ブックマーク / t-kazu-t.hatenablog.com (7)

  • 「しがらみのない政治」など有り得ない - kazu-tの色々と思ったこと

    総選挙が近づいてきました。 「日をリセットする!」なんて言っている党が、スローガンとして「しがらみのない政治」なんてことも言ってましたが、率直に言って有り得ないと思います。 と言うよりも、その党(東京)と別の党(大阪)の党首どうしで会談をして、(私の見た報道が正しければ)候補者の調整をするそうで、すなわち東京組は大阪には候補者を立てないし、逆に大阪組は東京に候補者を立てないそうで、それって思いっきり「しがらみの政治ですやん!」と思ったのは私だけでしょうか。 そんな党首二人が会談後に「しがらみのない政治」と書かれたボードを掲げている姿は喜劇のようにさえ見えてしまいました。 「日をリセットする!」党が大阪に候補者を立てないということは、大阪在住の私が仮にこの党に投票したくても選択肢として無い訳でして、そういう住み分け的な従来的な方法に縛られず候補者が居る限りはどこにでも候補者を送り込むこと

    「しがらみのない政治」など有り得ない - kazu-tの色々と思ったこと
    cLaCFF
    cLaCFF 2017/10/07
  • 「食べ残し」を「客の勝手」と言い放つ浅はかさ - kazu-tの色々と思ったこと

    以下の記事を読みました。 news.livedoor.com 「賛否」のポイント この話題、少し前からインターネット上で見かけていましたが、タイトルなどに「賛否」と書かれていることがありますが、その「賛否」(議論の余地がある)のポイントは、お店側がお客に対して「クソ野郎」だとか「二度と来るな」的なことを記した内容をわざわざインターネット上にアップロードするという行為が「賛否」の対象なのであって、その前の段階の「お店の忠告にも従わず大盛りを注文した上で、『えるワケねーよ』と言い放ちながら半分以上残す」客の行為は絶対にダメな行為で確定事項なのだとてっきり思い込んでいました。 なので、上記記事で著名人がこの部分を「客の勝手」などと擁護する姿勢を示したという部分に非常に驚いた次第です。 その意見が「浅はか」だと思ったポイント その意見(上記記事内でのべ残しの客を擁護する意見)で特に「浅はか」だ

    「食べ残し」を「客の勝手」と言い放つ浅はかさ - kazu-tの色々と思ったこと
    cLaCFF
    cLaCFF 2017/03/12
    厳密でないルールに自分が助けられているくせに、いざ自分が攻めるときには厳密さを相手に要求する。こんな戦法を使っていればそりゃ無敵に決まってるわ。
  • 複数人で分け合って食べる際には「唐揚げにレモン」は聞いてからかければ良い話 - kazu-tの色々と思ったこと

    2017 - 02 - 05 複数人で分け合ってべる際には「唐揚げにレモン」は聞いてからかければ良い話 私の考え 以下の記事を読みました。 news.infoseek.co.jp 記事ではアンケート結果として以下のようにありました。 女性セブンでは、男女400人にアンケートを実施したところ、「かける派」(75.2%)で約7割以上と、「かけない派」(24.8%)を大きく上回った。  私は子供の時から若い時分でも現在でも、唐揚げに「レモンをかける」習慣が無いので、上記の「かける派が7割以上」という結果には、少し驚きました。 が、自ら積極的にかける気は全く無いというだけで、別にレモンがかかっていたら「マズくて絶対にべられない」とか、そんな風には全く思いませんので、記事中の、 さらに、「から揚げについているレモンを勝手にかけられることを許せますか?」という質問に対して、「許せる」は67.7%で

    複数人で分け合って食べる際には「唐揚げにレモン」は聞いてからかければ良い話 - kazu-tの色々と思ったこと
    cLaCFF
    cLaCFF 2017/02/06
    話せば分かりあえるんだ!ってアニメや漫画ですら何十年も前から言っているというのに。
  • 「伝えたいことを分かりやすく伝える」為なら、何を言っても良いのか - kazu-tの色々と思ったこと

    以下の記事を読みました。 headlines.yahoo.co.jp 以下の囲みに記事の前半部分を引用します。 兵庫県西宮市の今村岳司市長(44)が、中高生を対象にした催しで「中高生のころ、教室の鍵を盗み、授業を抜け出してたばこを吸っていた」と発言し、物議を醸している。市長は「うそつきじゃない大人がいることを伝えたかった」とするが、市議会は「不適切だ」とし、撤回を求める決議も辞さない構えだ。 発言があったのは11月27日、市立子育て総合センターで開かれた「中高生3万人の夢プロジェクト」。中高生18人が、行政施策について市職員と議論するさなか、今村市長が唐突に自身の中高生時代を振り返った。「私に必要な居場所は、授業を抜け出して楽器がひけるところだった」 さらに「教室の合鍵を作り、面白くない授業を抜け出して、たばこを吸い、マージャンをした」と自慢げに披露。「見回りのガードマンにはエロやお酒を

    「伝えたいことを分かりやすく伝える」為なら、何を言っても良いのか - kazu-tの色々と思ったこと
    cLaCFF
    cLaCFF 2016/12/14
  • 「肘をついて食べる中年男性」の隣になって、改めて「電車内の化粧」について思ったこと - kazu-tの色々と思ったこと

    肘をついてべる中年男性 先日、一人でカウンター席で外をする機会がありました。 隣の席は私(45歳男性)と同世代か少し上という感じのサラリーマン風の男性だったのですが、事が運ばれてくると、ずっと左肘をカウンターについて事をしていました。 この姿勢、私にとっては「凄くみっともない」と感じてしまいまして、しかも「すぐ隣の至近距離の出来事」なので尚更でした。 では自分は完璧なのか では私自身がどうかと言えば、「事中に肘をつく」ことに関しては絶対にしないというだけで、その他の事中のマナー全般が完璧かと言えば、絶対にそんなことは無いと思いますし、自分が気づかないだけで「誰かから見れば不快」なことって必ずあるのだろうと思っています。 「マナー」よりもう少し突っ込んだ内容である、例えば子供に売り物のボールなどを蹴らせて遊ばせるとか、他にも色々ありますが、そういう「誰かに対して直接的に迷惑を掛け

    「肘をついて食べる中年男性」の隣になって、改めて「電車内の化粧」について思ったこと - kazu-tの色々と思ったこと
    cLaCFF
    cLaCFF 2016/12/10
    正義とは、絶対的なものではなく相対的なものであると考えています。
  • 「恋愛離れ」と「AKB48の握手会」を結びつけたNHK情報番組の記事を見て思ったこと - kazu-tの色々と思ったこと

    2016 - 11 - 29 「恋愛離れ」と「AKB48の握手会」を結びつけたNHK情報番組の記事を見て思ったこと 私の考え 以下の記事を読みました。 news.livedoor.com 握手会も「面倒くさい」「コストがかかる」のでは? 恋愛離れに至る心情として「面倒くさい」「コストがかかる」というような意見が取り上げられたようですが、その後に「恋愛にブレーキをかける要因」として「 AKB48 の握手会」が取り上げられたそうなのですが、普通に考えて「 AKB48 の握手会」に行くのって、めちゃくちゃ「面倒くさい」し、それなりに「コストがかかる」ような気がしました。まあ、行ったことはありませんので「想像」に過ぎませんが。 更に想像を働かせると、一回や二回だけ行くのであれば大したことは無いのかも知れませんが、「恋愛にブレーキをかける要因」という位ですから、握手会に限らず色んなイベントがあるのだ

    「恋愛離れ」と「AKB48の握手会」を結びつけたNHK情報番組の記事を見て思ったこと - kazu-tの色々と思ったこと
    cLaCFF
    cLaCFF 2016/11/29
    適当に理由を取ってつけているんでしょうね…オタクの趣味だったらどう扱ってもいいとか思っている。
  • 「半端ない」という言葉と、「ら抜き言葉」から気づいた自分のご都合主義 - kazu-tの色々と思ったこと

    「半端ない」という言葉 初めて「半端ない」という言葉を聞いたのは、いつだったか覚えていないほど前のことなのですが、当初から最近までずっと違和感を感じていました。 ようは、正しくは「半端ではない」もしくは「半端じゃない」ではないのか?という違和感を感じていた訳です。 当初は文字で書くと漢字で表わすというよりかは「ハンパない」とカタカタで表わすような感じの、いわゆる「若者言葉」のようなものという印象があったのですが(私の勝手な印象です)、今では「半端ない」と漢字で書かれている文章も普通に目にするようになったという印象です。 私と同世代(四十代)の有名な評論家の方のブログで、「半端ない」と使われているのを初めて見た時は驚きました。書籍も多数出されていますし、その際には「半端ではない」「半端じゃない」と使っておられると思いますので、ブログのほうでは知らずに使っている訳ではなく敢えて使っているのだろ

    「半端ない」という言葉と、「ら抜き言葉」から気づいた自分のご都合主義 - kazu-tの色々と思ったこと
    cLaCFF
    cLaCFF 2016/11/27
    「半端ない」とか「普通にやばい」とか、間違いをわざと使うことでおどけた表現にしているのだと思う。若者は日本語が分かっていないのではなくて、ギャグのタイミングが分かっていないのだと思う。
  • 1