タグ

ブックマーク / ascii.jp (27)

  • “ニューノーマルの営業”のコツは? セールスフォースの営業プロに聞く (1/2)

    新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大に伴って、急速に広まったリモートワーク。バックオフィス業務だけでなく、これまで対面が当たり前だった営業/セールス業務も大きな変化を余儀なくされている。 営業支援のためのSaaSを提供すると同時に、その洗練された営業プロセスにも定評のあるセールスフォース・ドットコム(SFDC)も例外ではない。同社で10年以上の営業キャリアを持つ営業のエキスパート、伊藤靖氏に、現在のコロナ禍に対応した営業活動の実態を中心に話を聞いた。 セールスフォースがあわてることなくテレワークにシフトできた理由 セールスフォースでは、自ら培ってきた“The Model(ザ・モデル)”と呼ぶ組織営業のベストプラクティスモデルに基づいて、営業および顧客支援体制を敷いている。The Modelでは、営業プロセスを「マーケティング」「インサイドセールス」「フィールドセールス(外勤営

    “ニューノーマルの営業”のコツは? セールスフォースの営業プロに聞く (1/2)
    chilogic
    chilogic 2020/09/02
  • JリーグID活用によるデジタルマーケティグ戦略 (1/3)

    Jリーグが3年前に着手したデジタル戦略が少しずつ効果を見せはじめている。J1からJ3まで合計55クラブ共通の基盤となるJリーグID、そして公式アプリのローンチを果たし、スポンサー企業との相乗効果によりチケット売り上げに好影響が出ているケースもあるという Jリーグデジタルのコミュニケーション戦略部部長の杉渉氏、そしてパートナー企業の1社であるNTTドコモでスマートライフ推進部 スポーツ&ライブビジネス推進室 室長の馬場浩史氏に話を聞いた。 Jリーグのデジタル化の取り組みは、Jリーグチェアマンを務める村井満氏の下で2015年に策定した重点戦略に基づくもので、まずは2016年に顧客データの整備に着手した。「それまで年間チケットを持っている人、ファンクラブに加入している人は見えていたが、それ以外は見えていなかった。顧客情報はたくさんありデータの形も様々で、それを整備することから開始した」と杉

    JリーグID活用によるデジタルマーケティグ戦略 (1/3)
    chilogic
    chilogic 2019/07/13
  • LINE、地方公共団体向け「LINE公式アカウント」を無償化

    sponsored 魅力的なデザイン&ヘルスケア機能強化! デザイン一新で魅力アップ! ファーウェイ製スマートウォッチ「HUAWEI WATCH GT 4」レビュー sponsored ザ・プレミアム・モルツのデザインは発売当初とこんなに変わっていた! 変遷をたどってみた sponsored 420mm「Corsair iCUE H170i ELITE CAPELLIX XT」を採用するBTOPCもチェック 選べる約15種、パソコンショップSEVENのBTOPCはどんな水冷CPUクーラーがカスタムできる? sponsored GPUはRTX 4090、ケースはCoolerMaster「HAF700」でファンは計17基! 最新Core i9-14900Kに合わせた性能&冷却! 最強クラスのBTOPCのコダワリを聞いた sponsored ふわぁ、じわぁ、もっちぃ感の3種類: ファミマの新作

    LINE、地方公共団体向け「LINE公式アカウント」を無償化
    chilogic
    chilogic 2019/04/23
  • ASCII.jp:iPad導入から始まった田舎の木材工場の奇跡とその後の足跡

    エンジニアの多くがお世話になっているであろうBacklog。その活用事例などを共有する「Backlog World 2019」が1月に都内で開催された。運営主体がBacklogのユーザーコミュニティであるJBUGに移管されて初めてのBacklog Worldは、前年のGood Project Awardで最優秀賞を受賞したdiffeasyの西 武史さんの基調講演からスタートした。IT化をスムーズに進めるため、顧客をも巻き込んでチームビルディングを進めたdiffeasyの取り組みは、顧客を成功に導くヒントに満ちていた。 顧客の要望をそのまま受け取るのではなく課題の掘り下げから始めたdiffeasy 基調講演のタイトルは、「『田舎の木材工場で起きた奇跡』と、その後」。木材工場で起きた奇跡については前年のGood Project Awardでも語られたようだが、その奇跡には後日談があったという話

    ASCII.jp:iPad導入から始まった田舎の木材工場の奇跡とその後の足跡
  • ドコモで安い「iPhone 7」「iPhone XR」どっちが買い? (1/3)

    sponsored TGS2023 GALLERIAブースステージイベントをレポート【前編】 「サクラ大戦」の広井王子氏が語る、eスポーツ青春映画『PLAY!~勝つとか負けるとかは、どーでもよくて~』誕生秘話 sponsored Ryzen 5搭載で軽量薄型15.6インチノートPCが7万9800円! 実用スペックのマシンが欲しい人に! sponsored マウスコンピューター「ハロウィンセール」開催中 セールで7万5000円オフ! ハイエンドゲーミングPCで年末の新作ゲームに備える! sponsored 最新インターフェースも装備でIntelの第14世代Core自作にピッタリ Core i7-14700Kの性能を引き出すZ790ハイエンドマザーボード、MSI「MAG Z790 EDGE TI MAX WIFI」 sponsored 魅力的なデザイン&ヘルスケア機能強化! デザイン一新で魅力

    ドコモで安い「iPhone 7」「iPhone XR」どっちが買い? (1/3)
    chilogic
    chilogic 2019/02/20
    私たちはベストな製品を作り、最先端の技術でユーザーの生活を豊かにしたい。そして簡単に使える製品をより多くの人に提供していきたい。
  • 紙とはんこをなくす「クラウドサイン」はセキュリティ重視のAWS活用

    さまざまな業界でのAWS活用を語る第1回 X-Tech JAWSのトリは、LegalTech代表の弁護士ドットコム CTOの市橋立さん。紙とはんこをなくす電子署名サービス「クラウドサイン」でのAWS活用は、セキュリティ対策と監査対応をきちんとセットにしているという。 FinTechの次に盛り上がるLegalTech 最新の業界動向とAWS活用をセットで聞けるお得な初回X-Tech JAWSのトリを飾るのは、LegalTech代表の立場で語る弁護士ドットコムCTOの市橋 立さん。「セッションが長くなって疲れてきた最後に『法律』という固めのテーマですいません(笑)」と切り出す市橋さんは、LegalTechと自身が所属する弁護士ドットコムについて説明する。 今回のテーマであるLegalTechは文字通り法律業務の効率化を図るX-Tech。「米国ではFinTechに続くのはLegalTechとまで

    紙とはんこをなくす「クラウドサイン」はセキュリティ重視のAWS活用
    chilogic
    chilogic 2018/02/06
  • ASCII.jp:ドンキ2万円PCのようなメモリ2GBのWindows 10マシンをチューニングする (1/2)|Windows Info

    連載でもすでに紹介しているが、ドンキ2万円PCに再度Windows 10 RS3をインストールしたところ、不明なデバイスは2つのみとなった。1つはSenser Hubなので動かなくても問題はない。もう1つはサウンドなのだが、こちらは引き続き解決策を探している。今回は機のような、メモリが2GBしか搭載されていない64bitWindows 10マシンをある程度軽快に利用できるようにしてみる。 メモリ2GBマシンの基は1つのアプリのみを利用すること メモリが2GBしかない場合、システムなどのメモリ占有量を減らし、実行したいアプリケーションに最大限メモリが割り当てられるようにするといい。 使い方としては、同時に複数のアプリを使うのではなく、ブラウザやエディタなど1つのアプリケーションを利用することを想定している。もちろん、複数のアプリを起動することは不可能ではないが、なにせメモリが少ないた

    ASCII.jp:ドンキ2万円PCのようなメモリ2GBのWindows 10マシンをチューニングする (1/2)|Windows Info
    chilogic
    chilogic 2018/01/08
  • 自動化サービスを使うとGmailで何ができるようになるのか

    Gmailをメインの登録先や連絡手段として使っているユーザーは多いかと思いますが、ちょっと設定を加えるだけでさらに便利になります。ライターの島徹さんが日常生活でも役立つGmailのTipsをご紹介。 自動化サービスを使うと メールの自動対応や位置・天候連動などが可能に 前回の連載では「myThings」「Microsoft Flow」「IFTTT」という3つの自動化サービスについて紹介しました。今回は、自動化サービスを使うとGmailをどのように利用できるのかを詳しく見ていきましょう。 特定のメールが届いた時に自動対応させる いちばん使い道が多いのは、Gmailの送信元や特定のキーワード、ラベルと条件が合致したときをトリガーに、決まった動作をさせる方法です。Gmailにもラベルとフィルタでメールを分類できますが、自動化ツールを使うと分類語に決まった動作を実行できます。 以下のようにいくつか

    自動化サービスを使うとGmailで何ができるようになるのか
    chilogic
    chilogic 2018/01/08
  • Web制作をちょっと便利にするGoogle Apps Script入門

    アンケートシステムやセミナー予約フォームなど、ちょっとしたプログラムを作るのにピッタリなのが、「Google Apps Script」です。Webデザイナーを対象に、Google Apps Scriptの基的な使い方から実践的なWebサービスの開発方法までを解説します。

    Web制作をちょっと便利にするGoogle Apps Script入門
    chilogic
    chilogic 2017/07/13
  • 電通、シンガポールの有力コンテンツマーケティング会社を買収

    (株)電通の海外社「電通イージス・ネットワーク」は9日、シンガポールの有力コンテンツマーケティング会社「Novus Group Holdings Pte Ltd」(ノバス社)の株式を100%取得すると発表した。ノバス社は、同社が2015年に買収したジョン・ブラウン・メディア社のネットワークに組み込まれ、ブランド呼称は「John Brown Novus」に改められる。 グローバルコンテンツマーケティングを強化 ノバス社は09年に設立し、ブランド戦略の策定、コンテンツ制作、マネジメントに至るまでのコンテンツマーケティング領域全般のサービスを提供してきた。現在、35人の編集者、クリエーター、デジタル専門家が在籍し、東南アジアの独立系コンテンツマーケティング会社としては最大手の一つに数えられるまでに成長。中でもデジタル領域に強みを持ち、世界的に知られる多国籍企業に対してサービスを提供している。

    電通、シンガポールの有力コンテンツマーケティング会社を買収
    chilogic
    chilogic 2017/06/13
  • Gmailの添付ファイルを自動的にクラウドに保存する方法

    Gmailをメインの登録先や連絡手段として使っているユーザーは多いかと思いますが、ちょっと設定を加えるだけでさらに便利になります。ライターの島徹さんが日常生活でも役立つGmailのTipsをご紹介。 Gmailの添付ファイルをマイクロソフトの「Flow」で メインで使うクラウドサービスに自動保存させる 画像や文書ファイルのやりとりに、Gmailの添付ファイルを使うことがあります。この受信した添付ファイルですが、最近ではスマホとPCのどちらでも利用したり、ほかのユーザーと共有しやすいようにクラウドストレージに移動している方も多いのではないでしょうか。 Gmailには、添付ファイルをGoogleドライブへ直接保存するボタンが用意されています。これ自体は便利な機能なのですが、添付ファイルの受信が多い場合はいちいち操作の必要が自動保存や、Googleドライブ以外への保存にも対応してほしいところです

    Gmailの添付ファイルを自動的にクラウドに保存する方法
  • Googleフォームで作る無料アンケート集計システム (4/4)

    指定日時にアンケートを締め切る スクリプトによる集計ができたので、今度は「指定の日時になったらアンケートを締め切り、結果を自動集計する」仕組みを作りましょう。スクリプトエディタに、さらにリスト3を追記してください。 リスト3 function setAccepting() { var form1 = FormApp.openById('☆フォームのID☆'); //★ form1.setAcceptingResponses(false); addUpData(); MailApp.sendEmail('☆メールアドレス☆', '【自動送信】アンケート〆切', '※これはGASにより自動送信されたものです。\n\n' + ' アンケートを締め切りました。集計処理が終了しました。'); } 「フォームのID」にはアンケートフォームのID(次項を参照)、「メールアドレス」には管理者のメールアドレ

    Googleフォームで作る無料アンケート集計システム (4/4)
    chilogic
    chilogic 2017/06/05
  • オウンドメディアの数字では測り切れない価値とは (1/2)

    さまざまな効果を狙って、自社サイトにコンテンツを掲載する「オウンドメディア」を実践する企業が増えています。スタートアップ企業の中でも、「オウンドメディアを持ちたい」と考えるケースが多いようです。しかし、実際にオウンドメディアを展開すると、当初の予想以上に手間、コストがかかり、せっかくスタートしたオウンドメディアが放置されたままの状態になってしまっている――という例も少なくありません。 そんな中、切り口の異なるオウンドメディア数種類を自社サイト内で掲載しコンテンツの面白さから多くの読者を集めているお菓子のスタートアップ・株式会社BAKEと、ウェブサイト制作ソフト『BiND』を開発し、最近ではスモールビジネスに向けたウェブサイト構築のノウハウも提案している株式会社デジタルステージとの対談を行ないました。オウンドメディアの運営にどれくらいの手間がかかっているのか、収益には見合うのか――そんな疑問

    オウンドメディアの数字では測り切れない価値とは (1/2)
  • auが2017春スマホと新学割キャンペーン「auの学割天国」を発表

    auは1月11日、都内で「au発表会 2017 Spring」を開催した。発表会のメインは、1月13日から提供を開始する18歳以下の新規ユーザーが通話とデータ込み月額2980円で利用できる「学割天国U18」を含む学割キャンペーン「auの学割天国」。 KDDI代表取締役社長の田中孝司氏は「我々はMNOだが、学割という仕組みを通じてMVNOの料金に少し近づくようチャレンジした」とコメント。1回5分以内の国内通話無料のスーパーカケホと利用量に応じてデータ定額料が変わる「U18 データ定額 20」をセットで利用でき、20GBまで利用した場合は通話込みで6090円、データ利用量が3GB以下の場合は3980円となる。

    auが2017春スマホと新学割キャンペーン「auの学割天国」を発表
    chilogic
    chilogic 2017/01/11
  • さくらインターネット、超高速WordPress環境「KUSANAGI」を「さくらのVPS」で実行可能に

    さくらインターネットは10月31日、プライム・ストラテジーが開発した超高速WordPress仮想マシン「KUSANAGI(くさなぎ)」を「さくらのVPS」で実行できる「KUSANAGI for さくらのVPS」の提供を開始した。 KUSANAGIは、WordPressを高速に動作させるための仮想マシンおよびそのイメージ。WordPressの実行時間3ミリ秒台、秒間1000リクエストをページキャッシュ非使用で実現するという。 KUSANAGI for さくらのVPSでは、さくらのVPSのコントロールパネルから、「CentOS 7(64bit)」上に「KUSANAGI」がインストールされたサーバーを簡単に作成可能だとしている。追加料金不要で導入可能なため、企業のウェブサイトはもちろんのこと、個人のブログにおいても、より快適にWordPress環境を利用できるという。

    さくらインターネット、超高速WordPress環境「KUSANAGI」を「さくらのVPS」で実行可能に
    chilogic
    chilogic 2016/11/01
  • Office 365、Apache Kafka / DataFu、Voldemort - MSのLinkedIn買収は何を変えるか (1/2)

    米マイクロソフトが、ビジネスソーシャルネットワーキングのLinkedInを買収すると発表した。 買収金額は262億ドル(約2兆7000億円)と、Skype買収時の約85億ドル(約8719億円)、Nokia買収時の約75億ドル(約7693億円)を超え、同社としては過去最大規模の買収となる。 マイクロソフトでは、今回の買収を「世界のリーディングクラウドプロフェッショナルと、プロフェッショナルネットワークの統合」と表現。マイクロソフトが持つクラウドサービスやOfficeユーザーの資産と、ソーシャルグラフを核としたLinkedInのソーシャルメディアサービスとを組み合わせることによって、新たなサービスの創出につなげることが狙いとみられる。 マイクロソフトが手に入れたかったのは、SNS技術というよりも、LinkedInが持つ「プロフェッショナルネットワーク」だ。米国を中心とした全世界4億3300万

    Office 365、Apache Kafka / DataFu、Voldemort - MSのLinkedIn買収は何を変えるか (1/2)
  • Webフォント30書体が無料利用可能、さくらとモリサワが協業

    さくらインターネットは6月29日、デジタルフォントを開発するモリサワとの協業を発表した。「さくらのレンタルサーバ」利用者向けに、モリサワのWebフォントサービス(30書体)を提供する。中小規模のサイトであれば無料で利用可能。

    Webフォント30書体が無料利用可能、さくらとモリサワが協業
    chilogic
    chilogic 2016/06/30
  • Windows上でLinuxが使えるようになった!

    Windows 10の最新情報を常にウォッチしている探偵・ヤナギヤが、Windows 10にまつわるギモンに答える連載。 基技から裏技・神技、最新ビルドのInsider Previewの情報まで、ドド~ンと紹介します。

    Windows上でLinuxが使えるようになった!
    chilogic
    chilogic 2016/06/16
  • ScanSnap Cloudがe-文書法に対応、領収書などをスキャン保存

    PFUは4月19日、同社のサービス「ScanSnap Cloud」にe-文書法(電子帳簿保存法)に定められた画質条件を満たすスキャン機能を搭載したと発表した。 ScanSnap Cloudは同社のパーソナルドキュメントスキャナーと直接連携するクラウドサービス。e-文書法(電子帳簿保存法、正式名称:電子計算機を使用して作成する国税関係帳簿書類の保存方法等の特例に関する法律) は書面での原保存が義務付けられていた税務関連書類について、スキャナで電子化したデータ保存を認めるもの。 今回の対応によってe-文書法に対応する4社の金融・技術系クラウドサービスとScanSnap Cloudとの連携も可能となり、領収書や請求書などの書類をスキャンして保存・紙の原廃棄できることから、経理業務を大幅に効率化できる。 また、これまで連携していたクラウドサービスに加えて、ビジネス系クラウドサービス「Box」、

    ScanSnap Cloudがe-文書法に対応、領収書などをスキャン保存
    chilogic
    chilogic 2016/04/20
  • GoogleのMVNO、Project Fiは本格的にケータイの料金プランを変えそう (1/2)

    GoogleのProject Fiに対応するNexus 5X。スマホユーザーの行動をそのままサービス化するアイディアは、できるだけたくさんの月額料金を取りたい大手キャリアには決断しにくい仕組みだったかもしれませんね 筆者の住んでいるサンフランシスコのちょっと北、バークレーは、ここ2週間ほど豪雨です。若干身の危険を感じるほど、ゴーという音を立てて雨が降り、風も強い状態。寒冷前線を伴う低気圧が繰り返し通過している気象条件が続いており、山沿いは大雪。 連載でも繰り返し紹介しているとおりに、記録的な渇水に悩むカリフォルニアとしては、願ってもいない降水です。また、晴れた日はぽかぽかと暖かいため、とてもありがたみを感じます。でも、3月末はラスベガス、東京と出張が続く関係で、できれば安定した天気でフライトを迎えたいところです。 さて、今日の話題はケータイの料金プランについて。スマートフォンを持っている

    GoogleのMVNO、Project Fiは本格的にケータイの料金プランを変えそう (1/2)