タグ

仕事に関するbeeskeのブックマーク (4)

  • 会社にストーカーがいた

    もう何年も前に終わった話。 でも、同じことで苦しんでいる人のために書き残しておく。 ストーカー騒動の時に、しっかり対応してくれた会社には感謝している。 だから迷惑かけないように、多少フェイクを入れて書く。 個人や会社を特定するのは無理だろうけど、話の大筋は変わっていない。 会社に勤めていた時、社内にストーカーがいた。 その当時、私は経理系のパート。 ストーカーは、他部署の派遣だった。 会社は365日営業していた。 部署によっては平日だけのところもあれば、土日祝も営業しているところもあった。 そのため、経理も基は週7日営業でシフト制だった。 ストーカーの部署は、繁忙期だけ週7日営業をする。 そして相手の部署はフリーアドレスを採用していた。だから、座席を毎日自由に変えられた。 そういったこともあって、付け回されているのに気づくのが少し遅れた。 最初は、よく挨拶してくる人だなと思っていた。 経

    会社にストーカーがいた
  • 【本音】介護職に対して「大変だね」って言うな。きつい仕事じゃない

    ・・・笑顔で「そんなことないですよ」と言っているけど、 「はぁ、全然大変じゃねえっつうの。あんたの仕事の方がきっと大変ですよ」 といつも心の中で毒づいている。 そんな介護職に就いている男の話を聞いてくれますか? 介護職は大変?きつい仕事? 「介護の仕事って大変そう」 ・・・と言われるたび、 「大変ってなんのことなんだろ?」 と疑問に思う。 もちろん楽ではないよ。 でも楽な仕事なんてないんじゃん。 それを分かってて言うんだから他に理由があるんでしょ? 「介護職って大変そう」というのは・・・ 「きたない、きつい、きけんの3Kなので大変そうですねー」なのか。 それとも「低賃金なのできついですねー」なのか。 それともどちらともだろうか・・・。 そう思うなら、当に余計なお世話だ。 「自分には絶対できねー」なんて言ってるもんじゃないか。 【介護職の音】介護職よりも大変できつい仕事はいくらでもある

    【本音】介護職に対して「大変だね」って言うな。きつい仕事じゃない
  • 共働きが良いか悪いかじゃなくて、自分が笑ってられるかどうかを大事にしたい - はなこのブログ。

    これ読んだ。 共働き家庭の子どもは「かわいそう」ですか?(小川たまか) - 個人 - Yahoo!ニュース 「人の子育てを笑うな」 これはほんとその通りだと思う。 「子どもがかわいそう」とかいって人様の家庭に口出ししちゃう生類憐みの妖怪はゴリラ顔でスルーすればいいよ。 親と子どもの信頼関係や愛情の深さなんて、外からみた他人(たとえその人に子どもがいたとしても)に分かるわけないんだ。 そして「共働きが良いのか悪いのか」っていうことに関しては「自分が笑っていられる方を選べばそれでいいんじゃないの?」と思う。 以前、愛着障害について書かれたを読んだことがあって、それによると0歳〜3歳くらいまでの間に子どもが親から引き離される(死別やその他の理由で長期間離れてしまう)ことは多大な精神ダメージになって大人になっても残るみたいなことが書いてあったけど、それでも私は娘を0歳11か月のときから保育園に預

    共働きが良いか悪いかじゃなくて、自分が笑ってられるかどうかを大事にしたい - はなこのブログ。
  • 天気の話をするホストは辞めてしまえ - ジコマンコブログ

    beeske
    beeske 2014/05/26
    プロ意識
  • 1