タグ

経済に関するbjm_tmsのブックマーク (60)

  • 韓国「借金慣れ世代」台頭、「返さず借りまくる」で破綻へ加速の韓国経済、日本は影響を回避せよ(1/4ページ) - MSN産経west

    韓国の朴槿恵大統領は2月25日、2017年に潜在成長率を4%台に引き上げることなどを掲げた「経済革新3カ年計画」を発表した。就任1年目は海外での「反日言い付け外交」に終始し、経済面でみるべき成果はなかった。「国民の幸福時代を開くのが私の使命」。朴大統領はそう述べたが、果たしてうまくいくだろうか。内需不振の解消は容易ではなく、借金をして借金を返さざるを得ない国民の現状は深刻さを増しているとされる。むしろ、「国民の大不幸時代」が幕開けようとしている…。国民幸福時代の負の連鎖 朴大統領は25日の談話の中で、雇用率70%の達成とともに、1人当たりの国民所得を3万ドル以上とし、「4万ドル時代に進む礎石を築いておく」と強調した。 さらに、朝鮮戦争後の短期間で経済成長を果たした父親の故朴正煕大統領時代の「漢江の奇跡」を念頭に「今後第2の漢江の奇跡を実現し、経済を盤石の上にのせ、国民の幸福時代を開くのが私

    韓国「借金慣れ世代」台頭、「返さず借りまくる」で破綻へ加速の韓国経済、日本は影響を回避せよ(1/4ページ) - MSN産経west
  • ダイソー風なブランド名とユニクロ風なロゴで無印良品風な商品を売る日本で大人気のショップ「MINISO 名創優品」がアツい : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    ダイソー風なブランド名とユニクロ風なロゴで無印良品風な商品を売る日本で大人気のショップ「MINISO 名創優品」がアツい : 市況かぶ全力2階建
  • アベノミクス考察〜第二次安倍政権とは一体何なのか?〜 - とある青二才の斜方前進

    政治歴史, 経済・経営いつも言ってるけど、僕ははてなダイアリーには稀有なタイプの有名ブロガーだ。というのも、ブログを初めた時期が民主党政権で国政がぐらついていた事もあって、政治思想としてはネトウヨという立場を一度経験してから、はてなダイアリーで有名になっている。 ほかのサイトには、「ネトウヨ」と定義されながらも有名なブロガー(顕著なのは「愛国先生」「三橋貴明さん」など)はいるが、はてなでは僕と古谷経衡 さんぐらいだろう。   とはいえ、「ネトウヨ」と一口に言っても、事実上定義がない。ネットで有名になった・傾倒する思想家に合うきっかけがネットにあったという人を総称して「ネトウヨ」と呼ばれる傾向があるようだが、その知識量や活動範囲を限定・特定するものではない。「右翼」とつくように、保守派の政治家・思想家から影響こそ受けているが、保守の定義からしてそもそも共有できていない存在を、雑誌や部外者が

  • 株をやって学んだ5つのこと -ビジネスマンこそ、若い時から株はやっておいた方がいいと思う話-

    自身の株取引から学んだ話。 最近日経平均が上がっているから、気分よくなって書いています(笑 ためになった!という人は右の☆マークをおして favしてもらえると嬉しいです。

    株をやって学んだ5つのこと -ビジネスマンこそ、若い時から株はやっておいた方がいいと思う話-
  • NTTドコモが異業種買収を続けるのは戦略の迷走ではない (エコノミックニュース) - Yahoo!ニュース

    ドコモ <9437> が有機野菜の宅配サービスを行っている「らでぃっしゅぼーや」を子会社化したのは、昨年3月のこと。その6月には、タワーレコードも買収している。そして、今度は料理教室である。 NTTドコモと、「ABCクッキングスタジオ」の持株会社である株式会社ABC ホールディングスは、ABCが展開する料理教室事業の拡大による、新たな収益機会の創出などに向け、ドコモがABCホールディングスの発行済普通株式の51%を取得することについて合意したと発表した。 「ABCクッキングスタジオ」は日全国に展開する料理教室。教室を「スタジオ」と呼んだり、仕切りのないガラス張りのオープンな教室になっていたりとこれまでの料理教室のイメージを破った戦略が功を博し、全国126の教室を持ち、会員数は28万人。20歳から34歳までの女性で未婚者が生徒の中心だ。 国内だけではなく、アジア展開にも積極的で現在、

  • 豆腐店、続々廃業「365日働いても利益ない」 : ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    豆腐業者が倒産や廃業に追い込まれるケースが増えている。 大豆価格の高騰に加え、スーパーから値下げを求められるなどして経営が悪化し、豆腐業者はこの10年間に全国で約5000軒が廃業。今年8月に破産申請をした都内の業者は「365日丸々働いても利益が出なかった」と苦しい日々を打ち明けた。 1957年創業の豆腐業者「仙台屋店」(東京都三鷹市、8月に自己破産申請)の及川英一さん(37)は、大学を卒業した3年後から、祖父が開業した同店で父親とともに働いてきた。 従業員は最大20人で1日2000丁を製造してスーパーに卸すほか、10年前には杉並区のJR阿佐ヶ谷駅近くなどに三つの直売店を開設。豆腐を加工した材なども手がけ、好調な時は年4億円を売り上げた。 だが、5年前から輸入大豆の価格が高騰。豆腐の一部を別の業者から安く仕入れて費用を下げるなどしたが、3年前には3店舗とも閉鎖。デフレの影響でスーパーから

  • 債務を100兆円単位で純減させる方法 - シェイブテイル日記

    今年8月上旬、国債などの政府債務残高が1,000兆円を超えたことが話題となりました。 増税論者からも、8%や10%への消費増税では政府債務が目に見えて減る、という話は聞こえてきません。 ではこの政府債務を短期間に100兆円単位で減らすことができる策があるとしたらどう思われるでしょうか。 図表1は日国債等の残高推移です。棒グラフの方は、そのうち日銀保有高の推移です。 日銀は、財政再建を目的としてではなく、デフレ脱却の手段として市中から大量に国債買入れを進めています。 図表1 日国債等の残高と日銀保有高推移 出所:日銀資金循環統計 2013年以降は日銀発表資料からの推定。 政府債務の大半を占める日国債等*1は2013年に1000兆円を超えた。(破線は予測) そのうち、日銀保有分は今年6月に128兆円に達した。 異次元緩和で、2014年末には200兆円を超えるペースで増加中。(薄い水色部分

    債務を100兆円単位で純減させる方法 - シェイブテイル日記
  • 日経新聞は消費税には日経NEEDSを使いたがらない? - シェイブテイル日記2

    安倍首相が消費税増税について判断する時まで後約1ヶ月。日経新聞の保有する日経NEEDS経済モデルを使って、消費税増税の影響を調べるとどうなるでしょうか。 日経NEEDSとは、日経新聞の子会社、日経新聞デジタルメディアが運営する経済モデルです。同社ウェブサイトによれば、NEEDSモデルでは四半期データを元に消費や投資などのGDP項目や、生産、物価、企業収益、雇用、貿易、金融、為替レートなどの相互依存関係を、約200の方程式で表しているとか。 日経新聞はこうした大規模なマクロ経済モデルを保有するのですから、消費増税の影響をシミュレーションして発表しているかと思いましたが、意外に日経には載っていないようです。 そういえば、ずっと以前にはNEEDSのマクロ経済シミュレーションを日経紙上でもっと目にしていたような気がして検索してみると、NEEDSを使って消費税の影響を調べた書籍が見つかりました。

    日経新聞は消費税には日経NEEDSを使いたがらない? - シェイブテイル日記2
  • 国の債務は返済の必要がないという本質 - シェイブテイル日記2

    個人の債務は返済すべきだが、国の債務は返済の必要がない。 ちょっと禅問答のようですが、この一文の意味がよく分からない人はしばしばいるようです。というか大多数かもしれません。 日経新聞でさえそうですから。 国の借金1000兆円 6月末 国民1人792万円に 財務省は9日、国債や借入金、政府短期証券をあわせた「国の借金」の残高が、2013年6月末時点で1000兆円を突破したと発表した。前年同月末に比べて32兆円超増えた。7月1日時点の総務省の人口推計(1億2735万人)をもとに単純計算すると、国民1人あたり約792万円の借金を抱えていることになる。 国の借金の残高は1008兆6281億円。一国の公的債務の大きさを国際比較する際には、国と地方の分を合算した指標を使うが、今回の発表は国の分だけだ。 国の借金は1981年度に100兆円を超えた。00年に19年近くかかって500兆円を突破した。1000

    国の債務は返済の必要がないという本質 - シェイブテイル日記2
  • 「緩やかな演繹法」でわかる、国の債務とは何か - シェイブテイル日記2

    池上彰氏といえば、テレビでは軽妙かつわかりやすい語り口でかなり難しい事柄を解説することで知られています。 その池上彰氏の著書のひとつに”伝える力 (副題)「話す」「書く」「聞く」能力が仕事を変える!”というものがあります。 この中で氏は正しい結論に至る思考方法として、演繹法でもなく帰納法でもない「緩やかな演繹法」を提案しています。 まずおさらいとして演繹法と帰納法について書きますと、演繹法とはある事柄を前提として具体的なひとつの結論を得ることです。 具体的には、「バラには棘がある。だったらハマナスはバラ科だから棘があるだろう。」といったことです。仮説を作るには有効ですが、先に結論ありきで、論拠は脆弱なこともあります。 帰納法の場合、「バラを100観察すると、いずれにも棘がある。だったらバラには棘がある。」という考え方です。実際的情報を集めて結論を構築するので堅牢な結論がでます。ただ、逐一

    「緩やかな演繹法」でわかる、国の債務とは何か - シェイブテイル日記2
  • 国の債務の何が問題か - シェイブテイル日記2

    誰かが「国の債務を、年収500万円の家庭に例えれば…」とやりだしたら、喩え話として前提が根的に間違っていると教えてあげましょう。 前回 国の債務を全て返済すれば何が起きるのか - シェイブテイル日記 を書いた時に、いくつか疑問の声をいただきました。 その中で、代表的なものは次のふたつでした。 1.現在のオーストラリアや1960年以前の戦後日は国債を発行していないのに、貨幣を発行できているのはなぜ? 2.政府の債務を全て返済すれば中央銀行のマネー創出が止まるだけで、市中銀行からの信用創造は続くのでは? では、それぞれ考えてみましょう。 1.現在のオーストラリアや1960年以前の戦後日は国債を発行していないのに、貨幣を発行できているのはなぜ? 答えを一言で言えば、国の債務は国債だけではない、ということです。 オーストラリアの中央銀行、オーストラリア準備銀行のバランスシートを見ますと、資産

  • 国の債務を全て返済すれば何が起きるのか - シェイブテイル日記2

    現代日では、政府債務が1000兆円近く積み上がっています。 野田政権の消費税増税もこの政府債務積み上がりと勿論無縁ではありません。政府としては、政府債務を国民が着実に返済していけば、将来不安が減少して、国民はお金をどんどん使うようになり、景気が向上するというお話で動いているわけです。 ではもし仮に、極論ではありますが、政府債務を全て増税で返済したとしたら何が起きるのでしょうか。 その答えがこちらです。 1941年9月30日。 当時のFRB議長 マリナー・S・エックルズは下院銀行通貨委員会の公聴会でライト・パットマン議員から20億ドル分の国債購入資金の出処について尋ねられました。*1 エックルズFRB議長(1941年当時) Mr. Patman: "How did you get the money to buy those $2 billion of Government securit

  • 昭和恐慌は「一人当り90円の借金」を返済しようとして発生した - シェイブテイル日記

    1000兆円の政府債務が積み上がった現代とよく似た状況が84年前にもありました。 ただ、その時積み上がっていた政府債務、よくいわれる言い方では「国民一人あたりの借金」とは90円でした。 1929年(昭和4年)、浜口雄幸内閣が誕生し国民から熱狂的に迎えられました。 浜口内閣は痛みを伴う改革を訴え、不況下の緊縮財政を断行します。 同年8月には、浜口首相は緊縮財政の必要性を訴えるビラを全国1300万戸に配布しました。 今日のままの不景気は底知れない不景気であります。これに反して緊縮、節約、金解禁(著者注:金位制に復帰すること)によるところの不景気は底をついた不景気であります。 我々は国民諸君とともにこの一時の苦痛をしのんで、後日の大なる発展を遂げなければなりません。 「全国民に訴う」 1929年8月28日 これに対して、野党・政友会の三土忠造は政府を次のように批判しました。 その中で当時大問題

    昭和恐慌は「一人当り90円の借金」を返済しようとして発生した - シェイブテイル日記
  • 自国通貨が安くなって良いことは1つもない:日経ビジネスオンライン

    企業のビジネスを巡って日々流れるニュースの中には、今後の企業経営を一変させる大きな潮流が潜んでいる。その可能性を秘めた時事的な話題を毎月1つテーマとして取り上げ、国内有数のビジネススクールの看板教授たちが読み解き、新たなビジネス潮流を導き出していく。 今月のテーマは、安倍晋三政権が推進する経済政策「アベノミクス」によって急激に進んだ円安。企業の輸出が回復し、業績の回復や雇用の拡大につながるといった理由から、円安を歓迎する声も多いが、果たして当にそうなのか。円安が国内企業にもたらす真の影響について、国内ビジネススクールの教壇に立つ4人の論客たちに持論を披露してもらう。 最初に登場するのは、慶應義塾大学大学院経営管理研究学科(慶應義塾大学ビジネススクール)の小幡績・准教授。同氏の独自の見方を2回にわたって紹介する。 (構成は小林 佳代=ライター/エディター) 「アベノミクス」の影響で、円安

    自国通貨が安くなって良いことは1つもない:日経ビジネスオンライン
  • アベノミクスの第三の矢、折れる、についてchronekoteiさんの発言を中心に

    亭 @chronekotei 「第三の矢」が不発とか、変な話をしてますねぇ。市場関係者は最初からあんなものに何も期待してなかったはずなので、株安には何か別の要因があるはずだよ。 2013-06-06 04:30:02

    アベノミクスの第三の矢、折れる、についてchronekoteiさんの発言を中心に
  • 「サーベラス」Vs「西武HD」 敵対的TOB発展へ リストラで上場益/公共性重視 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    西武鉄道を傘下に持つ西武ホールディングス(HD)に、筆頭株主である米投資会社サーベラスが仕掛けたTOB(株式公開買い付け)に対し、西武HDは19日、反対する方針を固めた。同日に東京都内で開いた、TOB対応についての助言機関の有識者会議に伝え賛同を得たことから、26日までに正式表明する見通し。不採算路線廃止などのリストラを迫るサーベラスと、反発する西武HDの対立は、ついに敵対的TOBに発展する。 ◆想定株価倍近く 「西武HDは公共性が高い鉄道を持つ。業績は回復し、株式市況も好転している。西武HDはTOBに反対とはっきり言った。われわれもそう思う」。19日の有識者会議の終了後、メンバーの一人である古森重隆・富士フイルムホールディングス会長は内容をこう説明した。会議の冒頭には西武HDの後藤高志社長も出席、経過を説明した。 西武HDは、前身の旧西武鉄道が有価証券の虚偽記載問題で平成16年12

    bjm_tms
    bjm_tms 2013/03/21
    「4月下旬を期限とするTOBの成立はほぼ確実。ただ保有株比率が3分の1を超えても、ただちに経営陣を交代させる力はなく、ヤマ場は6月の株主総会で取締役選任を求める
  • アベノミクスはやっぱり負の面ばかり!? 物価上昇で給料は増えず貧困層が急増

    民主党から自民党への政権交代後、安倍晋三首相が唱えたデフレ経済脱却のための政策「アベノミクス」をはやして、為替相場は大幅な円高修正に動き、それを材料に日経平均株価は大幅高を演じている。 ただし、こうした円高修正・日経平均株価上昇の動きは、当に「アベノミクス」を評価して起きているのかは、いささか疑問だ。行き過ぎた円高・株安の動きに対して、これを修正する動きは以前から起きており、それは安倍政権誕生前から始まっていたのは明らか。 「アベノミクス」がそれ以前から始まっていた円高・株安の修正の動きに偶然、タイミングが合った形で発表されたことで、“漁夫の利”を得るようにその手柄を手中に入れたことは間違いない。ただ、「アベノミクス」が円安・株高の動きの一助となった側面はあるだろう。 久しぶりの明るい経済状況の変化に、浮かれ踊る人々が出てきている。某コンビニエンス業界の雄は、安倍首相の「給与引き上げ要請

    アベノミクスはやっぱり負の面ばかり!? 物価上昇で給料は増えず貧困層が急増
  • ゾウとサメは、どちらが危険か? リスクについての考え方 | Bizトピックス | キャリコネ

    2011年、世界は二つの深刻なリスクの顕在化に遭遇した。一つは技術のリスク、もう一つは経済のリスクだ。言うまでもなく、それは日の原子力発電所事故であり、ギリシャの財政問題だ。  リスク――それは、目の前にはっきりと姿を現すまで、「ありえないもの」として取捨される。そして、いざ出現すれば今度は「想定外だった」と責任回避される。  リスクとは何かを、この機会に考えてみよう。 ◇ ゾウとサメは、どちらが危険か。  シカゴ大学経済学部のスティーブン・D・レヴィット教授は近著で、そんな興味深い例を挙げて、リスクの考え方を示している。さあ、どちらが危険だろうか。  ごく素朴な感覚にしたがえば、恐ろしいのはサメだろう。しかし、教授は違うという。教授はこれを具体的な数値を示して、考えてみせる。 「1995年から2005年の記録で、サメの襲撃による世界中での死者数は、年平均で5.9人だった。多い年で11人

    bjm_tms
    bjm_tms 2012/12/09
    「ブラックスワンには三つの特徴がある。それは、 ①発生を予測できない ②インパクトが非常に強い ③発生後、責任者は逃げ回る」
  • レアアースだけじゃなかった! 尖閣問題がもたらすオタク産業大変動の可能性

    尖閣諸島問題に端を発して、コジれまくっている日中関係。ハイテク製品に欠かせないレアメタルの輸出規制は、広く注目を集めている。レアメタルに限らず、今や中国はあらゆる産業にとって不可欠な生産拠点。もちろん、オタク産業も例外ではない。微妙な日中関係にオタク産業の現場はどうなっているのか? 日向けのレアアース輸出停止がマスコミを騒がせた、9月下旬。中国オタク向けグッズを発注している業者にも、騒動が起きていた。何の前触れもなく、一部の荷物が輸入されなくなってしまったのだ。原因は、中国側で通関業務が停止してしまったこと。 「中国ではこれまでも、突然理由なく通関が止まってしまうことは、何度かありました。なので、いつものことだとは思う反面、長引けば冬のコミックマーケットあたりに影響が出るのではないかと、不安な声も流れていました」(オタク向けグッズを扱う業者) 現在、輸入は再開されているものの、仮に停止

    レアアースだけじゃなかった! 尖閣問題がもたらすオタク産業大変動の可能性
  • 日銀、円の刷りすぎで日本オワタ\(^o^)/ ハイパーインフレ目前であることが判明 : 2ろぐちゃんねる

    日銀の当座預金残高が過去最高を更新、累次の緩和強化で高水準続く  日銀の当座預金残高が24日、速報ベースで前週末に比べて4700億円増の44兆2100億円となり、7月2日の44兆0500億円を上回って過去最高を更新した。 日銀は、国債やリスク性資産を購入する資産買入基金の累次の増額で、金融緩和を強化している。 9月も18、19日の金融政策決定会合において、基金の目標残高をそれまでの来年6月末70兆円から、来年末80兆円に増額したばかり。 市場からの資産買い入れを積極的に進めている結果として、当座預金残高の高水準での推移が続いている。 現在の日銀の金融政策は市場に供給するお金の量をターゲットにしたものではないが、それでも過去に導入した当座預金残高を目標とする 「量的緩和政策」時代のピークの「30─35兆円程度」を大きく上回っている。 市場の資金余剰感が強まる中で、日銀の資金供給オペに対する需