タグ

ブックマーク / wirelesswire.jp (8)

  • OpenAI/GPT-3のプロンプトプログラミングとは何か?実際にやってみる

    OpenAI/GPT-3のプロンプトプログラミングとは何か?実際にやってみる 2021.04.27 Updated by Ryo Shimizu on April 27, 2021, 08:05 am JST GPT-3は、イーロン・マスクMicrosoftらが支援するOpenAIという組織によって公開された世界最高峰の自然言語AIと言われている。 膨大なパラメータを持ち、インターネット上のありとあらゆる文字情報を学習したもので、あまりに自然な文章が作れてしまうので一般公開が制限されるという、いわく付きのAIだ。 GPT-3を利用したアプリケーションには「プロンプトプログラミング」という手法が使われている。 これを使えば、欲しいプログラムが簡単に書けるのである。 これは非常に画期的なパラダイム(考え方)で、「プログラミング」という概念を大きく広げるものだと言える。 そこで「プログラミング

    OpenAI/GPT-3のプロンプトプログラミングとは何か?実際にやってみる
    bleu-bleut
    bleu-bleut 2021/05/24
    プロンプトプログラミングとは?
  • 東大暦本研がとにかくすごい

    東大研がとにかくすごい The cutting edge of the universe 2016.03.07 Updated by Ryo Shimizu on March 7, 2016, 08:22 am JST 去る3月5日、何年も前から行きたかった東大研、正式名称は東京大学大学院学際情報学府 暦研究室というらしいですが、そのオープンハウスに行ってきました。 暦研を率いる暦純一先生とはどのような先生かというと、東大教授でありながらソニーの研究機関であるソニーCSLことソニーコンピュータサイエンス研究所の副所長でもあり、そして日を代表するユーザーインターフェースの研究者の一人なのです。 日人はなぜかユーザーインターフェースの研究者が多く、慶應の増井俊之先生(iOSの初期のプログラマーとして活躍。元ソニーCSLで携帯電話の予測文字変換を発明)、マサチューセッツ工科大学

    東大暦本研がとにかくすごい
    bleu-bleut
    bleu-bleut 2017/06/01
    自分をスクリーンに鏡像で映しつつ空気砲型の触覚フィードバックをもつ遠隔存在装置、CASPER。左右の魚眼レンズの映像から継ぎ目のない全周映像をリアルタイムに作り出すJack In Eye。
  • 第二世代人工知能の亡霊がもたらす”AIの冬”

    第二世代人工知能の亡霊がもたらす"AIの冬" AI Winter is coming!! 2016.11.21 Updated by Ryo Shimizu on November 21, 2016, 15:49 pm JST 日立が公開した「汎用人工知能」のプロモーションビデオが日AI業界で悪い意味での注目を集めています。 このビデオでは、日立は自社で開発したAI技術「H(エイチ)」を、「汎用人工知能」と自称しています。 しかし、「汎用人工知能」は、通常、AGI(Artificial General Intelligence)の訳とされ、人工知能研究のメインストリームでは、GoogleやFacebookなどを含めて「まだ世界の誰も開発に成功していない」ものとされています。 ビデオに登場する株式会社日立製作所、研究開発グループ技師長の矢野和夫氏によれば、このH(エイチ)は、「(カスタマ

    第二世代人工知能の亡霊がもたらす”AIの冬”
    bleu-bleut
    bleu-bleut 2016/11/23
    まだ世界の誰も開発に成功していなはずの「汎用人工知能」の開発に成功しただなんて、また AIの冬の時代が来てしまうよ…
  • 天国の海で見た、プログラマーと経営者の境界線

    天国の海で見た、プログラマーと経営者の境界線 Heavenly sea, Horizon of programmer and entrepreneur 2015.06.24 Updated by Ryo Shimizu on June 24, 2015, 07:36 am JST 創業経営者にとって、一番嬉しいことは何かと聞かれたら、会社が黒字を出すことでも、自分の給料が上がることでもなく、部下が結婚すること、と答えます。 部下の結婚には独特の重みがあります。 結婚に至るまでには、大勢の人を説得しなければなりません。 結婚相手はもちろん、相手のご両親、とりわけお父上、そして自分の両親、兄弟、などなど。 そうして結婚を認められるそのバックグラウンドには、当然、その人物が所属している会社の社会的信用力も幾度も問われることになります。 「あなたが今働いている会社は大丈夫なのか?」 そういう問いを

  • ショートカットキーはマウスより遅い - WirelessWire News

    CTRL+Xでカット、CTRL+Vでペースト。 ショートカットキーの使い方を覚えると、パソコンの達人になったような気分になりますよね。 しかし、実際にはショートカットキーを使用すると、マウスでメニューから「編集」「ペースト」を選ぶよりも平均2秒も遅いのです。 「そんなバカな」 と思いますよね。 しかし、これはTogことブルース・トグナッツィーニがAppleMacintoshの開発を担当した際に行った膨大な実験の結果、解ったことなのだそうです。 これはTogのWebページでも詳しく紹介されています。 しかし2秒とはとても信じられません。 むしろ逆のようにさえ感じます。 しかしTogの主張によれば、我々ユーザはショートカットキーを選ぶのに2秒かかっているものの、ショートカットにたどり着くまでの時間を喪失している、つまりプチ記憶喪失状態になっているというのです。 こんな不思議な話が、慶應

    ショートカットキーはマウスより遅い - WirelessWire News
    bleu-bleut
    bleu-bleut 2015/03/24
    「意識は受動的なものであり、身体的なすべての反応は意識より先に行われ、意識は起きた事実を追認する形で認識するだけ」
  • コウモリ・ウオッチ - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    アメリカでコウモリを研究する学生がコンピュータ・サイエンスを学ぶ学生らとチームを組んで、視覚障がい者のためのデバイスを開発している。 ノースカロライナ州の名門ウェイクフォレスト大学の学生チームが作った手首に装着するデバイスは、潜水艦のソナー、コウモリや蛾、イルカの仲間などが超音波を発して跳ね返る時間から対象物までの距離などを知る「エコーロケーション」(反響定位)を行っていることにヒントを得て、デバイスから高周波の音を発し、反響音をセンサーで計測する。試作したデバイスには携帯電話機に内蔵されている振動モーターが2つ実装されていて、装着している人の手首に振動で障害物までの距離を伝える。振動の周波数が距離に反比例し、近づけば近づくほど速く振動して危険を知らせる。 実際に視覚障害を持つ学生にテストしてもらっているようだが、まだまだ初期段階のようだ。今後は電源などを含めて小型化が必要だが、現在のとこ

    コウモリ・ウオッチ - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)
  • MITが夢想する23世紀のコンピュータの姿 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    日、大日印刷の五反田ビルにてマサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボ副所長の石井裕教授を招いた講演会が開催されました。 MITといえば世界最高の頭脳を誇る超名門大学で、ノーベル賞受賞者はハーバードを凌ぐ77名、学生1万名、教員1000人。 アメリカの大学としては非常にこじんまりしたキャンパスでありながら、関係者が起業した会社は2万5千社を超え、産み出した雇用は300万人で、これはシリコンバレーの就業人口の約1/4に相当します。もし、MITがひとつの国家だとすれば、世界11位のGDPに匹敵すると言われています。この規模は東京都と同じ規模です。 MITIT産業に果たした功績は、まずGNUを始めとするオープンソースソフトウェア、フリーソフトウェア運動があります。MITなくしてLinuxMacOSXもiOSもAndroidもあり得なかったのです。さらに、数々のプログラミング言語に影響

    MITが夢想する23世紀のコンピュータの姿 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)
    bleu-bleut
    bleu-bleut 2014/11/28
    タンジブルUIではデジタル(電脳世界)とフィジカル(物理世界)の関係性が逆転する。
  • ドラえもんの四次元ポケットと瞬間プログラミングの威力 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    国民はもちろん、世界中の人に愛されているドラえもん。 ドラえもんは未来から来た型ロボットですが、Pepperは残念ながらドラえもんほどの魅力を感じさせません。 なぜだろう?と思ったら、そういえばPepperには四次元ポケットがついてないのです。 他に人間と一緒にいるロボットといえば、例えばR2-D2とかC-3POとかが考えられますが、R2-D2は極めて高度な人工知能を持つものの人間の言葉が喋れません。C-3POは600万言語を喋ることができるがR2-D2ほど賢くはありません。 しかし戦闘で活躍するのはたいていはR2-D2で(戦艦に搭載されていたから当然かもしれませんが)、C-3POはどちらかというとたまに役に立つうっかり八兵衛という感じです。 アトムは10万馬力と飛行能力、攻撃能力を持っています。 そう。実はフィクションに登場するロボットには「人間にはできないこと」ができて初めて

    ドラえもんの四次元ポケットと瞬間プログラミングの威力 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)
  • 1