タグ

人生と健康に関するchlonoのブックマーク (17)

  • 「突然死ってこうやってくるんだな」徹夜で原稿描いたりしてる人に伝えたいこと『ほどほどにしてオタク人生を長く』

    🌷隔離きのにゃ🌷 @saika1802 徹夜とかで原稿描いてるひとに当に言いたいんだけど、徹夜で原稿上げたところで片目が見えないことが発覚、精密検査に行ったら血圧240でいつ死んでもおかしくなくてそこから一ヶ月飯と風呂とトイレ以外寝て過ごす絶対安静になったバカ(僕)がいるから原稿はほどほどにしてオタク人生を長くな 2019-09-20 21:32:42 🌷隔離きのにゃ🌷 @saika1802 なおこの後ネズミの国に遊びに行く予定だったんで、目が見えなくなってなければそんな激しく遊んだら冗談じゃなく確実に死んでた。目が見えなくなったのはたまたま網膜浮腫がいい感じのとこに出たせいで、その偶然がなければ自覚症状なく脳血管切れてた。以外と死は近いとこにあるぞ twitter.com/saika1802/stat… 2019-09-20 21:40:11

    「突然死ってこうやってくるんだな」徹夜で原稿描いたりしてる人に伝えたいこと『ほどほどにしてオタク人生を長く』
  • 独身女性の卵子凍結を容認 NHKニュース

    不妊治療をする夫婦などに限るべきだとされている卵子の凍結保存について、日生殖医学会は、40歳以上は推奨できないとしたうえで、健康な独身女性にも認めることを決めました。 卵子凍結は、女性の晩婚化が進むなか、妊娠の可能性が高い若い時の卵子を保存したいという独身女性の要望に応じて不妊治療のクリニックで急速に広がっているとみられ、学会では「ガイドラインを整えることで無秩序に広がるのを防ぎたい」と話しています。

    chlono
    chlono 2013/08/24
    6%かー。倫理的な面はともかく、せめて50%ぐらいにならないととても一般的にはならないんじゃないだろうか…
  • ダメージ0

    @damagezeroさんをフォロー スペシャルサンクス しぃアンテナ(*゚ー゚)様 2GET様 2chまとめくす様 エクサツール改様 おすすめまとめアプリ ワロタあんてな 記事紹介ありがとうございます! 変人窟 (HJK)様 情報屋さん。様 日視覚文化研究会様 HK-DMZ PLUS.COM様 Girls Reader様 TBN様 激安特価板ブログ様

    chlono
    chlono 2013/05/20
    これは1さんホントによくやった。咳止めシロップ(多分ブロンだよね)一気飲みで飛べるって意外と知られてないんだよねえ… 完全自殺マニュアルの系統の本に載ってた覚えがあるんだけど
  • 真に効率的なライフスタイルを実現するための「身体エネルギー管理術」 | ライフハッカー・ジャパン

    「時間ではなく、エネルギーを管理しよう」とは、トニー・シュワルツ(Tony Schwartz)氏を一躍有名にした言葉です。そして、真に効率的な21世紀のライフスタイルをもっともよく表現している言葉だと思います。けれども、「時間ではなく、エネルギーを管理しよう」という言葉どおりに生きるのは、少なくとも私にとっては、途方もなく難しいことです。その意味を理解するだけでも1年ほど掛かりました。それ以来、私は生活を一新し、習慣も大きく変えました。 仕事量が増えて手に負えなくなったら、まずは現在手掛けていることをいったん中止します。そして、作業時間を増やすことではなく、もっと良いエネルギー管理方法はないかと考えるのです。シュワルツ氏はその有名な著書『成功と幸せのための4つのエネルギー管理術』で、大半の人は、一日の時間という間違ったリソースと格闘していると指摘しています。そうではなくて全く違ったもの、私

    真に効率的なライフスタイルを実現するための「身体エネルギー管理術」 | ライフハッカー・ジャパン
  • ストレスをポジティブに受け取ると仕事の効率が上がる:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

    ストレスをポジティブに受け取ると仕事の効率が上がる:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
  • 高脂肪食のすすめ

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887323873404578371780285578010.html

    高脂肪食のすすめ
    chlono
    chlono 2013/03/21
    ステーキ随分食べてないなあ。クロテッドクリームはたまーに食べると美味しいよね(スコーンと一緒に)|まあ何事も程々にね、ということで
  • ネガティブな言葉に過剰反応しない、バランスの取れた受け取り方 | ライフハッカー・ジャパン

    人間の脳は「日常的なこと」よりも「脅威や恐怖」に意識が向くようになっています。素晴らしい自己防衛能ではあるのですが、ネガティブな言葉や批判に過剰に反応しがちになります。誰かのグサリと刺さる一言で、一日中嫌な気分になったことがある人にはよく分かるでしょう。 心理学者のMarlo Archer博士は、何の恐れもない時は、人間は他人の意見や言葉に耳を傾けないものだと言っています。「それすごくおもしろいね」「調子はどう?」「これが報告書です」そんな言葉は、どんなに前向きなものでも、右から左に流れていきます。 しかし、「ばからしいアイデアだね」「その髪切った方がいいよ」など、たった一言ネガティブな言葉を聞いただけで、一日中考えこんでしまいます。ネガティブな言葉を恐れるあまり、自分自身も疑い始めるかもしれません。 Archer博士いわく、ネガティブな言葉に振り回されないためには、視点を変えてみるとい

    ネガティブな言葉に過剰反応しない、バランスの取れた受け取り方 | ライフハッカー・ジャパン
  • ログイン ‹ だいちゃん.com — WordPress

    Powered by WordPress ユーザー名またはメールアドレス パスワード ログイン状態を保存する ← だいちゃん.com へ移動 プライバシーポリシー

    ログイン ‹ だいちゃん.com — WordPress
  • 好きなことばかりやってたら、映画俳優に会えました。

    二週間ぶりに走ってきました。 ランニングや日記などの良習慣が途絶えてしまう最大の要因は、「やむを得ない理由で休んだ後に再開できなくなってしまう」ことです。 仕事が忙しかったり、自分や家族が病気になってしまったり、ケガをしてしまったりして、しばらくランニングを止めてしまうと、腰が重くなってなかなかやる気が戻らないことがしばしばです。 でも、それでも、そのヘビィな「はじめの一歩」を踏み出せば、素晴らしい一日が待ち受けていることは間違いありません。 ということで、「どんなに忙しくても僕らがランニングをするべき7つの理由」。 1.人生のエンジンがかかる Jogging / Rodolphe Breard 僕が二週間ぶりに朝ランをして感じたのは、心と体のエンジンがかかって、一瞬でやる気に満ち溢れるということでした。 自分が無気力に支配されているときは、それを自覚できていないことが多いものです。 走る

    好きなことばかりやってたら、映画俳優に会えました。
  • スガ シカオ『【告白・突発性難聴との戦い】最終回』

    【告白・突発性難聴との戦い】最終回 現状、おれの右耳は周波数帯によっても違うのだけれど、調子のいい時で70~80%くらいまで持ち直している。 ただ低音域全般と、ずっと「聞こえ自慢」だったスーパーハイ(高音域)の聴力はほぼゼロに近い、右耳のこの部分は残念だがもう一生戻らないだろう。 でも、一年もすれば聞こえないことにも慣れてしまうらしいし、左耳は人の数倍聞こえるから、まぁ良しとしている。 聞こえないなら、聞こえないことを強みにした戦い方が必ずある。ギターのコードを知らなくても、譜面が読めなくても、天才的なことをする奴が沢山いるのと同じだ。 音楽をやるのに支障のない聴力が戻っただけでも、おれは当に幸運だと思っている。 耳を守るコツも、経験値があがってきたので、今ではそうそう難聴再発には陥らない。 ただ、心的なストレスだけは防ぎようがない。 東洋医学の先生は、いつも言う。 「何とかならないこと

    スガ シカオ『【告白・突発性難聴との戦い】最終回』
    chlono
    chlono 2012/11/01
    「ストレス性の病気で苦しんでいる沢山のみなさん、難しいかもしれないけど、なんとかなるさって思う練習、重要かもですよ」そうだね、ホントに。
  • スガ シカオ『【告白・突発性難聴との戦い】その3』

    【告白・突発性難聴との戦い】その3 東洋医学での治療は激しい痛みを伴い、しかも保険がきかないから治療費もかさんだ。 しかし、そんな泣き言は言ってられない。頼れる最後の医療方法は、東洋医学しかないのだ。 おれは毎週一回、ワラをもすがる気持ちで整体治療に通った。 この頃ちょうど、「スガシカオ独立」というニュースが世間に流れた。 色んな人から激励の言葉や、困ったら力になるよというありがたい言葉をいただいて、なんだかとても前向きになれた。ファンのみんなからも、沢山の応援のコトバが届いた。 こんなにも自分の音楽を応援してくれる人がいるのだから、耳が片方聞こえないくらいで、なにを悲劇のヒロインよろしく落ち込んでるんだと、おれは自分がまぢで情けなくなってしまった。ぶっ殺したいくらい、弱っちい自分に腹が立った。 その年の終わりにかけて、予定していたライブもキャンセルになったり、マネージャもいないゆえ仕事

    スガ シカオ『【告白・突発性難聴との戦い】その3』
  • スガ シカオ『【告白・突発性難聴との戦い】その2』

    【告白・突発性難聴との戦い】その2 右耳の突発性難聴。なんとなく右耳に蓋をされているような、脱脂綿をたくさん詰め込まれているような、ボワワンとしたそんな感じだ。 頭を振ると、ひゅんひゅんっていう音が右耳の奥の方でする。ちょうどアルミホイルの短冊を、耳の奥で叩かれているみたいな音だ。 誰かの喋る声や時計の音、テレビの音が、右耳と左耳で時間差でずれて聞こえたりもする。イラつく。 そして、とにかくずっとずっと耳鳴りがやまない、頭がおかしくなりそうだった。 朝起きた瞬間から耳鳴りがする。 ヒーーーーンという高い音だ。 音階はいつもファのシャープ。 なんか耳鳴りで耳が聞こえずらいのか、聴力が落ちて聞こえないのか、自分ではよくわからない。 寝るときはラジオのノイズをヘッドホンで耳に流すと、耳鳴りがウソみたいにすっと消えてよく眠れた。毎日ノイズの中で眠りに落ちていた。 気晴らしに好きな音楽を聴いても、左

    スガ シカオ『【告白・突発性難聴との戦い】その2』
  • スガ シカオ『【告白・突発性難聴との戦い】その1』

    【告白・突発性難聴との戦い】その1 世間はもうすっかり秋、今年の総決算ツアーも各地盛り上がっていて、当にありがたいかぎりだ。 入魂の新曲も無事リリースされ、iTunesチャート1位をいただくなど大好評、なんとなくやりきった感のある2012年。 だが、今日はちょっと深刻な告白になってしまいそう・・・。 実は、おれは一年ほど前から「突発性難聴」という耳が聞こえなくなる病気になってしまった。歌手やアーティストがなる病気で、ニュースなどで耳なじみの方もいるかもしれない。 医師によると、突発性難聴は外傷性とストレス性に大きく分かれるみたいなのだが、おれはストレス性の方。 発症したのは・・・いつだったかな・・・・そうそうニコ動のイベントで「ニコファーレ」でライブをやった日、何日か前から耳鳴りがやまなくて、マネージャに相談したのを覚えてるから、そのあたりが発症だったのかもしれない・・・。 原因は、自分

    スガ シカオ『【告白・突発性難聴との戦い】その1』
    chlono
    chlono 2012/11/01
    音楽業界の職業病みたいなものだよね。スガさんもだったのね…
  • 瞑想は「衝動に抵抗する能力」を養う~忙しい人ほど瞑想しよう | ライフハッカー・ジャパン

    忙しくて瞑想なんてする時間がない? よくわかります。この現代において時間が余っている人などそうはいないでしょう。ですが、ライフハッカーでもお伝えしてきたように、瞑想は当に多くの効用があるのです。気分をリフレッシュし、感性を高め、人をより賢く優しくし、情報過剰な現代社会にうまく対処するのを助けてくれます。 CEOたちを対象とした戦略アドバイザーで、著書『最高の人生仕事をつかむ18分の法則』もあるピーター・ブレグマン(Peter Bregman)氏も「忙しいビジネスマンこそ瞑想すべし」と勧めるひとり。その理由を聞いてみましょう。 瞑想なんて、ビジネスに役立たないから意味がない? ならばこう言いましょう。瞑想はあなたの生産性をアップさせます。 どうやって? 「衝動を抑える能力」を高めることによって。■瞑想で得られるスキル ある研究によると、衝動を抑える能力は、人間関係を良くし、信頼性を高め、

  • 考え過ぎのあなたに...ストレスを減らす1日「3分割」法 | ライフハッカー・ジャパン

    一日中考え事をしてしまい、ストレスを抱えてしまうことってありますよね。また、あれこれ心配することで逆に心配のタネを作り出し、悪循環に陥ってしまうこともあります。例えば、太らないように気にしすぎるあまり、ストレスでべすぎてしまったり、納期に遅れないようにというプレッシャーから、夜遅くまで仕事をして効率を落としてしまったり...。 ストレスを減らして目標を達成するためには、こういった悪循環を断ち切らねばなりません。ブロガーのTim Horieさんによると、一日を「考える時間」、「行動する時間」、「リラックスする時間」の3つのパートに分割すると良いそうです。 「Getting Things Done」の哲学が、すべてを頭の中で覚えておく必要から解放したように、まずは問題やゴールについて考え、思い悩む時間を「考える時間」として特別に設定しておくことで、それ以外の時間に心配したり考え込んだりするこ

  • この文章は削除いたしました。(妻が亡くなるまでの全てと、その後の僕の全て)

    来この文章は僕ら夫婦のの知人のためだけに、限定的に公開した報告書のようなものでした。 そうではない方にもパートナーをより愛すきっかけとなればと、また僕も渦中のときに同じ境遇の人の文章を漁ったりしていたのでそういう人の救いになればと思い、拡散された後も公開し続けていました。 しかし、予想以上に拡散してしまい、友人や家族にも迷惑がかかり始めていますので、ここで削除させていただきます。

  • 朝と晩につぶやくだけでOK!? 脳をだまして疲れ知らずになる2つの言葉 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    朝と晩につぶやくだけでOK!? 脳をだまして疲れ知らずになる2つの言葉 | ライフハッカー・ジャパン
    chlono
    chlono 2011/09/21
    「がんばる」は良い言葉ではないと思うの
  • 1