タグ

ブックマーク / www.minyu-net.com (9)

  • 比例は自民36%、立民32% 福島民友新聞社県内世論調査

    福島民友新聞社が読売新聞社と共同で実施した衆院選の終盤情勢を探る世論調査によると、県内の有権者が比例代表の投票先として考えている政党は、自民党が36%と最も高く、立憲民主党が32%で続いた。序盤の調査では自民37%に対し、立民は29%で、安定した支持を得る自民を野党第1党の立民が追い上げている形だ。 両党のほか、公明、共産の両党が各8%、日維新の会5%、国民民主党とれいわ新選組、社民党が2%、「NHKと裁判してる党弁護士法72条違反で」が1%だった。5%が無回答だった。 自民は、自民支持層の約8割を固めた。全職業で3割以上の支持を集め、商工自営・自由業では4割超。年代別でも各年代に浸透、30代以下は4割を超え、立民以下を引き離している。 立民は、立民支持層の約9割を固めたほか、ほかの野党支持層の1割程度にい込みを見せる。無職からの支持は約4割、年代別でも60代は3割強に達し、自民を上回

    比例は自民36%、立民32% 福島民友新聞社県内世論調査
    biconcave
    biconcave 2021/10/29
    福島の比例投票先はここまで与野党拮抗してるのか。男性の方が立民強いのは珍しい気がする
  • 【衆院選・福島県内世論調査】内閣、支持する40% 支持しない38%

    福島民友新聞社が読売新聞社と共同で実施した衆院選の世論調査によると、県内での岸田内閣の支持率は40%だった。一方、「支持しない」と答えた有権者は38%で、支持・不支持が拮抗(きっこう)している。 男女別では、「支持する」と答えたのは女性が42%に上り、「支持しない」の32%を上回った一方、男性は39%で、「支持しない」の43%を下回った。 年代別では、40、50代と70歳以上で4割を超えた一方、60代では「支持する」の33%に対して「支持しない」は45%に上った。30代以下では支持が不支持をやや上回っている状況だ。 職業別では、農林水産業は48%、専業主婦は45%、商工自営は40%が「支持する」としたものの、サラリーマンは39%と支持が4割を割り込んだ。一方、無職は「支持しない」が42%となり、「支持する」の36%を上回った。 ◆比例代表投票先 県内の有権者が比例代表の投票先として考えてい

    【衆院選・福島県内世論調査】内閣、支持する40% 支持しない38%
    biconcave
    biconcave 2021/10/24
    福島では男性の方が立憲支持率が高いんだなあ(珍しい気がする)
  • 民主、2人目擁立 自民も人選検討へ(福島民友ニュース)

    民主、2人目擁立 自民も人選検討へ 民主党県連は27日、福島市で常任幹事会(常幹)を開き、今夏の参院選福島選挙区(改選2)に現職の増子輝彦氏(62)=1期=のほか、公認候補をもう1人擁立することを決めた。3月末までに人選する方針。民主党の動きを受け、自民党県連も現職の岩城光英氏(60)=2期=以外の2人目の候補者擁立の検討に入る見通し。2人区の福島選挙区は今回、乱戦模様の展開となる可能性も出てきた。 民主党は、2人目の公認候補の人選を党部主導で進める方針。県連の玄葉光一郎代表は常幹後の記者会見で、県ゆかりの候補者となる可能性を示唆した。 党部は、衆院に続いて参院での単独過半数確保に向け、複数議席の改選選挙区では2人以上の候補擁立を求めていた。会見で玄葉代表は「党の大方針があり、県だけが例外になるわけにはいかない」と語った。 (2010年2月28日 福島民友ニュース)

  • minyu-net ニュース

  • みんゆうNet 県政界の波紋-政権交代・衆院選09-

    政権選択をかけた自民、民主両党の激戦に注目が集まった今回の衆院選。公明、共産、社民各党への支持は伸び悩み、県内でも二大政党化の流れが加速した。2日、衆院比例代表の県内得票を確定するため県庁で開かれた県選挙分会では、各党関係者がそれぞれの得票数を確認しながら、民主圧勝で終わった今回の衆院選の結果をあらためてかみしめた。 自民とともに連立政権を組んできた公明。県部は1日、三役会を開き、5日の総会で選挙戦を総括することを決めた。代表の甚野源次郎は「手応えはあったが…」と首をかしげる。県内比例得票15万票を目標に自民との共闘作戦を展開したが、結果は目標を大きく下回る11万2000票余りにとどまった。「与党への批判が想像以上だった」と甚野。来夏には、参院選を控える。甚野は「野党になっても、マニフェスト(政権公約)実現に頑張る」と、捲土(けんど)重来を期す。 比例東北1議席死守を目指した共産は雇用問

  • みんゆうNet 県政界の波紋-政権交代・衆院選09-

    自民党の政策が国民に伝わらなかった。解党的な出直しを図る」。衆院選の惨敗から一夜明けた31日午前、福島市の自民党県連会館で開かれた県連役員会で、県連会長の吉野正芳は、再起への決意を語った。吉野の傍らに座る県連役員の県議はみな硬い表情を崩さず、敗戦のショックの大きさをうかがわせた。 役員会に出席した県議の日焼けした顔が実質的に40日に及んだ選挙戦の激しさを物語った。県連は麻生内閣の支持率低迷など中央からの「逆風」を覚悟した上で選挙戦に臨んだ。商工や建設など長年の友好団体の引き締めなど、民主党を上回る組織戦を展開。県議を選対組織の中核に配置、市町村、郡にある総支部、支部票単位で票固めを図ったが、都市部を中心に無党派層の多くが民主に流れた。幹事長の斎藤健治は「民主党への風を素直に受け止めたい」と最大の敗因を認める。 衆院選の結果、自民は野党に転落するが、県議会の最大会派は自民のままだ。国政と県

  • みんゆうNet 県政界の波紋-政権交代・衆院選09-

    「県政発展のため、民主党議員として努力し、衆院選で得た県民の支持に応えていこう」。1日、県庁で開かれた民主党県議団会議で団長の渡部譲のあいさつに拍手が沸き上がった。県議団所属の県議は党所属の11人と民主系無所属1人の12人。会議に出席した県議それぞれの表情に衆院選勝利の自負が見え隠れした。 県連は、衆院選の目標として5選挙区での勝利と比例得票50万票以上を掲げた。連合福島との連携に加え参院福島選挙区の増子輝彦、金子恵美両参院議員、各県議の後援会を総動員し、小選挙区全員当選、比例得票で過去最多の約53万票の獲得を成し遂げた。 「政権交代の風」が民主への追い風となった今回の衆院選。県連代表の玄葉光一郎は、投開票日の30日に県連事務所で開いた記者会見で選挙戦を振り返り、「(県連)組織の底力はまだまだ足りない。逆風の選挙戦では吹き飛んでしまう」 と冷静に分析。候補者や支援する地方議員の後援会とは別

  • 福島4区、三つどもえ 小熊氏、無所属で出馬へ/衆院選(福島民友ニュース)

    福島4区、三つどもえ 小熊氏、無所属で出馬へ/衆院選 会津若松市選出の県議、小熊慎司氏(40)=自民・2期=は11日までに、次期衆院選で福島4区から立候補する意思を固めた。自民党を離党し、無所属で出馬する見通し。12日に会津若松市で開く後援会の役員会で出馬要請を受け、決断するとみられる。 自・民一騎打ち崩れる 同選挙区には、民主現職の渡部恒三氏(77)=13期、自民現職の渡部篤氏(57)=1期=が出馬を表明している。小熊氏の立候補により、自民、民主の一騎打ちの構図が崩れ、三つどもえの争いとなる公算。衆院議員任期満了まで3カ月を切った段階での出馬表明は、同選挙区に波紋を広げそうだ。 同選挙区の会津地方は、立地企業の業績低迷や中心市街地での大型店の相次ぐ撤退など経済の地盤沈下が進んでいる。小熊氏は、地域の閉塞(へいそく)感打破を求める有権者の声に応える形で出馬に踏み切るもようだ。 小

  • 吉野氏「堅持の立場」/自民福島5区コスタリカ問題(福島民友ニュース)

    吉野氏「堅持の立場」/自民福島5区コスタリカ問題 次期衆院選に向け、自民党選対が示したコスタリカ方式の解消方針を受け、福島5区から同3区への「国替え」を打診された吉野正芳氏(60)=3期=は5日、いわき市で開いた連合後援会の役員会で同方式の堅持を訴える姿勢をあらためて示した。会議後、吉野氏は「私の立場はコスタリカ堅持。ありとあらゆる方策で堅持の方向に変える」と語った。また、同選挙区でコスタリカ方式を採用している坂剛二氏(63)=6期=と吉野氏の各連合後援会は同日、いわき市でそれぞれ拡大役員会を開き、同方式の堅持を満場一致で決議した。 (2008年10月6日 福島民友ニュース)

    biconcave
    biconcave 2008/10/08
    コスタリカ維持。
  • 1