ブックマーク / www.nikkei.com (3)

  • バイデン政権、車排ガス規制を緩和 大統領選にらみ業界に配慮 - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=堀田隆文、ワシントン=飛田臨太郎】米政府は20日、2027年から適用する自動車の環境規制を発表した。電気自動車(EV)の急速な普及を事実上義務付けた素案を緩和し、自動車メーカーに数年の猶予を与えた。11月に大統領選が迫るなか、バイデン政権はEV事業の拡大に苦しむ自動車労使への配慮を迫られた。米環境保護局(EPA)が20日に27〜32年の排出ガス規制の最終案を発表した。規制は温暖

    バイデン政権、車排ガス規制を緩和 大統領選にらみ業界に配慮 - 日本経済新聞
    castermild04
    castermild04 2024/03/21
    この連邦規制は全米人口でいうと7割くらいに対してかけられてるもので、残りの3割はカリフォルニア州が決めてる世界一カルトな排ガス規制やで。
  • 「会議に出たくない」 デジタル庁、民間出身職員が反発 もがくデジタル庁(2) - 日本経済新聞

    2021年12月24日のクリスマスイブ。東京・紀尾井町の高層ビル内にあるデジタル庁では、間仕切りのない全面フリーアドレスの執務フロアがざわついていた。職員のパソコンには局長級幹部全員の連名の「謝罪メール」が戦略・組織グループ長の冨安泰一郎から送られた。「新しい霞が関文化をつくるはずが苦労をかけてしまった」。組織体制の混乱を謝罪する内容だった。デジタル庁は旧来型の縦割り組織をやめ、プロジェクト

    「会議に出たくない」 デジタル庁、民間出身職員が反発 もがくデジタル庁(2) - 日本経済新聞
    castermild04
    castermild04 2022/04/19
    給料10億のスーパーマンを雇うしかないよ。強烈なトップダウンでしか変えることはできない。民間と違って官公庁は外部に審査されないから自浄も無理で文化の継承がとても強い。
  • ヤマト、27年ぶり全面値上げ アマゾンと交渉入り - 日本経済新聞

    宅配便最大手のヤマト運輸が9月末までに宅配便の基運賃を引き上げる方針を固めた。ヤマト運輸の長尾裕社長が日経済新聞の取材で明らかにした。全面値上げは消費増税時を除くと27年ぶりで、アマゾンジャパン(東京・目黒)など大口顧客と交渉に入った。現在は無料の再配達については、荷主と共同で削減に取り組む一方で「協力を得られないなら運賃体系に反映しなければならない」として有料化に含みを持たせた。ヤマトは

    ヤマト、27年ぶり全面値上げ アマゾンと交渉入り - 日本経済新聞
    castermild04
    castermild04 2017/03/07
    Eコマースの発展スピードが我々の想定を遥かに超えているから、社会問題化は必発のように思う。というよりヤマトのおかげでこの程度の問題で済んでいると解釈する方が正しい気がするね。賃料値上げに賛成です。
  • 1