も登場します! (※この記事はさくらインターネット株式会社の提供によるPR記事です) ツアーは終了しました。ご参加いただいた皆さまの感想まとめは、記事の一番下に掲載しています。 ツアーの感想まとめ 2014年の第3回石狩DC見学ツアーは、まるまる2日間全員でデータセンター見学。参加してくださった皆さまには石狩DCのすごさ・面白さをじっくり堪能していただけたかと思います。 2日間たっぷり、最新鋭のデータセンター漬け! 第3回「さ

    北海道を愛する者よ、第4回「さくら石狩DC見学ツアー」に集え! 最新鋭のデータセンターを東京・大阪・北海道の計3プランで見学 - はてなニュース
    ayakoya
    ayakoya 2015/09/11
    「ドラマ「北の国から」が今でも好き、北海道日本ハムファイターズのファンである、北海道の海の幸をとても愛している」
  • 「第4回さくら石狩DC見学ツアー~さくらの夕べin石狩~」(北海道)を開催いたします | さくらインターネット

    お客様各位 さくらインターネット株式会社 平素よりさくらインターネットに格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。 11月7日~8日に「第4回さくら石狩DC見学ツアー~さくらの夕べin石狩~」を開催いた します。ツアーは、普段公開していない石狩データセンターを代表の田中を始めとす る弊社社員がご案内させていただくイベントです。第4回も、前回に引き続き2日間がっ つりとデータセンターを見学いたします。 今回は“北海道にゆかりのある人”からのご応募をお待ちしています。北海道に住ん でいる、住んだことがある、北海道へのIターン・Uターンを考えている、ドラマ「北の 国から」が今でも好き、北海道ハムファイターズのファンである、北海道の海の幸 をとても愛している、など、北海道とのゆかりをアピールの上、奮ってご応募ください。 詳細は下記ご参照くださいますようお願いいたします。 <記> ■「第4

    「第4回さくら石狩DC見学ツアー~さくらの夕べin石狩~」(北海道)を開催いたします | さくらインターネット
    ayakoya
    ayakoya 2015/09/11
    今年も開催石狩DCツアー!
  • 第3回さくら石狩DC見学ツアーは圧倒的なスケールとおもてなしでした。 | さくらのナレッジ

    2014年11月29日(土)〜30日(日)の2日間にわたって開催された「第3回さくら石狩DC見学ツアー」の体験レポートです。 さくらインターネットは東京と大阪のデータセンターのほかに、2011年にオープンした北海道・石狩データセンター(石狩DC)を所有しています。 一般の方を対象にしたDC見学ツアーを毎年1回行っており、今回で3回目をむかえます。 今回は大阪発、東京発の2箇所から出発のプランがあり、合わせて30名が参加しました。 もちろん、さくらインターネットのサービスを使っていなくても、IT関係の仕事に従事していなくても誰でも参加できるのですが、毎年定員を上回る多くの参加申し込みがあり、抽選により参加者が決定されています。運良く選ばれた人のみが参加できる、とても希少価値の高いツアーになっています。 私は大阪からの一参加者として今回初めて参加させていただきました。 10月時点で発表されてい

    第3回さくら石狩DC見学ツアーは圧倒的なスケールとおもてなしでした。 | さくらのナレッジ
  • 第3回さくら石狩DC見学ツアーに参加してきた - 雑な話

    2日間たっぷり、最新鋭のデータセンター漬け! 第3回「さくら石狩DC見学ツアー」で2号棟も見よ! - はてなニュース どういうわけか応募したら当選したので行ってきた. 普段から利用しているさくらのデータセンターを拝めるなんぞまたとない機会だったので,すごい嬉しい感じだった. 写真付きで皆様にも色々お伝えしたいところですが,色々と大人の事情があるので,写真等は後日もっとちゃんと記事を書いた人が載せてくれると信じて記事は簡単な感想などを僕のツイートベースで述べる. 名簿の僕の名前の横にアカウント書かれてて一応メモってんだなという感じになった。(自己申告してるので調べられたとかではない— MOT (@programmerMOT) 2014, 11月 28 はい #石狩DC pic.twitter.com/5rq3xxHuJ2— MOT (@programmerMOT) 2014, 11月 28

    第3回さくら石狩DC見学ツアーに参加してきた - 雑な話
  • さくらインターネットの #石狩DC ツアーに行ってきた その2 初日 - Still life

    謝辞 今回の企画・運営をされたさくらインターネットさん、協力として関わられたはてなさんに心から感謝の気持ちを伝えたいと思います。 ITエンジニアとして生きていく人に断言します。 『必ず一度行っておくべき』 それだけ有意義で、実りある2日間でした。 この充実感を自分の心に刻むためにも、だいぶ長い内容になってしまった(´・ω・`) 何回かに分けて書き記したいと思う。日記的要素が多分にありますがご容赦を。 一年待ったんです このツアーを知ったのは丁度一年前。 なぜでしょうか、この企画にとても心惹かれたのです。 サーバーサイドのエンジニアをしているのにあまり関わりのないデータセンターという未知の空間、参加者の興奮冷めやらぬアツい記事、自腹を切ってでも多数の応募者がいるという謎の魅力に...... 応募、そして当選 必ず開催されると待ち望んでいた3回目の募集告知記事に歓喜(*´艸`*)しながらすかさ

    さくらインターネットの #石狩DC ツアーに行ってきた その2 初日 - Still life
  • さくらインターネット #石狩DC 体験記(2回目) - まいんだーのはてなブログ

    謝辞 応募者181名、参加枠30の狭き門な状況で2度めの貴重な機会をいただきまして、さくらインターネット並びにはてなの担当者さま方に感謝申し上げます。 前回からのアップデート差分を振り返り、ツアーを締めくくりたいと思います。 (公開していい情報かどうか未確認な話題や写真は、確認が取れ次第更新します) データセンターの基盤的な話 基盤については昨年のエントリにくわし〜く書きましたのでそちらを参照ください さくらインターネット #石狩DC 体験記 - まいんだーのはてなブログ 前回見たフロアの差分 サーバの埋まり具合 1号棟はほとんど埋まったとのこと 実際HVDC対応のNECサーバが1ラック70ノード(Xeon 1CPU)びっしり埋まっているラックが増えていた 1ラック70のCPUが詰められるのはかなりの密度 HVDC化したことで電源の故障が導入以降全く発生していないという点は特筆すべき点 直

    さくらインターネット #石狩DC 体験記(2回目) - まいんだーのはてなブログ
  • これから始める「DockerでかんたんLAMP環境 for CentOS」 | さくらのナレッジ

    昨年からImmutable Infrastructureという言葉が出始めて、サーバーを簡単に作って壊すという潮流が出始めました。また、サーバー管理を簡単にするツールとしてDockerというものが脚光を浴びており、いまどきのサーバー管理者に受け入れられてきました。 今回は、そのDockerをインストールしてLAMP環境を構築するステップを見ていきたいと思います。 Immutable Infrastructureとは? IaaS型のクラウドやVPSの台頭によって、簡単に仮想サーバーが立ち上げられる環境が整ってきました。 とはいえ、サーバーの立ち上げをするのはシステム構築時と、システム規模を大きくする時に限られ、サーバーの動作を変えたり、アプリケーションのアップデートをするときは、稼働しているサーバーの中身を修正するというのが従来のやり方でした。 しかしImmutable Infrastruc

    これから始める「DockerでかんたんLAMP環境 for CentOS」 | さくらのナレッジ
    ayakoya
    ayakoya 2014/11/29
    さくら田中さんの記事これかな #石狩DC
  • @IT Special PR:大阪・堂島に、さくらインターネットの秘密を見た

    「そもそも、私はデータセンターなんて差別化できるもんじゃないと思ってるんです」。さくらインターネットの創業社長、田中邦裕氏は驚くべき率直さで、こう言ってのけた。新幹線に乗って大阪にまで取材に訪れた記者は一瞬たじろぎ、広報担当者の表情を盗み見た。差別化ポイントを取材しにきたのに、そんなものはないというのだ。しかし、自らのビジネスを否定するかのようなこの爆弾発言の裏には、真摯な取り組みに裏打ちされた自信があるのだった。激化する競争環境の中で「自社にしかできない差別化」を徹底して追求する同社のビジネスの根幹とは何か。苦笑いする広報担当には目もくれず、田中社長はやわらかな関西イントネーションで語り始めた。 さくらインターネットは、レンタルサーバビジネスの草分け的存在だ。田中社長は学生ベンチャーに近い形で事業をスタートしている。1996年、まだ舞鶴工業高等専門学校在学中だった学生時代に、「自分の技術

  • 1