タグ

ブックマーク / www.suzukikenichi.com (8)

  • Googleがウェブマスター向けガイドラインを大幅改定 ―― いったい何が変わったのか?

    [レベル: 初・中・上級] Googleは、ウェブマスター向けガイドラインを大幅に改定しました。 この記事では、主だった変更点を抽出して解説します。 認識しておきたい変更点が数多くあります。 新しいウェブマスター向けガイドラインの主だった変更点 セクション分け 以前は、次の3つのセクションに大きく分かれていました。 デザインとコンテンツに関するガイドライン 技術に関するガイドライン 品質に関するガイドライン 現在は、2つに分かれています。 一般的なガイドライン 品質に関するガイドライン 内容が減ったわけではなく、「デザインとコンテンツに関するガイドライン」と「技術に関するガイドライン」の2つが、「一般的なガイドライン」にまとめられた感じになっています。 「一般的なガイドライン」はさらに次の3つのサブセクションに分かれています。 Google がページを検出できるよう手助けする Google

    Googleがウェブマスター向けガイドラインを大幅改定 ―― いったい何が変わったのか?
    browneyes
    browneyes 2016/02/01
    Googleがウェブマスター向けガイドラインを大幅改定 ―― いったい何が変わったのか? | 海外SEO情報ブログ
  • 10代の若者の50%以上がGoogle音声検索を毎日使う、音声検索を使う大人は“情強”?

    [対象: 中〜上級] 米Googleは、米国における音声検索の利用動向調査を実施し、その結果を公式ブログで発表しました。 「10代の若者の50%以上がGoogle音声検索を毎日使う」など特に若い世代での音声検索の普及が目立ちます。 調査結果のハイライトをこの記事で紹介します。 調査方法 調査は、調査会社のNorthstar Research社によって行われました。 1,400人のアメリカ人を対象に、音声検索の利用動向を調査 13歳以上を対象(13〜17歳が400人、18歳以上が1,000人) 音声検索は、Android/iOSのGoogle検索アプリの機能の一部 音声検索には、ウェブページ(ウェブのコンテンツ)を調べる一般的な検索だけではなく、Google検索アプリで可能な音声による経路案内や電話発信、リマインダー設定なども含まれます。 [鈴木メモ] 日語でも、「ここから新宿まで」や「◯

    10代の若者の50%以上がGoogle音声検索を毎日使う、音声検索を使う大人は“情強”?
    browneyes
    browneyes 2014/10/17
    最近検索じゃなくて辞書引きに音声入力を試みてるんだが、使うたびに向こうの部屋から「えっ、なに?」って聞かれるの…。 ▶ 10代の若者の50%以上がGoogle音声検索を毎日使う、音声検索を使う大人は“情強”? | 海外SEO
  • Googleトレンドにメール配信機能が追加

    [対象: 全員] Googleトレンドにメール配信機能が付きました。 急上昇キーワードと自分で登録したキーワードの検索ボリューム状況をメールで通知してくれます。 急上昇キーワードの配信登録 「急上昇キーワード」は、検索数が突然増え始めた“ホット”なキーワードです。 メール配信を登録しておくと(右の矢印)、不定期にメールが送られてきます。 スクリーンショットの左の矢印が示す場所で対象国を変更できます。 通常は僕たちは日に設定しておきましょう。 なお、米国に限ってになりますが「monthly Top Chart」(月間トップチャート)も登録可能です。 任意のキーワードを登録 任意のキーワードを登録することもできます。 キーワードを登録しておくと、そのキーワードの検索状況を週または月1回程度メールでお知らせしてくれます。 メール配信登録しておけば、今世の中で何が起こっているのかや、自社に関連す

    Googleトレンドにメール配信機能が追加
    browneyes
    browneyes 2014/04/24
  • 【朗報】iOS 6のSafariがGoogle検索のリファラーを送信するようになる

    [対象: 上級] iOS 6のGoogle検索からのトラフィックがリファラー (Referer)を渡すようになったと思われます。 iOS 6のGoogle検索はリファラーを送信しない iOS 6のiPhone/iPadでSafariを使ってGoogleから検索したときのトラフィックが、Googleのオーガニック検索ではなく、参照元なしの直接のトラフィックとして計測される状況が昨年の9月頃から発生していました。 Googleアナリティクスでは、「google / organic」としてレポートされるはずのトラフィックが、iOS 6では「direct / none」としてレポートされてしまうのです。 iOS 6のSafariでGoogle検索したときは、リファラーが送信されないためです。 これは、GoogleのSSL検索とはまた別の問題です。 SSL検索ではキーワードこそ取得できなくなるものの

    【朗報】iOS 6のSafariがGoogle検索のリファラーを送信するようになる
    browneyes
    browneyes 2013/08/05
    ああこれだったのか、膝ポン ▶ 【朗報】iOS 6のSafariがGoogle検索のリファラーを送信するようになる | 海外SEO情報ブログ
  • Google、リンクプログラムのヘルプを更新。プレスリリースやアドバトリアル、ゲスト投稿からの不自然リンクを禁止。

    [対象: 全員] 「リンク プログラム」に関するヘルプドキュメントをGoogleが更新しました。 昨年の10月にもリンク プログラムには大きな変更が加えられました。 今回も目立つ変更が加えられているので、この記事で取り上げます。 冒頭文の削除 上のキャプチャは、2012年10月16日更新の1つ前の版のリンクプログラム ヘルプの出だし部分です。 出だしから変わっています。 冒頭の段落が削除されました。 Google 検索結果におけるサイトのランキングは、そのサイトにリンクしている他のサイトの分析によっても影響を受けます。検索結果でのランキングに影響するのはリンクの量、品質、関連性です。サイトにリンクしている別のサイトから、そのサイトのテーマや、品質および人気度を知ることができます。 どうしてでしょうね。 リンク プログラムおよび不自然なリンクとして新たに追加された例 リンク プログラムと不自

    Google、リンクプログラムのヘルプを更新。プレスリリースやアドバトリアル、ゲスト投稿からの不自然リンクを禁止。
    browneyes
    browneyes 2013/07/31
    "そのうちインフォグラフィック (略) も加わるんじゃないかと僕は疑っています。" ▶ Google、リンクプログラムのヘルプを更新。プレスリリースやアドバトリアル、ゲスト投稿からの不自然リンクを禁止。 | 海外SEO情報ブロ
  • サンプルを提示する、不自然リンクへの再審査リクエスト不合格通知が送られてきた

    [対象: 上級] 今までの文面とはまったく違う、新しいタイプの再審査リクエストの不合格通知を今日は紹介します。 一時期ほどの激しさは収まった感があるものの不自然なリンクに対するGoogleからの警告は今でも続いています。 警告が届いたときは手動の対応を解除してもらうために問題となるリンクを取り除いて再審査リクエストを送らなければなりません。 努力のかいもなく再審査が認められなかったときには不合格通知が送られてくるわけですが、従来のものとは異なる、不自然リンクの不合格通知を入手することができました。 どんなメッセージなのかまず読んでみてください。 今までは違う、不自然リンクの再審査リクエスト不合格通知 サイトオーナー様, ご連絡いただき、誠にありがとうございます。 貴サイトを確認しましたが、現在も Google のウェブマスター向けガイドラインの品質に関するガイドラインに違反しています。 ガ

    サンプルを提示する、不自然リンクへの再審査リクエスト不合格通知が送られてきた
  • Search Plus Your Worldを日本からでも確認、だがテスト中か?

    [対象: 上級] 海外SEO情報ブログの読者のみなさん、新年あけましておめでとうございます。 今日から更新を再開します。 2013年もよろしくお願いします。 今年最初の記事はSearch Plus Your Worldに関するトピックです。 Search Plus Your World(サーチ・プラス・ユア・ワールド、以下SPYW)が日からでも、google.comを使って検索したときに適用されることを確認しました。 SPYWは、Google+と密接に連携したパーソナライズ検索です。 今のところ米Google (google.com) だけで導入されています。 SPYWの前提知識に乏しければこちらの投稿を先に読んでください。 “Search plus Your World”とは 〜 Googleがパーソナライズ検索を加速させた SPYW (Search Plus Your World)

    Search Plus Your Worldを日本からでも確認、だがテスト中か?
    browneyes
    browneyes 2013/01/04
    これSPYWっていうのか。comでググると未だに時折この機能で検索結果出るけど毎回人じゃない方に切り替えてるよ?煩わしい。 ► Search Plus Your Worldを日本からでも確認、だがテスト中か? | 海外SEO情報ブログ
  • スマートフォン向けサイトにはレスポンシブ・ウェブデザインを推奨、Googleが公開したスマホサイトの最適化 at #SMX Advanced Seattle 2012

    [対象: 中〜上級] SMX Advanced Seattle 2012 セッションレポート第2弾は、英GoogleのPierre Far(ピエール・ファー)氏による「スマートフォン向けサイトの最適化」です。 Far氏のプレゼンテーションは、直前にGoogle Webmaster Central Blogで公式アナウンスがあったスマートフォンサイト構築の推奨に関する記事とその詳細を説明しているドキュメントとほぼ同じ内容です。 Far氏のプレゼンと公開されたばかりのドキュメントを合わせて、Googleが推奨するスマートフォンサイトを構築する際の最適化についてレポートします。 スマートフォン向けサイトの最適化 3タイプの構成のスマートフォン向けサイトをGoogleはサポート レスポンシブ・ウェブデザイン (Responsive web design) — デスクトップとモバイルで同じURL・同

    スマートフォン向けサイトにはレスポンシブ・ウェブデザインを推奨、Googleが公開したスマホサイトの最適化 at #SMX Advanced Seattle 2012
    browneyes
    browneyes 2012/08/13
    スマートフォン向けサイトにはレスポンシブ・ウェブデザインを推奨、Googleが公開したスマホサイトの最適化 at #SMX Advanced Seattle 2012 | 海外SEO情報ブログ
  • 1