タグ

ブックマーク / www.nikkei.com (413)

  • 保険証、24年秋にマイナンバーカードと一体化 政府発表 - 日本経済新聞

    河野太郎デジタル相は13日の記者会見で、現行の健康保険証を2024年秋をメドに廃止すると発表した。マイナンバーカードと一体にした「マイナ保険証」に切り替える。医療分野のデジタル化を急ぎ、マイナンバー制度の利便性を高める。24年度末としてきたマイナンバーカードと運転免許証の一体化の時期についても前倒しする考えを示した。岸田文雄首相はこれに先立ち、首相官邸で河野氏、加藤勝信厚生労働相、寺田稔総務

    保険証、24年秋にマイナンバーカードと一体化 政府発表 - 日本経済新聞
    ayumun
    ayumun 2022/10/13
    良いけど、病院の端末は配布でセンターとの通信費は4Gで国が持つとか、ネットワーク落ちても手入力で動かせるとかしろよ。旅行支援と違って落ちてるのでお待ち下さいじゃ済まないよ。
  • 日産、ロシア撤退へ 1ユーロで売却し特別損失1000億円 - 日本経済新聞

    日産自動車は11日、ロシア市場から撤退すると発表した。ロシア事業を手がける子会社の株式を自動車・エンジン中央科学研究所(NAMI)に1ユーロで売却する。売却にともない約1000億円の特別損失がでる見通し。日産と企業連合を組む三菱自動車なども撤退の検討に入った。国内車大手ではトヨタ自動車が撤退方針を発表している。ロシアウクライナ侵攻を受けた日車の事業撤退の動きが広がっている。完成車の製造を

    日産、ロシア撤退へ 1ユーロで売却し特別損失1000億円 - 日本経済新聞
    ayumun
    ayumun 2022/10/12
    この非常時でも無料じゃなくて、1ユーロという金銭を発生させて手続きしようとするんだな。その方が楽なのかな
  • マンション高騰「東京にはいられない」 始まった変調 マンション高騰の果て(1) - 日本経済新聞

    群馬県高崎市郊外の高崎問屋町駅前で建設が進む15階建ての大型マンション。「1駅先の高崎駅から新幹線に乗れば東京駅まで1時間。都内在住者の購入も増えている」。不動産大手NTT都市開発の統括責任者、新浩士は手応えを見せる。2023年秋に完成するマンションは、NTT都市開発の主力ブランド「ウエリス」シリーズで群馬県初の物件だ。3LDKを中心とした間取りや3千万~4千万円台と東京23区の半値以下の価格

    マンション高騰「東京にはいられない」 始まった変調 マンション高騰の果て(1) - 日本経済新聞
    ayumun
    ayumun 2022/10/10
    大体が大規模再開発で10年以上前から計画されてて既に住民が歯抜けでいなくなってるから途中でやめられないし材料人件費高騰で建築費上がってるし需要からはみ出てても値を上げざるを得なく中古も引張られての無限地
  • JC会頭に麻生太郎氏長男 将豊氏「日本取り戻す」 - 日本経済新聞

    青年会議所(JC)は中島土会頭の後任に、麻生商事(福岡市)社長の麻生将豊氏(37)を充てる人事を正式決定した。麻生氏は8日、大分市で開かれた全国大会式典で「世界に冠たる日を取り戻す理念の下、全力でまい進する」と語った。麻生氏は自民党の麻生太郎副総裁の長男。将豊氏は低迷する国内経済に

    JC会頭に麻生太郎氏長男 将豊氏「日本取り戻す」 - 日本経済新聞
    ayumun
    ayumun 2022/10/09
    SFC卒でネットベンチャー創業者の例の有能って噂の息子か。JCのネット工作が凄くなって、更にネトウヨが増えるのだな。ドワンゴも参加してたから、カドカワから結果的に創業家が居なくなったのは…って思っちゃうな
  • テスラCEO、ヒト型ロボット披露 将来価格290万円未満 - 日本経済新聞

    【シリコンバレー=白石武志】米電気自動車(EV)大手のテスラは9月30日、ヒト型ロボット「オプティマス」の試作機を披露した。世界の人口減に警鐘を鳴らすイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)の指揮で2021年に開発が始まった。マスク氏は将来的な価格は2万ドル(約290万円)未満を想定する。自社のEV工場などで活用して労働力不足の解消につなげる構想を示した。「きょうの実演のために、開発チームは信

    テスラCEO、ヒト型ロボット披露 将来価格290万円未満 - 日本経済新聞
    ayumun
    ayumun 2022/10/02
    ヒト型だと設置工事やラインの作り替え不要だし、安いから、精度と耐久良ければ一気に広まりそう。産業用ロボット4強のファナックと安川が崩されたら、ホルホル出来るものはいよいよ無くなるなあ
  • 中国商用EV、日本向け専用車 広西汽車が150万円軽バン - 日本経済新聞

    中国メーカーが商用電気自動車(EV)で日市場向けの専用車を発売する。広西汽車集団系が2023年、日のEV設計企業と組んで約150万円の軽自動車のバンを出し物流企業に売り込む。25年には年約2万台まで生産を増やす。日勢もEVシフトを急ぐが、品ぞろえと低価格化で出遅れた。間隙を突く形の中国EVが商用から広がる可能性がある。新型のEV軽バンは広西汽車傘下の五菱新能源が生産する。積載量は350キ

    中国商用EV、日本向け専用車 広西汽車が150万円軽バン - 日本経済新聞
    ayumun
    ayumun 2022/10/02
    アフターサービス次第だなあ
  • 国民年金「5万円台」維持へ 厚労省、厚生年金で穴埋め - 日本経済新聞

    厚生労働省は全ての国民が加入する基礎年金(国民年金)の給付抑制を予定より早く止める検討に入る。「マクロ経済スライド」と呼ぶ抑制策を前倒しで終え、支給を今の物価水準で月5万円以上に保つ。会社員が払う厚生年金の保険料や国庫負担で埋め合わせる。もともと少ない国民年金の減額を抑えて制度の信頼を守る狙いだが、小手先の見直しに批判も出そうだ。公的年金は自営業者らが入る国民年金と、会社員向けの厚生年金などに

    国民年金「5万円台」維持へ 厚労省、厚生年金で穴埋め - 日本経済新聞
    ayumun
    ayumun 2022/09/28
    給付抑制やめるって言いながら、払う人数は増やすけど、6万5千円から5万に減額するって事なんだろうか。あと20年後には1万くらいになってそう
  • 日銀が「レートチェック」 為替介入の準備か - 日本経済新聞

    日銀が14日、為替介入の準備のために市場参加者に相場水準を尋ねる「レートチェック」を実施したことが分かった。複数の関係者が明らかにした。為替相場の動向を照会することで為替介入に備える動きとみられる。14日の円相場は1ドル=144円台で推移していたが、142円台まで円が買い戻される場面があった。政府・日銀は1ドル=140円を超えて進む円安に歯止めをかけるため、これまで口先介入を繰り返してきた。レ

    日銀が「レートチェック」 為替介入の準備か - 日本経済新聞
    ayumun
    ayumun 2022/09/14
    夕べ米消費者物価指数発表で2円動いたからか。介入匂わせでちょっと円高になるだろうけど、外貨ないと円買い出来ないのはみんな分かってるから、大して効果無さそうだけどなって言いつつ一旦ドル売りした
  • <東証>はてなが急落 今期純利益59%減見通しを嫌気 - 日本経済新聞

    (10時5分、グロース、コード3930)「はてなブログ」などのインターネットサービスを運営するはてなが急落している。前日比185円(12.9%)安の1254円まで下落した。2023年7月期(今期)の単独税引き利益が前期比59%減の9400万円になりそうだと13日に発表した。減益見通しを嫌気した売りが先行している。今期の売上高は4%増の31億円、営業利益は53%減の1億4700万円を見込む。人員

    <東証>はてなが急落 今期純利益59%減見通しを嫌気 - 日本経済新聞
    ayumun
    ayumun 2022/09/14
    スプラ3のせいで何故か上がった分を戻しただけだな。スプラ上げの前に買った人は利確で売ったろうし。世話になってるから買おうかな。株主優待でカラースターちょうだいよ。
  • 給与デジタル払い、23年春にも解禁 政府が最終調整 - 日本経済新聞

    政府は給与をデジタルマネーで受け取る制度を2023年4月にも解禁する方向で最終調整する。労働者側は決済アプリの口座に直接給与が入り、日常の買い物に使える。世界に遅れている日のキャッシュレス化を進める契機となる。労働者保護のため要件は厳格にする。口座残高の上限は100万円とし、業者が破綻しても全額が保証される仕組みの確保も義務付ける。「PayPay(ペイペイ)」「楽天ペイ」といったスマートフ

    給与デジタル払い、23年春にも解禁 政府が最終調整 - 日本経済新聞
    ayumun
    ayumun 2022/09/11
    手数料無料で銀行口座に移せる電子通貨以外は認めちゃダメだと思うけど、どうするつもりだろう
  • 家余り1000万戸時代へ 「住宅リストラ」待ったなし チャートは語る - 日本経済新聞

    【この記事のポイント】・2023住宅数が世帯数より1000万戸余り、日に空き家危機が迫る・人口減時代に新築中心の住宅産業育成策を続けていることが背景・既存住宅の活用や住宅を解体しやすい環境の創出がカギになる2023年、住宅総数が世帯数に対し、約1000万戸も余る時代が到来する。かつての住宅不足の解消を目指す政策が人口減少社会でも維持されてきたことで、家余りがさらに深刻になる。すでに約849万

    家余り1000万戸時代へ 「住宅リストラ」待ったなし チャートは語る - 日本経済新聞
    ayumun
    ayumun 2022/09/04
    新築できない旗竿地の規制緩和とか、更地後の固定資産税軽減とか、そういう土地を隣の人が買う時の不動産所得税の軽減とかやって欲しい。空き家危ないし、空き地もったいない。
  • 100万ドル資産家、日本2位 仮想通貨など嗜好多様化 - 日本経済新聞

    ボストン・コンサルティング・グループ(BCG)によると、負債を考慮した世界の家計資産は21年で472兆ドル(約6京5400兆円)と、16年から4割以上増えた。日は同期間で1割強しか増えていない。年収水準が30年にわたって横ばいの日は、中間層の消費力が成長していないことがうかがえる。ただ、富裕層に目を転じると状況は違う。仏コンサルティング会社キャップジェミニによると、日で資産を100万ドル

    100万ドル資産家、日本2位 仮想通貨など嗜好多様化 - 日本経済新聞
    ayumun
    ayumun 2022/09/04
    1億5千なら、都内に多少土地持ってりゃ普通に行くもんな。たとえそれを担保にいくら金を借りていようとも。
  • 米国内のiPhone比率、初の50%超え Androidを逆転 - 日本経済新聞

    米国で使われているスマートフォンに占める米アップルの「iPhone」の比率が2022年4~6月に初めて50%を超えたことが明らかになった。腕時計型端末などの豊富な周辺機器やサービスによって魅力を高め、米グーグルの基ソフト(OS)「アンドロイド」を搭載した他社端末からの乗り換えを促すことに成功している。これまでに米国内で販売されたスマホのうち、現在も使われている台数を香港の調査会社カウンターポ

    米国内のiPhone比率、初の50%超え Androidを逆転 - 日本経済新聞
    ayumun
    ayumun 2022/09/03
    数年前のGalaxy note7の航空機持込み禁止もじわじわ影響してそう。国内もほぼ飛行機移動の国だし。
  • フロッピー提出の行政手続き撤廃へ 河野太郎デジタル相 - 日本経済新聞

    河野太郎デジタル相は30日の記者会見で、行政手続きにフロッピーディスクやCD-ROMといった記録媒体での提出や保存を求める法律を早期に撤廃すると表明した。既存の法律を調べたところ、こうした規定がおよそ1900条項も残っていたという。河野氏は「今、フロッピーディスクなんてどこで買えるのか。早期に見直す」と明言した。行政のデジタル化を阻む規

    フロッピー提出の行政手続き撤廃へ 河野太郎デジタル相 - 日本経済新聞
    ayumun
    ayumun 2022/08/31
    セキュリティ的にメールとかアップロード出来なくて、物理メディアじゃないと持ち出せない環境とかあるので、物理でも良いよという柔軟性は残してくれ。10年前MTがCD‐Rになった時、テープからCDに焼き込みしてたもん…
  • 社員パスワード、6割脆弱 「12345」「password」…推測容易、瞬時に解析 - 日本経済新聞

    の主要企業の社員が設定するパスワードの多くが脆弱であることがわかった。漏洩したパスワード約2万5000件について日経済新聞が調査したところ、64%が推測されやすい設定だった。「12345」や「password」といった文字列や名前を使ったもの多い。社員個人が複雑なパスワードを多数管理することには限界もあり、企業の対策が求められそうだ。セキュリティー企業のGMOサイバーセキュリティ byイ

    社員パスワード、6割脆弱 「12345」「password」…推測容易、瞬時に解析 - 日本経済新聞
    ayumun
    ayumun 2022/08/27
    色んなシステムのパスワード全部バラバラに設定させられて、更新周期や桁や条件がバラバラなので当たり前だと思うわ。せめて周期だけは合わせてくれ
  • 低所得層ほど物価高体感、7月2.7%上昇 高所得層は2.2% - 日本経済新聞

    「体感物価」が所得の低い層ほど上昇している。7月の物価上昇率を世帯年収別に5段階に分けてみると、最も低い層は前年同月比2.7%に達した。年収が多くなるほど物価上昇は鈍くなり、最も高い層は2.2%だった。資源高に端を発する足元のインフレは、エネルギーや料など生活必需品への支出割合が大きい家計に特に重くのしかかっている。総務省が19日発表した7月の消費者物価上昇率は総合で2.6%と、消費増税後の

    低所得層ほど物価高体感、7月2.7%上昇 高所得層は2.2% - 日本経済新聞
    ayumun
    ayumun 2022/08/20
    今までシュリンクフレーションやり過ぎて、物価統計に反映出来てないから、政治家とかに物価上がってないって言われるのホントあかんと思う。シュリンクフレーション絶対やっちゃダメだわ
  • 大学入試、偏差値時代終幕の足音 推薦・総合型が過半に 教育岩盤・第3部 漂流する入試(1) - 日本経済新聞

    新年を待たずに合格を決める「年内入試」が主流になり、受験生の3分の2が第1志望の大学に進む――。受験地獄といわれた入試環境が18歳人口の減少で激変し、偏差値で大学が序列化される時代が終わろうとしている。人材育成の新たな道筋が見えぬまま漂流する入試と変化を阻む岩盤の実態を追う。明治大は2026年、42年ぶりに系列校を設ける。中高一貫校の「日学園」(東京・世田谷)だ。吉田茂元首相が出た伝統校だが

    大学入試、偏差値時代終幕の足音 推薦・総合型が過半に 教育岩盤・第3部 漂流する入試(1) - 日本経済新聞
    ayumun
    ayumun 2022/08/15
    文科省の大学定員厳格化やり過ぎの上にコロナで一般受験のリスク上がったからなあ。今更、緩和する気らしいけど遅いわ。
  • 決済アプリで銀行送金 23年にも、事業者の日銀口座条件 - 日本経済新聞

    消費者がスマホ決済アプリ「PayPay」などから別の決済アプリや銀行に来年にも直接送金ができる見通しとなった。全国銀行協会は電子マネーを提供するフィンテック企業が日銀に口座を開設することを条件に、銀行間の送金システム「全国銀行データ通信システム(全銀システム)」への加盟を解禁する。消費者の買い物などでの決済や送金の利便性が高まりそうだ。対象となるのは「PayPay」、「LINE Pay」、NT

    決済アプリで銀行送金 23年にも、事業者の日銀口座条件 - 日本経済新聞
    ayumun
    ayumun 2022/08/15
    法人口座の手数料更に上がりそう。消費者に添加させなきゃならなくなるのになあ
  • メルカリが最終赤字に逆戻り、米国フリマ失速 22年6月期 - 日本経済新聞

    フリマアプリ大手のメルカリが8日に発表した2022年6月期の連結決算は、最終損益が75億円の赤字だった。18年の上場来初めて黒字(57億円)を確保した前の期から一転、再び赤字に逆戻りした。脱・巣ごもりで電子商取引(EC)市場全体に逆風が吹くなか、国内外で成長が鈍化した。米国事業は初めて流通総額が減少に転じた。米国事業などでの先行投資を国内フリマ事業の利益で補えなかった。売上高は前の期比39%増

    メルカリが最終赤字に逆戻り、米国フリマ失速 22年6月期 - 日本経済新聞
    ayumun
    ayumun 2022/08/09
    ebayあるし、ちょっとした物でも通販で買って配送が速くて安くて確実な日本と、そんなのは買いに行った方が格段に速くて確実なアメリカじゃ全然違うわなあ。
  • バンダイナムコ、400億円かけて探る「ガンダム」の次 徐潮 - 日本経済新聞

    バンダイナムコホールディングス(HD)が「機動戦士ガンダム」の後継育成に力を注いでいる。知的財産(IP)を経営戦略の軸に据え、ガンダムを世界で展開。想定外のゲームのヒットもあり時価総額は2兆円を上回っている。中期経営計画では400億円をIP関連に投じる。好業績で積み上がった手元資金を使って、世界に通じるIPを新たに生み出せるかは、自己資利益率(ROE)の改善策にもつながる。2023年3月期の

    バンダイナムコ、400億円かけて探る「ガンダム」の次 徐潮 - 日本経済新聞
    ayumun
    ayumun 2022/08/05
    それよりガンプラとかプレバンとかもうちょっと再販してよ。なんで販売機会減らして儲からないとか言ってんすか