ブックマーク / www.nikkei.com (53)

  • 柴山文科相が大学改革案 データサイエンス必修化検討 - 日本経済新聞

    柴山昌彦文部科学相は1日、大学など高等教育の中長期的な改革案「柴山イニシアティブ」を公表した。教育面では人工知能AI)時代を見据え、データサイエンス教育などを全学部で必修にすることを検討。研究力の向上や私立大のガバナンス強化策も盛った。改革案では社会の変化に応じた教育を掲げた。AIなどの先端技術が幅広く活用され始めたことを受け、文系を含む全学部で数理やデータサイエンスを必修にすることを目指す

    柴山文科相が大学改革案 データサイエンス必修化検討 - 日本経済新聞
    cardamom
    cardamom 2019/02/01
    授業の質はどうやって確保するんだろ?
  • 年金開始、75歳も選択肢に 毎月の受取額は2倍 - 日本経済新聞

    厚生労働省は公的年金の受給開始年齢を75歳まで繰り下げられるようにする検討に入った。毎月の年金額は65歳開始に比べて2倍程度とする方向だ。いまは70歳開始が上限だが、一段と高齢になってから年金をもらう選択肢をつくる。働く高齢者を増やす呼び水にし、元気な高齢者に社会保障を支える側に回ってもらうのが狙いだ。公的年金をもらい始める年齢は現在60~70歳の範囲で加入者が選ぶことができる。政府は2018

    年金開始、75歳も選択肢に 毎月の受取額は2倍 - 日本経済新聞
    cardamom
    cardamom 2019/01/26
    既に障害年金もらってる身としては、若いからと減額されないか不安。キャリアのある高齢者と違って働けないので、年金しか収入源が無いから非常に困る。
  • マクロン氏、デモ受けテレビ演説 最低賃金引き上げへ (写真=ロイター) :日本経済新聞

    【パリ=白石透冴】フランス全土で続く反政権デモを受け、マクロン大統領は10日、2019年1月から最低賃金を約8%引き上げるなどの措置を発表した。残業手当を課税対象としないことや、年金生活者への一部増税廃止も表明した。一連の家計支援策を11日に議会に提案する考えだ。マクロン氏はテレビ演説で、燃料税引き上げなどへの抗議を機に始まった「黄色いベスト運動」を踏まえ「私は経済、社会的な非常事態を宣言した

    マクロン氏、デモ受けテレビ演説 最低賃金引き上げへ (写真=ロイター) :日本経済新聞
    cardamom
    cardamom 2018/12/11
    ボーナスに非課税っていうけど、貧困層は多分ボーナスなんて貰ったこと無いと思うよ。私も貰ったこと無いし。富裕層の考える政策って所詮この程度なんだなって良く分かる。
  • マイナンバーカード利用で買い物ポイント加算 消費増税対策で自民検討 :日本経済新聞

    自民党が2019年10月の消費税率10%への引き上げに向けてまとめた景気下支え策が17日、わかった。マイナンバーカードの取得者を対象に、地域の商店街などで利用できる「自治体ポイント」を一定期間は国の支援で加算する案を示す。自民党の経済成長戦略部(部長・岸田文雄政調会長)が20日に提言を決定し、週内に政府に申し入れる。消費税増税で全世代型の社会保障制度を整備し、財政健全化を確実に進めると記す

    マイナンバーカード利用で買い物ポイント加算 消費増税対策で自民検討 :日本経済新聞
    cardamom
    cardamom 2018/11/18
    そんなことのためにマイナンバーカード作ったんじゃないんだが!本来の医療福祉関係で使えなくて、なんで買い物で使えるんだよ!
  • 70歳雇用、努力目標に 多様な働き方へ政府検討 - 日本経済新聞

    政府は高齢者が希望すれば原則70歳まで働けるよう環境整備を始める。現在は原則65歳まで働けるよう企業に義務付けており、年齢引き上げの検討に入る。2019年度から高齢者の採用に積極的な企業を支援する。その上で来年以降に高年齢者雇用安定法の改正も視野に70歳まで働けるようにする。少子高齢化や人口減少社会を見据え、多様な働き方を後押しするのが狙い。今秋から政府の未来投資会議と経済財政諮問会議で経済界

    70歳雇用、努力目標に 多様な働き方へ政府検討 - 日本経済新聞
    cardamom
    cardamom 2018/09/06
    うちの親父は75歳だけどまだ働いてる。私が精神障害でカネが無いせいもあるけど、本人が生き甲斐が欲しくて働いてる模様。非常勤で週3日勤務になったら、軽く鬱状態になったと言っていた。
  • 残業規制、医師は緩く 救急・産科は上限見送りも - 日本経済新聞

    厚生労働省は医師に限定した残業規制を2024年度に導入する方針だ。残業時間の上限を一般の労働者に19年4月から順次適用される年720時間よりも緩く設定。救急救命や産科など長時間の対応が必要な診療科にはさらに例外規定をつくる。一般労働者と同じ規制だと医師不足などで医療現場が混乱しかねないため、独自のルールが必要だと判断した。医師の長時間労働は他産業に比べても深刻で労働環境の改善が必要だ。しかし一

    残業規制、医師は緩く 救急・産科は上限見送りも - 日本経済新聞
    cardamom
    cardamom 2018/08/26
    睡眠不足で意識朦朧の医者に救急処置とかしてもらいたくないのだが。怖い。
  • 米ウォルマート、西友を売却へ 日本での店舗運営撤退 - 日本経済新聞

    小売業世界最大手の米ウォルマートは傘下の国内スーパー大手、西友を売却する方針を決めた。複数の流通大手や投資ファンドなどに売却の打診を始めた。既存の小売り大手と米アマゾン・ドット・コムなどの競争が激しくなるなか、ウォルマートはネット事業の強化に向けて世界で体制見直しを進める。ネット通販を起点とした業界再編の波が日にも及んできた。売却が実現すれば、売却額は3000億~5000億円規模になるとの見

    米ウォルマート、西友を売却へ 日本での店舗運営撤退 - 日本経済新聞
    cardamom
    cardamom 2018/07/12
    あぁ~イオンにだけは買収されてほしくない。
  • Tポイントからファミマ離脱か 乱戦、共通ポイント - 日本経済新聞

    共通ポイントの先駆け「Tポイント」が転機を迎えている。ファミリーマートで使えなくなる可能性が出てきたからだ。伊藤忠商事がユニー・ファミリーマートホールディングス(HD)を子会社にするのを機に独自ポイントの模索に乗り出した。顧客データを巡り、共通ポイントの大再編時代が始まる。伊藤忠が主導 小売り事業立て直し「大きなテーマの1つ。色々な選択肢がある」。2018年4月19日、都内で記者会見した伊藤

    Tポイントからファミマ離脱か 乱戦、共通ポイント - 日本経済新聞
    cardamom
    cardamom 2018/06/07
    ウェルシアとマルエツで喜んでTポイント貯めてる私は少数派なのか?いっぱい貯まるよ?
  • シダックス、カラオケ撤退 給食事業に集中 - 日本経済新聞

    受託やカラオケなどを手掛けるシダックスは30日、カラオケボックスの運営事業から撤退すると発表した。「カラオケ館」などを運営するB&V(東京・新宿)に運営子会社の持ち株81%を売却し、同子会社に対する97億円分の債権も譲渡する。不採算店の大量閉鎖などリストラを進めてきたが、自力の立て直しは難しいと判断した。今後は給などフード事業に経営資源を集中する。【関連記事】シダックス「ひとりカラオケ」に泣く 事業を売却

    シダックス、カラオケ撤退 給食事業に集中 - 日本経済新聞
    cardamom
    cardamom 2018/05/31
    20年前にバイトしてたけど、賄い美味かったです。自腹で利用するか?と聞かれたら、高いので無理でした。バイト特権で支配人に言えば、帰りに1時間歌って帰れたけどね。
  • 30歳まで「新卒」 リクルートなど大手、採用広げる - 日本経済新聞

    企業の新卒採用で年齢制限を緩和する動きが広がっている。損害保険ジャパン日興亜は2019年卒採用から29歳以下に応募枠を広げる。リクルートホールディングス(HD)は30歳まで新卒で応募できる制度をグループ全体で導入する。学生優位の売り手市場が続き、採用競争は激しさを増している。新卒の対象年齢を広げることで、多様な経験を持つ人材を取り込む狙いだ。損保ジャパンは19年卒の採用について、応募資格の年

    30歳まで「新卒」 リクルートなど大手、採用広げる - 日本経済新聞
    cardamom
    cardamom 2018/05/12
    年齢で区切る必要、どこにあるの?
  • トムソン・ロイター解体へ、2兆円弱で「虎の子」売却 - 日本経済新聞

    米情報会社トムソン・ロイターは30日、金融情報サービスの株式55%を170億ドル(約1兆8千億円)で米投資ファンドのブラックストーン・グループなどに売却すると発表した。稼ぎ頭である金融情報サービスだが、新興勢の台頭で成長に陰りが見え始めていた。テレビやインターネットなどメディア再編の波が、金融情報サービスにも及んできた。「このディール(取引)は成長を加速させる」。トムソン・ロイターのジム・スミ

    トムソン・ロイター解体へ、2兆円弱で「虎の子」売却 - 日本経済新聞
    cardamom
    cardamom 2018/02/01
    マジか。
  • 児童手当の支給絞る 19年度以降、共働きは減額も  :日本経済新聞

    厚生労働省と財務省、内閣府は、子どものいる世帯に配る児童手当の制度を見直す。現在は世帯で最も稼ぎの多い人の所得をもとに支給額を決めているが、世帯全体の所得を合算して判定する方式に切り替える。浮いた財源は待機児童対策に充てるが、事実上の支給絞り込みで共働き夫婦など手当が減る家族も出る。実施は2019年度以降とする。子育て関連では、保育園の保育料も世帯全体の合算所得で計算しており、児童手当も同じ仕

    児童手当の支給絞る 19年度以降、共働きは減額も  :日本経済新聞
    cardamom
    cardamom 2017/12/17
    子育て支援するんじゃなかったのかよ……。
  • キヤノンITS、在宅勤務者をカメラで監視 - 日本経済新聞

    在宅勤務の広がりで専用の情報システムが増えている。キヤノンITソリューションズ(ITS)は2月、社員がパソコンの前にいることをカメラで確認し、勤務時間に反映するシステムを発売する。「そこまでする必要があるのか」との声も上がりそうだが、社内外で浮上した問題が発端だった。「きちんと仕事をしているか確認ができない」。システムの開発を担当したキヤノンITSの石原保志さん(52)は営業を通じて多くの企業

    キヤノンITS、在宅勤務者をカメラで監視 - 日本経済新聞
    cardamom
    cardamom 2017/01/18
    在宅勤務で時間給の仕事やってたことあるけど、時給UP交渉したら、規定があるから上げられない、勤務時間を減らして調整して、と言われた。変なの。