タグ

businessとniconicoに関するcame8244のブックマーク (3)

  • 「違法動画、訴えるか利用するかは権利者しだい」、ひろゆき氏

    ニコニコ動画では、著作権違反の動画もある。諏訪氏は、動画の著作権の今後ついて、同人誌の例を挙げた。「同人誌の世界では、暗黙の住み分けが出来ている。例えば、出版社は自らの損にならない範囲で、同人誌の著作権について目を瞑っている。今後、動画に関しても、同じような住み分けが出来るではないか」とした。 対して西村氏は、「レッツゴー!陰陽師の場合、勝手にユーザーが動画を公開して楽しんでいたら、ゲームの製作元から、CDが突然売れ始めたということでコンタクトがあった。そこでDVDを発売するまでに発展した。その例を見るとビジネスの可能性はある。著作権違反は親告罪なので、訴えてストップするのか、ビジネスにするのかという選択肢はコンテンツホルダーにある」とした。 また、「同人誌が出版社とバランスを保っていられるのは、同人誌の世界から人気の漫画家が生まれたりするわけで、出版社としては同人誌を敵にして次代の作家が

    came8244
    came8244 2007/05/12
    あまり絵の上手じゃない某Flashアニメ作品でも、面白ければテレビで放送され、映画にまでなっている
  • ひろゆき氏、「ウェブ動画がビジネスになる日は遠い」 - CNET Japan

    「インターネットの回線費用が高すぎて、きちんとした動画を高画質で配信するのはわりに合わない。一般の企業が参入するにはまだ難しい」――5月11日に開催されたロフトワーク主催セミナー「WEB CREATIVE NEXT」に、2ちゃんねる管理人でニワンゴ取締役の西村博之氏がパネルディスカッションに登場し、動画配信ビジネスについてこのように指摘した。 ニワンゴは、動画上に視聴者がコメントを付けられるサービス「ニコニコ動画(γ)」を提供している。西村氏によれば、登録会員数は100万人、動画の再生回数は2億回以上で、1日のページビュー数は1000〜2000万PVという。「回線コストがかかりすぎて、これ以上なかなか規模を広げられない」(西村氏)という人気ぶりだ。 動画共有サービスのYouTubeも毎月数億円の回線コストがかかると言われており、運営費用をいかに賄うかが大きな課題になっている。「テキスト広告

    ひろゆき氏、「ウェブ動画がビジネスになる日は遠い」 - CNET Japan
  • ニコニコ動画(γ)投稿数とアニソンのオリコン初動売上の関係 - The Natsu Style

    最近では、昨年にも増してアニソンが売れる要素が出来上がっている。その1つは紛れもなく「ニコニコ動画」であり、最近のアニソンの売れ行きにも大きく関係しているはずだ。ニコニコ動画での投稿数とオリコンシングル初動の間に見え隠れする関係を追ってみようというのがこの記事の主題である。 ニコニコ動画(γ)が、(β)のサービス停止から復旧したのが3月の初めのことである。それ以来ニコニコ動画のユーザー数は軒並み増え続け、今や「YouTubeが過疎り始めた」と言われるくらいニコニコ動画は有名になってしまっている。 ニコニコ動画の総投稿動画数は近々15万件に達する見込みで、再生数も約3億回というすさまじい数字である。これだけの再生数があるのならば、投稿されたアニメ関連の動画の人気ぶりからシングル売上に対して少しくらい還元されていてもおかしくはないだろう。最近の作品について考えてみたい。 ・ニコニコ動画の投稿数

  • 1