cabvmのブックマーク (7,643)

  • 回線速度(bps)の目安はどのぐらい?回線別で実際に出る速度の目安も解説。 - ネット先生JAPAN

    インターネットを楽しむためには、どれほどの回線速度(bps)が出ていればいいのか気になりますよね。 ですので当ページでは、 インターネット利用で推奨される回線速度の目安回線別(サービス別)で実際に出る速度の目安上記2つを確認できるようにまとめました。 なお、見落とされがちな「回線速度を最大限に引き出すための3つの鉄則」も解説しています。 読み終わる頃には、ネットを楽しむために必要な回線速度の目安はもちろん、できる限り高速な回線速度を維持するための全知識も分かるようになります。

    回線速度(bps)の目安はどのぐらい?回線別で実際に出る速度の目安も解説。 - ネット先生JAPAN
    cabvm
    cabvm 2020/08/28
  • 諸説有る「コロシテ…」の元ネタはどこから...?マンガ・小説・映画など様々な創作物から、ルーツを探るツイート群が興味深い

    nekojita @nek0jita 「コロシテ…」の元ネタはハガレン、幽遊白書(Dr.イチガキチーム)、メイドインアビスなど諸説有るがハガレンではそもそも言ってない。 たぶん最古は「ジョニーは戦場へ行った」(小説1939年/映画1971年)で半身不随になりながら生き延びた主人公が、首の動きのモールス信号で『Kill me』と繰り返すシーン 2020-08-25 22:09:37 nekojita @nek0jita 月に叢雲、花に風。 月影に波、虹に霧。 雪に足跡、砂浜にデスワーム。 オムライスにセロリ、字幕に誤訳。 電車に混雑、観光地に人波。 都市に朝焼け、ビルに雨。 AIに倫理規制、歌に疲れ。 ツイにX、論争に嘘。 ロボに人権、メイドに自我。 悪に後悔、愛に条件。 正義に暴力、出会いに別れ。 人生に酒。 nicovideo.jp/mylist/10661344 nekojita @n

    諸説有る「コロシテ…」の元ネタはどこから...?マンガ・小説・映画など様々な創作物から、ルーツを探るツイート群が興味深い
    cabvm
    cabvm 2020/08/28
  • IT人材会社、技術者経歴を偽装か 「全部ウソ」証言も:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    IT人材会社、技術者経歴を偽装か 「全部ウソ」証言も:朝日新聞デジタル
    cabvm
    cabvm 2020/08/28
  • 【図解入門】シンプルな図の作り方|櫻田潤🎨インフォグラフィック・エディター|note

    3年前に、図解の基をまとめた『図で考える。シンプルになる。』を書きました。その内容から、エッセンスを抽出したのがnoteになります。 (1)「幕の内図解」と「イチオシ図解」 図には、大きく分けて、2つのアプローチがあります。 ひとつは、幕の内弁当のように、いろんな要素を盛り込んだ図で、もうひとつが、唐揚げ弁当のように、イチオシのおかずにフォーカスした図です。 たとえば、桃太郎の話を「幕の内図解」のアプローチでまとめてみたのが、つぎの図です。 登場人物とエピソードをフラットに扱って、網羅的に盛り込んでいます。 この図を使って、人に説明しようとすると、「まず、お婆さんですが……」「つづいて、お爺さんですが……」といった具合に、「お婆さん」「お爺さん」「桃太郎」それぞれの視点に切り替えが必要になり、話す方も話しづらければ、聞く方もまどろっこしく感じてしまいます。 相手がじっくり聞く耳を持っ

    【図解入門】シンプルな図の作り方|櫻田潤🎨インフォグラフィック・エディター|note
    cabvm
    cabvm 2020/08/27
  • 本谷利明 - 作画@wiki

    谷 利明 【ほんたに としあき】 鳥取県出身。 出身スタジオは日アニメーション。(クリエーターズファイル第122回 谷利明さん*より) 過去にはスタジオ雲雀、アートランドⅢ、D.A.S.T、スタジオグラビトン、ゲームアーツ、GONZO、デイヴィッドプロダクション等に席を置いていた。 2014年時点ではテレコム・アニメーションフィルム所属。(小林治氏のTwitterより*) 超高密度なリアル志向のエフェクトアニメーションからデフォルメチックなロリコン作画まで幅広く手がけるスーパーアニメーター。 板野一郎のアートランドⅢ、D.A.S.Tで氏と活動を共にした結城信輝は、 『彼はどちらかと言えば宮崎サン寄り(変な言い方だな)のアニメーターなのだけれど、 何故かアートランドに入って来た変わり者でした。 ただボクにとって、今までと全く違ったタイプの、彼のアニメートやデッサン、レイアウトを 目のあ

    cabvm
    cabvm 2020/08/27
  • 大阪万博のロゴマーク二次創作まとめ【いのちの輝き】

    大阪・関西万博のロゴ発表後、あっというまにすごいクオリティの二次創作が激増していたのでまとめました。既に「いのちの輝きくん」と呼ばれているようです。

    大阪万博のロゴマーク二次創作まとめ【いのちの輝き】
    cabvm
    cabvm 2020/08/26
  • [特集:ケータイ Watch20周年] 石川温が見た「ケータイ業界」約20年の面白さ

    [特集:ケータイ Watch20周年] 石川温が見た「ケータイ業界」約20年の面白さ
    cabvm
    cabvm 2020/08/26
  • なぜ現代医学は信用しないのに、怪しい擬似医学はすぐ信用する人が多いのかの話

    さとやん @ok95kzt マジレスすると、問題と向き合うことから逃避させてくれるのと、話をうんうん聞いて「あなたは悪くない」と言ってくれるから。 正直、この傾聴の丁寧さはむしろ“マトモ”な医学の方が見習うべき面はあると思います。保険制度上なかなか難しいですけどね。 twitter.com/michihikofujie… 2020-08-24 12:50:13 あでのい@夏コミ新刊委託通販中 @adenoi_today 「これで治る!」と言い切ってくれる(かのような言葉を操る)代替医療が、治る目の無い終末医療への救いになったり、心因性の病気にプラセボ効果がバリバリ効いたりするの、確かに現代医療の抜け落ちの受け皿になってる部分が無いとは言い切れない所はまああるっぽいんですよね。 2020-08-24 21:53:17 あでのい@夏コミ新刊委託通販中 @adenoi_today で、その手のが

    なぜ現代医学は信用しないのに、怪しい擬似医学はすぐ信用する人が多いのかの話
    cabvm
    cabvm 2020/08/25
    言い切りの力だろう
  • 大阪万博ロゴ決定 制作者「70年万博のDNA表現」 - 日本経済新聞

    2025年国際博覧会(大阪・関西万博)の運営主体「日国際博覧会協会」は25日、アートディレクターのシマダタモツ氏(55)ら「TEAM INARI」の6人の作品を公式ロゴマークに選んだと発表した。「いのちの輝き」をテーマに「セル(細胞)」を意識した赤い球体をつなげたデザイン。シマダ氏は「1970年万博のDNAを表現した」と説明した。シマダ氏は大阪市内で開かれた記者会見で「選ばれて当にびっくり

    大阪万博ロゴ決定 制作者「70年万博のDNA表現」 - 日本経済新聞
    cabvm
    cabvm 2020/08/25
  • 全部同じじゃないですか

    『こちら葛飾区亀有公園前派出所』に登場する中川圭一巡査の台詞。また、その場面を用いたコラージュ・パロディ素材の通称。より正確な表記は「全部同じじゃないですか!?」。 概要 『こちら葛飾区亀有公園前派出所』第141巻収録「あこがれライダーの巻」で亀有公園前派出所の中川圭一が発した台詞。 物語冒頭、両さんが「御面ライダーV15スーパーSRV-ZG」の超合金を買ったところから話は始まる。作中において「御面ライダー」は放送開始から12シリーズ続く名作特撮番組であり、両さんは田速人とライダー談義に花を咲かせる。 そこに中川が声をかけるが、中川は「御面ライダー」シリーズを知らなかったので、両さんはなぜか偶然派出所に持ってきていた今までの御面ライダー超合金を用意し、説明する。 最初こそ中川は第1作「御面ライダー」と第2作「御面ライダーXR」を見て興味深そうな様子を見せるが、続く第3作「御面ライダーイン

    全部同じじゃないですか
    cabvm
    cabvm 2020/08/25
  • よく見ても分からない! こち亀「全部同じじゃないですかクソコラグランプリ」が全部同じじゃないですか

    週刊少年ジャンプで連載されていた「こちら葛飾区亀有公園前派出所」1ページを元ネタとした合成画像を披露し合うハッシュタグ「#全部同じじゃないですかクソコラグランプリ」が、大きな盛り上がりを見せています。博識過ぎる両さんと田、毎回真顔になる中川が見どころ。 大量に投稿されています このコラの元ネタは、両さんと田が素人目には見分けがつかないほど僅かな差しかないフィギュアを次々に見せるというもの。最初は楽しそうに見ていた中川もだんだんと渋い顔になっていき「全部同じじゃないですか」と率直な感想を述べますが、田からは「ちがいますよー!」と、両さんからは「これだからしろうとはダメだ! もっとよく見ろ!」と突っ込まれてしまうといった内容。 以前から定期的にコラ画像は作られていましたが、4月にコラ用素材とともにハッシュタグが投稿されました。その後しばらくハッシュタグをつけたツイートはありませんでしたが

    よく見ても分からない! こち亀「全部同じじゃないですかクソコラグランプリ」が全部同じじゃないですか
    cabvm
    cabvm 2020/08/25
  • 山口百恵 - ラスト・ソング

    cabvm
    cabvm 2020/08/25
  • Free Fortnite FAQ

    Why We Fight Epic gave Fortnite players on iOS and Google Play a choice between Apple/Google payment and Epic direct payment, passing on savings to direct purchasers. Both Apple and Google retaliated by blocking Fortnite updates. Further, Apple threatened to prevent Epic from creating software for all Apple devices — not just on Fortnite but all of our games, and Unreal Engine too. Apple demanded

    Free Fortnite FAQ
    cabvm
    cabvm 2020/08/25
  • YouTubeの投げ銭機能「スーパーチャット」の累計金額ランキングが発表、上位7人を日本のVTuberが占める

    収益化が可能になったYouTubeチャンネルのライブ配信では、広告による収益のほかに、視聴者が直接金銭の寄付を行う「スーパーチャット」による収益が得られます。世界中のYouTubeチャンネルの視聴者評価を収集してランク付けするサイト・Playboardで、スーパーチャットの累計金額のランキングが発表されており、記事作成時点でトップ10のうち8人が日人で、さらにそのうち7人がバーチャルYouTuber(VTuber)であることが明らかになりました。 Youtube Most SuperChated Ranking - PLAYBOARD https://playboard.co/en/youtube-ranking/most-superchated-all-channels-in-worldwide-total 2020年8月24日時点でのスーパーチャット累計金額のトップ10は以下の通り。

    YouTubeの投げ銭機能「スーパーチャット」の累計金額ランキングが発表、上位7人を日本のVTuberが占める
    cabvm
    cabvm 2020/08/25
  • 「くそダサいデザインの表紙」がダサくなくなるまでの解説がわかりやすくてタメになる…フォントや配色、文字配置など参考になる情報も

    デザインtips @tips_bot ゆるく初心者向けのデザイン解説とか書きます。 絵描きさん向けの役立ち情報も多い。なんか思いついた時に自分用のメモも兼ねて投稿しているので、お気軽に〜!

    「くそダサいデザインの表紙」がダサくなくなるまでの解説がわかりやすくてタメになる…フォントや配色、文字配置など参考になる情報も
    cabvm
    cabvm 2020/08/25
  • 地下基地に入る中国の原子力潜水艦? 米企業が衛星写真公開

    中国・海南島の地下基地に入っていくとみられる原子力潜水艦(中央、2020年8月18日撮影)。(c)AFP/ 2020 Planet Labs, Inc. 【8月22日 AFP】南シナ海(South China Sea)に浮かぶ中国・海南島(Hainan Island)にある地下基地に入る、同国の潜水艦を捉えたとされる衛星画像を、米企業プラネット・ラブズ(Planet Labs)が公開した。 この衛星画像には、楡林海軍基地(Yulin Naval Base)の地下トンネルに入っていくとみられる093型の攻撃型原子力潜水艦が捉えられている。(c)AFP

    地下基地に入る中国の原子力潜水艦? 米企業が衛星写真公開
    cabvm
    cabvm 2020/08/22
  • 憲兵までゆるふわ化してしまった『この世界の片隅に』 - 読む・考える・書く

    『この世界の片隅に』で太極旗シーン以上に問題なのが、憲兵が出てくるエピソードだ。この話は以前にも一度取り上げているので内容が一部重複するが、改めて問題点を整理してみることにする。なお、このエピソードに関しては原作マンガとアニメ版に大きな違いはない。 『この世界の片隅に』で「憲兵」はどのように描かれたか このエピソードでは、呉の軍港に浮かぶ軍艦をスケッチしていたすずを間諜(スパイ)容疑者として捕まえた憲兵が、すずを連れて北條家に怒鳴り込んでくる。[1] 家族たちは玄関先で怒鳴り散らす憲兵の説教を神妙に聞いていたのだが、憲兵がいなくなると、次のシーンでは、よりによってすずなどをスパイ扱いした憲兵をバカにして爆笑する。[2] 現実にはあり得ない憲兵描写 しかし、こんなことは当時の現実としてはあり得ない。 まず、憲兵がスパイ容疑者を捕まえたら憲兵隊詰め所に連行して尋問するはずで、容疑者の自宅に引っ

    憲兵までゆるふわ化してしまった『この世界の片隅に』 - 読む・考える・書く
    cabvm
    cabvm 2020/08/22
    この漫画、映画のどこにゆるふわ要素があるんだ?
  • ヒッタイト - Wikipedia

    ヒッタイト(/ˈhɪtaɪts/)(英語: Hittites[ˈhɪtaɪts]、古代ギリシア語: Χετταίοι、ラテン語: Hetthaei)は、紀元前1600年頃にアナトリアの北中部に位置するハットゥシャを中心とした王国を樹立する上で重要な役割を果たしたアナトリア人である。この王国は、アナトリアの大部分だけでなく、レバント北部と上部メソポタミアの一部を含む領域を領有していたシュッピルリウマ1世の下で紀元前14世紀半ばにその絶頂に達した。 概要[編集] 紀元前15世紀から紀元前13世紀の間に、慣習的にヒッタイトと呼ばれるハットゥシャの王国は、近東の支配のためにエジプト新王国、中アッシリア帝国やミタンニ帝国と競合するようになった。中アッシリア帝国が最終的に優勢な勢力として現れ、ヒッタイト王国の多くを併合したが、残りの部分はこの地域へのフリュギア人の新参者によって略奪された。紀元前118

    ヒッタイト - Wikipedia
    cabvm
    cabvm 2020/08/21
  • Babelの使い方入門編|ES6をコンパイル(JavaScript)

    JavaScriptの新基準であるES6(ES2015=ECMAScript2015)を利用する方法として、Babelによるトランスパイルがあります。 今回の記事ではこのBabelの入門的な使い方やブラウザの対応状況などをまとめました。また、インストールの流れ&設定や、Gulp、AtomなどからBabelを介して自動的にコンパイルする方法もご紹介します。 なぜBabelが必要なのか? まず、なぜBabel(=トランスコンパイラ)が必要なのか?という疑問がありますが、一言で言うと「全てのブラウザがES6に対応していないから」になります。 普通にES6でJavaScriptを書いて、そのまま実行できれば何の問題もないのですが、現状ではブラウザが完全にES6に対応していません。そのため、ES6で書いたJavaScriptをES5に変換してから利用する必要があります。 この辺りはES6のブラウザ対

    cabvm
    cabvm 2020/08/21
  • 「初期のツイッターは招待制だった」というデマが拡散中

    なぜそんな勘違いが起きているのかわからないが、「初期のツイッターは招待制だった」という話が出てきている。 「なんでツイッターを登録したのか覚えていない」というTogetterに「初期は招待制だった」というツイートが入っており、それを見たはてブが「そうだった」と同調しているのだ。 しかし、実際のところツイッターは招待制ではなかった。招待制だったのはミクシィとフェイスブックだ。 この話が出るまではツイッターが招待制だったという話は過去にない。いったいなにと勘違いしているのやら。 傍証として、ツイッターが出始めのころに紹介したブログでは招待制についての注記はどこにもない。 「今、何をしているの?」でつながる『twitter』 http://web.archive.org/web/20070406173543/http://www.100shiki.com/archives/2006/12/twi

    「初期のツイッターは招待制だった」というデマが拡散中
    cabvm
    cabvm 2020/08/20