タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp/SHIKAIKILYOU (2)

  • 犬の世界観 - UGS 日記のこもれ火

    下記の文章は、年代や固有名詞などを確かめる際にネットでググった程度で、基的な部分は自分の記憶に基づいて書いています。まあつまり、高校を卒業してから特に歴史の勉強をしてない人の文章と言う事です。そういう訳で、間違ってる部分も多くあるかと思いますので、良かったら指摘して下さいませ。 痛いニュース(ノ∀`)さんが取り上げた、アイヌ民族による署名活動についての記事。11 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/03/24(月) 16:18:30 ID: gKs+BEMjO日の先住民族? ( ゚д゚)・・・12 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/03/24(月) 16:19:34 ID: TMauwq9c0× 日の先住民族○ 北海道の先住民族二番目と三番目に選んだレスがこれで、ほとんどフォローもしていない*1ってのは、ちょっと酷いんじゃないかなぁ、とか。この「アイヌ民族は

    came8244
    came8244 2008/03/26
  • ドラえもん同人誌 - UGS 日記のこもれ火

    同人誌という言葉は、普通は「同じ趣味や志をもった人(同好の士)の集団」=「同人」が作る雑誌だから略して「同人誌」なのでしょうが。書く人も編集する人も出版する人も(時には買い取る人まで)同じ人だから同人誌二次創作、すなわち商業作品で既に存在するキャラクターを使用する(同じ人物を使う)から同人誌とも考えられますな。 自分は少年時代に藤子不二雄A先生の「まんが道」と石ノ森章太郎先生の「マンガ家入門」で洗脳されたクチなので、漫画同人誌というと「少太陽」か「墨汁一滴」かみたいな感覚なんですけど(小学生の頃に落書きと雑文を書いた原稿用紙数十枚を「マンガ家入門」の方法で製しようとして不器用なので失敗した過去あり…)、今は「同人誌」と言うと、どうしても二次創作、特にエロパロ・やおい作品の比重が大きくなるんでしょうかね。 まんが道 (1) (藤子不二雄Aランド (Vol.045))  石ノ森章太郎のマンガ

  • 1