タグ

ブックマーク / oshiete.goo.ne.jp (34)

  • カンマ区切りで格納するカラムって設計上ありでしょうか?

    > DBMySQLで、バージョンは4でLinuxです。 MySQLはわかりません。が、 > IN('1','2','3')であれば文字列でも数値でも検索にマッチするでしょうか? それはあり得ません。もし、'1,5,8'と、'1,4,3'というデータがあって、IN ('1')で検索に引っかかったなら、'123,456'というデータも検索に引っかかります。つまり、人間にとって、というよりCSVファイルとしては文字列中のカンマに「項目を分ける」という“意味”がありますが、データベース中の文字列フィールドに、そんな“意味”はない、あったら困るからです。 #INで文字列も検索できるという前提ですけど #というか、試してみたら「ダメだ」とわかるでしょう? テーブル設計の一例。 主体 ID  その他データ -- ------- 1   なにか 2   これも 複数データ ID  F_主体   意味 -

    カンマ区切りで格納するカラムって設計上ありでしょうか?
    bayan
    bayan 2021/11/16
  • ピーマンを越冬させるには、たくさんの蕾をつけた葉っぱは切り落としたほうがいいのですか?

    ガーデニング初心者です。今春、鉢に植えたピーマンが12月中旬で朝晩は相当に冷え込んでいるのに枯れません。ネットを検索すると、ピーマンは多年草で寒冷地でなければ、越冬させられるとのこと。 私は神奈川県の中央部に住んでいます。寒さで成長はほぼ止まっていますが、いまのところ枯れてきている様子はありません。収穫は難しいかもしれませんが、茎の先にはたくさんの実がなり始めています。 越冬させたいなら実はさっさと落とした方がいいのでしょうか? それ以上に葉っぱをざっくり切り落して、根の負担を和らげるほうがいいのでしょうか? たまに水をあげますが、手間暇をかけたくないので基的には放置しています。 ネットをみるとおおまかに2つに意見が分かれていています。「ピーマンは寒さにかなり強いので放っておいて大丈夫」「葉をバッサリ剪定して春を待つべき」。どちらも正解かもしれませんが、私が取るべき最善の方法について、経

    ピーマンを越冬させるには、たくさんの蕾をつけた葉っぱは切り落としたほうがいいのですか?
    bayan
    bayan 2021/11/12
  • 世代間格差?野菜は台所用洗剤で洗ってオッケーだった!

    気温がぐんぐん上昇するこれからの時期、家庭で大活躍するのが夏野菜のキュウリ。サラダや漬物など、生でべるのが一般的のため、調理前はきれいに洗うという人が多いだろう。ところがその洗い方について、「教えて!goo」で衝撃の方法を目にした。「胡瓜の洗い方についてです」という質問によると、質問者の父はなんとキュウリを洗剤で洗っていたそうなのだ。 ■昭和世代にとって野菜を洗剤で洗うのはごく普通のこと 野菜を洗剤で洗うなんて考えられない……と思って回答を見てみると、同様に 「そんな人は殆どいません。洗剤で洗ったものを生で口にする方が身体に悪いです」(gabrielle5さん)、「いやはや凄い話で噴飯ものです」(kyoromatsuさん)という声が挙がっていた。 だが、実はこれらの否定的意見は少数派。意外にも、「自分も洗剤で洗う」、「自分は水洗いのみだが、洗剤で洗うことをおかしいとは思わない」という意見

    世代間格差?野菜は台所用洗剤で洗ってオッケーだった!
    bayan
    bayan 2020/07/26
  • 「ついて」来る

    ありがとうございます。 「連れて」行くが漢字で書けるのに対し、 「ついて」行くって、どんな漢字だっけ? と思った時、「?????」になりました。 そのままずっと分からずじまいだったのですが、すっきりしました。

    「ついて」来る
    bayan
    bayan 2020/03/18
  • パーセンテージの平均の出し方は?

    はじめまして。 単純に割合の平均は求めてはいけません。 割合は全体に対するものです。 例えば 1月 が100冊売れた。 漫画はその内50冊。 (漫画の割合は50%ですよね) 2月 が10冊売れた。 漫画はその内10冊。 (漫画の割合は100%ですよね) 3月 が1000冊売れた。 漫画はその内0冊。 (漫画の割合は0%ですよね) さて、1・2・3月トータルで漫画の割合は (50+100+0)/3=50でいいのでしょうか? 当にトータルで50%も漫画は売れたでしょうか? 当は 1110冊売れて、内60冊が漫画ですから、 60/1110*100=約5.4%になります ですから、割合を出すときは とにかく分母は全体です。 (この場合1~3月の全体が分母になります) 似た問題でAからBまで150kmを1時間、 BからCまで150kmは2時間 かかりました。 問題1.Aか

    パーセンテージの平均の出し方は?
    bayan
    bayan 2020/02/10
  • 特定の名前のオートシェイプの有無を知りたい(エクセルVBA)

    Excel VBA で、オートシェイプを扱おうとしています。 たとえば、 ActiveSheet.Shapes.AddShape(msoShapeRectangle, 10, 10, 50, 50).Name = "TestShape1" のようにして、それぞれ名前を付けているのですが、プログラム中、特定のオートシェイプを削除したり、再び同じ名前で作ったり、ということを行っています。 前者の場合、すでに当該オートシェイプが削除されている場合、目的のオートシェイプが存在していないためか、エラーが発生します。また後者の場合も、オートシェイプを重ねて作成することになってしまうケースにエラーが発生します。 On Error Resume Next で回避することも考えられるでしょうが、もっと直接的に、ある名前のオートシェイプが存在する/しない、をチェックしたうえで各処理を行うようにしたいのです。

    特定の名前のオートシェイプの有無を知りたい(エクセルVBA)
    bayan
    bayan 2019/04/04
  • SUMIF関数で、「ブランク以外を合計」を指定したい

    SUMIF(範囲,検索条件,[合計範囲]) の、検索条件部分に、 「セル内に数字、文字をとわず、とにかく何か入力されていたら合計する」 といった意味合いの条件を指定したいのですが、その方法がわかりません。 画像で説明させていただくと、 A2のセルにSUMIF関数を用いて、 文字が入力されているc,d,e列の数値を合計し、 90という結果が欲しい、ということです。 どなたかご教授をお願いいたしますm(__)m

    SUMIF関数で、「ブランク以外を合計」を指定したい
    bayan
    bayan 2016/03/16
  • wordの何も書かれていない2ページ目を削除したい

    ♯1のものです。 改行マーク・・と言われるからには編集記号はすべて表示されているのですよね。 可能性を列挙します。 1.実は改ページがされている。 2.ページ自体の余白がデフォルトよりも極端に小さい 3.最後の改ページマークの部分も表形式になっている。(罫線がないだけ) 他にもあるかも知れませんが、もし時間に余裕があるのなら、1度表形式をすべて解除して、もう1度、表を作りなおしてみてはいかがでしょうか。 改行幅ですとか、いろいろと細かい設定がされているとすると、直接いじらないとなかなかアドバイスしにくいので…。 自分も人からもらったファイルでこのような状況によく陥りますが、最終的にはいつも作りなおしています。 Wordって使えるんだか使えないんだかよく分からないですね。 Wordを使いながら「余計なコトすんじゃねぇ」とソフトに向かってよく怒鳴っています。

    wordの何も書かれていない2ページ目を削除したい
    bayan
    bayan 2014/05/28
    "Wordって使えるんだか使えないんだかよく分からないですね。Wordを使いながら「余計なコトすんじゃねぇ」とソフトに向かってよく怒鳴っています。"
  • SYNFlood攻撃を回避する方法を教えてください!

    SYNFlood攻撃を回避する方法を教えてください! ネットワーク初心者です。 会社で運用しているサーバが先日アクセス不可になりました。 FWのログが得られなかったため、詳細は分からないのですが、おそらくSYNFlood だったのでは?との結論に至っており、今後の対策を進めているところです。 その中で、(1)上記の結論が正しいのか、(2)打てる対策は他にないのか、について 何かアドバイスをいただければと思い、質問させていただきます。 サーバ構成としては、下記のようになっております。 FW ⇒ LB ⇒ WEB 事故以降に調査した結果、LB側でセッションがたまった状況になったためではと考 えています。(★) 根拠としては、(1)FW側のSYNFloodProtectionのThresholdの設定が200ppsだ ったので、当時は大量にSYNパケットがLBに送られていた、(2)最大同時セッシ

    SYNFlood攻撃を回避する方法を教えてください!
    bayan
    bayan 2014/05/07
  • 2歳 言葉が遅いので、自閉症の疑いと言われました。

    2歳になったばかりの女の子です。 1歳半健診の時、言葉の遅れと、指差しも出来ない事で、引っかかりました。 2歳になってすぐ、発達外来に行くと、45分くらい先生と私と主人と子供を見て、先生が言葉が遅いので自閉症の疑いもあります。と、言いました。 45分間。 先生が子供を見たのは10分も見てなかったのに?と、思いつつ、 『この子が自閉症であるとするならば、どの点がそう思う所ですか?』と訪ねると 『言葉が遅く1歳~2歳の間の言葉だと思います。』といわれました。 (今2歳になったばっかりなんだけど・・・)と不信感を抱きながらも、でも、発達外来のちゃんとした先生なので、色んな子供を見ているだろうし、きっとそうなのかもしれないと思いつつ・・ 家に帰ったのですが・・やっぱり言葉が遅いという理由だけで、自閉症の傾向があくるというのでしょうか? 2歳現在 ■名前を呼ぶと振り向きます。 ■目も合います。 ■運

    2歳 言葉が遅いので、自閉症の疑いと言われました。
    bayan
    bayan 2014/01/16
  • MS Office ボリュームライセンス価格??

    新たに20台ほどのPCと共に、20ほどのMS Office Personalを必要としそうです。 そこで、初めてボリュームライセンスに目を向けたのですが、オンラインでの見積もりを見ると、 パッケージより安いというイメージとは逆に、かなり高い印象を受けました。 パッケージ版では\25,000 PC購入時のプリインストールでは\20,000ほどですが、例えば http://www.licenseonline.jp/lsatstore/office/ind … で見積もりを取ると、1ライセンスあたり¥46,400となっています。かなり割高です。 また、Yahoo知恵袋で見つけたのですが、 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question … の回答を見ると、1ライセンスあたり3台インストール可能とみることもできます。 この考え方でいくと20台にイ

    MS Office ボリュームライセンス価格??
    bayan
    bayan 2014/01/14
  • SNDVOL32.EXEのインストール

    WindowsのバージョンはXPと仮定します。 1.XPのCD-ROMをセットし、「sndvol32.ex_」で検索してみて下さい。 (プリインストール機種の場合は、ハードディスクから検索。その場合通常はc:\i386に「sndvol32.ex_」が有ると思います。) 2.「sndvol32.ex_」は圧縮されていますので以下の手順で解凍します。 「ファイル名を指定して実行」で「cmd」と入力します。 expand c:\i386\sndvol32.ex_ c:\windows\system32\sndvol32.exe と入力し[Enter]キーを押します。 これで、c:\windows\system32にsndvol32.exeが解凍されます。 それと、もちろん音は鳴っていますよね。

    SNDVOL32.EXEのインストール
    bayan
    bayan 2013/11/26
  • Oracle10gで他のスキマーのテーブルとjoinする方法

    adminスキーマは、oraスキーマのオブジェクトに対する参照権限はもっていますか。 ない場合は与えてください。 grant select on ortest to admin; そうすれば以下のようにテーブル(スキーマ名.オブジェクト名)を指定すれば参照出来ます。 select * from admin.adtest a inner join ora.ortest b on a.key = b.key いちいちスキーマ名を指定するのが嫌ならシノニムを作成します。 create synonym ortest for ora.ortest;

    Oracle10gで他のスキマーのテーブルとjoinする方法
    bayan
    bayan 2013/07/17
  • サーバ用の安定運用祈願のお守り

    サーバ用の安定運用祈願のお守りを探しています。 どちらかの神社でIT系の機器に強いお守り、お札 が有りましたら教えてください。 SIer様、大手ソフトハウス様で実績のある神社の お名前でも歓迎です。 以前データセンタ内で光ケーブルにお守りがぶら下が ってるのを見かけたことがあります。 当に運用の世界は神頼みの領域ですので、皆様の 情報提供お待ちしております。 よろしくお願いします。

    サーバ用の安定運用祈願のお守り
    bayan
    bayan 2012/12/19
  • MYSQLのトランザクションについて質問です!

    質問1への回答 START TRANSACTION は 次のsql文待ち状態です。 ロック対象は、「InnoDB は、行レベルでロックを行う」とあるので、 これ以降のsql文で、insertやupdate、deleteなどtable内容を変更するsql文の対象tableの変更対象行です。 質問2への回答 START TRANSACTION 後にinsertやupdate、deleteなどtable内容を変更するsql文が発行された時に、その対象tableの該当行は書き込み禁止となります。 でも、読みとりもロックしないと、結局後から不整合な変更をされてしまうと困るので、そういう場合はREAD COMMITTED も設定して、read lock も行う必要があるでしょう。 というか、4.0.5 より前のバージョンでは、READ UNCOMMITTED(読みとり許可)の方が使えなかったらしいけど

    MYSQLのトランザクションについて質問です!
    bayan
    bayan 2012/03/22
  • 外来語系工学(科学)用語のカタカナ表記について

    質問の趣旨がいまひとつはっきりつかめないのですが,「正しい」「正しくない」(例えば言語学的に)ということはないと思います。 あくまでも,それぞれの分野・業界ごとに,「こういう書き方が正式である」と定められているに過ぎないということでしょう。 例えば公文書の場合,「外来語の書き方」(平成3年内閣告示第2号)では次のようになっています。 III 撥音,促音,長音その他に関するもの 3 長音は,原則として長音符号「ー」を用いて書く。 〔例〕エネルギー オーバーコート グループ (中略) 注3 英語の語末の-er, -or, -arなどに当たるものは,原則としてア列の長音とし長音符号「ー」を用いて書き表す。ただし,慣用に応じて「ー」を省くことができる。 〔例〕エレベーター ギター コンピューター マフラー エレベータ コンピュータ スリッパ 工学系の用語が多く出てくるJIS(日工業規格)では,次

    外来語系工学(科学)用語のカタカナ表記について
    bayan
    bayan 2012/03/04
  • FORMのselectの選択肢を最初から表示するには

    もう見ていないかもしれませんが・・・ SELECTタグの▼ボタンで出てくる選択肢は「ドロップダウンリスト」と言います。これをJavaScriptで開閉することは現状では仕様外のようです。HTMLオブジェクトライブラリをざっと見てみましたが唯一IHTMLSelectElementExインターフェイスにShowDropdownというメソッドがあるだけで、このインターフェイスの使い方まではわかりませんでした。 なので、似たような動作を自作しなければならないわけです。 質問から推察した条件として ・selectタグのsizeは1のまま ・ページを開いた時点ですべての選択肢を可視化したい ・JavaScript On/Off で影響がないように という3つに適合するものを作ってみました。 <body onload="document.forms.frm.sel.size = 3;"> <form i

    FORMのselectの選択肢を最初から表示するには
    bayan
    bayan 2011/11/29
  • telnet使用時に求められる、loginとpasswordについて

    yuubouです。 こんばんわ。 あれこれ情報を集めて会社のPCで実験したところ、それらしき結論が得られ ましたので試して下さい。 (1)[コントロール パネル] で、[管理ツール] をダブルクリックします。 (2)[ローカル セキュリティ ポリシー] をクリックします。 (3)「セキュリティの設定」 ↓ 「ローカル ポリシー」 ↓ 「セキュリティ オプション」 ↓ 「ネットワーク アクセス: ローカル アカウントの共有とセキュリティ モデル」 ポリシーを見つけます。 ↓ 「このポリシーを右クリックし、[プロパティ] をクリックします」 ↓ ボックスの [クラシック - ローカル ユーザーがローカル ユーザーとして認証する] をクリックします。 ↓ [OK] をクリックします。 この設定をした後、telnet serverを再立ち上げして試してみて下さい。 原因は、WindowsXPのセキ

    telnet使用時に求められる、loginとpasswordについて
    bayan
    bayan 2011/10/03
  • お通夜、葬式の受付

    受付係は、参列者から香典を受け取って、返礼品を渡すことだけで良いのでは? お金の管理はきちんとして、後で遺族に渡すことはもちろんですが。 私の家族の葬儀の時は、香典の集計は後ほど自分達でしましたよ。 ほかの方から出ていないことは、言葉遣いですね。 (1)挨拶 「日は、お忙しいところ、誠にありがとうございます。こちらをお持ちください」 寒い日・・・「お寒い中、誠にありがとうございます」 雨の日・・・「お足もとの悪い中、誠にありがとうございます」 (2)記帳の際 「こちらでご記帳をお願いいたします」 (3)名刺を受け取る時 「頂戴いたします」 (必ず両手で受け取る) (4)供物を受け取る時 (これはあまりないかもしれませんが) 「ご丁寧にありがとうございます。ご霊前にお供えさせていただきます」 こんな感じでやってみてください。

    お通夜、葬式の受付
    bayan
    bayan 2011/10/01
  • -s /sbin/nologinだとproftpdが使えない

    ユーザを -s /sbin/nologin で追加したら、そのユーザはFFFTPでFTPにログインできませんでした。 パスワードが違うと言われてログインできないのです。 chmodで適当なshellを付けてやるとFTPにログインできました。 -s /sbin/nologin でFTPにログインできなくなることは 結構あるものなんでしょうか? よく知りませんが、セキュリティのために使わないShellは 外した方がいいらしいので、Shell無しでFTPさせたいのですが このような状態の場合どうすればよいですか?

    -s /sbin/nologinだとproftpdが使えない
    bayan
    bayan 2011/09/28