タグ

businessとscienceに関するcame8244のブックマーク (3)

  • 赤の女王とお茶を - 日本の理系が敗北するたった一つのシンプルな理由

    残業代を払えない経営者は無能である 有能な経営者を期待したら負けである なかなか面白くなってまいりました。 経営に関することは御大二人にお任せするとして、私はこれを一種の「理系哀歌」モノとして読みました。 ですが実は、日技術者や研究者の社会的立場がいつまでたっても弱く、「搾取」され続ける理由は明白なんです。 支持団体がないから これですよ。 もちろん瑣末な理由はいくらでも出して来れますが、社会的に観るならば間違いなくコレです。 例えば米国。 かの国には世界最大・最強の理系支持団体、 "AAAS (American Association for the Advancement of Science)" があります。 262の支部と1000万人の加入者を誇るこのNPOは世界最高峰の科学雑誌「Science」の発行元として有名ですが、ホームページを読めばその活動はまさに「アメリカ理系力」の

    赤の女王とお茶を - 日本の理系が敗北するたった一つのシンプルな理由
  • NIKKEI NET:企業 筑波大発ベンチャー、ロボットスーツ量産へ

    26日午前の東京株式市場で日経平均株価は反発した。前引け時点の終値は前日比86円13銭(0.45%)高の1万9241円87銭だった。前日に1000円あまり下落しており、目先の反発を見込んだ買いが優…続き[NEW] 消えぬ長期金利「マイナス圏」観測 [NEW][有料会員限定] 株安連鎖、中銀に試練 引き締め策に市場警戒 [有料会員限定]

    NIKKEI NET:企業 筑波大発ベンチャー、ロボットスーツ量産へ
  • Googleの新サービス案『Google 落とし物』 - しあわせのくつ

    今日はGoogleを利用した新サービスについて。 今朝、駅で落とし物を拾った。アクセサリー付きのピアスだ。 誰かが落としたものだと思い、大切なものかもしれないので、駅に届けた。 そこで思ったこと。 落とし主は果たして自分の落とし物が駅に届けられているということを知る術があるのか?、と。 どこで落としたか何となく心当たりがあれば、駅や学校、会社の落とし物預かり所をあたると思うが、忘れ物ではなく落とし物なので、どこにあるか想像しづらいのではないだろうか。 誰でも落とし物や忘れ物の経験はあると思う。 逆に、落とし物や忘れ物を見つけた経験も多いと思う。 そこで、何かを見つけた時にどうするかというと、定期券の様にどこに届ければいいか明確なものなら駅に届けようという気にもなるが、そうでないと警察に届けるのもおっくうだし、見て見ぬ振りをしてしまうことが多いのではないか。 そうなると、落とし主が見つけるの

  • 1