タグ

ブックマーク / did2memo.net (5)

  • 読者の「閲覧履歴」を表示するWordPressプラグイン「WP Browsing History」を公開しました

    ユーザーが過去に読んだブログ記事を表示できるWordPressプラグイン「WP Browsing History」を公開しました。ソースコードはGitHubの did2/wp-browsing-history にて公開しているので、そこからインストールできます。 このページから、別のページへ飛んでみると、サイドバーに表示されるはずです(PC限定・Cookie無効だと表示されません)。 目次 1. プラグインでできること2. 仕様3. 使い方3.1. インストール3.2. 表示場所の設定4. カスタマイズ方法4.1. スタイルシート4.2. 設定変更5. 併用したいプラグイン スポンサーリンク プラグインでできること ユーザーの表示したページ(エントリ)を記録しておき、そのページ閲覧履歴の一覧を、テンプレートで指定した場所(サイドバーなど)に表示できます。 仕様 ユーザーの表示したページの履

    読者の「閲覧履歴」を表示するWordPressプラグイン「WP Browsing History」を公開しました
  • WordPressプラグイン「Google XML Sitemaps」でサイトマップが更新されない問題について

    WordPressGoogle XML Sitemapsプラグインを使ってサイトマップ(sitemap.xml, sitemap.xml.gz)を更新していたのですが、サイトマップが上手く更新されておらず、Googleが取得に失敗していることもわかりました。その状況と対策をメモ。 目次 1. 状況1.1. 設定変更後に更新されない1.2. ウェブマスターツール1.3. サイトマップが404に2. 対策:ダウングレード スポンサーリンク 状況 状況は次の通り。 設定変更後に更新されない 設定を変更しても、sitemap.xmlの中身が更新されませんでした。 というか、結構前からサイトマップの中身が更新されていないようでした。設定の変更が反映されません。 ウェブマスターツール ウェブマスターツールの「サイトマップ」のページでは、ある時点から「送信」と「インデックスに登録済み」が突然同時にゼロ

  • WordPress:コメントのリンクにnofollowを追加する方法

    comments_popup_linkが生成するコメントのリンクにnofollowを付ける方法をメモしておきます。 目次 1. コメントへのリンクにnofollowをつける2. comments_popup_link_attributesフィルタを使う3. フィルタ実行の参考4. 効果はわからない スポンサーリンク コメントへのリンクにnofollowをつける エントリのタイトルの周辺によく書かれている「コメント(10件)」のようなリンクのaタグに「rel="nofollow"」を追加するのが目標です。 comments_popup_link_attributesフィルタを使う ここでは、comments_popup_link_attributesというフックを使います。 wp_rel_nofollowを使いたくなりますが、これはaタグのattribute文字列へのフィルタで、末尾に「 r

    WordPress:コメントのリンクにnofollowを追加する方法
  • WordPress初心者が間違いやすいJavaScriptファイルの設置方法

    WordPressのテーマファイルにjavascriptを書こうとすると、どうしてもWordPressのエディタの都合上、テーマファイルのヘッダやら、bodyの中やらにjavascriptを書きたくなってしまうのですが、やはりちゃんと別ファイルにして、WordPressの流儀で読み込ませたほうがだいたいいい結果になります。というわけで、外部ファイルとしてJavaScriptを用意して、それを読み込み、ちゃんとWrodPressのテーマエディタで編集できるようにする手順をメモしておきます。注意点は、拡張子を.phpにすることと、wp_enqueue_scriptを使って読み込ませることの2点です。 目次 1. ファイルを用意2. script.phpの中身3. javascriptファイルを読み込ませる(wp_enqueue_script) スポンサーリンク ファイルを用意 まず、現在のテー

    WordPress初心者が間違いやすいJavaScriptファイルの設置方法
  • Windows 8.1ノートPC購入後の初期設定手順メモ(インターネット接続せずに設定するのが最大のポイント)

    SONYが手がけるVAIOの最終モデルである2014年春モデル「VAIO Fit 14A」の購入直後初期設定をメモしておきます。ポイントは、ちゃんと説明書を読むこと。読めば例のアカウント名問題が回避できます。 目次 1. VAIO Fit 14A2. Windows 8.1 ノートPC(ソニー製VAIO)の初期設定手順2.1. 【超重要】LANケーブルを刺さない2.2. 電源投入2.3. 地域と言語2.4. ライセンス条項2.5. セキュリティ対策を開始しましょう2.6. パーソナル設定2.7. 【超重要】オンラインに接続2.7.1. どうして?2.7.2. スタートアップガイドも推奨2.8. 設定>簡単設定2.9. 設定(2)2.9.1. PCとアプリを更新する2.9.2. PCとプライバシーを保護する2.10. 設定(3)2.10.1. 解決策をオンラインで調べる2.10.2. Mic

    Windows 8.1ノートPC購入後の初期設定手順メモ(インターネット接続せずに設定するのが最大のポイント)
  • 1