タグ

LINUXに関するcheebowのブックマーク (21)

  • Rosegarden: music software for Linux

    What is Rosegarden? Rosegarden is a music composition and editing environment based around a MIDI sequencer that features a rich understanding of music notation and includes basic support for digital audio. Rosegarden is an easy-to-learn, attractive application that runs on Linux, ideal for composers, musicians, music students, and small studio or home recording environments. Rosegarden 23.06 rele

    cheebow
    cheebow 2007/04/17
    音楽専用LINUXディストリビューション
  • インテル、LinuxベースのウルトラモバイルプラットフォームMIDを発表 - Engadget Japanese

    The Biden Administration opens $285 million funding for ‘digital twin’ chip research institute

    cheebow
    cheebow 2007/04/17
    なんかいい感じ
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The Biden Administration opens $285 million funding for ‘digital twin’ chip research institute

    Engadget | Technology News & Reviews
    cheebow
    cheebow 2007/04/13
    「枯れたレガシー」……ま、たしかに
  • Linux用チェスエンジン | OSDN Magazine

    現在のLinux用チェスエンジンは、他のプラットフォーム用で利用可能な商用チェスエンジンに引けを取らないレベルに達している。そこで稿では、特に有名な6種類のLinux用チェスエンジンについて、その特徴を解説することにする。 コンピュータと人間とのチェス対戦と言った場合、人間相手にチェスを指している実態はチェスエンジンと呼ばれるプログラムである。この場合のゲームは、人間側の駒の動きを入力としてチェスエンジンに与えると、次に打つべき手が計算され、出力としてコンピュータ側の駒の動きが返される、という流れで進行する。 こうしたチェスエンジンとの対戦は、ユーザインタフェースを介して行われる。多くのチェスエンジンではコマンドライン形式のユーザインタフェースが採用されているが、実際にゲームをするとなると、この形式は非常に扱いにくい。チェスエンジンとの対戦をスムースに行いたければ、グラフィカルなユーザイ

    Linux用チェスエンジン | OSDN Magazine
    cheebow
    cheebow 2007/04/03
    チェスエンジンってこんなにいろいろあるんだ。
  • ターボリナックス、Linux環境を持ち運びできるメディアプレーヤー

    ターボリナックス株式会社は、Linux環境を持ち運びできるメディアプレーヤー「wizpy(ウイズピー)」を2007年2月に発売する。価格は3万円を切る見込み。 1.71型OLED液晶と4GBのフラッシュメモリを搭載した筐体に、Linuxをプリインストールしたメディアプレーヤー。主な機能として、OGG/MP3/WMA/AACに対応した音楽再生機能や、DivX対応の動画再生機能、FMラジオ、内蔵マイクによる録音機能、静止画/テキストビュワー機能などを備え、多機能志向のメディアプレーヤーとなっている。 また、wizpyを接続してPCを起動することで、内蔵されたLinuxや各種アプリケーションを利用できる。キャッシュやWebブラウザのクッキー、メールデータなどはwizpyに保存されるため、ユーザーはプライバシーやセキュリティの問題を回避できるという。 具体的には、プリインストールされたLinux

    cheebow
    cheebow 2006/11/22
    ゆうこりん、ほんとに命名した? なんかセンスがおっさんくさいよ……
  • Days of speed

    【2038年問題】Debian Sidのアップデートに注意【64ビットタイム】 要約 Debian Sidを使っている人は、今(2024年3月)、不用意にアップデートするとシ... 2023年度の確定申告終了 2023年度の確定申告終わったー! 今年も過去に書いた#gnucashタグの記事に助けられまし...

    Days of speed
    cheebow
    cheebow 2006/10/30
    DAWに特化したKNOPPIX。いいかも!
  • Linuxでもツンデレ 「何でもかんでもツンデレ書けば売れるのか」 - アキバBlog

    メディア・テックの『ツンデレ☆りなっくす』が、20日までにはアキバの某店に入荷していた。イラストはミヨルノユメギ氏によるもので、の表紙では『ツンデレな彼女とメイドに教えてもらうLinuxの基礎と裏ワザ』とあり、オビでは『萌えて学ぶLinux』となっていた。もっとも、某店スタッフいわく『何でもかんでもツンデレ書けば売れるのか』とのこと。 メディア・テックの『ツンデレ☆りなっくす』が、20日までにはアキバ某店に入荷していた。イラストはミヨルノユメギ氏によるもので、の表紙では『ツンデレな彼女とメイドに教えてもらうLiunxの基礎と裏ワザ』とあり、オビでは『萌えて学ぶLinux』となっていた。 著者:高安正明氏のA-KIBA.COM(ライティングカンパニーJCN)での新刊紹介では、『ツンデレ彼女と同い年の住み込みメイドさんに助けられて、お坊ちゃんな青年・秀麿くんがLinuxデスクトップの環境構

    cheebow
    cheebow 2006/09/22
    萌え本はそろそろ飽きてきました……需要あるのかなぁ
  • クラスキャット、Red Hat Linuxのセキュリティパッチを無償配布へ

    クラスキャットは、依然として多くのサーバで使われているRed Hat Linuxの旧バージョンに対するのセキュリティパッチを2007年1月から無償配布することを発表した。 クラスキャットは8月28日、Red Hat Linuxの旧バージョン(Red Hat Linux 7.3)のセキュリティパッチを2007年1月から無償配布することを発表した。同社のWebサイトで無償配布される予定。 Red Hat Linux旧バージョンのサポートについては、Fedora Legacy Projectがサポートを継続してきたが、そのサポートは年内で打ち切ることがすでに発表されている。 しかし、同社の「ClassCat Cute Server Managerシリーズ」のように、Red Hat Linux旧バージョンで動作するインターネットサーバが依然として多いことを考慮した同社は、Fedora Legacy

    クラスキャット、Red Hat Linuxのセキュリティパッチを無償配布へ
    cheebow
    cheebow 2006/08/29
    まだ、Red Hat Linux 7.3は生き延びる。
  • Fedoraで自宅サーバー構築

    ルーター経由接続によるインターネット常時接続環境である(当サイトはIIJmioひかりによるインターネット常時接続環境) 固定または非固定のグローバルIPアドレス環境である(当サイトはGMOとくとくBBの固定グローバルIPアドレス環境) OSのインストール時を除き、サーバーの操作はWindowsからコマンド操作で行なう ■コンテンツ ※ホスト名やドメイン名、IPアドレスは各自の環境に置き換えること ※各目次に表記してあるバージョンは、当サイトで確認をとったFedoraのバージョンを示しており、そのバージョンでないとできないということではない ※各ページのソフトのバージョンは、当サイトで確認をとった時点のものであり、最新版の有無は適宜確認してください スポンサーリンク Linuxをはじめる前の基礎情報 Linux基礎 Fedoraインストール Fedora Core 1インストール FC1固有

    cheebow
    cheebow 2006/08/03
    かなり詳しく、分かりやすい
  • Amazon.co.jp: 自分で作るLinux OS (日経BPパソコンベストムック): 日経Linux: 本

    Amazon.co.jp: 自分で作るLinux OS (日経BPパソコンベストムック): 日経Linux: 本
    cheebow
    cheebow 2006/07/18
    なんか微妙。タイトルはキャッチーだけど
  • 小学生の90%が「Linuxは簡単」 | スラド Linux

    学研Linuxとかどうだろう曰く、"ITProの記事によると、コンピュータ教育開発センター(CEC)は、小・中学校11校約6000名を対象にしたOSSデスクトップ導入実験「Open School Platform」を実施した結果、「オープンソースは簡単』と回答した児童生徒は約90%,これに対し教員は約60%にとどまった」という報告書を公開したそうだ(平成17年度「Open School Platformプロジェクトサイト、OSP調査研究報告書(PDF:2.6MB) OSP調査研究報告書(概要版)(PDF:970KB)、関連サイト:岐阜県・つくば市プロジェクトのページ、京田辺市プロジェクトのページ、総社市プロジェクトのページ)。 この実験はつくば市・岐阜県などの小中学校にKnoppixやTurboLinuxをインストールあるいはCDブートにより起動したPCを用いて、Firefoxによる調べ

    cheebow
    cheebow 2006/05/12
    あー、アプリの話ね。ハックの話しかと思ってびっくりした!
  • httpd.confの編集を vi でやっているとストレスがたまる、Emacs好きな人は jed を使いましょう

    同僚のスーパーハカーのid:onishiに教えてもらったエディタ jed を紹介します。 皆さんは Linux でちょいちょいと httpd.conf とか *.conf系の設定ファイルを編集するときに vi を使っていませんか? そして独特のキー操作を誤って謎のヘルプが開いたり、微妙な編集をしてしまい泣く泣く q! で終了して編集しなおしていませんか? 確かにLinuxに滅法強い人に言わせれば vi は大体どんな環境でもインストールされているので覚えておいて損はないのですが、自宅サーバや開発サーバなど自分でどうにでもいじれる環境であえて vi だけを使う理由は特にありません。 なので Emacs 使いの人たちは jed をおすすめします。 jed (http://www.jedsoft.org/jed/)は 起動が速い・軽い Emacsキーバインド という素晴らしいエディタです。 起動の

    httpd.confの編集を vi でやっているとストレスがたまる、Emacs好きな人は jed を使いましょう
    cheebow
    cheebow 2006/05/05
    試してみよう
  • coLinuxのメモ - coLinuxのインストール

    現在、coLinuxは安定版の0.6.x系(0.7.x系)と開発版の0.8.x系の2系統が あります。 0.6.x系とそれ以降では設定ファイルの書式が異なりますので、 注意してください。 coLinux 0.5.xのインストール 古いバージョンです。初めてcoLinuxをインストールしたときのメモです。 coLinux 0.6.xのインストール 古いバージョンです。 coLinux 0.7.xのインストール 一応、現在の安定版(?)です。 coLinux 0.8.xのインストール 一応、現在の開発版です。

    cheebow
    cheebow 2006/04/18
    coLinuxをインストールしてみた。その時参考にしたサイト
  • アートの学生にGNU/Linuxを - SourceForge.JP Magazine

    私はアート系の学部で教える一介の教師だが、前学期から胸躍る冒険の旅に出ている。というのは、ディジタル・メディア・ラボにあるほぼすべてのMacintoshからMac OS Xを削除し、Ubuntuをインストールしたのだ。 ソフトウェアを入れ替えようかと真剣に検討し始めたのは昨年度のことだ。今出回っているフリーソフトウェア・プログラムであれば、私のクラスの学生には十分だということがわかったからである。アート系学部の学生も、PhotoshopやQuarkXpressやDreamweaverのようなプロプライエタリ・プログラムではなく、GIMPやScribusやQuanta Plusといったフリーソフトウェア・プログラムを学ぶ時代になったと考えたのである。 ディストリビューションとアプリケーションの選定 まず検討したのは、GNU/Linuxのディストリビューションである。一クラス分の学生たちが毎日

    cheebow
    cheebow 2006/03/28
    アートを学ぶ学生にLinuxを使わせてみる。その時のソフトの選択が興味深い
  • M+ と IPAフォントの合成フォント配布 - きりんシステム ダイアリー(2006-03-15)

    cheebow
    cheebow 2006/03/28
    これは見やすいなぁ。Winでも使ってみよう
  • 読学のススメ

    【特別】エミナルクリニック池袋東口院の気になる口コミまとめ&行く前に知りたい口コミ5選まとめ:更新 なんて気になったので、エミナルクリニックの池袋東口院についてSNSやネットで調べてみました。そう思ってSNSを中心に調べてみたら、、、口コミや評判も良いじゃない♪ちなみに、似たようなサービスや商品があるかも?なので、今回調べてみたのはこちらになります。お得なチャンス期間!~が狙い目!エミナルクリニックで全身脱毛をスタートさせるのに最適!このページの目次OPEN更新:エミナルクリニックの池袋東口院でお得に申し込みするなら特設サイトでした!エミナルクリニック池袋東口院の住所や最寄り駅、アクセスは?【写真付き】エミナルクリニック池袋東口院のアクセス方法を一から説明してみたエミナルクリニック池袋東口院の地図気になる!エミナルクリニック医療脱毛院のインスタの口コミや評判は?医療脱毛院や脱毛中の様子エミ

    cheebow
    cheebow 2006/02/19
    Linuxカーネルを読む。すごい情報量
  • Rosegarden: music software for Linux

    What is Rosegarden? Rosegarden is a music composition and editing environment based around a MIDI sequencer that features a rich understanding of music notation and includes basic support for digital audio. Rosegarden is an easy-to-learn, attractive application that runs on Linux, ideal for composers, musicians, music students, and small studio or home recording environments. Rosegarden 23.12 rele

    cheebow
    cheebow 2006/02/16
    Linux用DAWソフト。かなりよさげ
  • PalmSource買収の成果──ACCESS、携帯OS「ACCESS Linux Platform」を発表

    PalmSource買収の成果──ACCESS、携帯OS「ACCESS Linux Platform」を発表:3GSM World Congress 2006 ACCESSは2月14日、スペインバルセロナで開催中の「3GSM World Congress 2006」にて、同社初となるOS「ACCESS Linux Platform」(ALP)を発表した。昨年のPalmSource買収により獲得した技術を取り込んだもので、Palmアプリケーションを完全にサポートするという。SymbianとWindowsが競合するモバイルOS市場で、「オペレータや端末ベンダーに新しい選択肢を提供する」と同社は意気込みを見せた。 PalmSourceの買収で業界を驚かせたACCESSは、今後、既存のNetFrontブラウザ事業と今回発表したOS事業の2つの柱で展開する。OS事業では、Nokiaなどの大手端末ベン

    PalmSource買収の成果──ACCESS、携帯OS「ACCESS Linux Platform」を発表
    cheebow
    cheebow 2006/02/15
    PalmOSじゃないのか……
  • viを使い倒そう 少し進んだ使い方

    担当:服部@ソニー mhatto@arc.sony.co.jplast update: Mar. 20, 2001 この文書はviというテキストエディタの使い方に関するものです。 といっても物のvi(Solaris等の商用UNIX付属のviでしょうか?)は、 Linuxディストリビューションには入っていませんので、 viクローンの使い方です。文書内ではviクローンをviと呼んでいます。 1. viとは? 2. なぜviなのか? 3. これだけ覚えれば使えます(1st Step) 3.1 起動方法 3.2 すべての操作はコマンドで!! 3.3 大切なモードのお話 4. 少し進んだ使い方(1) -コマンドモード- (2nd Step) 4.1 作業の取消をしたい(アンドゥ) 4.2 カーソルのある行の先頭/末尾にカーソルを移動したい 4.3 現在ページの先頭行/末尾行にカーソルを移動したい

    cheebow
    cheebow 2006/02/13
    viとは相性が悪いのです。でも、勉強しておいた方がいいよなぁ
  • Linuxもついに「見た目で勝負」--ノベル、新ソフト「Xgl」を公開

    文:Stephen Shankland(CNET News.com) 翻訳校正:坂和敏、尾香里(編集部)2006年02月07日 19時55分 WindowsMacのルック&フィールが話題となることが多い中、Novellがこのほどリリースした新しいソフトウェアが、Linuxのインターフェースを派手でゴージャスなものに変える可能性がある。 「Xgl」というこのソフトウェアは、コンピュータに内蔵されたグラフィックチップを利用してデスクトップの表示機能を強化し、透明なオブジェクトや3D効果、ズームするウィンドウといった表示を可能にするもの。このソフトウェアを導入することで、テキストの表示速度など、ユーザーインターフェースに関する実用的な部分も改善できると、Novellのデスクトップ開発担当バイスプレジデントNat Friedmanは述べている。 Friedmanは、Xglで可能となる新たな機能

    Linuxもついに「見た目で勝負」--ノベル、新ソフト「Xgl」を公開
    cheebow
    cheebow 2006/02/08
    デスクトップを回転させる意味が分からない……